パナソニックもUSB端子に挿すだけでオーディオの音質を向上させるというデバイスを発表 133
ストーリー by hylom
もうちょっと頑張って欲しい 部門より
もうちょっと頑張って欲しい 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
昨年、「パイオニア、USB端子に挿すだけでPCオーディオの音質を向上させるというデバイスを発表」という話があった。こういったデバイスが本当に人間が認識できるほどの変化をもたらすのかは議論が絶えないが(過去記事)、このたびパナソニックもUSB端子に挿入することで音質を改善できるというデバイスを発売する(AV Watch)。
「USBパワーコンディショナーSH-UPX01」という製品で、コンデンサや抵抗などが内蔵されている。PCやBlu-rayディスクプレーヤー、テレビなどで使用できるという。パナソニック製の一部のBlu-rayディスクレコーダーには同様の「USBパワーコンディショナー」が付属していたが、それらの仕様をアップデートして単体製品化したのが本製品となる。
特徴としては「天然鉱物をそのまま誘電体とし、自然で数億年という長い時間をかけてエージングされて電気特性の経年劣化が小さい」というマイカコンデンサ「SEコンデンサ」を採用したほか、抵抗には特殊制震構造を採用した非磁性炭素皮膜抵抗を採用しているとのこと。筐体もアルミ削り出しで、基板も銅箔面の厚さが通常の2倍あるものを使っているという。手はんだ工法での組み立てもアピールされている。
店頭予想価格は3万円前後とのこと。なお、「本機は日本国内のみで使用できます」だそうだが、なぜ海外では使用できないのかが疑問ではある。
2013年に1号機が出てたのね (スコア:5, 興味深い)
https://ec-club.panasonic.jp/product/sh-upx01/ [panasonic.jp]
今年のウリはマイカコンデンサを新型に変えたのと、アルミ削りだしボディを使ったことですか。
Re:2013年に1号機が出てたのね (スコア:1)
3Dプリンターでお手軽に作るとありがたみ(上乗せ)が減るか
Re:2013年に1号機が出てたのね (スコア:1)
剛性とゆうても、どんだけ削り出しで作ってもモナカ割りじゃねぇ。
Appleのユニボディや一眼レフカメラのフレームレベルの舟形やオーバーハングの切削して初めて剛性が語れるんじゃないかな?(Mac miniはどうやって鋳造、切削してるのか訳分からない)
国別トンデモ選手権 (スコア:4, すばらしい洞察)
> なぜ海外では使用できないのかが疑問ではある。
海外には信者がいないんでしょうね。オカルトオーディオは日本の特徴的トンデモなのか。
アメリカとかだと、進化論否定とかが有名ですが、国別にどんな、トンデモがあるのか知りたいなぁ。
アメリカで特徴的なのは、あと「アブダクション」と「生年月日の曜日による性格判断」くらいしか知らないけど。
多分ヨーロッパはヨーロッパで各国いろいろあるんだろうなぁ。
イギリスはホメが(王家がハマって)盛んみたいだけど、あれはイギリスに特徴的ってわけでもないしな。
Re:国別トンデモ選手権 (スコア:2, すばらしい洞察)
バカみたいに高い舶来オーディオの数々を見ればオカルトオーディオの本場は海外だと思う
Re: (スコア:0)
日本が誇る(?)血液型占い
Re:国別トンデモ選手権 (スコア:2)
いやいや、同じパナソニックなので「マイナスイオン」をあげてもらわんと。
てか、関連リンクにないのは何故?
