パスワードを忘れた? アカウント作成
13429647 story
ハードウェア

SiFive、RISC-Vアーキテクチャの64ビットクアッドコアCPUをリリース 122

ストーリー by hylom
オープンCPU 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

オープンソースの命令セット「RISC-V」をベースにしたしたプロセッサ・コアを手掛ける米SiFiveが、64ビット・クアッドコアのアプリケーションプロセッサ「U54-MC Coreplex」をリリースした(Design NewsElectronics WeeklySlashdot)。

同社は複数のCPU/SoCをリリースしているが、Uシリーズはハイパフォーマンス製品という位置付けでLinuxやFreeBSD、各種UNIXなどをサポートする。完全なOSが必要となるアプリケーションに最適だとしている。

64ビットマルチコアU45-MC Coreplexは、標準構成で4つの「U54」コアと1つの「E51」コアを搭載、動作クロックはそれぞれ1.5GHz。カスタマイズも可能という。

SiFiveについてはマイナビニュースの記事が詳しいが、RISC-Vはロイヤリティフリーで利用でき、カスタム製品を作成する場合でも低コストというメリットがあるという。同社はIPのオープンソース化により、チップ開発コストを下げることを目指しているそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • RISCの決定版 (スコア:3, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2017年10月12日 22時10分 (#3294878)

    RISC-Vって、80年代RISCのうち、結果的に失敗だった特徴を抜いて、CISCからよいところを取り入れた感じかな。

    ■80年代の結果的失敗
    MIPSの遅延スロット
    RISC-Iのレジスタウインドウ

    ■CISCから取り入れたもの
    可変長命令

    • Re:RISCの決定版 (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2017年10月12日 22時50分 (#3294902)

      遅延スロットは実装を直接ISAに反映させた糞というのが現代のコンセンサス

      レジスタウィンドウは誤解が多い
      これはVAXなど既存のISAの狭いレジスタ空間をそのままに大容量レジスタファイルの恩恵をもたらす互換性第一のアイデアなのだ
      事実VAXや68000へレジスタウィンドウを追加すると1割から2割の性能向上が得られる(坂村健氏の単行本に引用されている)

      インテルのi960はレジスタウィドウマシンと紹介されることが多いが、これも違う
      i960のレジスタファイルは32本しかなく、プロシージャコール時に4ワード/サイクルの超高速DMAが専用のスタックキャッシュとやりとりする
      レジスタファイルはマルチポートだがスタックキャッシュはシングルポートで安くつくから、合理的なアイデアといえる

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2017年10月12日 17時44分 (#3294673)

    ARM派が大量の長文でARM不滅論を唱える中、
    ズバズバと識者がARM派のコメの内容に対し矛盾や証拠もなく言ってるだけのARMの優位点や誤りを指摘し、
    さらに議論が過熱しているすごい面白い状況ですね

    実際にはコメ書いてるのはARMどっぷり企業の人間とそれ以外のアーキテクチャを担いでる企業の人間でしょうが、
    それでも技術的なところを論点として議論になってる(というかARM不滅論者の無茶な話がどんどん潰されて行ってる)のが
    とてもうらやましいです

  • by Anonymous Coward on 2017年10月12日 17時21分 (#3294651)

    RISC-VがMIPS系のデザインであることはよく知られていますが、
    つい先日トランプ大統領が大統領としての立場を使って
    MIPSを中国に渡さずアメリカの支配下に置く動きを見せた(そして実際にそうした)ことと合わせて、
    全体としてARM排除の動きと言えるでしょうね

    まずは省電力への要求が少なくかつ性能はそれほどいらない据え置き組み込み機器やローエンドタブレットなどから入っていき、
    長期的には安価な小型機器は(MIPS系と言っても差し支えのない)RISC-V、
    ハイエンド小型機器はMIPS系統のSoC、
    ファブレットから上はIntelとしていくんでしょう

    • by Anonymous Coward on 2017年10月12日 17時47分 (#3294675)

      また、お前か。
      誰もそんな大それた事ぁ考えちゃいないよ。
      アーキテクチャを意図的に切り替える試みなんてIntelでさえ、一度も成功した事は無い。
      成るようにしか成らないのが、この世界。
      そんなにMIPSが好きならPIC32で我慢しろ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > アーキテクチャを意図的に切り替える試みなんてIntelでさえ、一度も成功した事は無い。

        さすがIntelアーキテクチャに意図的に乗り換えたMacOSは最高ですね

        あと言っときますが、そちらの論調だとIoTで弱小、PC市場でも弱小のARMは
        これからも浮かぶことなく徹底的なコモディティ化が進むスマホ、タブレットしか領域がないまま枯れて死ぬのを待つだけという話になるけどいいんだよね?

