
偽造半導体を買わされる被害が増加。国内でも流通の3割に影響とも 57
ストーリー by nagazou
偽造 部門より
偽造 部門より
以前にも似たような話題があったが、半導体不足により偽造半導体の被害に遭う企業が増加しているという。検索エンジンの広告を使って宣伝を行うなどしており、詐欺の手口として品質に問題のあるものや動作しないものを出荷したり、代金を前払いさせた状態で出荷しないなどの例も出ているとしている。一方で企業側もこうした被害に遭ったことを公開しないことから、偽造品の販売に歯止めがかからないとしている(TechPublic、Engadget)。
また国内でも多くの偽造半導体が出回っているようだ。毎日新聞の記事によると、沖電気工業の子会社がこうした偽造半導体の流通に関して調査したところ、3割超が「偽物」だったことが判明したという。同記事ではこうした粗悪な半導体の流通が増加した場合、製品性能の低下や安全性に影響が出る恐れがあるとしている(毎日新聞)。
また国内でも多くの偽造半導体が出回っているようだ。毎日新聞の記事によると、沖電気工業の子会社がこうした偽造半導体の流通に関して調査したところ、3割超が「偽物」だったことが判明したという。同記事ではこうした粗悪な半導体の流通が増加した場合、製品性能の低下や安全性に影響が出る恐れがあるとしている(毎日新聞)。
半導体の流通 (スコア:1, おもしろおかしい)
圧力をかけないと通らないらしいですよ
え?電圧の話じゃない?
ええ、力関係の話ですよね
ISO9000シリーズどこいった? (スコア:1)
最近は ISO9000シリ-ズ準拠が要求されるのが普通になってきてて、納入先の要求で取引先は評価厳選されるのがデフォだと思うのだが。
正規代理店以外から仕入れる場合は検査が凄く面倒で価格的にはメリット無いはず。
Re:ISO9000シリーズどこいった? (スコア:1)
Amazon辺りで売られている半導体はどうなんでしょうね? (スコア:0)
基本的に購入の際に、価格.comで価格ではなく商品の様子を調べて、必要なものを探して購入していますけど
近年はAmazonが最安値を付けているケースが増えてきているようで、
でも、Amazonはマーケットプレイスが原因で紛い物も多く有るらしいというレビューを見かけますけど
まぁ、意図的にネガティブレビューが連投されたという事例もありますけど
半導体となると中身であり見えない部分でもあるので、これが事実ならちょっと買い方を深慮しなければいけなくなりますね。
ECC対応のメモリなどはチップが剥き出しで刻印が見えるので良いですけど、
もしかしたら、その刻印すら偽造されている可能性が有るのかなぁ?と不安になります。
Re:Amazon辺りで売られている半導体はどうなんでしょうね? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
返信が遅くなり申し訳ありません。
そういうのが有るんですね。
私が無知なだけでした。
教えて下さり有難うございます。
Re: (スコア:0)
昨今のレトロブームで、GAL16V8等の(ディスコン済み)小規模PLDの需要が上がったため
リマーク品が数多く出回っていますが、ブームに乗っかっている人は当時の実物を知らず
騙されて買う人が多いようです。リマークする際に表面を削っているのですぐ分かるハズなのですが・・・
amazonでは実物の写真ではないので実体の物か不明ですが、アリエク、ebay、
ヤフー(オクを含む)で流れている同様のリマーク品かもしれません。
GALリマーク品の中身は遅いグレード(25ns)を15や7に書き換え、または
新型(GAL16V8やGAL16V8Aを、GAL16V8BやGAL16V8D)への書き換えのようです。
Re: (スコア:0)
外し品送ってくるのなんか可愛い方ですね
まあ、安かったし不問にしたけど
スピードグレード書き換えられたら素人には(プロにも)
外見以外ではなかなか見分けがつかないよなぁ
実力ほぼ同じで温特悪いみたいなものだろうから
で、6809Eが6809としてで売ってたんだけどあれもリマーク品だったのだろうか
ジャンパ飛ばしてクロック入れて使ったけど
偽半導体 (スコア:0)
シリコンに見せかけたアルミ板でも売ってるのかと
Re: (スコア:0)
そんなやつは、まずシリコンとシリコーンを間違えると思う
Re: (スコア:0)
イリコーンならワンチャン
Re: (スコア:0)
シリコンを入れた偽πかと
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まな板好きなロリコンがどうしたって
Re: (スコア:0)
まな板好きとロリコンは重ならないだろ。。
Re: (スコア:0)
志向が一致してるだろが
Re: (スコア:0)
玄人志向だなw
#そこは「嗜好」じゃね?