マイナスイオンだけでなくプラスイオンも発生させるドライヤーが登場 [hardware.srad.jp]
#「パナ」とだけ書いて、「パナウェーブ」ってトンデモを思い出した。
Re: (スコア:0)
海外だとガワを変えてOEMみたいなのですでに売ってるので
こんなふうに
http://iberia.music.coocan.jp/column_audio_goldmund.htm [coocan.jp]
# 嘘です
Re:国別トンデモ選手権 (スコア:2)
欧州と中国が先行してるだけですね。
日本もアメリカも法律では使用の規制はされていないのですけど、製品は医療機器、航空宇宙軍事を除き出荷されてはいないんじゃないかな。半製品はたくさんある。
中国はその実厳密には運用されてない気がする。欧州が理想主義的すぎる気がします。
Re:国別トンデモ選手権 (スコア:1)
近所のスーパーで一時期EMの名前を冠した野菜が並んでたけど、しばらくしたらコーナー丸ごと撤去されてた。
頑張れ僕らのEM菌!
#「有機」「おーがにっく」を冠にした野菜もうざい。「無機野菜」があったら食べてみたい。
Re:国別トンデモ選手権 (スコア:2)
スポンジで育てるカイワレダイコンを、化学肥料だけ与えて育てれば無機野菜になるんじゃね?(適当)
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re:国別トンデモ選手権 (スコア:1)
豆苗セカンドシーズンは水だけで伸ばして食べてた。
#寒くなるとなかなか伸びない
Re:国別トンデモ選手権 (スコア:1)
> 「無機野菜」があったら食べてみたい。
実際に食べるのは無理だとおもうけど、
つ https://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]翠玉白菜
Re:国別トンデモ選手権 (スコア:1)
翠玉白菜は食べられないけど、観てみたい。
#割と最近上野の博物館に来てたらしいけど、人多すぎて行く気になれなかった。
Re:国別トンデモ選手権 (スコア:1)
しかも豚肉(違 は大坂だけ公開(逆に大坂は白菜がない)という鬼畜(w
いやまあ、他国の国宝がほいほい日本にやってくる、ってのは、それだけ民度が高い(防犯も、美術品に対する意識も)って意味なので、誇っていいことではありますけどね。
-- To be sincere...
Re:国別トンデモ選手権 (スコア:1)
#3312747 はお気づきかもしれませんが、念のため無粋を承知で説明しますが、化学を勉強すると「有機化学」「有機化合物」という単語を習います。
有機化合物とは、一般に炭素を骨格としてもつ物質(二酸化炭素やダイヤモンドなど、ごく単純なものを除く)全般を指す用語で、それを知っていると、野菜は全体がいろいろな有機化合物でできているわけです。その意味では、野菜はすべていろいろな有機化合物の塊といえます。
なので、ちゃんと勉強した人の感覚では「無機野菜」はなにかありえないもののような、変な用語に感じられるとことから、「『無機野菜』があったら食べてみたい」という発言につながったものです。
私はそれに乗っかって、無機物である翡翠の塊である翠玉白菜を挙げてみた、という次第です。
Re:国別トンデモ選手権 (スコア:2)
六曜が無いと葬儀屋の定休がなくなって困ります。
約一ヶ月半に一度しか、こっちの日曜と合わないので貴重です。
弟と大伯父が丙午。何も考えてない一家やなぁ親父が言っておりました。
#流石に「あんたらの性欲が…」とはよう言わん。父親は干支は十干十二支全て知っていて当たり前だと言うような人です。なのに。
弟は受験のライバルが少なくてラッキーとぬかしておりました。
Re:国別トンデモ選手権 (スコア:2)
それを言うなら、多神教信者も十分にトンデモです。
この国は便所に神様がいる国です。
#便所の神様の歌を歌った人は現在ニューヨークにいます。
Re:国別トンデモ選手権 (スコア:2)
レーガン大統領の奥さんが有名な占星術師にハマってたんでしたっけ?
