ARM曰く「次世代プロセッサーでインテルを追い抜く」 126
ストーリー by hylom
勝負になるのだろうか 部門より
勝負になるのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
ARM曰く、同社が2019年にリリースするCPUはIntelのCPUよりも高性能になるそうです(Engadget Japanese)。
とはいえEngadget Japaneseの記事では、ARMの主張はあくまでモバイル端末向けの低消費電力モデルでの比較で、さらに整数演算の処理能力しか見せてないとの批判もあります。
ただ、文中の「ARMベースのチップがすでに7nmや5nmプロセスでの話をしているにもかかわらず、インテルはいまだ10nmプロセスでのCPU開発に四苦八苦しているところです」という記述も、Intelの謂う10nmプロセスと、ARMやそのファウンドリの謂う10nmプロセスは、定義からして別物であるらしいことは考慮すべきとタレコミ子は思います。
空目しました (スコア:3)
Re: (スコア:0)
インテルも「返り討ちにしてやる」くらい言って欲しい
f*ck (スコア:2)
Re:f*ck (スコア:3, 参考になる)
SandyBridge以降の事を示しているなら、それって停滞と言わないか
はともかく、ARM7/9はまだまだ製造されて居るぞ。
Re: (スコア:0)
もっと言ってしまえばIntelのCPUってPentium Pro以降、基本設計が変わってない。
こういうのは停滞ではなく先見の明という。
Re: (スコア:0)
intelも似て非なる形式に細々変えてるから困る
変えるならわかりやすく変えてくれ
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
intelも似て非なる形式に細々変えてるから困る
変えるならわかりやすく変えてくれ
Intel < ではソケット変えますね!
こうですねわかりますん
Re: (スコア:0)
シリーズ名変えずにソケット変えるとか罠すぎる
Re: (スコア:0)
PICかな?
Re: (スコア:0)
年齢で言えばJKぐらい [twimg.com]だしな
Re:f*ck (スコア:1)
https://ja.wikipedia.org/wiki/PIC_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A... [wikipedia.org]
40過ぎだぞ
Re: (スコア:0)
設計図はくれるんだからそれ使って勝手に作り続ければいいんでは?
Re: (スコア:0)
チップセットやソケットをintelのようにコロコロ変えるのは止めて欲しいよな
Re: (スコア:0)
そもそもARMはプロセッサを供給してないような・・・。
#同一の設計図はたぶん供給している
Re:f*ck (スコア:1)
# 設計時には供給計画をちゃんと聞くのですが、やらかすメーカーも多いので
Fab (スコア:1)
>「ARMベースのチップがすでに7nmや5nmプロセスでの話をしているにもかかわらず、インテルはいまだ10nmプロセスでのCPU開発に四苦八苦しているところです」
そもそもARMはFabを持ってるような会社じゃないだろ
Re: (スコア:0)
意図してかしなくてか、設計の話と製造の話をゴッチャにしているよな。
ARM (スコア:1)
ロゴが小文字になって社名の公式な表記は"Arm"に変わったはずですが、やっぱり今でも大文字で"ARM"を使っちゃうんですよね。私も未だに大文字でないとしっくりこない。
Re:ARM (スコア:2, おもしろおかしい)
docomoもDoCoMoって書きたくなりますよね!!!!!
Re: (スコア:0)
さすがにそれは無い
Re: (スコア:0)
あれ?全部小文字じゃなかった?
Re:ARM (スコア:2, 参考になる)
ロゴは全部小文字で"arm"ですけど、社名を表記する際には"Arm"だそうですよ。
https://www.arm.com/company/policies/trademarks [arm.com]
読んだ感想 (スコア:1)
あ!これ孫正義と同じカテゴライズだ!としか。。。
光の道構想単独でもやるっていつやんだよ
そもそも某BBがADSLのばらまきのせいでFTTHの普及遅れたんだろうが
Re:読んだ感想 (スコア:2)
ADSLのおかげで、それなりに高速なインターネットがふつうに使える状況になった。それも意外と早く。
とても高速なインターネットの全体的な普及は遅れることになったかもしれないが、今から振り返ってもトータルではマシな選択だっただろ。
個人的には、もしFTTHをそのままやらせてたら結局、開始も普及も全然遅かったんじゃないかと思う。
当時のNTTとかだぞ?
Re: (スコア:0)
あの日うっぱらったモデムの債権がどうなったのか僕たちはまだ知らない
ここまでQuarkなし (スコア:1)
今でも、A53 は Quark なんかよりよほど高性能だと思うが。
じゃあトランジスタ数/面積で (スコア:0)
同じ尺度に載せて比較したらそれぞれ幾つなんだ?
プロセスというか、単位面積当たりのトランジスタ数でいいじゃないかと思うが
(DRAMみたいなトランジスタじゃない部分があるとカウントに誤差が出る?)
