![ハードウェア ハードウェア](https://srad.jp/static/topics/hardware_64.png)
CPUの高速化や4Kサポートが行われた新型「Raspberry Pi 4 Model B」登場 71
ストーリー by hylom
魅力的なお値段 部門より
魅力的なお値段 部門より
Anonymous Coward曰く、
6月24日、スペックが向上した「Raspberry Pi 4 Model B」が発表された。プロセッサは1.5GHzの4コアARM Cortex A72で、性能は先代の3倍以上になった。HDMIポートは2個搭載されるようになり、端子形状は一般的なtype-Aからtype-D(いわゆるmicro HDMI)に変更された。加えて60fpsの4K動画再生にも対応している(Raspberry Pi Foundation、ギズモード・ジャパン、Japanese Raspberry Pi Users Group、Slashdot)。
USBはシリーズ初のUSB 3.0に対応、ポート数は2個。ネットワークも高速化されている。前モデルではポートはギガビットイーサネットに対応していたものの、これまではUSB2.0ハブチップを経由していたため、最大で480Mbpsまでの速度しか出なかった。Raspberry Pi 4ではUSBチップ経由ではなくなったことからこの制約がなくなっている。
電源ポートはUSB Type-Cへと変更された。性能が向上した一方で全体的な消費電力は増えており、3Aの電源を供給する必要がある。メインメモリが1GB、2GB、4GBの3モデルが用意されており価格は、1GB版が35ドル(約3800円)、2GB版は45ドル(約4800円)、4GB版は55ドル(約5900円)。
言いそうな奴が居るから先に言っておく (スコア:0)
USB-Cでは5V/3Aが最大なのでUSB-PDに対応している必要はない
また、同時にUSB-PDはUSB-Cだけの規格でもないからな
Re:言いそうな奴が居るから先に言っておく (スコア:1)
USB PD Rev 3.0でレガシー端子向けのUSB PDに関する項目が削除されました。
よって現在USB PDはType-C以外に規定されていません。
古い情報を垂れ流すのはやめてください。
Re: (スコア:0)
なるほど、最新の規格に書かれないとなかったことになるのか。
Rev1/2対応のレガシー端子で作ること自体は問題ないんだが
Re:言いそうな奴が居るから先に言っておく (スコア:1)
> また、同時にUSB-PDはUSB-Cだけの規格でもないからな
私もそう思ってましたが、今は違うようですね
HANPEN-BLOG [hanpenblog.com]
Re: (スコア:0)
USB-C 自体は USB3(5V/0.9A)や USB2(5V/0.5A)に準じることになっていて,5V/3Aが流せるのは USB Type-C Current 3A の規格じゃないかな?USB Type-C Current 1.5A だと 5V/1.5A まで.まあ,USB PDに統合されていくと思うけど.
Re: (スコア:0)
USB-C? USB Type-Cのことか。規格の話するなら用語は重要じゃないかな。
Re: (スコア:0)
“USB-C” “USB Type-C”のどっちが正しいかは割と不定
ということも知らないバカか…
Re:言いそうな奴が居るから先に言っておく (スコア:2)
https://www.usb.org/usb-type-ctm-cable-and-connector-specification [usb.org]
> USB Type-C™ and USB-C™ are trademarks of USB Implementers Forum.
との事なので一応どちらでも良いのでは。
Re: (スコア:0)
馬鹿を追い詰めても可哀想だから折角ソースを省いてやったのに…
(...) “USB Type-C™”and “USB-C™” is acceptable terminology in all print and/or digital circumstances. No other variation is recommended by USB-IF.
https://www.usb.org/sites/default/files/usb_type-c_language_product_and_packaging_guidelines_final.pdf [usb.org]
`"USB-C" site:usb.org` くら
Re: (スコア:0)
3Aはオプション、USB-Cは1.5Aまで対応が通常ではある
ただPDじゃなくてもいけるからなってだけ
日本での発売は... (スコア:0)
技適待ちですねぇ いつ完了するのか...
