![ハードウェアハック ハードウェアハック](https://srad.jp/static/topics/hardhack_64.png)
PC-98起動音を鳴らせるUSBデバイス 56
ストーリー by hylom
抜き差しで何度でも鳴らせます 部門より
抜き差しで何度でも鳴らせます 部門より
PC-98シリーズの起動音を再現するキットはたびたび発売されているが(過去記事:PC-98の起動音を再現できるPCIeカード、PC-98シリーズの起動音を再現するキットが発売される)、このたびUSBドングル型の製品が登場した(AKIBA PH Hotline!)。
価格は1,480円(税込)で、接続したUSBポートに電力が供給されると搭載されている圧電スピーカーから起動音が再生されるという。
日本産 (スコア:3)
結局敗れてしまいました。
しかし現在になってもUSAには屈せず、
こうやってUSBと接続して生き残ろうとしているところが感慨深いです。
Re: (スコア:0)
いや、NECが噛んでるわけではないので生き残ろうともしていないのでは。
Re:日本産 (スコア:3)
USAに負けてもUSBで、というところが…
…いわせんな!
Re: (スコア:0)
Windows3.1で差異が吸収されましたからね
Re: (スコア:0)
いや、起動ドライブがAになるPC-9801シリーズ(なのでHDDからDOSやWindowsを起動するとA:\Windowsになる)と、FDDはAとBドライブが予約でHDDはCドライブから振られるPC-ATという割と大きな違いが・・・
# 他にもドライバとかは完全に別物だから、「一般人には差異が吸収されたように見えていただけ」程度だと思う
Re: (スコア:0)
PC98は純国産じゃないですよ
ハードはインテルのx86アーキテクチャベース
OSはMicrosoftのMS-DOSです
当初から IBM PC をかなり真似しており
とても純国産とは言えません
Re:日本産 (スコア:1)
>当初から IBM PC をかなり真似しており
マネというには違いが大きい
キーボード:エンコーダーは独立でシリアル接続ーパラレル接続でビットスキャン
♯のちに余ったビットをA20有効化切り替えに使用
シリアルは8251で同期式に対応していたのに対しACIAか何かで非同期のみ
♯なので最初から9ピン
パラレルは98はほぼプリンタ専用でラインドライバ入っているのにたいし8255直
#おかげでニブルモードとかバイセントロと称する双方向モードできるようになった
♯♯おまけに25ピンD-Subなんて口にしたせいで混在環境でRS-232につないで
♯♯メイン基板交換になったり
FDD:ごく初期の98無印は8031系のインテリジェントな奴とパラレル通信
♯これは8001由来
MS-DOSはどっちかというと後から。しょきはCP/M-86のほうが重視されてた
#PC98に限らん。沖とか三菱とか
この編成で国産扱いできないとするとシリコンとかホウ素、リンも国内産
を要求するの?
86べーす
Re:日本産 (スコア:2)
PC-9801のCPUはμPD8086、サブCPUもμPD8048だし、ハードウェア的な観点ではほとんど国内産じゃないかな。ソフトウェア的な観点だと、N88-BASICはMicrosoft BASIC ベースなので、国産要素が減ってしまいますけど。
で、パソコンとしてのアーキテクチャに注目すると、NEC独自開発のGDC(μPD7220)を積んでいたというのが大きいですよね。この一点を挙げるだけでも、IBM PC の真似なんかじゃない。
あと、PC-98シリーズ初期段階ではMS-DOSとかCP/M-86といったOSを使う方がマイナーで、基本はN88-BASIC(86)だと思う。PC-88シリーズからのソフトウェア上位互換を非常に重視。
Re:日本産 (スコア:1)
「蘇るPC-9801伝説(株式会社アスキー)」のP.116ではNECの小澤昇氏(肩書は当時)の発言として「マイクロソフトにお願いしたが、断られたPC-9801用のN88-BAISC(86)は、公開されている仕様から、開発を始めたわけです。(中略)外部仕様から追っていきました。」とありますので、N88-BASIC(86)についても国産であるとみていいでしょう。これがダメなら、μPD8086やμPD8048もダメでしょう。
Re: (スコア:0)
μPD7220を忘れないで欲しい
#セラミック・パッケージの割れ・欠け防止のための黒い樹脂製バンパーが懐かしい
Re: (スコア:0)
μPD765も忘れないで欲しい
紹介動画で音が聞けます (スコア:1)
>(AKIBA PH Hotline!)