        • by Anonymous Coward on 2017年10月12日 18時04分 (#3294688)
          68000からPowerPCへの切り替えなら成功でPowerPCからx86系への切り替えは恨み節が聞こえてくる
          そんな業界
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          ARMのどこがIoTで弱小?

        • by Anonymous Coward

          Coretex M0 Coretex M4はまあまあ成功してるんじゃ無い。Coretex Rはよく知らない。
          RaspberryPiはARM V6/7/8 ARM11 Coretex Aだよ。

          PCのARMってなんの話だ?サーバーの話かな?HPCの話?

          スマホ、タブレットでいいじゃない。別に悪い市場じゃあるまい。タブレットは失速してるけど。

    • by Anonymous Coward

      RISC-Vは好き勝手に改造できるのでHPC業界からも注目されていますね
      ひょっとしたらHPCはARMの出番はないかもしれない

      • by Anonymous Coward

        あとは、GoogleやFacebook、Amazonなどハイパージャイアントの都合もあります

        CPUに限った話ではありませんが、
        彼らからすれば
        「自分が使う分を作ると、それだけで製造ラインがペイする。そこに他社が巻き込まれれば巻き込まれるほど自分の得になる」
        という状況になります

        そこにおいて、このままだとARMは完全に失速するでしょう

        小さいサーバを多数並べる方向性であったARMサーバは一気に終わってしまう可能性が強くあります
        また、Chromebookや組み込みLinuxで稼働するタブレット、STB(とくにGoogleやFacebook、Amazonが直接開発しているもの)も同様です

        その先

        Chromebookが

        • Re: (スコア:0, おもしろおかしい)

          by Anonymous Coward

          夢物語を語っていないで一度その手の現場で働いてみたら?

        • by Anonymous Coward

          そこにおいて、このままだとARMは完全に失速するでしょう

          なぜこうなるのか理解できない。
          でもこの人がインテル信者ではなくARM嫌いな人だったかもしれないということには気付いた。

        • by Anonymous Coward

          RISC-Vのメリットは非常に安価なことと、改造が自由にできることの二つなので、
          ちょっとお金を払ってサポートを受けたいボリュームゾーンには影響はないですな

          50年後くらいにはARMはなくなってるかもしれないけどね

        • by Anonymous Coward

          Google,Facebook,AmazonがいつHPCメーカーになったんだよ。
          GPUファームは運営してるかもしれんが。

          Web系の企業が、カスタムCPU製造するなんて狂気の沙汰だよ。

          • Googleは社内用のスイッチとか、独自に作ったNN用のアクセラレータなんかを運用してます。Facebookも19インチラックは好かんとか言って何か作ってます。Amazonは秘密主義でよく分かりませんが、Intelから切りの悪い専用型番を貰えるくらいにはCPUを買ってたりするみたいです。Microsoftも一時期はカスタムFPGA統合SoCでどうのこうの言ってました。なので、Web系の企業がカスタムCPUというのはそんなに荒唐無稽ではないです。

            全体的な元コメさんの評価として主に洞察よりもコメント欄の緑化に貢献しているとお考えでしたら、それは全く外れていないとは思います。

            親コメント
    • by Anonymous Coward

      > つい先日トランプ大統領が大統領としての立場を使って
      > MIPSを中国に渡さずアメリカの支配下に置く動きを見せた

      そーすどぞーw

      • by Anonymous Coward on 2017年10月12日 18時35分 (#3294715)

        スラド諸氏なら常識の話なんだけどなぁ、、、なんでそんなに物事を知らないんだ?

        GPUのImagination、トランプ大統領の意向で分割して身売り
        http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/122200045/091400099/ [nikkeibp.co.jp]

        > トランプ大統領の意向により、米国に拠点を置くMIPSコア事業は、別のベンチャーキャピタルが買収する。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          それは軍事利用できそうな技術は中国に渡さないとした、先日のLattice Semiconductor買収で起きた
          大統領令発令の「意向」をくんで当事者同士が自発的にやったこと。
          Imaginationの買収に関しては、トランプ大統領は「アメリカの支配下に置く動きを見せた」というような
          具体的な動きは見せていない。

    • by Anonymous Coward

      RISC-V仕様書のIntroduction PDFの14ページ目には

      https://riscv.org/specifications/ [riscv.org]

      ハードウェアの実装と研究アイデアに興味のある、
      研究と教育のニーズをサポートするためRISC-Vを開発しました。

      と書いてあるので、研究のために無料で自由に使えるものを作りたかっただけかと。

      • by Anonymous Coward

        大学の世界を知らないみたいだけど、「教育や研究のために」なんてのは研究費を獲得するための方便そのまんまのテンプレートだよ

        実際には企業と癒着してそっちからも援助してもらいつつ成果は企業の利益に使われる

        • でも、RISCって伝統的に教育と研究と中華謎製品の外はほとんど使われなくないですか……変なACさんが息巻いてますけど、よほど数字が出てこないと汎用の実用プロセッサとしては誰も買わないのでは……