Re: (スコア:0)
直近の Raspberry Pi 3 Model B+ だと製品発表から日本での技適通過まで二か月ですね。
製品発表前から準備を進めて置いて発表と同時に世界で発売とか、それに合わせて大量の在庫を積んでおくとか、それよりは製品価格を抑えてくれる方がありがたいです。ゲーム機なんかだと「お祭り」も必要ですが。
どうしてもというなら海外から個人で国内へ持ち込んでもらえば最大90日は許して貰えるかも?
Re: (スコア:0)
まあ業務で使う様なのだと、取りあえず海外版買ってそれで開発でも無線機能以外は困らんからね。
いつ日本に売っていただけるんですかね? (スコア:0)
毎度これなんだよな。
もう10年もすると、技適メンドクセと言われて日本スルーされそうで怖い。
Re: (スコア:0)
技適に相当するものが外国に無いとでも?
Re: (スコア:0)
取っても取らなくてもいいけど、
もし取らなかったら嫌がらせするよ。
って言う規格の様なものは日本以外にはないと思う。
#外国の方々よこれが忖度という日本固有の概念だ。
Re: (スコア:0)
何言ってんだ。EUのCEマーキングなんて、日本にとっては嫌がらせ以外のなにものでもないぞ。
電機業界にとっては宿敵みたいなもんだよ。
Re: (スコア:0)
なんだ思ってるだけか
Re: (スコア:0)
対応してもたかだか1億の、しかも縮小しつつある市場にしか売れないのは技適だけだろ。
Re: (スコア:0)
一部はソニー(稲沢工場)が生産請け負ってますし
技適を面倒臭がる要因って何処ですかね・・・
Re: (スコア:0)
生産する場所は関係ないでしょう。あくまで適した場所で生産すればいいだけ。
日本の技適通すコストかけるのに見合うほど需要がなくなればあっさり日本は切るでしょう。
Re:いつ日本に売っていただけるんですかね? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
EU圏だってCE認証、アメリカはFCC認証があるのに
日本の技適はコストが掛かるとか
言っていて恥ずかしいと思わん?
Re: (スコア:0)
業者的には、当然ペイしないなら技適は取らないってのはあり得るってかこの手のボードなんかでは良くあるお話。
どうしても3桁万円はかかるわけで、結局は需要次第だ。
それでも他と比べて高いって意味では無く、技適を追加で取得するコストって意味だろう。
ま、その辺り勘違いして「技適は高い!」とか単純に覚えてしまっている人も多い様だから、
そこは勘違いされない様に書いた方が良いってのは同意だが。
Re: (スコア:0)
日本の技適だけを面倒臭がるというより、国や地域別の規格とか申請とかそういう多数の面倒な仕事をこなしてくれるスタッフの数でしょう。もっと多種の商品を扱っている大企業ならともかく、人数を十倍にして十分の一の期間で面倒な仕事を片付けて貰っても、残りの十分の九の期間にお願いできる仕事が無い。
Re: (スコア:0)
まさに技敵
Re: (スコア:0)
FCC認証を受けていれば技適の要求は周波数以外クリアしてるとか聞いたことあるのですが
国際包括無線規格作らないんですかね?
Re: (スコア:0)
誰かの懐にお金が入らなくなるので無理でーす
Re: (スコア:0)
じゃあお金で解決すればいいのにって割と本気で思うのだが。
Re: (スコア:0)
周波数は国によって使用範囲が異なったりするか難しいんじゃね。
下手に合わせると公約数になってしまって更に通しにくくなるわけだし。
Raspbianどうなるの? (スコア:0)
まだ32bitで引っ張るのかな?
それにしても、いつのまにか立派になったなぁ(親戚のおじさん風に
Re: (スコア:0)
64bit版の公式OSは、メインメモリ8GB版の本体に合わせてでしょう。
メインフレーム、ミニコン、パソコン、スマホ それらに次ぐコンピューティングのプラットフォームに育ったと言えるかも知れません、本当に立派になったものです。
Re: (スコア:0)
足回りがゴージャスになりすぎて、もうベアメタルで遊びきれなくなってしまった…
Re: (スコア:0)
リアルタイムOSとか、より低レベル方面の発展もあるかと思いきや、全然そんなことなくて泣いた。
棲み分けは大事だと思うが今更AVRマイコンとか使いたくないんじゃー。
# そしてNucleoに手を出す
Re: (スコア:0)
うちではPi初代から使ってて、まだその頃のものも動いてますが、ずいぶん立派になりましたね。
自分が育つのは腹回りの大きさばかりです。
64bit版については、今年に入った頃にmonogoDBの64bitをつかいたかったため、Piのディストリをあれこれググってimg焼いて試したけど、kernelやシステム周りは動いてるっぽかったけども、パッケージ周りが壊れてて弄るのやめた記憶があります。
発熱 (スコア:0)
> 全体的な消費電力は増えており、3Aの電源を供給する必要がある。
先代でもフル稼働させると熱々になっていたから、4では大型ヒートシンクとかファンが必要になる?
