![ニュース ニュース](https://srad.jp/static/topics/news_64.png)
山善、業界初の機能を持つ卓上IH調理器。誕生の背景には電源ケーブル紛失が 129
ストーリー by nagazou
IH調理器って移動させること多いしね 部門より
IH調理器って移動させること多いしね 部門より
家庭用家電やプラモデルの乾燥ブースで知られる山善が、本体に電源コードを収納できる「卓上IH調理器 YEP-CS140」を発売すると発表した(山善、家電 Watch)。
同社によると、卓上IH調理器の電源コードは取り外して保管する形式のものが主流であるが、電源コードを紛失したり、ほかの製品のケーブルと混在して分からなくなるトラブルが多発しているという。山善に対しても年間1000件ほどケーブル単体での注文が発生していることから、YEP-CS140では本体に電源コードを収納できる仕様に変更したという。こうした仕様の卓上IH調理器はこの製品が業界初であるらしい。家電 Watchによると店頭予想価格は7000円前後とのこと。
同社によると、卓上IH調理器の電源コードは取り外して保管する形式のものが主流であるが、電源コードを紛失したり、ほかの製品のケーブルと混在して分からなくなるトラブルが多発しているという。山善に対しても年間1000件ほどケーブル単体での注文が発生していることから、YEP-CS140では本体に電源コードを収納できる仕様に変更したという。こうした仕様の卓上IH調理器はこの製品が業界初であるらしい。家電 Watchによると店頭予想価格は7000円前後とのこと。
業界初は間違いでは? (スコア:2, 興味深い)
三菱 CS-A11C (2005年発売)が、着脱式コードで、本体裏にコードを収納できる仕様です。(持ってます)
家電量販店などでは売られなかった、特設サイトでの直販製品なので知らなかったのかな?
Re:業界初は間違いでは? (スコア:1)
調べたら家電Watchの記事も残ってる。家電Watchもメーカの言うことをそのまま信じるなよ。
https://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/11/20/1562.html [impress.co.jp]
ノートPCも (スコア:1)
ノートPCもコード・アダプタ収納できるようにしてほしい
Re: (スコア:0)
ノートPCも何台か持ってるとどれがどのコードなのかわからなくなってくるからなあ
電圧とプラグ形状(径とか)共通にしてくれるだけでもいいが
昔見た記憶 (スコア:1)
IHコンロの下に、掃除機で使われているような
ぐるっとコードを巻き取るものが付いたのを見たことがある。
電線の発熱は、出力をおさえてしまえばいいような気がする。
Re:昔見た記憶 (スコア:2)
巻き取り方によってはコード側で電磁誘導が発生して、
電源がめちゃくちゃになりそうな気がするけど…
Re:昔見た記憶 (スコア:2)
確かに。間違って線1つで考えてたよ。
結局無くなる (スコア:0)
記事を見ると取り外しタイプの電源コードであるのは変わりないので、収納し忘れて無くなるに1アイリス
Re:結局無くなる (スコア:5, 参考になる)
直出しだと,電源コードに足を引っかけたときなどに鍋が飛ぶことになって危険なので,マグネット式のコネクタが使われているんです。
Re:結局無くなる (スコア:1)
>直出しだと,電源コードに足を引っかけたときなどに鍋が飛ぶことになって危険なので,マグネット式のコネクタが使われているんです。
主に部屋飼いの、いぬねここどもなどがやらかすのでしょうか。
Re:結局無くなる (スコア:1)
主に部屋飼いの、いぬねここどもじぶんなどがやらかすのでしょうか。
Re: (スコア:0)
ホットプレートは、足を引っかけたぐらいでは抜けないけど、
本体ごと食材が吹っ飛ぶぐらいは、安全という理解なのかな?
Re: (スコア:0)
上に鍋乗せてる方がより危険、って理解じゃないだろうか?
ホットプレートが10cmずれても驚くぐらいで済むけど、鍋乗せた調理器が10cmズレると中身ぶちまける危険がある…。
Re: (スコア:0)
煮えた液体をブチ撒けるのが一番危険だから。
上にある者の保熱量で考えよう。
Re:結局無くなる (スコア:2)
卓上IHは天ぷら可能ですしね。
引火はしないだろうけど被害は防げない。
Re:結局無くなる (スコア:1)
// 調べてみたけどよくわからなかった
Re:結局無くなる (スコア:3)
「本体に収納出来る着脱式」だと「電源コードを無くさない」と「電源コードを交換すれば済む故障の場合、本体ごと修理に出さずに、電源コードだけ買い替えれば済む」の両方のメリットが有る気はする。
Re:結局無くなる (スコア:1)
「電源コード」が一般的で入手しやすいものなら尚良いですね。
Re:結局無くなる (スコア:1)
そもそも着脱式コードなのが紛失の原因なんだよな。
いっそ本体に固定してしまえばよいのでは?
俺って天才かも!!111
コンバインオッケイ (スコア:1)
AIと動力を仕込んで自律的に合体行動をとるようにしたらいいんですよ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
なんと高度な技術!
Re: (スコア:0)
合体するときには合体するモノの脳波が同調しないといけないよ
Re: (スコア:0)
Q:卓上IH調理器に脳はありますか?
A:No!
