
Intel、コードネーム「Knights Hill」こと第3世代Xeon Phiを開発中止に 63
複雑な背景 部門より
インテルのTrish Damkroger氏(VP、Data Center Group and GM of Technical Computing Initiative)は「Unleashing High-Performance Computing Today and Tomorrow」と題するブログ記事にて、次世代Xeon PhiであるKnights Hillの開発を中止することを発表した(ASCII.jp)。
Blog上で述べられている理由は顧客の要望となっており、トランプ政権による科学技術関連の予算の大幅削減により複数あったXeon Phiを用いたエクサスケールに少し足りない案件を取りやめ、エクサスケールの案件一つに絞ったという事情がある。
しかし、ASCII.jpの記事にて大原氏は実情はKnights Hillの製造に用いる予定だったインテルの10nmプロセスの立ち上がりの遅れによるものと推測しており、プロセスの立ち上げを待っていてはHPCでの一番の競合相手であるNVIDIAの製品に大きく遅れを取ることを指摘している。
なお、Xeon Phi自体の開発は続けられている模様で、第4世代のKnights Cove、第5世代のKnights Runはロードマップに残っている。
ただし、現行Xeon PhiであるKnights Landingのチーフアーキテクトを勤めたAvinash Sodani氏は2016年9月にIntelを退社しており、Xeon Phiの開発チームが弱体化しているという噂があることもASCII.jpの記事では指摘している。
参考までに、各Fabのプロセス名と公表されている情報(およびそこから推測される情報)から推定される各プロセスのフィーチャサイズとの対応はこのような関係になっており、Intelの10nmプロセスはArF液浸露光では最も単位面積あたりのトランジスタ数が多いプロセスになる予定である。
難航して当たり前ですね。
大原氏の連載 (スコア:0)
知らなかったけど連載400回超えてますね。
「業界に痕跡を残して消えたメーカー」シリーズはおっさんには懐かしいネタが満載。
しかもなかなかに詳しい。QEMMとかSTACKERとか懐かしすぎ。
General Magicとか、日本のメーカーも当時かなりの数がだまされ、もとい参加してたな。
# そのうち東芝もDynabookとかで取り上げられたりして...
Re: (スコア:0)
東芝にはもう一つフラッシュメモリというトピックもありましたね(既に過去完了形)。
Re: (スコア:0)
連載名がロードマップでわかる!当世プロセッサー事情なのに黒歴史集や名を残して消滅したメーカーやロードマップの紹介スーパーコンピューターの歴史半導体プロセス史などなど何でも有りで執筆者自らネタが尽きてきたと何度も書く連載ですな。
正直連載名を間違えた気はする。
Re:大原氏の連載 (スコア:1)
大原氏の記事
http://ascii.jp/elem/000/000/730/730973/index-4.html [ascii.jp]
> Pentium 4のもうひとつのトピックは、「倍速ALU」である。要するに、単純命令を処理するALUは、コアの動作速度の2倍速で動作するというものだ。ただしこの倍速ALUは、一度にデータ処理できる幅は16bit分しかない。そのため32bit命令を処理すると、等速のALUと同じ処理性能にしかならない。
に対して、読者がこうコメントした
> Twitterで「倍速ALUが16bit分しかないと言うのは間違いだと思います。なぜなら32bitの演算を行なっても16bitと同等のスループットだからです」というコメントがあった。
大原氏は頭も目も腐っているので
http://ascii.jp/elem/000/000/733/733015/ [ascii.jp]
> NetBurst ArchitectureのALUの構造。図では下と上、2つのALUが配されているように見えるが、実際はひとつの16bit ALUが2倍速で動いている。上位16bit側のALUは入力の手前にラッチが用意され、下位16bit分のALUが動作している間は、上位16bit分のデータを保持している
自分の思い込みを投影してまともに図を見ることすらできない
> もし倍速で命令を発行しようとするとこのFast ALUのみならず、SchedulerやRegister Fileなども倍速で動かないと間に合わなくなる。
大原氏が載せた図には"Integer Fast Scheduler"というものがあるし、