スペックに現れない性能の部品が良いカモ (スコア:0)
NJMのMUSESシリーズのコピー品が酷い。いわゆるマニア向けオーディオ用部品です。
スペックにあらわれない性能を謳っている部品で、オペアンプ一個で3500円など非常に高価。
他のメーカーのオペアンプを表面研磨して印刷するだけで錬金術のように金が生まれてくるのでしょう。
メルカリやらで秋月の袋に入れて売られていたりします。
# cyber205氏の記事にあるのですが、
# https://srad.jp/~cyber205/journal/502891/ [srad.jp]
# そもそも、元の部品自体がね。。。
Re:スペックに現れない性能の部品が良いカモ (スコア:1)
NJR ?
Re:スペックに現れない性能の部品が良いカモ (スコア:1)
NJMはチップのプレフィクス (NJM4558Dはとても有名
Re: (スコア:0)
NJM4558はセカンドソース品で、有名なのはオリジナルのRC4558(レイセオン、現TI)の方では?
一方、TI(Texas Instruments)は (スコア:1)
このあたりのトラブルも原因の一つと思われるが、TIはエンドユーザーを確認できない秋月電子等の一般の小売ルートに製品を出さなくなった
会社なら基本的には代理店と直に取引してちょうだいというわけで、流通の過程での偽造品の混入は極力避けたいようです
中国は「豊かになる前に老いる」そうなので、安い人件費に支えられたインチキ商売が無くなることは無いでしょう
Re:一方、TI(Texas Instruments)は (スコア:1)
TIのオペアンプを、直販や正規代理店(デジキーやマウザー)で買わずに、ヤフオク等で買おうとする人が少なくないのは何故なんでしょうね?
# 直販や正規代理店はクレカ必須なので、買ったらクレカの明細で奥さんにバレるからだったらやだなw
Re:スペックに現れない性能の部品が良いカモ (スコア:1)
何か最近プレミア価格と思えるようなパーツが増えましたよネ(T_T)
昔、4558がエフェクター需要で異様な高値になっているコトは知っていましたケド、
今はMUSES辺りのマニア向けが狙い目なんですね…ネットの普及で加速してるのカナ。
NJU7098辺りでも結構良いモノ作れそうに思えたのですケド、廉価品だとダメなのかにゃ?
そうは行かないのがマニアのマニアたるトコロなんでしょうネ。。
# タイムマシンが有ったら、真っ先に昔の秋葉原に行って大人買いしたい!!
ヒトよりコト・モノに関心を持ち、反応するように心掛けています♪(^^)v
すごい間違えてた(>_<) (スコア:1)
NJU7098辺りでも結構良いモノ作れそうに思えた
× NJU7098
○ LME49860
自分の「気になる欲しいものメモ」から持ってきたのですケド、
JRC関連デバイスの話が出てたので勘違いしてました。
「コイツ何言ってんだ」と思われた方も多かったでしょうネ(^_^;)
ごめんなさい。1000円未満では買えそうなデバイスです。
ヒトよりコト・モノに関心を持ち、反応するように心掛けています♪(^^)v
Re:スペックに現れない性能の部品が良いカモ (スコア:1)
オークションサイトを見たらそんなに価格高騰している感はありませんでしが、
ちょっと昔の部品箱を探索しようかと思いました。
4558は30年ほど前に色々買っていた気が...。
Re: (スコア:0)
そもそもマニア向けオーディオ用品がほぼ全部詐欺
Re: (スコア:0)
ある程度以上はコストと内容が釣り合わなくなるが
有る程度までは品質と値段は比例する。
(むしろ値段以上に質は落ちる)
ちゃんと物理特性で評価できるし。
>> そもそもマニア向けオーディオ用品がほぼ全部詐欺
この手の馬鹿が増えたせいでチープな安物(お値段以下)と超高級品(ぼったくり)
以外の一番コストと品質の釣り合った商品の市場が死んでしまった。
Re: (スコア:0)
需要がないから市場が死ぬのであって、ぼったくり市場が存続してるのはマニアと言う名の馬鹿が詐欺製品に金を出すせい
