パスワードを忘れた? アカウント作成
15207463 story
ハードウェア

こんな基本的なものが無くなるはずはない? ルネサスの74シリーズが年内で受注終了 51

ストーリー by nagazou
一社だけになると高くなるのは世の常 部門より
route127 曰く、

スーパーサイクルTSMCのつくば研究拠点(srad)等半導体方面で景気のいい話が続いている一方で ルネサスでは汎用ロジックIC、74シリーズが年内で受注終了となるらしい。(梅沢無線仙台

ルネサスの74HCと74LSの主要なロジックICが今年いっぱいで受注終了となるそうです。 お客様には「こんな基本的なものが無くなるはずはない」と信じてもらえませんが、今やそんなものでも平然と無くなる世の中に。 真空管、トランジスタに続きロジックICまでも、過去は消え去るばかりです。

なおその後の梅沢無線仙台さんのツイートによると、HD74HCについては東芝製TC74HCで代替対応に、HD74LSについてはTIのSN74LSで代替するとのこと。

代替品があるならいいじゃないかとなりそうだが、その後のツイートによると入手性が悪化して、通常の仕入ルートから外れてしまうと、仕入れにコストが増加することになるそうだ。仕入れコストを価格に転嫁した場合、実店舗販売だけではネット通販と競合することは難しくなり、結果として製品自体の取り扱い自体を止める判断になることが多いとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ちょっとした工作とかに入手性とか心配せずに使えてたんだけどなぁ。
    製品製造というレベルだと入手性とか心配しなくちゃいけないけど、
    ホビーユースであれば代替品使えばいいだけの話かな。

    • by taka2 (14791) on 2021年02月16日 15時07分 (#3978851) ホームページ 日記

      74HC00とかの定番はいくつかストックしてますが、
      ストックしてない石をわざわざ買いに行くのも面倒なので、

      最近は、ちょっとした小ネタでも、そんなに速度要らないものなら、
      1チップマイコンをロジックICもどき化して使うことが多いですね。
      ATTiny2313とか、20pinDIPでGNDが10、Vddが20だから親和性ある。

      てなところでふと思いついたんだけど、
      汎用ロジックICは超多品種なのが問題なんだろうけど、個々の機能はたいしたことないから、
      FPGA風に「おおよそ全てのロジックICの機能を実装したチップで、後から個々のロジックICにコンフィグできる」
      ようにしたら、少品種で対応できるんじゃなかろうか。
      …そんなの新たに作っても売れないか…

      親コメント
      • Re:最近使わなくなった (スコア:3, おもしろおかしい)

        by nekopon (1483) on 2021年02月16日 15時33分 (#3978874) 日記
        PLD以外の何物でもなさげ
        親コメント
        • をを、言われてみればその通りですね。

          発想の起点が「チップは一種類で、ボンディングオプションでそれぞれのロジックICを作る、というのはどうかな?」というものだったもので。

          で、それだとチップは一種類でもパッケージは多種類発生するから、
          「14pinとか16pinとかのpin数違いだけパッケージを用意して、後からロジックを変えられるようにすればいいんじゃね」
          ということで、元コメのネタになったのでした。

          昔、PAL(16V8だっけ?)はちょっと使ったことがある、ってぐらいですが
          ちょっとした小ネタにはこれで十分だったものの、気がついたらもう入手難でした…

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2021年02月16日 22時20分 (#3979198)
            先月、今月のトラ技もFPGAの特集ではありますが...