http://ieeexplore.ieee.org/document/1696066/ [ieee.org]
この論文にpentium4のレジスタファイルが倍速で動いていることが書いてある
つまり読者のほうが正しい
Re:大原氏の連載 (スコア:1)
大原氏は、「9GHzで動くレジスタフィアルなんてあるわけがない」という思い込みが高じるあまり、図に二つ書いてあるものの実体は一つしかないと結論するに至ったのね
Xeon Phiのトピックなのに (スコア:0)
ほとんどのコメントが量子コンピュータで笑える
Re: (スコア:0)
タレ込んだACですが、とても悲しいです。
Xeon Phiってすでにそんな扱いなのでしょうか。
Re: (スコア:0)
中止になるって言うトピで名前を知りました。
Re:Xeon Phiのトピックなのに (スコア:1)
まあ所詮はララビーの成れの果てですよ。
というのは嘘でただ単にここ数年インテルの製造チームがプロセスをロードマップ通りに稼働させられないのが常態化している。その影響で大型のダイを必要とするPhiがリリースを後ろにずらす程度で済まない後退を強いられただけでしょう。
まあ製造チームの遅れは実際のところさほど影響がない。atom系からcorei/Xeon系のコアに切り替えた関係でそりゃもうダイが素晴らしい大きさになっちゃったのが響いたってだけかもしれないが。
Re: (スコア:0)
あー、なるほど。
Atomで使われていたSilvermontアーキテクチャが第二世代のXeon Phiだったんですよね。
でも、Atomがあんなことになってしまったからアーキテクチャを変えなければいけなくなった、と。
Re: (スコア:0)
>でも、Atomがあんなことになってしまったからアーキテクチャを変えなければいけなくなった、と。
一応ラインナップとしては残っているしスマホやタブレットに注力する前の状態に戻ったのだ。そもそもコアの用途が用途なので単純にメニーコアプロセッサを作るならAtom系でもいいのだが色々命令を追加すると二度手間な上にAtomの本来の用途とずれて色々面倒なのでは?あとカスタム品といえPhi用に専用設計するのは高コストですな。
まあメニーコアを実現しやすいようにやや古めのコアを使う予定のようですが。
Re: (スコア:0)
古くなかった最新だった。
と言うことはcore i向けでも苦労するのにPhiなんて不可能ってだけの話だな。
Re: (スコア:0)
分かった分かった。
それでSilvermontの次はどうなったの?
Silvermontの焼き直しじゃなくてSilvermontの後継の話ね。
Re: (スコア:0)
プレスリリースとかマスコミの文章を100%信じることができる学生さんはそういう答えを出しちゃうよね
Re: (スコア:0)
今回キャンセルされたKnights HillはまだSilvermontの10nm版コアだったみたいです。
SkyLakeの10nm版のIceLakeコアになるのは元々その次のKnights Coveから。
予定通り出ていてもNVIDIAのVoltaに倍精度のピーク性能で負けていたので、その後の製品開発に大幅見直しが入ったのは確かでしょう。
VoltaはHBM2のメモリ帯域おかげで実効性能も高くしやすいですし。
Re: (スコア:0)
今からリース上がりかなんかが市場に流れないか待ってます
Re: (スコア:0)
遅いよ。欲しかったんなら初代が一万円くらいで処分されてたうちに買えばよかったのに。
こういうのも関係あるのかな? (スコア:0)
欧米はRISC-V(MIPS)で盛り上がっているところ
元TransmetaのDitzel氏が新会社で4,000コア以上のRISC-V CPUを発表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1093844.html [impress.co.jp]
> Esperantoが開発するのは、7nmプロセスで、4,000個以上のRISC-V CPUコアを搭載し、ワット当たりTeraFLOPSという
> 極めて高い性能効率を実現するSoC(System on a Chip)。
> 同社のSoCは、汎用のCPU命令セットアーキテクチャでありながら、グラフィックスやマシンラーニングにも高効率を発揮する。
> 欧米ではRISC-V系プロセッサの開発ブームが始まっている。
> RISC-V Foundationには、Google、NVIDIA、Qualcomm、IBM、Samsung、Micron、Western Digital、AMDといった