物理特性で評価出来ると言う割りに詐欺製品だらけなのがマニア向けオーディオ用品
Re: (スコア:0)
脳で聴くんだから、べつになんでも構わないって
このまえ誰か言ってたよ。
Re: (スコア:0)
本人が満足できるならコピーでいいやんってことよね
Re: (スコア:0)
GOLDMUNDのSACDプレイヤーとかあったね
Re: (スコア:0)
そんなもの買うより、数百円で売られてるTI等の新しい高性能アンプを帯域制限して使ったほうが何倍も性能いいんだよね。
ただ、オーディオ向けとは書いてないからマニアは見向きもしないようだけど。
オーディオ向けとして売られてるのがDIP8のパッケージというのが、そもそもの問題としてアナログ特性を無視してる。
放熱性もインダクタンスもチャネル分離も、最新パッケージに劣るところしかない。
オーディオケーブルに数万円も払う人たちが、DIP8のリードフレームへの細くて長いワイヤーで我慢できるものなんだろうか。
Re: (スコア:0)
脚が標準プラグになってるICとか売れるカモ
自業自得 (スコア:0)
正規流通品を買ってないだけの話でしょ。
部品をアリで買うと安いからみたいにするとそうなるし、安い部品実装サービスを使うと・・・となる。
国内の正規販売店で1000円のICなら中国だと(日本への送料いれて)200円ぐらいの価格差あるからね。
#すぐ分かる偽物をつかまされることもあれば使っていて問題ないのもある
Re:自業自得 (スコア:2, 参考になる)
△正規流通品を買ってない
○既に正規流通品がまともに買える状況にない
発注済の部品でさえ納期が一年遅れ、とかそういう有様で、最終製品レベルだと諦めて受注停止するか、市場流通品をかき集めてラインに乗せるか、の選択を強いられるような事態に陥っています。
そこで後者を選んだ結果偽物や粗悪品をつかまされる、という話で、価格自体も正規流通品と比べて安い、という訳でもありません。
まあ、正規ルートではいくら積んでも手に入らないのと比較すれば、お金で買えるだけ安いのかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
納期確約済みの発注すら「半導体不足の折」として堂々と遅延する事態ですからねぇ。
実需が急に増えているという話も無いし、もはやテンバイヤーが跋扈してるとしか思えない状態です。
Re:自業自得 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
今回の話は違うかもしれないけれど、正規流通品が偽造品だったということもあるので注意が必要。
Re: (スコア:0)
正規流通品とは…
Re: (スコア:0)
売るもの作れなくて利益ゼロを耐え続けるのと、偽物掴まされるリスク覚悟で買ってみるのとどっちを選ぶ?
どうせ前者を選んで危機的状況になった会社にも「自業自得」って言うんでしょ?
はいはい。チャイナチャイナ。 (スコア:0)
ちょい前のストーリー [srad.jp]にもあったけど、生産できないモノについても彼らはこうやって儲けようとするんですよね。
Re: (スコア:0)
ARMかっぱらったニュースもそろそろスラドに
出てくるかな
半導体でなく (スコア:0)
ICだよね?
まあ今更だけど
Re: (スコア:0)
半導体じゃないICってあるのか?
Re: (スコア:0)
MEMSみたいに半導体加工技術を使っているが半導体は使っていないものはあるんでは。
Re: (スコア:0)
シリコン基板は半導体だぞ
Re: (スコア:0)
だから何だとしか。
SiO2やガラスやセラミックにもケイ素が含まれているから半導体という主張?
Re: (スコア:0)
全く半導体を含まないICは難しいかもしれないが、混成集積回路のように半導体比率が少ないものはある。
Re: (スコア:0)
材料の名前で呼称するのは変だという話でしょ。
エンジンは金属でできているが、エンジンのことを金属と呼んだりはしない。