
オーストラリアの電力会社、送電線が原因の山火事は技術で防げると主張 34
ストーリー by hylom
導入コストがかかるのでは 部門より
導入コストがかかるのでは 部門より
Anonymous Coward曰く、
米カリフォルニア州の電力会社PG&Eは、大規模な山火事対応のため計画停電を開始した。しかし、オーストラリア企業が同様の問題に対処すべく開発した技術「Rapid Earth Fault Current Limiter(REFCL)」を使用すれば、こうした計画停電の必要性を減らすことができるという。この技術は10年前にオーストラリアのビクトリア州で発生した山火事の対策のために開発されたものだそうだ。
2017年、カリフォルニア州では大規模な山火事が複数発生したが、その原因の1つとしてPG&Eの送電網が挙げられている。電線が木や地面に接触することで山火事が誘発されるとされているが、REFCLはそういった場合に即座に電線の電圧を下げるというシステムで、たとえば22kVの送電線においては、わずか40ミリ秒(ms)で電圧を100Vにまで下げることができるという。
オーストラリアIND Technologyの会長であるトニーマルクセン教授は、「85ミリ秒以内に(電圧の低下が)実行できれば、火災は発生しません」と話している(IEEE Spectrum、Slashdot)。
山火事は防げるかも知れないが (スコア:1)
高圧鉄塔を見慣れてる日本人からしたら「高圧送電線が木々に触れる高さにある」ことの方が問題じゃないかと思わなくもない。
Re:山火事は防げるかも知れないが (スコア:4, 興味深い)
高圧系の最大の火災対策は「異常があったらすぐに遮断する」です。
停電はしますが火災は防げます。
なんと言っても怖いのは火災の炎による「故障の連鎖」ですので
Re:山火事は防げるかも知れないが (スコア:2, 参考になる)
IEEE Spectrumの記事のGoogle翻訳
REFCLの優れた点は、障害のあるラインをスケルチしても、広範な停電が発生しないことです。
ビクトリアの22 kV配電回路は、3本の平行線で構成されています。 障害のある回線で電圧が低下している間、REFCLは一時的に回路の他の2本の回線に電力を流します。
顧客は、障害が発生したことを決して知りません。
いわゆる瞬停ですね。
Re:山火事は防げるかも知れないが (スコア:1)
REFCLの技術を持っている企業が出したレポートを見つけたので貼っておきます。
REFCLの概要についても説明されているので見る人が見ればわかると思う。
https://www.aer.gov.au/system/files/AusNet%20Services%20-%20REFCL_T3%2... [aer.gov.au]
Re:山火事は防げるかも知れないが (スコア:1)
https://www.powercor.com.au/safety/bushfire-mitigation-program/rapid-e... [powercor.com.au]
How does a REFCL work?
(略)
The REFCL works like a large safety switch. It detects when one line out of a three-phase powerline has fallen to the ground and almost instantly reduces the voltage on the fallen line. At the same time, it boosts the voltage on the two remaining lines in service.
1本が地絡した際に他の2本の電圧を上げてカバーするという仕掛けなので、送電線の耐電圧をあらかじめ1段階高くしておく(もしくは通常時は1段階低い電圧で運用する)必要があるというのがネックか。
Re: (スコア:0)
本来三相のところを単相で送電するってことじゃないの?
Re:山火事は防げるかも知れないが (スコア:1)
防げるのはあくまで「送電線が原因となる山火事」だけ。
自然現象による山火事で送電網がやられる可能性はあるし、そちらも珍しいことではないです。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
ヤバい時だけ停電するのと強風ならとりあえず停電するのじゃ全然違うと思うが
何の見地で何を「大差ない」って言ってるのかわからんけど
Re: (スコア:0, フレームのもと)
電気使う側からしたらどっちも止まることには変わらないだろ
バカなのかお前は
Re: (スコア:0)
この条件で「どっちも止まることには変わらない」って、ほんと読解力が低下してるんだな…
Re: (スコア:0)
単純に高圧線にも漏電ブレーカーをつければいい。と言ってるだけのような。
# 瞬時に電圧を下げるだけで、回復させたりはしないんだよ。きっと
Re:山火事は防げるかも知れないが (スコア:4, 参考になる)
そこらのブレーカーみたいなのを付けても効かないのよ。通電してると引き剥がすのにとんでもない力が必要だったり、高圧線はそこらの電線の常識が通用しなくて。なので、アイデアの部分ではなく、その当たり前の発想通りにちゃんと動く装置を作りました、と言うとこがこれのポイントじゃないかな。
Re: (スコア:0)
この辺が参考になりますかね→ https://www.youtube.com/watch?v=OaH7irE5-_o [youtube.com]
スイッチで切り離してもしばらく通電してそうですね。
電車が駅を出発して数百メートルのあたりでパコっとか音鳴ってるのもスイッチに空気を吹き付けてる(そうすると切れやすいらしい)とどこかで読んだよな。
Re:山火事は防げるかも知れないが (スコア:2)
ドローンとチェーンソーで防げるのでは? (スコア:0)
ドローン飛ばして強風時に送電線にかかりそうな木をみつけて伐採すれば効果が高そう
もしくはどんなに伸びても送電線に届かない低木を積極的に植えて他の木を刈るとか
Re: (スコア:0)
たぶん元コメの人が日本語ヘタクソなだけで、
・無風時にドローンを飛ばして「強風時に電線に接触しそうな木」を洗い出す
・見つけたらその木を木樵が伐採する(見つけたその場でドローンが切るわけではない)
と言ってるのだと思うよ
Re:ドローンとチェーンソーで防げるのでは? (スコア:1)
日本語ヘタというほどではないのでは?