> 一般にもなじみのある大企業がずらりと並ぶ。
> Patterson氏がGoogleに加わったことから、GoogleのRISC-V採用も現実味を帯びてきている。
> NVIDIAも、GPUに内蔵するコントローラにRISC-Vを採用する。
こうなってくると、MIPSと競合するエリアにいるアーキテクチャは一気に吹き飛んでいく可能性が高いですね
Re: (スコア:0)
関係ないです。
これは次のXeon Phiは後出しじゃんけんなのに、すでに販売を開始しているNVIDIAのVoltaに負けるからキャンセルという話です。
Xeon Phiの開発チーム自体が弱体化しているという話もありますが、それも現時点では直接的な関係はありません。
Re: (スコア:0)
RISC-VはMIPSじゃないんだが
Re:そもそも量子コンピュータがついに実現視野に入ったからでしょ (スコア:1)
http://www.stat.phys.titech.ac.jp/~nishimori/QA/q-annealing.html [titech.ac.jp]
Q: 量子コンピュータは古典コンピュータ(普通のコンピュータ)に取って代わるのでしょうか。
Re: (スコア:0)
別に量子コンピュータはスパコンの完全代替になるものじゃないですよ
Re: (スコア:0)
いや、現状古典チューリングマシンで解けるロジックは量子チューリングマシンでも解ける(以下、古典と量子)
ただし量子でしか実装できないアルゴリズムがありこれらの計算に量子コンピュータが必要である。
また、また古典で高速に解ける物は量子ではさらに高速で解けるとは言われているけど実際どうなのかは不明で
量子は既存コンピュータの代替を目指す技術ではなくって現状の古典で解けない、実装できない、時間がかかってしまう
これらを解決するためのコンピュータであって私らが使っているコンピュータが置き換わるもんじゃないんです。
Re: (スコア:0)
> これらを解決するためのコンピュータであって私らが使っているコンピュータが置き換わるもんじゃないんです。
そりゃこのストーリーは「スパコン」の話だからさ
もしかしてあなたは日常的にスパコンでネット見てスパコンで動画見てスパコンで写真撮ってスパコンでSNSやってるような人?
Re:そもそも量子コンピュータがついに実現視野に入ったからでしょ (スコア:1)
そうじゃなくて、今のスパコンに流しているロジックには量子コンピュータでは原理的に性能が劣るタスクがあるって話でしょ?
GPUがいくら高速にハッシュ値を計算できても、複雑な前処理を済ませる強力なCPUなしの単体ではほとんど何もできないのと同じで。
それなら、量子コンピュータを正常に動作させるためのスパコンは今と何も変わりなく必要でしょ? その認識がないことがおかしいって言われてるんだよ。
Re: (スコア:0)
A) 量子コンピュータはとてつもない潜在能力を持っている。
実用化されれば今の解法は量子コンピュータを生かせる方法にとって代わられる。
…まぁ、そんなこともあるかも
B) 量子コンピュータで現在のコンピュータタスクを効率的にこなす方法は未解決。
現状では既存型コンピュータのコプロセッサとして動作させる必要がある。
…まぁ、そうだよね。
A) 優先順位!
… ・・・日本語で。
Re: (スコア:0)
そりゃ量子コンピュータが既存スパコンより実運用で速ければみんな買うし、ならなけりゃ優先順位は下がるよ。
今の見込みでは当分既存の計算機を正面から負かすことはないんだったら、それなりだよね。
Re: (スコア:0)
日本国の調達の定義に従えば我が家のコンピュータはスパコンですよ?
だからさとかではないんです。
因数分解とかクラスBQPの問題を解くのに量子コンピューティングが必要なの。
量子コンピュータでも解けない問題はあるし特定のアルゴリズムを高速で解けるようになると
一部最適化が進められるので量子コンピュータを作ろうと頑張ってんの。
量子コンピュータが通行のコンピュータを代替するなんて論文があるなら出してください
サイエンス領域においてあなたの妄想で変わるんだ!とか言われても知らん
お前がそう思うならそう言う論文を書いてIEEEにでもまず出してこい
量子コンピュータを今のパソコンよりすごく早いんだみたいに思い込んでる人らは創作物の見過ぎ
Re: (スコア:0)
量子コンピューターは既存のスパコンの代替にはならんよ。
ごく一部の特殊な計算が馬鹿みたいに高速になるけれど、それ以外はなんも計算できない。
用途限定の特殊なアクセラレーターだ。
Re: (スコア:0)
長期的には、話が逆になるかもしれないですよ?