音質向上を“図る” (スコア:3, おもしろおかしい)
オフィシャルサイトを見ても「音質が向上する」なんて言ってませんね。
http://panasonic.jp/compo/upx01/ [panasonic.jp]
「機器のノイズを低減する」とは書いててそれは事実なんでしょうけど。
やれやれ。私は数億年の時を経て"エイジング"されて熱電等が高まった、航空宇宙分野でも採用されているアボリジニ聖地のウルルがあるオーストラリア大陸産の "鉄" を使って、美味しさ向上を図って鍋形にじっくり成形された炊飯器で、数十億年の時を経て地球を循環し、H2O純度99.99%まで磨き上げられた、アメリカ大統領も愛飲している"水"と米を使って食事にしたいと思います。
まぁ、少しは数字で効果を表現してほしいですね。
Re:音質向上を“図る” (スコア:5, おもしろおかしい)
> H2O純度99.99%まで磨き上げられた
うちの近所の美容室は「ミネラルたっぷりの純水」で髪の毛洗ってくれますよ。
#最近あの電光掲示を見ないけど。
Re: (スコア:0)
99%以上の方が効果を実感(ただしソース俺一人)とか。
オカルトでも無いんじゃないですかね (スコア:3)
うちのPCのマザーは普通のUSB端子とDAC接続用のUSB端子がありますが、
普通のUSB端子から出力するとノイズが酷いです。
一方、DAC接続用の端子に差すと、まったくノイズが無くなります。
USBのノイズ除去は覿面に効果がありますね。
Re:オカルトでも無いんじゃないですかね (スコア:2)
DAはAC電源です。
マザーは「ga-990fx-gaming」
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-990FX-Gaming-rev-11#ov [gigabyte.jp]
なんですが、
「DAC機器に低ノイズで安定した信号を供給」とありますが、実際、この専用のポートにDACを接続すると全くノイズが無いんですよ。
数億年という長い時間をかけてエージング (スコア:1)
その状況をどうやって確かめたんやろ
Re:数億年という長い時間をかけてエージング (スコア:2)
あとは数億年かけてエージングされた効果が、製品に加工される時に失われていないってことをどうやって実証したんだろう。
天然鉱物を切り出した時点で発生した応力が結晶構造に欠損を生じて・・・とか、いくらでも仮説を立てられそうな気がする。
Re:数億年という長い時間をかけてエージング (スコア:1)
パナソニックですから、論文仕立てて関係学会に発表して特許も取得してそう。
#ほんまか?
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
タイムマシンを開発して、1万年間隔で数万回観測したんでしょう。
そう考えると3万円前後って嘘みたいな価格ですね。
Re: (スコア:0)
「自然で数億年という長い時間をかけてエージング」の部分は
放射年代測定とかで科学的に検証できますね
それ以外のところは多分無理だし無意味
Re:数億年という長い時間をかけてエージング (スコア:1)
年代測定ができるのはわかるけど、測定した結果をデータとして仕様書とかに載せてるのかな。
やってたら素晴らしい。
商品ランクによってビギナー向けは1億年ものだったり、高級品は12億年ものだったりしたら面白そう。
音を聞くだけで年代を言い当てられてこそ正統マニア。
Re:数億年という長い時間をかけてエージング (スコア:1)
放射年代測定(ほうしゃねんだいそくてい、英: radiometric dating)とは、原子核崩壊による核種変化、または放射線による損傷を利用して、岩石や化石の年代(形成以降の経過年数)を測定することである。 [wikipedia.org]
別にオカルトではない (スコア:1, フレームのもと)
一方、USB-DACなどのように、音源を外部に出力するときにUSB経由にするという事もよくあるわけです。
電源ノイズがDACに紛れ込まないように、コンデンサでノイズを低減させようというのは一応理にかなっています。
デジタルしか知らない人は、なんでも1か0だと割り切ってしまうようですが、
HDDにしろ、メモリにしろ、1か0を読み込む部分はアナログでして、
まさにノイズとの闘いなんですね。
Re:別にオカルトではない (スコア:3)
もっとも,コンデンサ使用のノイズフィルタも数千円のレベルで数万もしませんけども。
パイオニア「DRESSING」の場合(Re:別にオカルトではない) (スコア:2)
Re:別にオカルトではない (スコア:1)
えっ、USBの5Vがノイズまみれで汚いというのが有名な話なのに、DAC側は対策してないんですか?
面白いですね!