> https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1099282.html [impress.co.jp]
紹介動画のリンクがあったので、標準・ハイスピード・ロースピードの3種類の音が聞けました。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=20&v=fRAzOPSRLME [youtube.com]
「音色がモダンな感じてどの機種とも微妙に合わないな」というのが感想でした。
現物を生で聞いたらまた違うのかもしれませんが。
個人的には機種を決めて、それの完全コピーにして欲しかったですが、それだと著作権云々出てきますかね?
---
若い方には理解できない懐古趣味かもしれませんが、こういう商品好きです。
Re:紹介動画で音が聞けます (スコア:2)
スピーカー(振動板?)の大きさの違いによるものかなぁ。
なんかもうちょっとピ↑ポッ!↑って感じを想像して聞いたら違うじゃん!ってなる感じ。
Re:紹介動画で音が聞けます (スコア:1)
確かにちょっと音が違うような気もしますが、職場のPCに仕込んでも怒られない大きさと音量ですね :)
ちどりの「ち」きっての「き」…
Re:紹介動画で音が聞けます (スコア:1)
98の起動音は普通のスピーカーで鳴らしていましたから
もっと高域の落ちた音がします。
圧電スピーカーは数キロヘルツから上しか出なかったり、
特定の周波数にピークがあるので再現は難しいかなぁ。
小型にするために仕方がないのでしょうけど、
普通のスピーカーが付いていない時点で、これじゃない~ になりますね。
できれば頑張って、マイコンで鳴らしてほしい。
今時ボリュームとか.... まあ、そのほうが安いんでしょうけどね。
Re: (スコア:0)
筐体で反響してたのかも知れないけど、もう少し低音成分あった気が
Re: (スコア:0)
低音成分じゃなくて明らかに音階が違う
Re: (スコア:0)
起動音集めたサイトがあった。
https://www.okqubit.net/98tunes/ [okqubit.net]
すげえな。
Re: (スコア:0)
うぉ懐かしい
新卒で配属されたときに割り振られたマシンはPC98DAでした。
すでに出ていたFAの速さをうらやんでいたものです。
Re: (スコア:0)
聞いてみると件のUSBデバイスとは音色が違うように思いますね。
それぞれの録音の差もあるかもしれませんが。
最近は起動音が鳴らないPCが多い (スコア:1)
Macからもとうとうジャーンが消えてしまった。
自作用のマザーボードに圧電ブザーを接続すればピッとは鳴るけど。
これはUSBに接続するけどサスペンド時はセレクティブサスペンドでUSB機器がスリープするだけで、Vbusは出てるよね。
ハブによってはシャットダウン時にもVbus出っぱなし。ほとんど聞く機会はなさそう。
Re:最近は起動音が鳴らないPCが多い (スコア:2)
投入時とかデバイスのリセットに合わせて一瞬切れるんじゃないですか? これがちゃんと動くということは。
Re: (スコア:0)
ッ..ッ..じょーん
スラド名物とはいえ (スコア:1)
>(AKIBA PH Hotline!)
よりによってそこを誤植しますか^^;
Re: (スコア:0)
秋葉原とフィラデルフィアのホットラインなんだよ。
Re: (スコア:0)
フィリピンじゃないの?
