「次世代Xeonスケーラブルプロセッサ」発表 28
ストーリー by hylom
力技な感じも 部門より
力技な感じも 部門より
Intelが近日中に発表するとみられていた「第2世代Xeonスケーラブルプロセッサ(Xeon SP)」が発表された(PC Watch)。
第2世代Xeon SPは2017年にリリースされたSkylake-SPの後継で、同じマイクロアーキテクチャを採用しソケットやチップセットも同じだという。そのため、既存のXeon SP向けマザーボードとハードウェア的な互換性があるという。
そのほか、基本的な仕様もSkylake-SPと変わらず、ダイ1つ当たりの最大コア数も28コアのままだが、パッケージあたりのダイ数が最大2つになったため、最大コア数は56コアとなった。この構成の「Xeon Platinum 9200シリーズ」もリリースされる。
TDP400W (スコア:2, 興味深い)
最上位のXeon Platinum 9282はTDP400Wなんですね。
9282(400W)と9242(350W)だけ飛びぬけてTDPが高くて、それ以外は250W。
前世代は最大でもTDP205Wだったので、約2倍。
パッケージも他とは異なるし、単に2ソケットCPUを無理やり1個にくっつけたような製品。
AMDの次世代EPYCが手強いから、なりふり構わず性能No1取りに行った結果でしょうか。
Re:TDP400W (スコア:2)
Intelらしい感じだなとは思う。
「作れちゃうんだからしょうがないじゃん」
…だったら今まで何してたんだと
Re: (スコア:0)
充分板金用半田鏝級。
溶接機級に達するのは何時か?
Re: (スコア:0)
表面温度が100度より上がらない半田ごて?
Re: (スコア:0)
肉の低温調理に丁度良さそう。
Re:TDP400W (スコア:1)
マーケティング上どうしても「1CPUあたりのスペック」で7nmEPYCに負けられないから、2ダイを寄せてボードに直付けして、あたかも1CPUに見えるようにして、カタログスペックでEPYCを上回らせただけのネタ商品、売り物として市場に出回る事は無いだろう。
実際の運用では28コア通常品を2ソケットなり4ソケットなり載せたほうが導入も冷却も保守もリプレースも圧倒的に低コストなので、そちらを使いましょうという話。
Re: (スコア:0)
実際、BGAでTDP 400Wとか熱衝撃での半田クラックが怖いけど、大丈夫な物なんだろうか。
Re:TDP400W (スコア:1)
半田クラックが生じるかどうかは、発熱量ではなく温度差に依存してます。
温度差による膨張・収縮が原因なので、どれだけ発熱が大きくても、それ相応の放熱器を用意して温度を下げれば大丈夫。
温度を下げられないなら、半田クラック以前にCPU自体が動かないですし。
スパコン向けCPUとか、ハイエンドのGPUやFPGAも300W越えが当たり前の世の中なので、設計のノウハウも既にあるでしょう。
Re:TDP400W (スコア:1)
このクラスだと液浸冷却とかかなぁ。流行りだし。
# HFEとかどっかの代理店がガロンで仕入れて量り売りしてくれないかなぁ。
# 個人で買うには高すぎる。
Re: (スコア:0)
Novecは番号が沸点を表してて常温常圧で液体かつ沸点が水より低いのは7000〜7300番台っつーことだが、
リッター1万円ガロンで3万円より大幅に安い価格は見当たんないから、そこが底値なんじゃないかなあ。
3M以外の互換品とかリサイクル品とかあるのだろうか…
Re: (スコア:0)
普通に空冷か水冷じゃないですかね。
液浸冷却だと、基板引き上げ用クレーンとか、乾燥スペースとか必要でかなり大変ですよ。
取り回しが非常に面倒なので、同一基板を大量に使用するスパコン用途以外では液浸冷却は使われないんじゃないかな?
このCPUを買うのは記事にもあるように、ライセンス費用を削減したい人。
1CPU当たりでライセンス費用払ってるような小規模用途には向いてないと思う。
Re: (スコア:0)
物理ソケット単位ライセンスのソフト用途もあるみたいですよ。
どちらにしても積極的に売る気はなさそうですが。
Re: (スコア:0)
今、机の下に入れてるセラミックヒータより暖かいのか
寒いから来年の冬までに稟議出そうかな。
Re:TDP400W (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ヒーター取り付け部が19インチラック規格のコタツとか、どっか作らんかな。
ガバガバじゃないですか (スコア:0)
そりゃすぐには直せないだろうが、チップセットのバックドアの話が
出てるのにチップセットも同じですはないだろ
Re: (スコア:0)
IntelのCPUはずっと昔からME(Management Engine, IMEとも呼ばれる)ってバックドアが設置されてるけど、いくら言っても直らないよ
あれはそういう仕様なのでNSAの天下りでも押さえておいてくださいという仕様
Re: (スコア:0, 興味深い)
MINIXだかが入ってるんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
問題なのは、バックドアはバグではないので鍵が交換されてもドアそのものが除去されることはないということ
元ACはバグと脆弱性とバックドアの区別が付いていない
Re: (スコア:0)
NSAだろうが、クラッカーもアメリカ以外なら、外部のこちらを攻撃する組織なのだから、
区別する必要はないでしょう?
# NSAしか使えないバッグドアだからって、私たちに攻撃しない理由にはならんでしょう?
# アメリカ人ではないのだから
Re: (スコア:0)
自他の区別がまだ付いているなら主語を書いてくれ。文の意味が通ってない。
バックドアは意図しない設計不良ではなく、操作に対してドアが開くことが正常動作だから、必要がなくならなければ設置者が除去することはない。
単なる考慮漏れや実装ミスと勘違いしている?
Re: (スコア:0)
設計者の意図の有無に関わらず
ハードウェアやソフトウェアのバックドアを塞げ!
ってのはセキュリティーの基本なんだけど・・・
脆弱性であろうとなかろうと、
システムにとって脅威である事に変わりがないんだが
まさか脅威ですらないと仰る?
Re: (スコア:0)
主語はIntelのCPUを使う側の人だよね?
脆弱性があって、クラッカーに侵入されるもの、
バックドアがあって、外国の機関に侵入されるのも、
どちらも、期待していない侵入で、被害を被るという点では同じでは?
# 外国の機関が、こちらの利益を守ってくれる理由はないだろうし
Re: (スコア:0)
そんな基本はない。
バグと脆弱性とバックドアの区別が付いていないだけなのか、それとも区別できる心の理論がないのかな。
Re: (スコア:0)
必要な機能と認識されている物は排除される訳無いじゃん。
CPUが計算できること自体が脆弱性を担保しているけど、排除したら意味ないってのと一緒。
Re: (スコア:0)
そいやMINIXのライセンスの問題はどうなったんだろ
名前 (スコア:0)
なんとなくCell Broadband Engineみたいな名前やな。