![スパコン スパコン](https://srad.jp/static/topics/supercomputing_64.png)
理研、創薬専用スパコンを開発。プロセッサの一部にRISC-Vを採用 39
ストーリー by hylom
京の維持費と比べると安い 部門より
京の維持費と比べると安い 部門より
Anonymous Coward曰く、
理研が分子動力学シミュレーション専用計算機「MDGRAPE-4A」を開発したと発表した。
名前にGRAPEが含まれているのは、1990年より開発が進められている天文学分野での重力(GRAvity)多体問題の計算に特化した専用計算機GRAPE(GRAvity PipE、重力パイプライン)の、分子動力学(Molecular Dynamics: MD)バージョンだからだそうだ。MDGRAPE-4Aはその5作目に当たるとのこと。
理研がこれまで作成した専用計算機では、計算の一部のみを専用化し、残りは通常のコンピュータで計算していたが、専用計算機が高速になるにつれ、この方式では通常のコンピュータの部分で性能が頭打ちになるようになってきた。そこで、MDGRAPE-4Aではこれまでの専用計算回路に加え、汎用計算部分やネットワークなど計算の全てを一つのLSIに統合した大規模なSoCとしたのが、これまでの違いだという。このSoCの汎用チップ部分にRISC-Vを採用したようだ。
理研によると、RISC-Vをベースとした実用大規模システムとしては世界初とのこと。なお40nmプロセスルールで製造されている。開発費は研究者の人件費を除いた額で約7億円。
RISC-V (スコア:1)
RISC-Vって「レジスター指定ビット位置がどの命令タイプでも同じ位置にあってデコードが簡単」
みたいに紹介されているのですが、その代わりに、immediateが空いたビット位置に分かれて詰め
こまれていて、ちょっとカオス状態。
実行プログラムのバイナリダンプ読んでも、きっとなにがなんだか分からないだろうと思います。
普通はバイナリダンプを直接読んだりせずに、逆アセンブラくらい使うでしょうけど。
Re:RISC-V (スコア:1)
immediate の最上位ビットが命令の最上位ビットになるように設計されてますから、即値の正負の判定や符号拡張が簡単にできます。
SynopsysのASIP Designer (スコア:1)
シノプシスのASIP Designerを用いて理研が分子動力学シミュレータ用カスタム・プロセッサを6ヶ月以内で開発 (PDF) [synopsys.com]
開発費 (スコア:0)
>開発費は研究者の人件費を除いた額で約7億円。
人件費以外の開発費って何だろう?
Re:開発費 (スコア:2, 興味深い)
こういう一品物のシステムの場合は、製作費も開発費に含まれるのでは。
試作のための材料費とか、外注費とか。外注費に含まれる業者側の人件費は
「研究者の人件費」に含まれないでしょうし。
Re: (スコア:0)
ICを自社設計した場合でも、ファウンドリに払う試作製造費とか、EDAツールのライセンス費用とかが非常に高額ですね。
規模が大きいICだと、EDAツールのライセンス費が人件費よりも高いなんてことはざらにあります。
Re: (スコア:0)
「研究者の」を省いたらいかんのよ。
Re: (スコア:0)
人件費はタダ扱いの精神。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
理研の研究者は研究職として給与貰っているだろ
それも開発費にいれたらなんか変?
うーん
Re: (スコア:0)
7億円にカウントされているかどうかであって
研究者に給料が入ってるかどうかは関係ないってことだよ。
そもそも研究者は研究が本職なんだから
その人らの人件費の何割が開発・構築に携わった分かなんて
内訳出すわけねーんだからカウントしようがないだろ。
Re: (スコア:0)
研究職は定額使い放題なので発注が発生せず、見積もりが無く、研究にかかったコストまでは対外的に公表できる形で把握していませんということでは
Re: (スコア:0)
理研の工数管理はその辺があまり厳格じゃないんじゃないのかな、という気がします。
生命機能科学研究センター計算分子設計研究チーム内はすべて同一予算でMDGRAPE開発という項目まで分かれていないとか、そんな感じじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
> ほんとにわからないなら白痴だし
言い方悪いけど、おっしゃる通りだと思う。自分で考えることも、自分で調べることもせず、ただ聞くだけ。
知ってる人なら、ラックマウントの筐体だけで100万以上のお金がかかるとか、FPGAのボードだけで200万とか、SoCの外注で億単位の金がかかるとか、容易に想像できます
知らないなら、理研のプレスリリースを見て、このサーバーのケースはなんだろう?FPGA?SoC?値段は?と自分で考えて調べるようにしていれば
次からは「人件費以外の開発費ってなんだろ?とか質問する奴は白痴やろ」と言えます
Re:開発費(オフトぽ) (スコア:1)
最近では、調べることも、ただ聞くことも、Webベースって人増えてるんじゃない?
そんな人の一部(?)は調べることと聞くことの区別ついてないのでは?って気がする
まぁ、考えてないことは確かなんですけどね
Re: (スコア:0)
それらの製品の価格にも開発・製造の人件費が含まれているのだが。
一次受けの人件費だけ抜いた金額? それともすべての人件費を抜いた金額?(そんなの計算不能だ)
Re:開発費 (スコア:1)
そりゃ理研が直接雇用している研究者の人件費を除いた額でしょ。
「研究者の人件費を除いた額」がそれ以外を意味するという解釈も可能だって主張したいの?
そういう解釈も不可能じゃないけど、ふつうしないよ。
Re: (スコア:0)
IT業界の多重下請け丸投げ構造に慣れ親しんでいると、そういう思考になるのかもしれない。
Re: (スコア:0)
アナタが知っていることを他の人達が皆知っているわけではない。
アナタが知らないことでも他の人達は知っているかもしれない。
ということも知らない人がいるというのがよくわかる事例。
Re: (スコア:0)
GAFAの支配の下ネットが知の蓄積場所からライフタイムの短いコミュニケーションツールに変わってしまった以上、
"調べる"が最低限のリテラシーである事はもう期待出来ないという事でしょう。
Re: (スコア:0)
こういうことじゃないか?「すべての費用は、還元すればすべてが人件費になる。人件費以外の費用は存在しない」
Re: (スコア:0)
7億円かけたんなら何に使ってそれでどれだけ研究が促進されたのかの明細くらいはすぐ出せるようじゃないと
気がついたら何も知らない素人に仕分けられてるかもしれないよ
Re: (スコア:0)
「世界最先端の研究者と同じ設備を使っていますって言う数学科の定番」なら紙と鉛筆じゃなくて羽衣チョーク [wikipedia.org]じゃないんですかあ?(とボケてみる)
Re:インシリコ創薬 (スコア:2, おもしろおかしい)
> 名前を出すとマイナスモデされるやつ
AerospaceCraftのことですね分かります
マイナスモデされるかテスト (スコア:1)
核兵器
Re: (スコア:0)
凄みと横幅が足りない。
Re:マイナスモデされるかテスト (スコア:2)
走召 糸色 木亥 火暴
死して屍 拾う者なし
Re:インシリコ創薬 (スコア:1)
おっぱい
Re:インシリコ創薬 (スコア:1)
おっぱいアレルギーですか。気の毒に。触ることもできないのですね。
(でも触る機会があったからアレルギーが判明したのでしょうね。今後その機会があるかどうかは知りませんが)
Re: (スコア:0)
自分のおっぱいに対してアレルギーを発症されるお方かもしれませんよ?
# これを自己免疫疾患と言う、ってことで正しいのだろうか?
Re: (スコア:0)
window updateのバグのことかな?