パスワードを忘れた? アカウント作成
14191938 story
AMD

Intelが「世界最強のゲーム用CPU」と謳うCore i9-10900K登場 118

ストーリー by hylom
Ryzen強し 部門より

Intelの第10世代Coreプロセッサが5月20日に発売されたが、4GamerPC WatchASCII.jpがこれらに関するレビューを行なっている。これによると、価格性能比は向上しているものの、単純な性能面での改善点は少なく、競合となるRyzenと比較した場合の優位点は多くはないという結論となっている。

Core i9-10900K(10コア/20スレッド)の競合はRyzen 9 3900X(12コア/24スレッド)、Core i7-10700(8コア/16スレッド)の競合はRyzen 7 3700X(8コア/16スレッド)、Core i5-10600K(6コア/12スレッド)の競合はRyzen 5 3600X(6コア/12スレッド)だが、単純にスペックだけを見ると、いずれもコア数は競合製品と同等以下、消費電力の面では競合と同等以上という状況だ。

また、最大動作クロックに関してはCoreシリーズの方が高いものの、消費電力が大きいことからすぐにリミットがかかってしまうようで、そのため長時間負荷をかけるような処理に関してはRyzenシリーズのほうが高い処理性能を発揮できる傾向になっているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by miyabi9821 (29975) on 2020年05月22日 15時38分 (#3820136)

    3900Xが10900K対抗で$410に値下げするという話もあるので、実際に下がれば10900Kが存在した意味はあった
    # 日本では10900Kはかなりのご祝儀価格なので、落ち着くまで下がらないかも

  • やはり競争はいい (スコア:2, オフトピック)

    by asanagi (22217) on 2020年05月22日 15時36分 (#3820132) 日記

    件のは488ドルで500ドル切っちゃうようですが
    Ryzenがなかったら倍では済まなかったでしょうね

  • by Anonymous Coward on 2020年05月22日 15時22分 (#3820123)

    ぶっちゃけ、クロック上げて性能上げましたって風に見える
    こんな、なりふり構わないintelを見てるともう痛々しいね

    • 今は水冷が容易になったので、ゲーム用途としてそこは気にならないですね
      どちらかというと、PCIeが3.0止まりだったのが残念

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      いいじゃん。ちょっと本気になってきた感じがしてワクワクする。

    • by Anonymous Coward

      TDP破りが常態化してるとか、マザーボードメーカーに箱出しOC設定するよう指示してるとか、最近はメチャクチャ
      Meltdownが出て理論からやり直さないと修正不可能って分かってからまだパニックが収まってない感じ

    • by Anonymous Coward

      2020年内に11世代Desktop用Coreが出るらしいし、10世代用マザーボードに11世代CPUでしか使えない機能があるらしいし、やっつけ仕事だろうな。
      本当に「今は時期が悪い」ってやつ。

      • by Anonymous Coward on 2020年05月22日 16時45分 (#3820188)

        10世代で独自に11世代のPCIExpressGen4対応を謳うマザボも出てる(本当に動くかどうかは知らない)けど
        12世代でまたソケット変わるというね
        LGA1200 CometLake
        LGA1200 RocketLake
        LGA1700 AlderLake

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          そんなにそういう名前の池があるのか…

    • by Anonymous Coward

      爆熱を制御するのもまた自作の楽しみ...?

  • by Anonymous Coward on 2020年05月22日 15時38分 (#3820139)

    intelの黒歴史であるPrescottの再来。
    でもプレスコ→core2duoで大逆転という成功例があるので
    来年くらいに期待!

    • Re:爆熱Prescottの再来 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2020年05月22日 16時06分 (#3820160)

      あれは周波数マーケティングをやめてコア数マーケティングに移行して、かつ性能・安定性の実績をだせたからだよね
      大逆転には同じようなパラダイムのシフトが必要だけど、凡人の自分には思いつかんな

      # なんならメモリの周波数とか SSD の転送速度とか、周辺も AMD の方が優勢だしね

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2020年05月22日 16時20分 (#3820168)

        かつて、大食らいで爆熱のPentium4が普通の(持ち運びできそうな)ノートには無理ってことで
        PentiumPro→II→IIIに続くPentiumMをCentrinoとしてブランディングしていた
        このPentiumMの末裔が現在のCoreとして存続している
        (CPUIDがxx6xxなのはPentiumPro由来のP6だからで、Pen4はxxFxx)

        現在のIntelには流用できそうなバックアッププランが存在していない

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          4年ほど開発止まっているがAtomがあるじゃないか
          Atomをベースにして処理能力向上チップレット化して多コア化
          またはXeon Phiってのもある。

        • by Anonymous Coward

          かつて、大食らいで爆熱のPentium4が普通の(持ち運びできそうな)ノートには無理ってことで
          PentiumPro→II→IIIに続くPentiumMをCentrinoとしてブランディングしていた

          CentrinoはCPU、チップセット、無線LANモジュールをセットにしたプラットフォーム
          PentiumMはPentiumMでございます
          構成の異なる場合はCentrinoを冠してはいならず、PentiumM使用とだけ名乗ってよいみたいな

