![Intel Intel](https://srad.jp/static/topics/intel_64.png)
Intelの新SoC「Lakefield」は「big.LITTLE」ならぬ「Big-Bigger」構成 29
ストーリー by hylom
パワーとスーパーパワー 部門より
パワーとスーパーパワー 部門より
Intelが半導体関連カンファレンス「Hot Chips 31」でモバイル向けプロセッサ「Lakefield」の概要を発表した(PC Watch)。
Lakefieldは年内に出荷が予定されているプロセッサ(モバイルSoC)で、またCPUコアやGPUコア部分は10nmプロセスで、I/O周りは22nmプロセスベースの「22FLプロセス」で製造し、それらを積層した構造になっているのが特徴。これによって12mm角のパッケージにPC向けプロセッサ並みの機能を詰め込み 、さらに待機電力は従来の10分の1以下にできるという。
CPUコアは高性能な「Sunny Cove」を1つ、Atom系で低消費電力の「Tremont」を4つ搭載した構成で、Intelはこの構成をIntelは「Big-Bigger」と呼んでいる。
Biggerといえば (スコア:0)
Re: (スコア:0)
big.LITTLEじゃないか~ (スコア:0)
処理できるレベルこそ違えど、結局big.LITTLEじゃないか~
Re: (スコア:0)
小さい方のコアでも(物理的に)大きいという事なのでは?
"大きい"と、"より大きい"。
Re: (スコア:0)
競合他社の商標は使いたくないのでしょ。
もし Big-Bigger と言っておいて big.LITTLE より電池の持ちがよければ立派だけれど、どうなんだろ。
Re: (スコア:0)
将来的にBig-Bigger-Biggestの3重構成にする布石とか。
Re: (スコア:0)
LarrabeeみたいにPentiumをたくさん乗っけるわけですね
Re: (スコア:0)
Big - Bigger - Super とか
#韻を踏んでみた
Re: (スコア:0)
基準をArmに置くのであれば、既存ArmのBig相当のコアと、それ以上のコアなので間違っていないと思います。
Intelの場合、x64コアでLittle相当ないんですよね。
Re: (スコア:0)
キュリーとかクオークとかあるじゃん
Re: (スコア:0)
あれは64-bitじゃないんですよ。
little.BIGするには、命令セットが同一じゃないとだめですから。
Re: (スコア:0)
違いがあるのだとすると、言葉のニュアンス的に考えれば
big.LITTLEの場合のLITTLE側はbigのサブセットであってbigではできるが
LITTLEではできない処理があるのに対して(実際にそうかは知りませんが)、
Big-Biggerの方では機能的には差異がなくて、処理並列度が高いとか
キャッシュメモリが多いとかそういう違いだけしかない、
という話だったりするんでしょうか?
高信太郎の命名 (スコア:0)
リトル・メジャーとビッグ・マイナーを思い出した。
どっちがどっちかすぐ忘れるけど、確か吾妻ひでおがリトル・メジャー、いしかわじゅんがビッグ・マイナーだったよね?
あれ? 逆 [hatenablog.com]だっけ?
Re:高信太郎の命名 (スコア:1)
吾妻さんはマイナー誌での連載が多かったし。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
いしかわじゅんはメジャー誌に描いてたっけ、と思ったら「うえぽん」はLaLaだった? 正確には増刊かも。
Re: (スコア:0)
週刊チャンピオンや月刊マガジン、プリンセスなんかに連載した経験があって、TVアニメ化もある
吾妻ひでおの方がマイナーとかありえないでしょ
Re: (スコア:0)
高信太郎のこの発言は1980年か81年かのSF大会でのこと。
まだポロンもななこもアニメ化される前の話。
あと、表現の場がビッグで内容がマイナーって言ってるんじゃないかな。
メジャー/マイナーを陽気/陰気と解釈するなら、吾妻ひでおの方が作風は暗そうだし。
Re:高信太郎の命名 (スコア:1)
メジャー誌での人気よりもはるかにマイナー誌での人気が高いってのもあるかも。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
「めじゃー!」の階段を駆け上るコマもあったけど
その漫画が掲載されたのも、結構まいなーな雑誌だった記憶。
Re:高信太郎の命名 (スコア:1)
「めじゃー!」の階段駆け上った後、「まいなー」の階段を転げ落ちながら「あ、らくだ」
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
昔、ミニスーパーコンピュータとスーパーミニコンピュータ があった。
たしか、ミニコンの大きいやつと、スパコンの小さいやつなんだけど、どっちがどっちかわからない。
Re: (スコア:0)
> ミニスーパーコンピュータ
小型のベクトル機のこと
> スーパーミニコンピュータ
32ビットミニコンのこと
ベクトルファシリティがついてる大型機は、スパコンとは呼ばない
Re: (スコア:0)
モバイル向け? (スコア:0)
スマホ用じゃないですよね? 具体的にはどういう製品を考えてるんだろう。
Re: (スコア:0)
基本はノート・タブレット向けなのかなぁ・・・。
スマホはARM系のシェアを奪えるとは思えない。
WindowsPhone復活とか・・・ないか。
Re: (スコア:0)
正しくは、モバイルPC向け、ですね。Windowsが普通に動きます。
具体的な製品としては、小型&超軽量が売りのノートPCになります
いや、そこはさぁ (スコア:0)
moleculeとかあったんちゃう?
Re: (スコア:0)
それだとホモジニアスじゃん。
compoundとかにしないと。
5C10T? (スコア:0)
x86系では初めてのpentagon coreになるのかしら?