            最近のPLD製品って多くが多ピンのQFPかBGAで、量産品として工場で作るのはいいけど、お手軽に電子工作を楽しみたいアマチュア向きではないんですよね。
            昔のPAL/GALのような、16pinとかのDIPのPLDがあれば便利なのかな...とは思うけど、わざわざ半導体メーカーが作るほど需要があるわけじゃないのも明確。
            ただ調べてみると、いわゆるSPLDという分野の製品が現在でも無いわけではないけど、電子工作の分野では滅多に聞かないですねぇ。
            将来、74シリーズが絶滅したらどうなろうのだろう。
            親コメント
            • by Anonymous Coward

              FPGAではすでにQFPですら珍しくなっているので石単体ではお手軽には使えませんな。
              電源も複数必要だったり、低電圧化されて電源ラインのインピーダンスも気にする必要があったりと。

        • by Anonymous Coward

          昔はPALとかGALとか小規模なロジックデバイスありましたけど、今なら何を使うんでしょうかね

          • by Anonymous Coward

            XilinxのCPLDも売ってはいるけど開発環境が更新終了とか言ってて実質終息の見込み。

            • by Anonymous Coward

              まあ更新はないものの、Xilinx謹製のVirtualBoxイメージを出してるのでしばらくは大丈夫。

              # いざとなればPSoCをPLD代わりに使うというテもあるし(マテ

      • by Anonymous Coward on 2021年02月16日 22時02分 (#3979184)

        NANDがあれば何でもできる

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        configでなくselectアブルのほうがいいんじゃないかなー
        焼き切り用端子を腹にでも設けて20種くらい集積し実用19回路ははなからdarkシリコンで

      • by Anonymous Coward

        Greenpakとか面白そうだけどDialogもルネサスが買収したからなあ

  • by tamaco (19059) on 2021年02月16日 14時31分 (#3978816)

    ほんとにセカンドソースも無くなる事態になればロチェスターエレクトロニクス(生産中止部品の継続生産サービス) [rocelec.jp]あたりが、再生産してくれるだろう。

    まあ、工場が燃えた旭化成みたいにセカンドソースの無いオリジナル部品がいきなりEOLにされてしまう例もありますが(恨み節)
    そもそも74HC/74LS辺りはほんとに使う機会が減りましたね。仕事で74LVのSSOP品は少し使いますが、FPGA/CPLDに走るか、多ピンマイコン使うとほんとに標準ロジックは使わない。
    試作もFusion PCBで550円で作れてしまうので、ユニバーサル基板はまったく使わなくなりましたね。
    お試しで作るのならFPGA/CPLD/マイコンのエバキット+サンハヤトのピッチ変換基板 [sunhayato.co.jp]ぐらいで十分です。

    小中学生ぐらいの電子工作なら昔はラグ板 [denshi.club]一択だったけど、
    今はラズパイやArduinoで組んだほうが直感的で面白いものが作れたりする時代です。
    (と、親戚の子供みていて思った)

    • by Anonymous Coward on 2021年02月17日 8時23分 (#3979364)

      中華系(元欧州系)で良ければNexperia [nexperia.com]も生産してるようですね。

      元々がNXP(元フィリップス)のディスクリートや小規模チップ(74シリーズとか)事業が中国企業に売却されてできた所で、資本は中国ですが工場とかは欧州にあります。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ON Semiあたりの生産が続いているので、まだまだロチェスターのお世話になる必要は無い

      • by Anonymous Coward

        意外と東芝も続いてたりする。
        On SemiはMOQが大きい場合が多い(代理店が強き)ので
        東芝のほうが小ロット対応はいいかな?。

  • 5V/0.4mA、9nS(111MHz)、~20pinだとそろそろ最廉価帯FPGAどころかちょっと高速なマイコンでも置き換えられそうな。

    • by Anonymous Coward

      シフトレジスタとかバッファあたりの
      マイコンで使いたい系はしんどいね

      • by Anonymous Coward

        バッファであれば、74に拘らなくてもそれ用のチップもあるし、シフトレジスタ系なら多ピンマイコンに変えるかI2Cエキスパンダにすれば宜しいかと。

        #シフトレジスタに比べて遅いのが欠点だけどFm+とか高速モードをサポートしたマイコンもあるし。

  • by Anonymous Coward on 2021年02月16日 15時00分 (#3978846)

    秋月電子QAより:

    【質問】
    TI社の半導体製品が生産終了でないのに在庫限りです。
    どうしてですか?/TIの
    IC単体を購入できませんがどうしてですか?
    [2020/07/21 15:13:44]