Re: (スコア:0)
新型になるたびに合体プロセスに時間がかかるようになって、
そのうち歌一曲まるまる流れないと合体できなくなり、
その間に鍋がさめる
#ただしエルドラン [eldran.net]製造だと
#かっこいい合体プロセスを外から見ると一瞬でガシャガシャンと合体しているという
#謎説明で上記問題は回避される
Re:結局無くなる (スコア:1)
バッテリ積んで充電は結局コードがいるので却下。
となるとエンジンで発電式か。
そういえば、家庭菜園用の小型の耕運機でカセットコンロ用のボンベが使えるやつがあったな。
それを流用すると… あれっ、カセットコンロでいいじゃん。
Re:結局無くなる (スコア:1)
電磁結合させる給電装置ですね。
給電装置の上に正しく目的の器具を載せればよいが、装置の上に金属を置くと発熱するので注意。
例えば鍋とかを置くと、肉が焼けたり湯が沸いたりするくらい発熱する。
発熱に備え、電磁結合させる面は、結晶化ガラスにしておくと安全。
Re: (スコア:0)
それだと火が出て危ないからなぁ
火が出ない形でマイルドな熱だけ取り出せたらいいんだが
Re: (スコア:0)
そうね俺が山善だったらマグセイフとは別にコタツコードみたいなコードフックを付けてソコをリール引き出し式にスルメ。
Re: (スコア:0)
それ、コードに足を引っ掛けた時にどうなる感じですか?
Re: (スコア:0)
脚が周りウロウロするときにはベールアームを開放しとくんよ
Re: (スコア:0)
リールの余りが引っ張りを吸収する想定だとすると(#4047885)のツリーに続く
Re: (スコア:0)
リールは全部引き出して使わないと危ないからだめ。
Re: (スコア:0)
それは、全部引き出さないと通電しないように設計すればいいんじゃないかなあ
ただ、「通電しない!不良だ!」っていう問い合わせがいっぱい来るところまで
セットだし、すでに複数挙げられてるように足引っ掛けたりして鍋ガッシャーン
ワーギャーが起こると大変なのでどっちみちリールはだめ(
Re:結局無くなる (スコア:1)
よし、リール巻いたまま通電させても熱を持たない導電素材を開発するんだ。
# 大学で、「あとはこのパーツの素材さえできれば実用化」と言っているのは実用化できないと言っているのに等しいと習いました。
Re: (スコア:0)
素材が出来てすら「それお幾らになるの?」ってので棚ざらしになるのが、
「新素材で画期的性能アップ」発表のあるあるだしな。
Re: (スコア:0)
ケーブルとかACアダプタとか、○○用って書いといてほしい。いつも、あとで書こうと思って忘れてしまう。
Re:結局無くなる (スコア:1)
>ケーブルとかACアダプタとか、○○用って書いといてほしい。いつも、あとで書こうと思って忘れてしまう。
旧いPCをまとめて置いておくとペアのACアダプタがわからなくなることありますね。
同じメーカーなら定格さえあっていれば大丈夫。と思って使うけど。
たまに専用の付属ACアダプタ以外を突っ込むと「これじゃない」アラートが出て使えなくなるのもあったり。
Re:結局無くなる (スコア:1)
>???「ノートPCを動かせるくらいの電流を流せるるUSBを作れば解決だ
そうですね、去年から使っているPCはUSBで電源供給しています。
同梱されていたACアダプタとケーブルは数回使った後、保管したまま。
Re:結局無くなる (スコア:1)
とはいえ、実際に書かれていることは少ないので、私はテプラを使ってACアダプタやケーブルに機種やUSBの対応バージョンを貼り付ける方向性に。マーカー等での手書きを試したこともあるのですが、書き込むのが難しかったり使っていて文字が剥げてきたりするのが難点。
コメントに悪意を感じるな (スコア:0)
プラモの乾燥ヌースって酷いな
これ褒めてないんだよね。
山善が作った食器乾燥機の性能が低く食器は乾かないが
ゆるい乾燥のためプラモの塗装乾燥用にたまたま適していた事で
モデラー用途では売れている。そして評価の高い。
レビュー読まずに食器乾燥機として買うと低評価にしかならない。
褒めるつもりなら触れないで置くのが優しさでしょ。
むしろやさしさ (スコア:2)
だから食器乾燥機とは書かずにプラモの乾燥ブースで知られる、って書いてあるんでしょ。知ってる人は知ってるし、知らない人がそれで検索しても食器乾燥機としての購入には至らない。
Re:コメントに悪意を感じるな (スコア:1)
感想魂!
Re: (スコア:0)
ここはネットのスラム街ですよ。
もとより善意など無いのです。
Re: (スコア:0)
違った利用用途で売れているのに、食器乾燥機のベストセラーとしておすすめされると困るでしょ。
Re: (スコア:0)
そのわりにはジョーシンとコラボしてカーキー色モデルだしてたりするんで、わかってると思いますよ。
乾燥ブースと銘打ってしまうと基準がいろいろ面倒になるのでメーカーとしてははっきり言えないところでしょうけど。
山善といえば (スコア:0)
充電できる掃除機があったが、過充電保護機能がなくて忘れて放置するとあっという間に
バッテリーが死ぬという素晴らしい製品だった。
もう二度とこのメーカーの製品を買わないと決めたよ。
Re:山善といえば (スコア:1)
ウチのダイソンV7も、あっという間にバッテリー死んだよ。
過充電保護機能ついてるはずなんだけどね。
保証期間内だったので無償交換してもらえたけど。
まあ、そもそも過充電が原因かどうかは分からないが、交換後は充電が終わったら切るようにしてる。
Re:山善といえば (スコア:1)
うちのマキタは充電が終わるとメロディが流れてお知らせしてくれます。
その時たぶん通電も切れる気がするけど確認はしてない。
とてらいIH調理器 (スコア:0)
山善といえば、テレビドラマ、どてらい男(やつ)山善を興した山本猛夫をモデルとした立志伝(原作:花登筺)
を思い出す。あれ面白かったなあ。
Re:説明書の収納スペースも欲しい (スコア:1)
最近はネットに説明書のPDFを晒しているメーカーが多いですね。
山善はやってないのかな。