紛らわしい書き方ではあるけど、
・ドローンを飛ばすのは強風時というわけじゃない
・伐採するのはドローンというわけじゃない
のとおりに読めるよ。
Re: (スコア:0)
そう読めるけど、そうじゃなくも読める。
日本語が下手ってのはそういうこと。
Re: (スコア:0)
切れてるけど?
https://www.youtube.com/watch?v=Mfz1YrpMbBg [youtube.com]
Re: (スコア:0)
ヘリコプターとドローンではもはや別の話ですね
Re: (スコア:0)
マルチコプターもヘリコプターの一種ですが、
あえて古典的なシングルローター機に限定するとして、シングルローターのドローンが無いと思っていましたか?
Re: (スコア:0)
こういう作業を無人で出来るかってこと
ヘリは有人で飛行から伐採作業までになってるが、無人のドローンで出来るかってところ
シングルローターとかマルチローターとかの話じゃないんだよ
どんだけ視野狭窄なんやねん
Re: (スコア:0)
作用反作用から無人有人の話にいつのまにかかわっているらしい
カリフォルニアの山火事は (スコア:0)
どうやら政治問題(予算?)らしいニュースを見たが有料で肝心な部分が読めなかった、
ほかのところもあまり扱ってない
Re:オーストラリアも絶賛山火事中 (スコア:2)
山火事が頻発するからこそ、
やれるところが、やれる範囲で対応を執る。
送電線が原因となる山火事は、電力会社の努力で減らしておこう、ということでいいんじゃないですか。
市民生活の方でも
https://www.google.com/search?q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E... [google.com]
こういう規制がなされる自然環境をもった国なので。
Re:オーストラリアも絶賛山火事中 (スコア:1)
送電線が原因とは一言も書かれてないけどな。
仮に送電線が原因だとしてもこの企業の送電線が使われていたとも限らん。
そもそも一企業が自社製品のアピールをするのは自由だろう。
「他にするべきこと」は、ご自身こそ考えるべきだったのでは?
Re: (スコア:0)
ユーカリがテルペン出すから人の手が入らなくても些細な事で発火して森林火災になるけどユーカリ根絶しろとでも?
火の点いた枝を運んで放火する鳥もいるしオーストラリアの自然ではたまにある事なのでは
Re: (スコア:0)
なんで山火事を絶賛してんの?放火魔なの?
Re: (スコア:0)
絶賛という言葉は「現在進行でその行為が行なわれている」という意味で使ってる人多いけど、これだけ誤用されてたら辞書に載っけてもいいんじゃない。
Re: (スコア:0)
…多いか?
この程度で辞書に載せるなら「95割AUTO」は算数の教科書と英和辞典も変えなきゃな
Re: (スコア:0)
絶賛という言葉は「現在進行でその行為が行なわれている」という意味で使ってる人多いけど、これだけ誤用されてたら辞書に載っけてもいいんじゃない。
誤用と皮肉の区別も難しい。
Re: (スコア:0)
これのせいでWRCの最終戦が中止になって、ヒュンダイがマニュファクチャラーズのタイトルを取りました。
トヨタは取りこぼしが多かったから一歩及ばずに連覇ならず。
来年はドライバーチャンピオンがトヨタからヒュンダイへ移籍して、今年の1位と2位の組み合わせで連覇を狙う様だがどうなるかな?
シトロエンが撤退するみたいだから、トヨタは去年まで連覇してたチャンピオンを呼べるのかな?