あとはmicroSDの読み書き速度が上がっているかどうかが気になる。
Re:発熱 (スコア:2)
https://medium.com/@ghalfacree/benchmarking-the-raspberry-pi-4-73e5afbcd54b [medium.com]
適当に探してきた感じ、熱は結構ヤバそうですね。
SDは順当に速くなってるようですが、速度が必要なデータはUSB 3.0に巻かせた方が良さそうです。
熱は大丈夫なんですかね? (スコア:0)
ココまで来るとSATAかPICeが欲しくなる
Re:熱は大丈夫なんですかね? (スコア:1)
BCM2711はUSBコントローラやGbEとの間はPCIe接続らしいけど
BCM2711自体が何レーン持ってて配線が何処まで引き出せるかは不明ですね。
Re: (スコア:0)
ここまでやっといてストレージはSDカードだけってのは流石にどうにかしてほしい。。
Re: (スコア:0)
ここまでやっといてストレージはSDカードだけってのは流石にどうにかしてほしい。。
3からUSBブートに対応しとるがな…
はっきりと言わせてもらう (スコア:0)
うちのメインPCよりスペックが上かも…orz
# いや、昔組んだAtom機がなかなか壊れなくて…
ルーターとか (スコア:0)
実験・学習目的で家庭内でサブネットをRaspberry Pi 2で構築してるのですが、USB2.0からLANポートが生えてる上に、さらにUSB-LAN変換まで使ってるのでかなりアレな性能です(結果的に1つのUSB2ホストにLANポートが2つ付いている。)RK3328系のマイコンボードに替えようかなと思っていたのですが、Raspberry Pi 4も良いですね。A72ですし。
LANポートがUSBからの分岐でなくなった上にもう1つはUSB3.0からLAN変換できるので、かなりの帯域改善になりそう。ファイルサーバーにしても実用的に使えそう。
//というわけでメモリは1GBytesでOK。最近はIPv6用のブリッジタイプのファイアウォールの設定やスクリプトをぼちぼち作ってます。
薄型化 (スコア:0)
コネクタを小さい物にして薄型の物に組み込めるようなろにして欲しい
いつも思うのだが (スコア:0)
スラド諸氏はラズパイシリーズを何に使ってるの?
いまいち有効活用されてる感が聞こえてこない…
Re:いつも思うのだが (スコア:1)
外出時のVPNサーバ用に立てようと思ったけど、ルータ買い替えてVPNサーバ機能が搭載されたので不要になった
きょうび、外出先でWiFiを使うならVPN必須だと思うが
あとは家庭内のDNSミラーサーバとかWoLの踏み台とか?
家庭内にADサーバ建ててる猛者はそうは居ないだろうと思う
Re: (スコア:0)
ブームに乗って買っただけで何にもしてない人が相当数いると思うよ。
でも消費を回すってことはそういうことなの。
Re: (スコア:0)
自宅鯖に使ってるよ〜。
…問題は、今やなんでもクラウド化が進んで、自宅鯖の用途がどんどん減ってることだな。ぶっちゃけ無くてもいいけど買っちゃったから鯖にしてる(結局それ
Re: (スコア:0)
昔ザウルスで鯖立ててる猛者がいたなあ
内緒でNASAのLANに潜り込ませてたケースもあるから
なんにでも使えるだろ
教育用途ならクラスタ組ませてるところもあったはず
Re: (スコア:0)
サーバとかIoTデバイスとか毎回色々語られてるけど、聞く気なければ毎回聞こえないわな