
SiFive、RISC-Vアーキテクチャの64ビットクアッドコアCPUをリリース 122
ストーリー by hylom
オープンCPU 部門より
オープンCPU 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
オープンソースの命令セット「RISC-V」をベースにしたしたプロセッサ・コアを手掛ける米SiFiveが、64ビット・クアッドコアのアプリケーションプロセッサ「U54-MC Coreplex」をリリースした(Design News、Electronics Weekly、Slashdot)。
同社は複数のCPU/SoCをリリースしているが、Uシリーズはハイパフォーマンス製品という位置付けでLinuxやFreeBSD、各種UNIXなどをサポートする。完全なOSが必要となるアプリケーションに最適だとしている。
64ビットマルチコアU45-MC Coreplexは、標準構成で4つの「U54」コアと1つの「E51」コアを搭載、動作クロックはそれぞれ1.5GHz。カスタマイズも可能という。
SiFiveについてはマイナビニュースの記事が詳しいが、RISC-Vはロイヤリティフリーで利用でき、カスタム製品を作成する場合でも低コストというメリットがあるという。同社はIPのオープンソース化により、チップ開発コストを下げることを目指しているそうだ。
RISCの決定版 (スコア:3, 興味深い)
RISC-Vって、80年代RISCのうち、結果的に失敗だった特徴を抜いて、CISCからよいところを取り入れた感じかな。
■80年代の結果的失敗
MIPSの遅延スロット
RISC-Iのレジスタウインドウ
■CISCから取り入れたもの
可変長命令
Re:RISCの決定版 (スコア:3, 参考になる)
遅延スロットは実装を直接ISAに反映させた糞というのが現代のコンセンサス
レジスタウィンドウは誤解が多い
これはVAXなど既存のISAの狭いレジスタ空間をそのままに大容量レジスタファイルの恩恵をもたらす互換性第一のアイデアなのだ
事実VAXや68000へレジスタウィンドウを追加すると1割から2割の性能向上が得られる(坂村健氏の単行本に引用されている)
インテルのi960はレジスタウィドウマシンと紹介されることが多いが、これも違う
i960のレジスタファイルは32本しかなく、プロシージャコール時に4ワード/サイクルの超高速DMAが専用のスタックキャッシュとやりとりする
レジスタファイルはマルチポートだがスタックキャッシュはシングルポートで安くつくから、合理的なアイデアといえる
本家スラドの本件の記事がすごい面白い、うらやましい (スコア:2, おもしろおかしい)
ARM派が大量の長文でARM不滅論を唱える中、
ズバズバと識者がARM派のコメの内容に対し矛盾や証拠もなく言ってるだけのARMの優位点や誤りを指摘し、
さらに議論が過熱しているすごい面白い状況ですね
実際にはコメ書いてるのはARMどっぷり企業の人間とそれ以外のアーキテクチャを担いでる企業の人間でしょうが、
それでも技術的なところを論点として議論になってる(というかARM不滅論者の無茶な話がどんどん潰されて行ってる)のが
とてもうらやましいです
Re:本家スラドの本件の記事がすごい面白い、うらやましい (スコア:1)
あなたがslashdotの論者みたいに、宗教的な熱狂に陥らず、冷静に論議して、工作員とかいう見えない相手と戦わず、複数のスレッドにマルチポストを行わず、IDを付けて頂くなら、それはとてもうれしいことです。
Re: (スコア:0)
ソフトバンクが大変になるのかな
# レベル低くてすみません。
ARM排除の動きの一つですね (スコア:1)
RISC-VがMIPS系のデザインであることはよく知られていますが、
つい先日トランプ大統領が大統領としての立場を使って
MIPSを中国に渡さずアメリカの支配下に置く動きを見せた(そして実際にそうした)ことと合わせて、
全体としてARM排除の動きと言えるでしょうね
まずは省電力への要求が少なくかつ性能はそれほどいらない据え置き組み込み機器やローエンドタブレットなどから入っていき、
長期的には安価な小型機器は(MIPS系と言っても差し支えのない)RISC-V、
ハイエンド小型機器はMIPS系統のSoC、
ファブレットから上はIntelとしていくんでしょう
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:1, おもしろおかしい)
また、お前か。
誰もそんな大それた事ぁ考えちゃいないよ。
アーキテクチャを意図的に切り替える試みなんてIntelでさえ、一度も成功した事は無い。
成るようにしか成らないのが、この世界。
そんなにMIPSが好きならPIC32で我慢しろ。
Re: (スコア:0)
> アーキテクチャを意図的に切り替える試みなんてIntelでさえ、一度も成功した事は無い。
さすがIntelアーキテクチャに意図的に乗り換えたMacOSは最高ですね
あと言っときますが、そちらの論調だとIoTで弱小、PC市場でも弱小のARMは
これからも浮かぶことなく徹底的なコモディティ化が進むスマホ、タブレットしか領域がないまま枯れて死ぬのを待つだけという話になるけどいいんだよね?
