NVIDIAが動画で新しい12ピンのPCIe補助電源コネクタを公開。9月発表の新型用か 41
ストーリー by nagazou
あの補助電源のケーブルって干渉が多い 部門より
あの補助電源のケーブルって干渉が多い 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NVIDIAが26日に自社のYouTubeチャンネルに動画をアップした。ビデオカードのリファレンスデザインを振り返る内容だが、新製品に使われるのではないかとみられる新しい12ピンの補助電源コネクタが公開されている(NVIDIA動画、週刊アスキー、PC Watch)。
現在のハイエンドビデオカードでは、補助電源コネクタは8ピン×2個が横長に配置されている場合が多い。動画内では省スペース化や熱効率の改善から新たな12ピンを設計したとしており、新たな12ピンコネクタは1個で縦長になるように配置することにより実装面積を減らし、また部品点数も減らすことができるということになるようだ。
もっともこの12ピンに対応した電源は今のところない。説明書きのキャプションにあるように変換アダプタが用意されている模様。同社は日本時間の9月2日に新製品を発表することを予告しているので、そこで使われる製品に採用される可能性があるようだ(PC Watch)。
補助? (スコア:1)
補助とは一体
[Q][W][E][R][T][Y]
Re:補助? (スコア:1)
規格上の話なんでしゃーないっすね
一応ぶっさしてるコネクタ側からの電力供給が主
それで足りない場合に副としてつけるのが補助電源なので・・・
Re:補助? (スコア:1)
PCI Express:75W
6 ピン補助:75W
8 ピン補助:150W
確かに補助の方がむしろメイン
Re:補助? (スコア:2)
12pinだと、GND*2, 25[W]*10の250[W]なのだろうか。
Re: (スコア:0)
電流が戻ってくる経路忘れてないっすか?
今の6ピンだと電源3+GND3、8ピンだと電源3+GND5ですよ。
6ピンの場合はピンあたり2A、8ピンの場合で4A。
12ピンなら、電源6+GND6ではないかな。
12ピンで電力倍の300W規格なら1ピンあたり4A、600Wなら8A。
どちらも技術的には無理のない数字だから、後はコスト次第。
Re:補助? (スコア:2)
盛大に勘違いしていた模様。
/(^o^)\
#4pinペリフェラルが25[W]*2だったような怪しい記憶が有ったので
Re: (スコア:0)
PCIEの75Wはグラボの為の例外みたいなもんだし。
基本は25W。
Re: (スコア:0)
付け忘れても(動かないのはともかく)焼けないのが補助…だよね? 規格書は見てない
Re: (スコア:0)
グラフィックカードは補助電源無しでも正常に動作します
ただしその動作はPCIeデバイスとして正しいだけ
GPUとしては正常動作しません
Re:補助? (スコア:1)
1080で試してみるか…怖い…
[Q][W][E][R][T][Y]
Re: (スコア:0)
むかしRADEONでPCIe端子から制限無視して電流吸うトラブルあったりしたから
まず問題無い設計になってると思いますけどやめといたほうがいいっすよ
Re: (スコア:0)
2080Tiに補助電源挿し忘れたら動きませんでした。
マザーボードのデバッグ用ランプが点灯して「?」となってようやくミスに気がついたんですが。
Re: (スコア:0)
80387「わたくしが差さったからにはメインの80386にはお休みしていただきますが、私はあくまでコ(副)プロセッサです」
Re:補助? (スコア:1)
Re:補助? (スコア:1)
80387は浮動小数点だけ行う本物のコプロセッサ。
本家CPUを乗っ取るのは
486SXに付ける487SX(=中身は486DX)。
Re: (スコア:0)
386sxに被せて処理奪うタイプ持ってたなぁ…あれCPUなんだったかなぁ…
Re:補助? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
多分コレですね。感謝。
今思うとムチャな搭載方法でしたね。
Re: (スコア:0)
まるごと取り替えなのにCPUアクセラレーターとか言うやつもありました
Re: (スコア:0)
オーバードライブプロセッサーだっけ?
FPU追加を目的としているんじゃなくてCPUそのものの周波数アップを目的としていたような気がする。
Re: (スコア:0)
補助記憶装置の悪口はそこまでだ?