    【回答】
    メーカーの方針によりエンドユーザーを特定できない流通経路での販売が禁止されたため、今後の入荷の予定はございません。
    ご迷惑とご心配をおかけして申し訳ございません。
    何卒ご理解の程お願い申し上げます。
    なお、互換品がございましたら是非情報をお寄せください。

    https://akizukidenshi.com/catalog/faq/goodsfaq.aspx?goods=I-08600 [akizukidenshi.com]

    ATTinyとかで組むのが代替になりそうな勢いね、、、。

    • by Anonymous Coward

      正規代理店から買えという事なんでしょう。
      # Digi-keyとか。クレカが要るけど。

    • by Anonymous Coward

      >メーカーの方針によりエンドユーザーを特定できない流通経路での販売が禁止されたため

      大した半導体でもなさそうだけど、中国企業への輸出規制の一環なのかな?

  • by Anonymous Coward on 2021年02月16日 15時36分 (#3978878)

    TIと東芝が残ってる限りは何の問題もないって印象です
    手持ち見てみても大昔に買った日立時代がいくつかあった程度
    昔から買ってた大口の調達終了に合わせてって感じですかね

    • by Anonymous Coward

      TIは個人に売ってくれない
      東芝はいつまで事業が維持されるだろうか
      というあたりで危惧があるのではないでしょうか

    • by Anonymous Coward

      TIはまだしも東芝だっていつまで続けるかわからんぞ。
      実際、新規採用非推奨品指定はどんどん増えているようだし。
      バッファと一部のグルーロジック用しか残らないんだろうな。

      ま、個人的にNECや日立やモトローラなどの74LSや74HCがまだ転がっているので・・・。

  • 電子工作系、まったくわからないのだけど。

    いつか、これ作りたいと思ってる。
    https://eater.net/8bit [eater.net]
    https://www.youtube.com/channel/UCS0N5baNlQWJCUrhCEo8WlA [youtube.com]

  • by saratoga (23467) on 2021年02月16日 17時44分 (#3978983) 日記

    74シリーズと言えば、、
    ひそかにセラミックパッケージのを隠し持ってたりする(54かもしれないけど)
    TIの黄色いデータブックはバイブルで通読
    けどはんだ付けの時にピン配列みるためにはCQ出版社のデータブックを使う
    7474と7475の違いについてついついうんちくを傾けて嫌がられる
    さらに、「LSっていってみれば、DTLに先祖返りだよね」とかわけのわからんこと口走って言ってドン引きされる
    ジャンク屋でガラエポのロジックボードを買ってきてガスコンロにくべてTTLを取り外す
    パッケージをみただけでメーカを当てることができる
    TIにいたっては、型番のフォントで産地を当てられる
    、、って先輩いたなぁ。お元気にされているのだろうか。

  • by Anonymous Coward on 2021年02月16日 14時15分 (#3978805)

    なんで今まで作っていたのかと...

    • by Anonymous Coward

      メーカー変更による再検証をやりたくない方々からのニーズがあったとかですかね
      ルネサスの大口顧客である車載業界だと多分動くだろでは許されず絶対に動くことを保証しなければならないみたいな話もありますし

      • by Anonymous Coward

        車載だけじゃなくてエレベータ業界とか
        うん十年動かし続けて保守する所だと当たり前のように使います。
        基板改版して安全性担保する手間がすごくてねえ、、

    • by Anonymous Coward

      単にアルミゲートの古いラインがまだ残ってたから

  • by Anonymous Coward on 2021年02月16日 14時31分 (#3978815)

    そういえば「え、2SC372が、もう製造終了!?」って思ったっけ。
    電気工作趣味はディスコンとの闘いでもあります。

    #インターネット老人会メンバ

    • by Anonymous Coward

      372なら1815で…って、そういうことじゃない
      標準ロジックは本当に使わなくなりましたね
      ちょっとしたロジックならAVRとか使っちゃいます。
      本当に困るのは HCU04 だけかな?