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:1)
そんな業界
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
PS2じゃないですけど、ちょっとくらい嫌なところがあるアーキテクチャの方が商業的には生き残りやすい気がします。
恨み節が聞こえてこない技術からは価値が出てきにくいんですよね。
Re: (スコア:0)
ARMのどこがIoTで弱小?
Re: (スコア:0)
Coretex M0 Coretex M4はまあまあ成功してるんじゃ無い。Coretex Rはよく知らない。
RaspberryPiはARM V6/7/8 ARM11 Coretex Aだよ。
PCのARMってなんの話だ?サーバーの話かな?HPCの話?
スマホ、タブレットでいいじゃない。別に悪い市場じゃあるまい。タブレットは失速してるけど。
Re: (スコア:0)
RISC-Vは好き勝手に改造できるのでHPC業界からも注目されていますね
ひょっとしたらHPCはARMの出番はないかもしれない
Re: (スコア:0)
あとは、GoogleやFacebook、Amazonなどハイパージャイアントの都合もあります
CPUに限った話ではありませんが、
彼らからすれば
「自分が使う分を作ると、それだけで製造ラインがペイする。そこに他社が巻き込まれれば巻き込まれるほど自分の得になる」
という状況になります
そこにおいて、このままだとARMは完全に失速するでしょう
小さいサーバを多数並べる方向性であったARMサーバは一気に終わってしまう可能性が強くあります
また、Chromebookや組み込みLinuxで稼働するタブレット、STB(とくにGoogleやFacebook、Amazonが直接開発しているもの)も同様です
その先
Chromebookが
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
夢物語を語っていないで一度その手の現場で働いてみたら?
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
GoogleやFacebookなどが自分でカスタム設計するときにRISC-Vなんてリスキーなものは使わないわけですが、それが何故か分かってないから、わかってないなあ、と言われてるんだと思いますけど。
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
じゃあGoogleがRISC-VのCPUを教育や研究以外に投入したらソース付きでお願いしますね、お詳しそうなので。
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
そういう電源管理ICみたいなものじゃなくて。
Re: (スコア:0)
そこにおいて、このままだとARMは完全に失速するでしょう
なぜこうなるのか理解できない。
でもこの人がインテル信者ではなくARM嫌いな人だったかもしれないということには気付いた。
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
意味的に近いものを等号で結んでいっちゃうタイプの、ちょっと統合に危ない人なのかもですね……
AppleとSoftBankの区別がつかない、みたいな……
Re: (スコア:0)
RISC-Vのメリットは非常に安価なことと、改造が自由にできることの二つなので、
ちょっとお金を払ってサポートを受けたいボリュームゾーンには影響はないですな
50年後くらいにはARMはなくなってるかもしれないけどね
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:1)
恒例のログ晒し
う〜ん圧倒的w
2017年10月12日 17時21分 (#3294651)
2017年10月12日 17時44分 (#3294673)
2017年10月12日 17時53分 (#3294680)
2017年10月12日 18時29分 (#3294703)
2017年10月12日 18時35分 (#3294715)
2017年10月12日 19時01分 (#3294743)
2017年10月12日 19時21分 (#3294758)
2017年10月12日 19時33分 (#3294768)
2017年10月12日 19時37分 (#3294773)
2017年10月12日 19時45分 (#3294782)
2017年10月12日 19時48分 (#3294784)
2017年10月12日 19時54分 (#3294790)
2017年10月12日 19時56分 (#3294792)
2017年10月12日 19時59分 (#3294797)
で、マイナスモデによるコメント禁止の解除(日付が変わったころ?)を狙って再開、と。