Re: (スコア:0)
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/material/150227_report04_01/ [tel.co.jp]
一応規格自体はないわけではない
メモリ以外で使われてないだけで。
Re: (スコア:0)
単純に各社のゲートピッチとかなら
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1091/623/html/3_o.jpg.html [impress.co.jp]
この辺でわかる。
Intel10nmはおおよそ各社の7nm nonEUV。秋に出るiPhoneのA12が7nm nonEUVと言われてますね。
各社の7nmEUVが今年リスク生産で、来年5nmのリスク生産か。
intelが2019年末まで本格的な10nmを出さない( https://seekingalpha.com/article/4174405 [seekingalpha.com]
Re: (スコア:0)
> Intel10nmはおおよそ各社の7nm nonEUV。
> intelが2019年末まで本格的な10nmを出さない
2019年末にIntelが出す10nmは、Intelの当初の10nmとは寸法が異なるそうで、
2割くらい大きくなるんじゃないかっていう噂も出てます。
もしもIntel以外の各社の7nmとIntelの当初の10nmが同等だとすると、
2019年にIntelが出す奴は、各社に換算すると8nm相当品かも。
Re: (スコア:0)
>2019年にIntelが出す奴は、各社に換算すると8nm相当品かも。
そんときゃ、Intelが "True 7nm"とか、"Real 6nm"とか、適当なところの小さい数字ひろって読み替えてマーケティングするのよ。
「"LTE"は"4G"じゃない!」とか鼻息荒かったくせに数年後にこっそり4Gにリネームした会社もあったでしょ。クソダセぇ。
Re: (スコア:0)
ドコモはもうちょっと柔軟に考えるべきでしたよね。
LTEのことはPre4Gとでも呼べば良かったんです。
殆どの消費者は勝手に誤解して4Gと解釈したでしょう。
このクソ生意気さ (スコア:0)
金主が変わったから?
Re:このクソ生意気さ (スコア:1)
記事タイトルを見た瞬間にSB(というか孫氏)がすぐに思い浮かんだ
株価対策?
Re: (スコア:0)
金王に空目してしまった(最近、将棋のやりすぎで)
Re:このクソ生意気さ (スコア:2)
きっと、上位の人なんです。最近ってことは、藤井くんかも。
#去年の今頃は玉しか使ってない。
比較図のイカサマ臭さが酷い (スコア:0)
Arm側の性能予想はギュインとあがるのに、Intel(しかもCore i5-U)に関しては性能予想の曲線が途中までしか描かれてない
まるでIntel製CPUは今後も同じ性能で止まるかのようなミスリードを招こうとしてる
Re:比較図のイカサマ臭さが酷い (スコア:1)
必要な処理をすっぽかしてパフォーマンスを上げてたということが暴露されたIntelの脆弱性騒動なわけです。
穴をふさいだら当然性能は落ちるわけで、新アーキのCPUが出るまでの曲線と考えればこれでいいのかなと。
〜◍
Re: (スコア:0)
競争相手の現時点の性能を追い越して、業界最高性能(発表時)を繰り返しどっちも出た瞬間では最高性能という幸せなパターン。
iPhone(自称)とSnapdragonもそんな感じ。
それか先行メーカーの現状を超える事を目標にして実際そうなるけどその間相手が進んでるというアキレスと亀パターンもあるな。
そういえばARM版Windows10どうなった? (スコア:0)
QualcommがWindows10載せるとかいう話はどうなったんでしょうか。
もう製品売ってるの?
Re: (スコア:0)
売ってるよ、海外限定だけど
日本は売れないから販売地域から除外されてる
アメリカ、イギリス、中国辺りは普通に売ってるんだけどね
値段もそんなに安くないしHPの奴で10万超え(999.99米ドル)
エミュでx86は動くけどx64は動かない制限あるし
わざわざ飛びついて買うような良いものでもない
正直微妙なのもの
定義が違うって。。。 (スコア:0)
線幅5nmだの10nmだの言う話は露光装置やらプロセス能力の指標としては意味あるけど、CPUの性能とは全く関係ないのでは?
Re: (スコア:0)
違うっていうのは、そもそも線幅が7nmでも10nmでもないって事よ。
ARMが言うTSMCの7nmでも、Intelの10nmでも、実際に7nm/10nmに相当する物理量はありません。
数字ではプロセス能力を比較できないことを指して、定義が違うと言っています。
Re: (スコア:0)
配線が短くなれば信号到達までの時間も短くなるので性能が上がる
昔はそうだった
同一メーカーで搭載CPUが違うファイアウォールにて、、 (スコア:0)
所謂次世代ファイアウォールと呼ばれる製品で
製品グレードはまったく段違いなので同一視できないが
ひとつはスナップドラゴンで、もう一つはIntel Xeon
単純なパターンでも複雑なパターンでにおける高負荷
状態時の処理を問題なくさばききれるのはXeonの方なんだわ。
マー君に伝言
マラカスってちんかすかと思ったら楽器なのね、、おめーが変な
ネタ物故んでくるから勘違いしたじゃねーか!2018/08/20 09:56
Re: (スコア:0)
フォ○ティのことかーーーーーーーーーーーっ!
違ったらごめんなさい
Re: (スコア:0)
F○rtiのARM系はルータとかに良く有るmarvellのネットワーク系SoCだったと思う。
スナップドラゴンだとネットワークが性能不足過ぎて有り得ない気がします。
F○rtiのPCアーキはAtomとかCeleronとかXeonとIntelに限らず、VIAやらAMDも採用実績ありと結構バラバラ。
NICも同一筐体内でIntelとBroadcom入れたりしてるし。
CPUより、RAMやらHW構成やらモデル(一緒に積んでるASICの世代)やらで安定性に与える変動パラメータが多すぎなんですよね。アレ。
まあ競争があるのはいいことよ (スコア:0)
そうでなくては世の中進歩が無い。
Intelはそろそろガリヒ素で大規模プロセッサ作り始めたりしてくれないか?
Re: (スコア:0)
ガリヒ素で作っても今のシリコンの性能を抜けなかったりして
書ける? (スコア:0)
かな