なぜ? (スコア:0)
なぜPC-98の起動音にそれほどまでこだわるのか? 理解できない
Re:なぜ? (スコア:2, すばらしい洞察)
人によって「懐かしい」や「ツボにはまってる」など理由はそれぞれでしょうが
趣味や嗜好の一つですから、別に理解する必要も無いんじゃないでしょうか
LINEの着信音をICQの着信音に変えてるのでAC
Re:なぜ? (スコア:1)
たったの2音階のbeep音が、ミニマルなデザインとして印象に残るのかも。
1音だと、個性が現れなくて、特徴のない通知音になってしまう。
音を増やすと、主張の強さが鼻につくようになる(煩わしく感じるようになる)。
知らない人はそこに何かの意味が込められている事に気付かない、知ってる人はすぐにアレだと分かる、
その辺りの慎ましさと自己主張のバランスがいい具合なのかもしれないです。
Re: (スコア:0)
単に懐かしいだけでなく、音色としても魅力的
ザボーガーのインカムの音に匹敵する
Re:なぜ? (スコア:2)
フェティシズムは十人十色だから仕様がない
Re:なぜ? (スコア:1)
年寄りになると昔の事を懐かしく感じるようになるものなのです。
#自分の事ですが…
Re:なぜ? (スコア:1)
こだわるなら、MZシリーズにしろよって事ですよね。
440Hzのラ音でしたっけアレ
Re:なぜ? (スコア:1)
ノスタルジーにツッコミ入れてもなぁ・・・
Re:なぜ? (スコア:1)
9801時代のプログラマは仕事開始の合図でもあり、仕事中にも聞く音でもありました。
結構目立つ音だし、それなりに聞く仕事中の音でもあったので懐かしい感じになるんだと思います。
DOS時代のプログラムって簡単に暴走させる事が出来たので、ハングアップさせるとリセットボタンを押す事でこの音が出ます。
新人時代に何度も鳴らす恥ずかしさとか、「なんかやらかしてるw」と嘲笑したりと職場の雰囲気になる音でもありました。
何度も何度も聞いた音なので、ノスタルジーとしては良いアイテムなんだと思います。
今だに9801のキーボードを愛用したいって人までいる [impress.co.jp]ので古き良き時代と思う人が多いんだと思います。
Re:なぜ? (スコア:1)
>DOS時代のプログラムって簡単に暴走させる事が出来た
暴走させたかったわけではないのですが暴走しますよね(笑
Re:なぜ? (スコア:1)
>今だに9801のキーボードを愛用したいって人までいるので
はい、ここにおります(実用的/コレクター的意味合いが半々ぐらいですが)
私は OBJECT社の「Keyboard Converter 98 to USB」という商品を10年程前に購入しましたが、もう販売されておりません。
検索すると、PS/2とPC-98の変換のみヒットしますが、これも販売しているのかどうか分かりません。
http://www.object.co.jp/nnn/kcv/ [object.co.jp]
ちなみにPC-98を使った事がないのに、これを探している人がいて驚いたのですが、
聞くとメカニカルなキータッチを好む方々の一部で有名なんだそうです。
Re: (スコア:0)
でもHSB入れとくとCTRL+ALT+DELでbeep音ならずにリセットできちゃうんですけどね。
Re: (スコア:0)
別にPC-98以外を作っていただいてもかまわないんですよ?
Re: (スコア:0)
起動画面をMSXにしろとかそういうことですよね?
Re:なぜ? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
あの音を聞くのは始動チェックなんだよ
とりあえず、本体の電源が入ったこととスピーカーが断線していないことが分かる
Re: (スコア:0)
やりたいことと自分にできることの積を取ったらこれが残ったというだけ。
そっとしといてあげなよ。
何の意味があるんでしょうか? (スコア:0)
音なら実機からPCM録音して再生すれば良いのでは?
わからん・・・
Re:何の意味があるんでしょうか? (スコア:1)
USBに5Vが供給された段階で発音するロジックらしいので
車のシガーソケットに差すとか、PC以外でもいける。
アイデア次第でおっさんホイホイをどこにでも設置できる。
Re:何の意味があるんでしょうか? (スコア:1)
USB ACアダブターに差して家電用の24時間タイマーにつないで目覚まし時計代わりに?
# できらぁ!?
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
Windowsの起動時ではなくPCの起動時というのがポイント。
ソフトが一切介在してないんでね。
あとディスプレイをつけてなくても音が出る。
まぁ、DFPlayer Mini(小さな音声再生基板)を使って実装すれば
SDカードで好きな音声ファイルを使えてスマートな気がするが。
Re: (スコア:0)
スキあらば自分語り。
使ったことない奴が思い入れないのは当たり前だよ知らんがな。
Re: (スコア:0)
人は「使っていたもの」に思い入れがあるんですよ。
あなたは使っていなかった。それだけ。
Re: (スコア:0)
貴方の「アンチ NEC」の「思い入れ」がひしひしと伝わってきます...