パターンだね。
Re: (スコア:0)
Google,Facebook,AmazonがいつHPCメーカーになったんだよ。
GPUファームは運営してるかもしれんが。
Web系の企業が、カスタムCPU製造するなんて狂気の沙汰だよ。
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
Googleは社内用のスイッチとか、独自に作ったNN用のアクセラレータなんかを運用してます。Facebookも19インチラックは好かんとか言って何か作ってます。Amazonは秘密主義でよく分かりませんが、Intelから切りの悪い専用型番を貰えるくらいにはCPUを買ってたりするみたいです。Microsoftも一時期はカスタムFPGA統合SoCでどうのこうの言ってました。なので、Web系の企業がカスタムCPUというのはそんなに荒唐無稽ではないです。
全体的な元コメさんの評価として主に洞察よりもコメント欄の緑化に貢献しているとお考えでしたら、それは全く外れていないとは思います。
Re: (スコア:0)
> つい先日トランプ大統領が大統領としての立場を使って
> MIPSを中国に渡さずアメリカの支配下に置く動きを見せた
そーすどぞーw
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:1)
スラド諸氏なら常識の話なんだけどなぁ、、、なんでそんなに物事を知らないんだ?
GPUのImagination、トランプ大統領の意向で分割して身売り
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/122200045/091400099/ [nikkeibp.co.jp]
> トランプ大統領の意向により、米国に拠点を置くMIPSコア事業は、別のベンチャーキャピタルが買収する。
Re: (スコア:0)
それは軍事利用できそうな技術は中国に渡さないとした、先日のLattice Semiconductor買収で起きた
大統領令発令の「意向」をくんで当事者同士が自発的にやったこと。
Imaginationの買収に関しては、トランプ大統領は「アメリカの支配下に置く動きを見せた」というような
具体的な動きは見せていない。
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:1)
ソースを出せと叫ぶ、ソースが出されるとそんなのソースじゃないと暴れる
まさに都合の悪いことから必死に逃げてる狂信者の典型例だからまともに相手されないんだよ
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:1)
頭冷やせw
Re: (スコア:0)
RISC-V仕様書のIntroduction PDFの14ページ目には
https://riscv.org/specifications/ [riscv.org]
ハードウェアの実装と研究アイデアに興味のある、
研究と教育のニーズをサポートするためRISC-Vを開発しました。
と書いてあるので、研究のために無料で自由に使えるものを作りたかっただけかと。
Re: (スコア:0)
大学の世界を知らないみたいだけど、「教育や研究のために」なんてのは研究費を獲得するための方便そのまんまのテンプレートだよ
実際には企業と癒着してそっちからも援助してもらいつつ成果は企業の利益に使われる
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
でも、RISCって伝統的に教育と研究と中華謎製品の外はほとんど使われなくないですか……変なACさんが息巻いてますけど、よほど数字が出てこないと汎用の実用プロセッサとしては誰も買わないのでは……
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:1)
えええ
MIPSとか初期にはワークステーションで、後期にはゲーム機や組み込み(NASやルータ)でよく使われてたと思うけど
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:1)
「RISC」って言葉をどういう意味で使ってます?そこをはっきりさせないと議論は成り立たないと思います。宗教戦争になるかもしれませんが…
・「RISC」とは設計の方向性を示す指針であり、特定のアーキテクチャを指す言葉ではない。
・RISCとは、簡単に言えば「ハードウェアを簡潔に実現できるようなアーキテクチャにすれば、実装の回路規模が小さくなるので製造コストは安くなるし、同じコストなら回路レベルでの高速化により注力できる」という方向性。
・今時のCPUはどれも、多かれ少なかれ「RISC」という設計思想を取り込んでいる。