          PentiumMも
          元々設計思想の異なる路線で
          前々から異なる開発チームで進めていたものですね

          今のようなやっつけ対応と比較しての引用としては正しいですが
          別に現状でのIntelがHQやHやUやYなど用意してないわけでもないので

          # 無粋な突っ込みすまんです

          • by Anonymous Coward

            無線LANモジュールもインテル製のものを使わなければCentrinoを名乗れず、当時インテル製の無線LANモジュールには802.11aサポートのものがなかったので、
            下位機種では802.11b/gサポートのIntelモジュールでCentrinoロゴがついたけど上位機種では802.11a/b/gサポートの他メーカー製モジュールなのでCentrinoロゴなし
            なんて状態になってましたっけね。

          • by Anonymous Coward

            HQやHやUやYなどを改良すればRYZEN7やEPYCに勝てるかっていうと無理だよねってどこまで含めてプランBがないでしょう。
            あえて言うとインテルもMCMを準備しているのでそっちが間に合うかどうかでしょうね。
            プロセス改良は多分間に合わない。
            プランZ xeをCPU化。

  • by Anonymous Coward on 2020年05月22日 15時41分 (#3820141)

    はっきり言ってうんこじゃねえか

    • by Anonymous Coward

      最凶だとは思う

      • by Anonymous Coward

        ゲーム用なら、ハイパースレッディング・テクノロジーなどによるセキュリティー問題も、実用的に無視できる。

  • by Anonymous Coward on 2020年05月22日 16時17分 (#3820166)

    10980XE 使ってるけど、思うのは最近の CPU って自動で OC する機能が付いてる
    だけなんだよなってこと。

    BSC on とかすると自動でコア毎に耐性見て電圧までいじって、自滅するところ
    までセットになってる。これはひどいとしか言いようがない。

    世代ごとに耐性はたしかに上がってきてるんだけど、常用で維持するにはアホほど
    大きい電源容量と高い冷却性能が必要。かといって可変にするとCPU温度が1秒で
    30度から80度になったりするからマジで怖い。

    • by Anonymous Coward

      1分かそこらでベースクロックに抑え込まれるけど
      Cinebench回す時間だけ持てばいいんです!

    • by Anonymous Coward

      OC耐性はCore i初期と比べればがっつり落ちてるんだけどね
      初代Core iは余裕で5Ghz OCできてましたし
      ベースクロックの上げ幅がマージンなさすぎるのよね

      # まぁあの頃の5Ghzで回しても現行製品に演算能力届かないんだけどさ

  • by Anonymous Coward on 2020年05月22日 16時17分 (#3820167)

    64コア128スレッドとかでなくていいから
    2コア 10GHzとか出してほしい

    • by Anonymous Coward

      もうちょっと上げてミリ波レーダーにしよう

    • by Anonymous Coward

      ないものねだりしてないで、アプリ作る側がマルチスレッドを活かせるものを作れよとは思う。

      • by Anonymous Coward

        それも無い物ねだりだったりして。

  • by Anonymous Coward on 2020年05月22日 16時21分 (#3820169)

    どっちもHTサポートされたから、i3でも昔のi7相当ですよね。
    Sandyおじさんもそろそろ移行していい感じ。

    • by Anonymous Coward

      私はcore2おじさんですが、まだ食指が動かないです。
      ゲームしないしコンパイラ動く限り用が足りる
      もうここまで来るとどこまで行けるかもチャレンジ
      しかしメモリ上限と仮想化の制約が如何ともし難い

      • by Anonymous Coward

        さっさとRyzen5あたり買いなよ…そろそろマザーボードのコンデンサが寿命だぞ

        • by Anonymous Coward

          ここ10年位で電解液を使わない
          導電性アルミ固体電解コンデンサが主力になったせいか
          中々コンデンサ起因で壊れなくなっちゃったのよね
          電源ユニットは駄目だけと

          • by Anonymous Coward

            マザボの電解コンの問題は消えて何よりだけど、チップコンデンサの短絡焼損ってなんとかならんのか。
            Macのロジックボードで割と発生するらしいし、自分の玄人志向のグラボもチップコンが火を吹いてぶっ壊れた。

  • by Anonymous Coward on 2020年05月22日 16時57分 (#3820196)

    プレスコでもそんな無法は通らなかった

    • by satomi (9415) on 2020年05月25日 10時33分 (#3821189)
      これ、M/Bベンダが悪くてPL1=TDP、PL2=TDPx1.25、Tau=56s(or28s)のインテル推奨値を守れば
      アベレージ(アイドルではなく負荷時平均)は125W前後に収まるしTB効いてもTauの範囲内。

      出荷時はこの設定にして変更出来る奴だけが弄れるようにしないと。
      これはAMDのXFRも同じなんだけど、K付きX付きは平然と無制限で出荷しやがる。

      ベンチはエンコが下がるだけで他は大差ないし、メディアでバラつき出るのもこのせい。
      特に今回10700と10400は値段が落ち着けば「ゲーム専用」なら一応選択肢になる。
      ※10900Kはどう見ても要らない。
      親コメント
    • その程度で驚いていてはXeon Platinum 9282なんて見た日にゃ腰が抜けるな(TDP 400W)。

      親コメント
    • by eru (12367) on 2020年05月23日 17時20分 (#3820729) 日記

      マザーのBIOS初期設定値でPL1無制限にしてあると軽く400W、500W行くらしい。
      Intel推奨値に設定されていると200Wぐらいだとか。
      # パフォーマンスはどうなるのかは知らない。Boostが効きにくくなるとかあるのかねぇ…

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      FX-9590(TDP220W)にやっと追いついたのか

  • by Anonymous Coward on 2020年05月22日 18時18分 (#3820251)

    グリスかソルダリングか、それが問題だ

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...