「量子コンピューターで解けない問題を解くために、古典的なコンピューターが存在する」
Re: (スコア:0)
違う、上でも言ってるように古典で解ける問題は量子でも解けるの。
学術的に認められた論文とかあるんです読んできてください
Re: (スコア:0)
まぁ、コストを考えると、量子コンピューターを使うのが合理的なんか?
という疑問はあるけどねぇ。
まぁ何にせよ、intelが量子コンピューターの出現を理由にプロセッサ開発を中止した、っていう妄言の根拠にはなりませんわなw
Re: (スコア:0)
>まぁ、コストを考えると、量子コンピューターを使うのが合理的なんか?
>という疑問はあるけどねぇ。
かたや数百平方mmのチップに億単位の素子を作りこめる従来品と、大仰な装置でゲート型で数十、
アニーリング型でも数千(しかも数十Kまで冷却が必要)しか実現できていないのとではねぇ
#トランジスタと量子素子は単純に比較はできないとはいえ
Re: (スコア:0)
天気予報にも使えるの?
Re: (スコア:0)
さまざまな天気の状態が重ね合わさっていて、当日にどれかの状態に収束する、ってやつですか?
Re: (スコア:0)
ある地点の天気だけでなく最低でも日本全部をカバーできるくらいのやつね
Re: (スコア:0)
全世界線が実在すると、全質量が急加速的に増えてヤバいのでは?
Re: (スコア:0)
古典で解ける問題は量子でも解けるけど、同じ演算回数(演算/秒)のときに量子コンピュータの方が常に高速だとは証明されていません。
というか、そいういうアルゴリズムはまだ開発されていない。
もっと言えば、量子コンピュータの方がずっと低い演算回数でも古典コンピュータよりも高速なアルゴリズムというのは、ものすごく限られたものしか開発されてません。
Re: (スコア:0)
スパコンと実用化されている量子コンピュータは扱う部分が全く違うんだが…
もしかして、量子コンピュータがシミュレーションがバリバリできると思ってる?
Re: (スコア:0)
量子コンピュータで暗号が簡単に解けるって与太話なら、今の暗号は
量子コンピュータでも計算量が膨大になるように設計されてるから何も変わらないよ。
Re: (スコア:0)
しません。
量子コンピュータが発展すれば量子にも対応した量子暗号化が出てきます。
それらの強度は十二分に量子でも解けないものが作られるだけです
だから、アクセラレータにしかならないって言われているって理解して
論分を読み漁ってきてくれ
Re: (スコア:0)
何でもかんでも「一人の悪者の仕業なんだ!!」にしてる幼稚園児お疲れ様としか言えないな
そういえばどこかにありましたね、つい先日スパコンに参入しようとした途端に買収されちゃったところ
Re: (スコア:0)
大したシグネチャがあるわけでもないのにACの先に個人が見えたら精神を病んでますね。
Re: (スコア:0)
しません
今の主流の暗号化は量子でも計算量が膨大になるように実装されてます
将来的に解けるようになったとしてもその頃には暗号化強度が落ちているので別な暗号化になっているだけです。
量子コンピュータはなんかすごい早いコンピュータじゃなくって特定アルゴリズムを解くために必要になってるって言ってるのに
どうして論文も読まずに妄想で語っているんですか?
量子コンピュータでも苦手なアルゴリズムなんてものは既にわかっているんです。
あのね、論文読んでって言ってるのに無視しますってお前がまずは論文を読んで理解してこい
Re: (スコア:0)
量子コンピュータは原理的に違うんだけど所詮アクセラレータでしかなくて、普通のパソコンで暗号化できて
かつ量子コンピュータが一定のペースで進化してもほぼ全く効率化できない暗号は既に存在するんだよ。
実用化された瞬間にあらゆる暗号が危殆化するってことはない。ちゃんと作った暗号はやっぱり解けない。
Re: (スコア:0)
もうさすがに飽きた。もっと顔真っ赤になる煽り探してこい
Re: (スコア:0)
スラドなんかに関わらず、他のところに行って気の合う仲間を見つけた方がいいと思う。
Re: (スコア:0)
事実の否定とマイナスモデとは等価ではないことをまず学べよ > 負け組無能
Re: (スコア:0)
そういうものです
#だって全く関係ない話じゃん
Re: (スコア:0)
わかってくれた?じゃあもう来なくても大丈夫だな!がんばれよ