・RISCの対極である「CISC」の代表とされたx86ですら、今ではかなりのRISC的設計を取り入れている。CISCなアーキテクチャの皮をかぶせただけ。
・もう一つのCISC代表 680x0 は、「CISC的な複雑な命令を捨てる」という大胆なアーキテクチャ刷新をして、ColdFire というプロセッサを作った。
・MIPS は、最初に「RISC」という概念を提唱したヘネシー教授自身が、その有効性を実証するために作ったCPU。そういう出自段階では「典型的なRISC」とは言えるが、商業的成功のための改良を経た今では、MIPSをもってRISCを語るようなモノでは無い。
・ARM の出自は、組み込み向けの低消費電力プロセッサとして独自設計されたもの。省メモリで動かせるように「CISC」的なモノも採用しているが、非常に多くの「RISC」思想を取り入れている。
というわけで、乱暴に言えば「今時のCPUは全てRISCである」とも言える状況なのに、「RISCって(略)ほとんど使われなくないですか」という文脈で「RISC」という言葉を使うのは何の意味もないでしょう。
本ストーリーのアーキテクチャは、RISC という名前は付いてますが、RISCという言葉にとらわれるのではなく、単に「実用的に使えるプロセッサ設計がロイヤリティフリーで公開された」という話として捉えるべきだと思います。
Re: (スコア:0)
> でも、RISCって伝統的に教育と研究と中華謎製品の外はほとんど使われなくないですか
スラドはお前の言葉遊びのための場所じゃない、さっさと家に帰れ
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
Hiptopです。(何ならBBOSもスマホOSじゃないという持論を展開してもいいですよ)
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
BBOSはJavaベースじゃないですか。なんかスマホっぽくないと思うんですよね。あまり深いところをいじれないし。え? iOSもそうだろうって? Androidもそうだろうって? そうですねぇ……
Re:ARM排除の動きの一つですね (スコア:2)
AndroidもJava関係ないですね。
Re: (スコア:0)
FPGAの中に入れるのに誰かが使うかもなあ
でもそんなにアドバンテージがあるのか言葉遊びをするだけの俺にはよーわからん
性能がすべて (スコア:1)
ARMより高速で低消費電力で安いのができれば、サッサと切り替えるが
intelより高速で安くければあっという間にAMDの天下に!なるがいぜ
どうせ世代変わったらチップセットごととっかえなくちゃ
# 似非
Re: (スコア:0)
RISC-Vにはnvidiaも入れ込んでるし、Google、Facebook、Oracleなども参加してる
このままだと車載プロセッサは間違いなくRISC-V一色になると思うよ
Re: (スコア:0)
車載プロセッサてなんぞECU? それとも自動運転?
どちらにせよ動作に関わる車向け半導体はトランジスタの並び一つ変えるだけで、めんどくさい手続きが必要な特殊な市場。さっさとは変わらん。
現在のレベル2自動運転のプロセッサの発展系、もしくは現時点でより上位の自動運転を研究するのに使っているプロセッサがそのまま使われるよ。
Re: (スコア:0)
そういう「なにがなんでもARMがとにかくずっと売れ続けるんだよ!!」って叫ぶようなことはここではしなくていいから
Re: (スコア:0)
横からだが、何が何でも・・・
いや釣られないぞ
選択肢が増えるのは良いとして、まだなんともなあ
あるCPUが寡占状態になるかどうかなんて鬼に笑われるのを覚悟しないとねー
Re: (スコア:0)
それらの会社はARMにも入れ込んでるけど、それでなんで車載プロセッサがRISC-V一色にならんとあかんの?w
全部フリーにしたの? (スコア:0)
このソースをUSBメモリにコピーして、業者に発注かけたら
CPUができあがってくると考えて良いのでしょうか?
Re: (スコア:0)
お金を積めば、業者にCPU作ってと頼むだけでCPUは出来上がると思うます。
Re:全部フリーにしたの? (スコア:1)
論理設計部分がフリーになったとしても、トランジスタの配置にしてチップに入れる設計をしてテストしてチップに入れて現物のチップに入れるまではフリーではないよう。
だから「論理設計部分のライセンス料を払わない事」のアドバンテージがどの位あるかについては
検討しないとならないし、全体としてさほどでもない、という結論だってあり得るよなあ。
Re:今日の定点観測結果 (スコア:1)
少し冷静になりましょう
コメントの内容がイマイチだからマイナスモデされてるだけですよ
Re:今日の定点観測結果 (スコア:2)
なんなんですかこの人…スゲーなこんな人いるんだな
ARM推進してる人はぱっと見た感じ居ないのにアンチだけが全力で息巻いてるなんてすごいぜ
親でも殺されたのか、ってのはこのことだな