          親コメント
          • えええ
            MIPSとか初期にはワークステーションで、後期にはゲーム機や組み込み(NASやルータ)でよく使われてたと思うけど

            親コメント
          • 「RISC」って言葉をどういう意味で使ってます?そこをはっきりさせないと議論は成り立たないと思います。宗教戦争になるかもしれませんが…

            ・「RISC」とは設計の方向性を示す指針であり、特定のアーキテクチャを指す言葉ではない。
            ・RISCとは、簡単に言えば「ハードウェアを簡潔に実現できるようなアーキテクチャにすれば、実装の回路規模が小さくなるので製造コストは安くなるし、同じコストなら回路レベルでの高速化により注力できる」という方向性。
            ・今時のCPUはどれも、多かれ少なかれ「RISC」という設計思想を取り込んでいる。

            ・RISCの対極である「CISC」の代表とされたx86ですら、今ではかなりのRISC的設計を取り入れている。CISCなアーキテクチャの皮をかぶせただけ。
            ・もう一つのCISC代表 680x0 は、「CISC的な複雑な命令を捨てる」という大胆なアーキテクチャ刷新をして、ColdFire というプロセッサを作った。
            ・MIPS は、最初に「RISC」という概念を提唱したヘネシー教授自身が、その有効性を実証するために作ったCPU。そういう出自段階では「典型的なRISC」とは言えるが、商業的成功のための改良を経た今では、MIPSをもってRISCを語るようなモノでは無い。
            ・ARM の出自は、組み込み向けの低消費電力プロセッサとして独自設計されたもの。省メモリで動かせるように「CISC」的なモノも採用しているが、非常に多くの「RISC」思想を取り入れている。

            というわけで、乱暴に言えば「今時のCPUは全てRISCである」とも言える状況なのに、「RISCって(略)ほとんど使われなくないですか」という文脈で「RISC」という言葉を使うのは何の意味もないでしょう。
            本ストーリーのアーキテクチャは、RISC という名前は付いてますが、RISCという言葉にとらわれるのではなく、単に「実用的に使えるプロセッサ設計がロイヤリティフリーで公開された」という話として捉えるべきだと思います。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            > でも、RISCって伝統的に教育と研究と中華謎製品の外はほとんど使われなくないですか

            スラドはお前の言葉遊びのための場所じゃない、さっさと家に帰れ

          • by Anonymous Coward

            FPGAの中に入れるのに誰かが使うかもなあ
            でもそんなにアドバンテージがあるのか言葉遊びをするだけの俺にはよーわからん

  • by Anonymous Coward on 2017年10月12日 18時39分 (#3294721)

    ARMより高速で低消費電力で安いのができれば、サッサと切り替えるが
    intelより高速で安くければあっという間にAMDの天下に!なるがいぜ
    どうせ世代変わったらチップセットごととっかえなくちゃ
    # 似非

    • by Anonymous Coward

      RISC-Vにはnvidiaも入れ込んでるし、Google、Facebook、Oracleなども参加してる

      このままだと車載プロセッサは間違いなくRISC-V一色になると思うよ

      • by Anonymous Coward

        車載プロセッサてなんぞECU? それとも自動運転?
        どちらにせよ動作に関わる車向け半導体はトランジスタの並び一つ変えるだけで、めんどくさい手続きが必要な特殊な市場。さっさとは変わらん。
        現在のレベル2自動運転のプロセッサの発展系、もしくは現時点でより上位の自動運転を研究するのに使っているプロセッサがそのまま使われるよ。

        • by Anonymous Coward

          そういう「なにがなんでもARMがとにかくずっと売れ続けるんだよ!!」って叫ぶようなことはここではしなくていいから

          • by Anonymous Coward

            横からだが、何が何でも・・・
            いや釣られないぞ

            選択肢が増えるのは良いとして、まだなんともなあ
            あるCPUが寡占状態になるかどうかなんて鬼に笑われるのを覚悟しないとねー

      • by Anonymous Coward

        それらの会社はARMにも入れ込んでるけど、それでなんで車載プロセッサがRISC-V一色にならんとあかんの?w

  • by Anonymous Coward on 2017年10月12日 17時21分 (#3294653)

    このソースをUSBメモリにコピーして、業者に発注かけたら
    CPUができあがってくると考えて良いのでしょうか?

    • by Anonymous Coward

      お金を積めば、業者にCPU作ってと頼むだけでCPUは出来上がると思うます。

typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...