  • by Anonymous Coward on 2021年02月16日 14時33分 (#3978819)

    PICのCLCで済ませちゃったりするしな。

  • by Anonymous Coward on 2021年02月16日 14時48分 (#3978834)

    ついに2SC1815が「新規設計非推奨」に (2010年07月05日)
    https://srad.jp/story/10/07/05/0834218/ [srad.jp]

    • by jizou (5538) on 2021年02月17日 1時13分 (#3979287) 日記

      同じ特性のチップはありますよ。2SC2712 や 2SC4116。
      HFEばらつきの小さい TMBT3904 は新製品。
      いまどきランクわけとかしないでしょうから、
      新しい工作には、こういうのを使いたいところです。

      ロジックICも、消費電力の大きな 74LS、
      ちょっと遅い 74HC は使われなくなっていて、
      LCX や LVC あたりが今の主流ではないかと。
      置き換えにも十分使えると思います。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2021年02月16日 15時47分 (#3978888)

    > 結果として製品自体の取り扱い自体を止める判断になることが多いとしている。

    お客様の手元に届くまで(モノによってはその後最終的に廃棄するところまで)が製品

  • by Anonymous Coward on 2021年02月16日 17時00分 (#3978944)

    27C512のEEPROM版の29C512がDigiKeyでもRSコンポーネンツでも手に入らなくなって久しいので、MRAM辺りを使って大体部品作ろうかと思たらAliexで売ってると2ch(5ch)で教えてもらい、気が付いたら日本のAmazonでも購入可能になってました。

    74シリーズもそれこそ真空管のようにどこかしらで作るから大丈夫なんだとは思います。

    #それより東芝のモータードライバがなくなる方が怖い

    • by Anonymous Coward

      そうか個人であっても量産すれば安くなりますね・・・
      儲かるかは知らない

  • by Anonymous Coward on 2021年02月16日 20時08分 (#3979084)

    今後どうやって作れば良いというのだ…

    • by Anonymous Coward on 2021年02月16日 20時45分 (#3979123)

      リレーで作ればいいんじゃないですかね?

      http://recursion.jp/rl/relay/j/ [recursion.jp]

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      個人には卸してくれないけど作ってるところはあるみたいだから、
      基板設計して、(中国の)工場に実装込みで頼めばいいのでは。
      # どうしても半田付けしなけりゃ気が済まないなら、ピンの隣を全部穴にして穴と穴をリードでつなげばよし。

  • by Anonymous Coward on 2021年02月16日 20時12分 (#3979088)

    汎用ロジックIC相当の処理を、1チップマイコンでソフトウェア制御でやればいい気がするよ
    テレビのリモコンや電卓、キッチンタイマーにつかわれてるような超低性能マイコンでもできるでしょ?
    しかもソフトウェアでいろんな処理に転用が可能

    • by Anonymous Coward

      1) 応答速度
      2) 遅延時間のばらつき
      3) 電源投入直後から機能するか
      4) 消費電流
      5) デバイスへのプログラミング工数
      6) マイコンだとオープンドレインがなんちゃってオープンドレインの時がある

  • by Anonymous Coward on 2021年02月16日 22時20分 (#3979197)

    今や企業からそれなりの数買う場合でも、ICメーカーに代理店聞いたらDigiKeyやChip1stopを案内される時代ですからね。
    代理店->実店舗->消費者というルートはメーカーに相手にされてないし、消費者も通販で困らない。

  • 互換品が他多メーカから供給されているうちはまあ良いと。
    信頼性試験等の制約は別として、デバイス特性に依存した設計
    (良いとは言えないが)たまにありますよね。
    VOH,VOLに依存しているとか、アンバッファをリニア使用しているとか
    (水晶発振回路とか)
    まあそれらも試験吟味した上で切り替えればいいのでしょうけど
    そもそも、このあたりのデバイスってもう特殊用途で、利潤は見込めないので
    他のメーカでも保守用途で作ってるようなもんだと思います。
    というか、市販品ばらしても殆ど74DIPなんて入っていないでしょうよね。
    どこに使われているんでしょう。

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...