
トヨタ、電動車に関する説明会実施、全固体電池車には寿命が短いという課題も 47
ストーリー by nagazou
いいことばかりとはいかない 部門より
いいことばかりとはいかない 部門より
トヨタ自動車は9月7日、電動車などに関連する戦略発表会「電池・カーボンニュートラルに関する説明会」を開催した。その中で、同社が力を入れている全固体電池を採用したモデルに関する話題にも触れられている。全固体電池を搭載した試験車両は2020年8月にはナンバーを取得し、試験走行を行っているという(トヨタ発表会、トヨタ発表会[動画]、Car Watch、MONOist)。
同社によれば、全固体電池を搭載した製品では、高出力、航続距離の長さ、充電時間の短縮といった特徴を出していきたいと考えているそうだ。また高出力化にも期待できるとする一方で、寿命が短いという課題も見つかったとしている。全固体電池を搭載した車両に関しては2020年代前半から投入を開始し、特性を生かしてハイブリッド車から搭載したモデルを投入するしていく。
戦略面でトヨタは電動車販売の見通しを変更した。従来は電動車販売を2030年までに合計550万台としていたが、これをHEV(ハイブリッド車)とPHEV(プラグインハイブリッド車)、FCV(燃料電池車)、EV(電気自動車)の販売合わせて合計800万台に引き上げた。目標値の変更に合わせて、電池の開発と供給を強化する必要が出てきたことから、1.5兆円を投資する方針であるとしている。
同社によれば、全固体電池を搭載した製品では、高出力、航続距離の長さ、充電時間の短縮といった特徴を出していきたいと考えているそうだ。また高出力化にも期待できるとする一方で、寿命が短いという課題も見つかったとしている。全固体電池を搭載した車両に関しては2020年代前半から投入を開始し、特性を生かしてハイブリッド車から搭載したモデルを投入するしていく。
戦略面でトヨタは電動車販売の見通しを変更した。従来は電動車販売を2030年までに合計550万台としていたが、これをHEV(ハイブリッド車)とPHEV(プラグインハイブリッド車)、FCV(燃料電池車)、EV(電気自動車)の販売合わせて合計800万台に引き上げた。目標値の変更に合わせて、電池の開発と供給を強化する必要が出てきたことから、1.5兆円を投資する方針であるとしている。
EV普及ならノイズ対策してくれ (スコア:0)
PWMのノイズでアマチュア無線が出来ない。
Re:EV普及ならノイズ対策してくれ (スコア:1)
アマチュア無線は
「金銭上の利益のためでなく、専ら個人的な無線技術の興味によつて行う自己訓練、通信及び技術的研究その他総務大臣が別に告示する業務を行う無線通信業務をいう」
と、その存在と目的を規定されているのだから、ノイズに強い通信方式を研究するというネタが出来て、ますます精進じゃないの?
Re:EV普及ならノイズ対策してくれ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
暗号数列の代わりに円周率とかで代用して、暗号を使わないで拡散しても法律的にはダメなのかしら?
Re:EV普及ならノイズ対策してくれ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
M系列でいんじゃね
Re: (スコア:0)
それほど詳しくないのですが、スペクトラム拡散でも第3者が内容を知ることができれば問題ないのではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
ワロタw
by. 遠い昔に地元YLさんの美しい声に期待して、その後に厳しい現実を学んだ元omより
Re: (スコア:0)
データ通信では伝送ビットレート低下を忍んでノイズに強い通信方式を用いることが出来るが、音声通信では無理
スペクトラム拡散は広帯域のランダムノイズには無力だし、そもそもアマチュア無線に割り当てられている帯域幅が狭いのでスペクトラム拡散のメリットを享受することが難しい
#最強の通信方式はキャリアON/OFFのモールス
Re: (スコア:0)
> スペクトラム拡散は広帯域のランダムノイズには無力だし、
そうなの?
無線で使うスペクトラム拡散がノイズに弱いなんて聞いたことないんだけど
Re: (スコア:0)
良くは知らないけど
妨害するならスパイク状のノイズだろうなあ
でもスパイク1本時々じゃ駄目だし
とすると多数のスパイクをランダムに流せば良いのか?
スパイクなら広帯域だし
ということなのかと類推してみる
Re: (スコア:0)
中かなデジボル物によって電圧値が正確に表示出来ない問題?