Re:別にオカルトではない (スコア:1)
オカルト連中のどこか一番おかしいかってこれだよなぁ・・・
ジッタが云々とかもよく聞くけど、まともなクロックとバッファも積んでない前提でオーディオ語るんじゃねぇよと。
Re:別にオカルトではない (スコア:1)
このデバイスの後ろに対象の機器(USB-DACなど)を繋ぐのならまだ分かりますが、
このデバイスを末端に繋いでしまったら、対象の機器に対しては
電気的に全く意味のないものになってしまいますが・・
ノイズが心配であれば、電源ユニットからシールド線を介して5Vを直接取るか、
究極には安定化電源などから5Vを独立してもってくるのが正しいのではないかと思います。
Re:別にオカルトではない (スコア:2)
>このデバイスを末端に繋いでしまったら、対象の機器に対しては
>電気的に全く意味のないものになってしまいますが・・
開発者が古くからやってる人たちで、SCSIのターミネーターを意識してたのかもしれない。
確かあれって、信号の乱反射を防いでノイズを減らす意味があったんじゃなかったっけ。
Re:別にオカルトではない (スコア:1)
USB DAC自身は1.8Vから3.3Vぐらいの電圧で動作しますのでDAC機器に入れたレギュレーターのコンデンサが重要なだけでは。別にSteinbergのAudio Interfaceでなんちゃらコンデンサ使っているとも聞かないので、品質が確かな普通のコンデンサで十分なんじゃないかな。どちらにせよ電源元に近い部分にコンデンサ入れないといくらUSBスロットという途中の分岐にコンデンサ入れようがほとんど効果は無いと思う。
Re:別にオカルトではない (スコア:2)
そんなこと気にするクラスなら設計の段階で考慮してるでしょうしねえw
些細なデジタル信号ノイズが考慮されてない,大昔の機器を使う人向けなのかもですよ。
それとて精神安定の偽薬にしか過ぎないようなきもしますけども。
Re:別にオカルトではない (スコア:1)
それなら低ノイズLDOを使うべきで、1000円ぐらいでもっと圧倒的な効果を実現できます。
今時のLDOは広帯域になったので、フィルタと組み合わせてDC~MHz以上までPSRR=60dBぐらいを達成できると思います。
一方、この商品は、載せてる部品とパススルーではなく対象の機器に並列に接続することから、50-60Hzを狙ったRCスナバなのでしょう。
対象機器に直列にフィルタを入れた方がもっとずっと効果がありますが、空きUSBスロットに刺すというコンセプトなので、こういう策しかなかったのでしょうか。
今時のオーディオ機器で50-60HzのPSRRが悪いものなんて存在しないので、どれだけ効果があるか数値で出すのは難しいでしょうね。
USB端子にコンデンサつけても特性は変わらない (スコア:1)
USB端子にコンデンサつけても特性は変わわりません、というか、USBの規格で接続できるコンデンサの容量に厳しい制約があって、特性が変わるほど大容量のコンデンサはつけられません
無理に大容量のコンデンサつけようとしたら、USB端子に挿したとたんに突入電流保護回路が働いてUSBインタフェースがシャットダウンしてしまいます
本機は日本国内のみで使用できます、って… (スコア:1)
日本以外では詐欺になります^^;って告白してるようなもんじゃ…
ブランド的に (スコア:1)
「音質が…」と謳うなら、「テクニクス」ブランドの方が良かったんじゃね?
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
神道的なパワーを活用しているのでは (スコア:0)
日本国外でのご利用はご利益の対象外となります。
Re: (スコア:0)
パナソニックの本社の裏にある門真神社ででも祈祷でもしてもらったんだろう。
Re: (スコア:0)
マネシタ電気産業復活 (スコア:0)
もしくはパクソニック誕生か?
Re:誰か検証して欲しい (スコア:3)
Re:せめて二重盲検くらい (スコア:1)
オーディオマニアは二重盲検が大嫌い。
「自分の聴覚と自分が手塩をかけた機器に絶対の自信がある」ためだそうな。