Re: (スコア:0)
アクセス速度が主記憶のほうが段違いに速いのでセーフ。
ていうか主記憶の方が高速低容量で補助記憶が低速大容量なのって最初からでは。
パンチないし磁気のテープは昔からあるが、テープは伸ばせば伸ばすだけ容量増える。
この先はFRAMみたいなのが席巻するなら主と補助の区別が無くなってはくるけど、
インタフェイスは主記憶用の方が優遇されるだろう。
そこすら逆転ないしは区別が消滅したら主記憶用のIFは必要がなくなるので、
主記憶と補助記憶を兼用するIFが記憶装置というザックリな分類で呼ばれるのではないかな。
Re: (スコア:0)
もうGPUを本体にして、CPUを取り付ける形にしたほうがいいんじゃね。
というかCPUもDRAMも電源も内蔵したらいいんだよ。
どうせ似たような組み合わせがほとんどなんだから。
標準化提案してるんだろうか? (スコア:0)
例の新しい電源規格「ATX12VO [hardware.srad.jp]」で定義されてたかなと思って見直したけど、やっぱり12ピンは書いてないな。
変換アダプタ使ってるうちは実装面積は減らせても部品点数の削減や省スペース化や熱効率の改善なんてできないのでは。
ATXを捨てて全部12Vにしよう (スコア:0)
電圧降下考えたら19Vでもいいのかもしれませんが
もうATXやめましょうよ無駄ですよあんなの恰好悪いです
(ATX12VOどうなったんでしょうね)
Re: (スコア:0)
BTX規格はどこへ行ってしまったんだろうな…
Re: (スコア:0)
intelが冷却の部品点数削減のためだけに考えたとかボロクソ言われていたような気がする
Re: (スコア:0)
当時は5インチベイも3.5インチシャドウベイも必要だったからな。
今だったら邪魔者のドライブベイが無くなってきてるから相性が良いんだけどね。
Re: (スコア:0)
なんで19V?
Re: (スコア:0)
多分ですが、ATXのように12,5,3.3と複数要求するのはやめて、単一電圧にしろって主張じゃないの?
電圧は12Vじゃなくて「19Vでもいいかもしれない」ということとエスパーしてみました。
少し前まで(ビットコインが流行ってたころ) (スコア:0)
ハイエンドビデオカードは電力食いすぎるから二枚積むと日本のコンセントからの取り出せる電力の上限超える、
とかあった気がするけど最近は解決したみたい
Re: (スコア:0)
電力会社に言ってコンセントの電圧を上げればいいと思われ。
Re: (スコア:0)
AC200Vが欲しいだけなら、電力会社じゃなくて電気工事屋で十分な事例が大半では?
単相三線からAC200VをエアコンやIH用に取るってよくある工事。
PCIe CEM 5.0で提案されてるやつですね (スコア:0)
PCIeのカードとかの規格にCEMというのがあって、現在rev 4です。
今PCI SIGではPCIe 6の仕様策定中で今年の6月に会合がありましたが、
そこでCEM rev5の予定とかも紹介がありました。
そこに"High power support"として12極の新規追加予定のコネクタありました。
High power support用の追加予定コネクタは他にももう1つあって、今までのMolex MiniFit系とは全然違う形状です。
PCWatchのリンク先にあるNVIDIAの12極のが描かれている図面にもちらっと入ってるようです(右上あたり)。
15A流せる端子にするとのこと(Molex MiniFitはAWG16で8Aくらい)。
水冷システム仕様もCEMに入れるつもりみたいで、なかなかCEM 5.0はいろいろありそうですよ
Re: (スコア:0)
縦に長いと、もげそうで怖いですね。
固めのケーブルが使われるところが多いし。
Re: (スコア:0)
そこにコストをかけていないからでしょうね
リファレンスとしては動作に支障ないレベルの冷却性能で十分ということでしょう
ただ、特に上位モデル買うようなコアゲーマーはそれなりのヘッドホンをしているイメージあるのですが、それでも音が気になるのでしょうか
Re: (スコア:0)
静音ファンだと処理性能が落ちて競合にベンチで負けるから。
グローバル基準で考えるとリファレンスデザインは轟音にせざるを得ない。
エアコンの効いた日本のご家庭向けには各メーカーがデザインしてねってこと。
CPUクーラーだって省電力に評価軸が移るまでは轟音だったし。
Re:なぜリファレンスデザインは轟音GPUが多いのか? (スコア:2)
リファレンスがシロッコファンだった時代に言われてたのは、ラックマウント筐体では静圧と前後方向に流すデザインが求められる、みたいな話でしたね。だから小径高速遠心になるんだ、と。というかメーカーオリジナルのゲーミング静音モデルってVRMやVRAMが熱で死ぬイメージしかないんですが、静かだから嬉しいって人もいるもんなんですね。
# 最近12V/2Aのファンを2個付けたらPOSTが通らなくなるという経験をしたのでID
Re:なぜリファレンスデザインは轟音GPUが多いのか? (スコア:1)
CPUクーラーがかつて轟音だったのは、Intel純正が、轟音ベアリングを使って2500rpmくらいでぶん回してた影響が大きい
静音ベアリングつかわずに轟音ベアリング使ったのは、たぶん低コストで長寿命・高信頼性のベアリングを選んだからでしょう
それを高負荷時は2500rpm付近っていう家庭用じゃありえない回転数で回してた
サードパーティは静音ベアリングをつかって、高負荷時でも1200~1500rpmくらいで回すのが多かった
いまは純正クーラーでも、静音ベアリングを使ってるので比較的静か
Re: (スコア:0)
リファレンスは動作すれば良いわけで、そこからの工夫の余地を残してるわけだ。
それとも、どこのを選んでもリファレンスデザイン、ってのをお望みか?