遭遇!
「普通のEV」が存在する現状で投入する課題 (スコア:0)
リチウムイオン電池は充電量や放電量、温度変動を抑えて
なるべく残量50%で室温付近ををキープすることで寿命が大幅に伸びる
だから搭載量を増やし充電量やラジエーターによる冷却を強化することで
今はほぼ車体の廃車まで電池交換無用に作られてるし
車体構造材として活用するのみならず電池パックの外板の一部を
車体フレームで代用する動きも出ている
というのが今のリチウムイオン電池EVの常識なので
全固体電池EVはそれを上回る性能や使い勝手が求められる
劣化が早いと例えば交換が必要になって容量が目減りしたり
ランニングコストが液体リチウムイオンに比べて上がってしまって
「これなら普通のEVでいいじゃないか」などと言われかねないわけだな
Re:「普通のEV」が存在する現状で投入する課題 (スコア:1)
現段階はそれでいいんだよ。
全固体電池を実装したEV車というバラ色の未来を想定していた欧州の希望を打ち砕いた。
低寿命の問題解決に時間がかかるので当分エンジン車は延命できる。その頃にはトヨタが巻き返して量産体制に出ている可能性がある。
欧州メーカー涙目なので次どうするんだろね。
原子力電池以外は許さないというまた変なハードル上げるのだろうか。
Re: (スコア:0)
全固体電池って欧州勢の希望だったんか…てっきりトヨタの暴走かと
トヨタは別にハイブリッドエンジン技術だけで勝ってる訳じゃないから
電気シフトしたって追随されるだけだよなぁ…
Re: (スコア:0)
トヨタが世界トップクラスなのはガソリン車とハイブリッドとFCVだけじゃん。
EVに必要な電池もモーターもトップクラスで作ろうと思えばすぐ作れるだろうけど、一番重要なブランド力で負けてるから勝てないよ。
Re: (スコア:0)
逆だよ
全個体電池に熱を上げていたトヨタが頭冷やして
リチウムイオン電池の改良型もやりますっていう現実路線に修正されたってだけの話
Re: (スコア:0)
いや半分は#4109282のいう通りだよ。
全個体電池はBEV・PHEV押しの大きな希望で、
「今のリチウムイオン電池の欠点を克服して完璧なBEV社会を作る! だから内燃機関は時代遅れ!」って論拠の一つなの。
ただまあそもそも全個体電池の実用がいつかはさっぱりで、
それ関係のニュースが出るたびにデマゴーグの類は「もうすぐ! もうすぐ!」ってほざいてたんだけどまあそこは打ち砕かれた感じ。
欧州の環境利権関係者あたりはデマゴーグに便乗して煽ることができなくなったことはちょっとだけ損失だが、
そもそも直近の実用化には期待していなかったので「まあそれはそれで」と別の手を使うでしょう。
トヨタは単に「何でもやる」なんで頭冷やすも何も「まあこんなもんなので。まだ頑張ります」以外はない。
Re: (スコア:0)
妄想きっついなぁ
Re: (スコア:0)
かと言って使わないと量産効果も出ないし、それが改良の足かせになる可能性も。
追従でも良いメーカーなら問題にはならんのだろうけど、トップシェアで競争しようって企業には痛し痒しだね。
でもトヨタは例えばボッシュのEVお薦めセットなんかで商売しようって訳でも無いだろうから。
オイル交換の代わりにバッテリー交換 (スコア:0)
安ければコレが出来そうなものだけど、ムリだろうなぁ
Re: (スコア:0)
バッテリー交換式の最大の問題点は、売れないことだよ
それこそ安さしか見てない決定権も無い連中が騒ぐだけ
商品をお買い上げになるお客さんは交換式を嫌がる
そこが最大の問題点
寿命短いの? (スコア:0)
揮発するものがないから全固体の方が寿命が長いイメージがあるけどそうじゃないんだ
Re:寿命短いの? (スコア:1)
気体に添えなくてすまんな
Re:寿命短いの? (スコア:1)
atmarkitの記事によると
「全固体電池を長く使う中で固体電解質と負極活物質の間に隙間が生じてしまうことが要因」
だそうだ。
安全性は格段に高いはずなんだから交換とか電極周りのメンテナンスでどうにかならんもんかね
Re:寿命短いの? (スコア:1)
