半導体製造装置市場、スーパーサイクルと呼ばれる活況に 20
ストーリー by nagazou
需要増に対応 部門より
需要増に対応 部門より
半導体需要の増加に合わせて、半導体製造装置市場も活発化しているという。半導体産業は3から5年感覚で好況と不況を繰り返すシリコンサイクルが起きるとされているが、今回は17~18年のIoT需要の増加により、需要が増え続ける「スーパーサイクル」に入っていたという。しかし、このスーパーサイクルも19年の米中貿易摩擦の関係からいったんは下火になってマイナス成長になったものの、昨年以降はスーパーサイクルが復活しているそうだ(ニュースイッチ)。
理由としては過去記事にあるような半導体ファウンドリーの投資の増加、5Gスマートフォンの普及見込み、クラウド需要増加によるデータセンター投資の増加、いったんは下火となったメモリー投資の回復が期待できるとしている。米政府によるファーウェイへの輸出規制強化で起きたファーウェイショックも、ほかの中国系メーカーのシェアの奪い合いが発生したことで回復する傾向にあるようだ(Bloomberg)。
理由としては過去記事にあるような半導体ファウンドリーの投資の増加、5Gスマートフォンの普及見込み、クラウド需要増加によるデータセンター投資の増加、いったんは下火となったメモリー投資の回復が期待できるとしている。米政府によるファーウェイへの輸出規制強化で起きたファーウェイショックも、ほかの中国系メーカーのシェアの奪い合いが発生したことで回復する傾向にあるようだ(Bloomberg)。
ウェハの増産 (スコア:2, 参考になる)
ウェハは増産しようと工場立てても、完成したラインの稼働を始めても配管に安定被膜が出来るなどの時間を待つと一年くらいは安定した製品が出荷できないと、SUMCOの社長がインタビューで言ってました。
そして過去に需要増で工場建てて安定した製品出荷が出来るようになると需要が落ち込むというのを何度も経験したと。
その為ウェハの増産には消極的で、いざ増産に踏み切っても結果が出てくるのは数年かかるようです。
ということでウェハが足りない状況はしばらく続きそうです。
#とは言えウェハの増産とIntelのデスクトップ向けの10nm/7nmプロセスの立ち上げ、どちらが早いのやら
Re: (スコア:0)
どこかで見たような話だな。
サイクルがある程度予測できるのなら、それに合わせて需要が少ない時期に投資をしておくべきでしょうに、日本の企業はそれが難しいのかな。
うかうかしていると、半導体チップみたいに、適切な時期に投資をするライバルに市場を取られそう。
チップの方は、日本企業が需要が増えた段階で高コストで工場を建て需要が少ない時期に増産、
韓国企業は需要が少ない時期に低コストで工場を建て需要が多い時期に増産、を繰り返して負けちゃったよね。
Re:ウェハの増産 (スコア:2)
>日本の企業はそれが難しいのかな。
それが「いつも」うまくいったって会社は無いな。手広くやってるとこは落ち込みも小さい代わりに大儲けも無い。
シリコンサイクルは周期(期間)の変動はあるけどずっと続いてきたし、何が儲かるかってのは運の要素がある。メッキとか洗浄機とかね。
Re: (スコア:0)
最終製品化までの工程が足並みそろえて上手く行くのが通常って位に言えれば、
もちっとホイホイと先行投資も行われるのだろうけども。
Re: (スコア:0)
工場作るのに半導体のFab以上に時間がかかる上、上位2社の信越化学とSUMCOで5割、上位5社で9割という市場なので2-3年の動向で投資する会社はないと思います。
Re: (スコア:0)
営業と経営絡むと見事に逆張りしかしてない感じですよね〜
Re: (スコア:0)
数値分析の結果からの合理的判断だとしたら、稼働率本位主義の弊害の待ち行列増加なんだろうけど、会計上そうするのが最適というのならしょうがないとしか。
民間企業が、需要がない時期に投資するというのは無理無体ですよ。過剰な設備投資で失敗することはよくある失敗事例(バブル世代は特に)ですし。(政府系が資金を出すのならともかく。)
今の航空産業を見れば、需要不足のときの社員や機材の扱いが、無理難題ということが、ほとほと分かるかと。(金は入らず、出る金は出ていく。)
中小企業は供給不足、人手不足が最も怖いが、大企業は逆で需要不足、人員過剰が最も怖いのではと。
「過ぎたるは及ばざるが如し」と昔の人は言ったが、コンパイラが最適化できるのは、スピードかフットプリント(コードサイズ)の片方だけの様に、会計か安定供給かの片方にしか最適化できないということ。「過ぎたるは及ばざるが如し、されど最適化できるのは一つのみ」
Re: (スコア:0)
マスク生産で思い知った事でしょうに
Re: (スコア:0)
言ってることは間違いじゃないけど、そもそもそんなに急激にウエハの需要が変動しないから、ウエハがボトルネックってわけでもないよ。
ウエハのライン立ち上げに1年かかるといったって、消費する側の工場の建設だって計画から稼働まで数年かかるんだから、非常に対応しやすい。
ICを作るには製造装置が必要で、ライン増強するには製造装置の生産、設置、トレーニングが必要。
ウエハだけあってもICは作れないから、顧客のライン増強に合わせてウエハ生産設備に投資すると、信越化学とSUMCOも言ってる。
オリンピックイヤー (スコア:1)
昔からオリンピックイヤーは半導体が好調といいますし。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0412/21/news098.html [atmarkit.co.jp]
> オリンピックイヤーは、半導体が好調、というシリコンサイクルは2004年も健在。
Re: (スコア:0)
オリンピックの開催年がずれてもそれに合わせてずれるのか
Re: (スコア:0)
オリンピックが中止になったら好調は偽物だったとバレるのかな
Re: (スコア:0)
オリンピック需要が本物だとバレるんでしょ。
オリンピックがなくなれば需要も消えるならそれはオリンピックのおかげ。
Re: (スコア:0)
つまり中止になっても好調ならオリンピック需要は嘘だったと。
どちらにせよ、半導体業界だけで判断できる程度なら、世間で言われてる規模のオリンピック需要は存在しないだろうけどね
Re: (スコア:0)
3から5年感覚なので柔軟な対応が可能です。
Re: (スコア:0)
オリンピックイヤーは雷が多いとも言われている。
ひょっとして人類は気象コントロールの技術を手に入れていた?
Re: (スコア:0)
エルニーニョ現象由来では?
Re: (スコア:0)
なるほど、エルニーニョの原因もオリンピックだったか
Re: (スコア:0)
むしろあえてずらし続ければだ
TwitterであったデマのようにマイニングでGPUが足りていないのではなく (スコア:0)
これが原因です。
米中貿易摩擦のあとに新型のゲーム専用機のCPU,GPUがPCの需要と被ったためTSMCのラインが追いつかなくなりました。