「全固体」って車のフレームとか構成物質自体が個体の電池なのかと思ってた(違
電池寿命になったら車も寿命だよなとか(違
Re: (スコア:0)
充放電にともなって膨らんだり縮んだりして、隙間ができたり疲労破壊が進んだりするからだろうね。
液体やゲルだったらある程度吸収できるけど、個体じゃ壊れるしかないから。
Re: (スコア:0)
#4109295のコメントと総合すると、
電解質と電池の間をある程度伸縮可能な導電物質で埋めればよいということかな。
それが具体的にどんなものかは知らないが。
Re: (スコア:0)
液体でなく固体相手なら銅のバネ(要するにコイル)とか、極端な話スチールウールとかでもいいんでしょうか
でもトヨタの人が思いつかないはずもないしなぁ
Re:寿命短いの? (スコア:1)
// 平面で接触しても足りないので泡のような表面に電解質をくっつけて導電しているようなレベルなんすね
Re: (スコア:0)
接触面の部分は従来のままでその間に何か入れるって話でしょ。
絶縁体でいいんだったらゴムなんだろうけど、導体を条件にするとカーボンナノチューブにハロゲンドープして充填剤にしたゴム、みたいなのしかないのかな。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/gomu/90/4/90_200/_pdf/-char/ja [jst.go.jp]
Re: (スコア:0)
なんか誤解があるような気がする?
反応が起きてる正極材と電解質の間に隙間ができて反応しなくなるって話だよね?
液体反応だと泡が付いて反応が鈍化するとかそういう現象が個体電池でも起きるよって話じゃない?
Re: (スコア:0)
抵抗が大きくて性能低下ならまだしも、下手すりゃコイルがヒーターになって燃える。
乾電池のニクロム線でスチロール切ったりしたことあるだろ?
Re: (スコア:0)
少量の液体を加えてペースト状に練ろうぜ
# それは従来の…
Re: (スコア:0)
導電物質ではなくて、正負極が交換するリチウムイオンを移動させる物質です。
隙間ができないよう電解液ゲルで埋めると原理的に電解液型電池と変わりなくなり、水系だと電気分解による劣化、有機物系だと発火などの欠点が出てきます。
Re: (スコア:0)
そこはバッテリーの温度管理で回避できないかな?
日産のリーフは空冷というか殆どバッテリーの冷却考えてなかったけど
最近の欧米メーカーのEVはバッテリーを水冷にして温度管理を厳密にすることで800wh充電とかを可能にしている訳だし、
Re: (スコア:0)
寿命が短いとは意外だった。
でも、何とか走る、しかもナンバー取得するレベルの試作車を作ってくるあたり、トヨタ、ホントにパネェ。
全固体電池はサンプル出荷、少数の商品化がはじまったばかり。大きさは大きくても1cmくらいで最大だと思ってたので、数年後にスマホまでいけるかな?って感じだったけど、いきなり自動車に使うレベルが出てきてビックリした。
今出てるネガが潰せるのか、潰せるとしたらいつ頃、どれくらいのものになるのか、興味が尽きない。
てか、交差点の手前のどうろに 送電装置うめこめばよくなくなくないくない??? (スコア:0)
てか、交差点の手前に 送電装置うめこめばよくなくなくないくない???
Re: (スコア:0)
トロリーバスで良いよな。
Re: (スコア:0)
盗電放題になるのかな
Re:てか、交差点の手前のどうろに 送電装置うめこめばよくなくなくないくない??? (スコア:2)
自動車重量税に電気代が一律加算されますよ😏
Re: (スコア:0)
GaN
そもそも全固体がそんなに必要か (スコア:0)
若干のメンテ性を要しても欠点が改善されるなら
たとえば、"準"全固体で定期的に補液が必要でも寿命が伸びるとかなら
それでもいいと思うのだが
コストと寿命を勘案していいとこ取りでいいと思うよ
安全性の問題やね (スコア:0)
LGなんかを見ていれば分かるが、現在の液体リチウムイオン電池の安全性には疑問がある。
石橋を叩いて渡るトヨタさんとしては、心配この上ないでしょう。
Re: (スコア:0)
メタモデレートすればいいじゃない。