再生エネ買い取り費用の消費者負担額、2050年度までの累計は94兆円との試算 70
ストーリー by hylom
年平均3兆円 部門より
年平均3兆円 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
電力中央研究所の試算によると、再生エネルギー買取費用の累計が2050年度には94兆円となる見込みだという。2012年にスタートした再生可能エネルギーの全量買い取り制度だが、昨今ではこれによる消費者の負担額が増加、2017年度で年間2兆円に達していることが報じられていた。
一人当たりの負担額の累計は、現時点の人口で計算した場合、一人当たり74万円、2050年の予測人口9,700万人で計算した場合は96.9万円となるため、実際の一人当たりの負担額は累計85万円程度であろうか。
94兆円は再生エネルギーの割合が22%から24%を達成した場合の試算であり、再生エネルギーの割合の増加が伸びない場合は国民負担は減るし、逆なら増えることになる。現時点での再生エネルギーの割合は5%弱のため、この予測に従うといずれ月々の再生可能エネルギー発電促進賦課金は今の4倍ほどになる可能性がある。
なお資源エネルギー庁の皆様にご負担をお願いする理由によると、「再生可能エネルギーの普及は地球温暖化対策、日本を支える新たな産業の育成などの観点から、日本全体とって大切なことです。大きな可能性をもった再生可能エネルギーが私たちの暮らしを支えるエネルギーの一つになることを目指して。本制度へのご理解をお願い申し上げます。」とのこと。
中途半端な数字だな (スコア:2, すばらしい洞察)
なんで再生エネのみが買い取り額を入れて居て他の発電での総額比較すら無いのだ?
それじゃあ高いとも安いとも評価できないだろ。
また使用率についてもコメントが無い。
なんとなく意図は判るが真面目ではない記事にしか見えない。
Re:中途半端な数字だな (スコア:2)
ねぇ、どうにもコメントしづらい記事。
「このまま熱くなれば12月には80℃超える」とか言う話を聞いた気持ち
大変ですね~としか言えない
Re: (スコア:0)
40年間の累計額を人口で割って「一人当たりの負担額」というのも(人が入れ替わるから)ミスリーディングだし、
そもそも買取価格が現在のままという非現実的な仮定での累計額だろうし、
あたかも資源エネルギー庁がこの94兆円という額を前提とした上で負担をお願いしているかのような記事の書き方だし。
煽りたい意図ばかり伝わってきて、何を問題にしたいのかわからない。
まずは (スコア:2)
原発のトータルコストを見せてもらわないと
10万年後までの最終処分まで含めて
Re: (スコア:0)
別に埋めとけばいいんだから、コストなんかかからんやろ。
壊れたビニール傘を埋め立て処分しているみたいなもんやろ。
Re: (スコア:0)
そういうのを外部性と言ってだな
ミクロなレベルではかまわんが、電力政策みたいなマクロレベルではだめやで
Re: (スコア:0)
福島原発の処理費用だけで70兆円という試算もありますね。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/042000132/042500003/ [nikkeibp.co.jp]
Re: (スコア:0)
それを言い出すと、火力は中東戦争、湾岸戦争の戦費とかシーレーン防衛費とか地球温暖化の費用とか、
その他諸々を考えると、コストが激増しすぎて計算不能になる。
ソースは産経 (スコア:1)
タレコミになぜかソースが未記載なので、リンク [sankei.com]を貼っておきます。
でもって、「あの」産経なので自分の目で確認しようと電力中央研究所のサイト [denken.or.jp]に行きましたが、該当する発表・報告書・論文はみつけられませんでした。
ちなみに探している最中に、「株主提案権の現状と課題 ―日米の法制と運用の比較―」という研究報告書を見つけました。研究内容がムダとは思いませんが、電力中央研がやるべき仕事ではないでしょうに。この研究にもわれわれの支払った電気料金が使われているわけ?
Re:ソースは産経 (スコア:1)
電中研は電力会社のためにあるんだよ.
電力会社って,株主総会で株主提案するために株を所有する市民運動 [google.co.jp]が昔から盛んで,その対策のために研究するのは,研究所の目的(電力会社の経営陣の利益)にかなっているんだよ.
電力会社は所詮営利企業なんだって.
Re:ソースは産経 (スコア:1)
http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/keyword/keyword_02.html [denken.or.jp]
の研究資料 Y16507
さらに新着情報 7/24 にわざわざ産経新聞の記事の関連資料として
PDFへのリンクも用意されています。
http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/ [denken.or.jp]
色眼鏡が曇ってしまったのでしょうか?
自民党政権が続けば・・・ (スコア:0)
太陽光に関しては毎年3〜4円下がっているから10年もすれば0になるんじゃない?
# 支持基盤の大企業が強い大規模風力や地熱発電がますます優遇されれば変わらないか.
Re: (スコア:0)
ソースに書いてあるけど、既に契約済みの所の買取価格は変わらない。20年間。
下がっているのは新規に契約する分(新規に参入してくる人たち)についての話。
2050年? (スコア:0)
その前に核融合が実用化されて不安定な再生エネルギーなんてオワコンになってるさ
Re: (スコア:0)
21世紀終わりまでまだ49年あるから今世紀にできるといいね
Re: (スコア:0)
21世紀終わりまでまだ49年あるから今世紀にできるといいね
核融合より軌道エレベーターのほうがまだ実現可能性が高いような気がする。
Re: (スコア:0)
ついでに軌道上にリングを作れば、太陽光で24時間使えるね。
核融合とどっちが早いかは微妙かも知れないが。
Re: (スコア:0)
現状、投入エネルギーが莫大な核融合など、高速増殖炉より筋が悪い。
しかも発生するエネルギーをどう回収し使うかも工学・工業的に不明確。
Re: (スコア:0)
筋が悪いの承知でタリウム炉ではなく高速増殖炉の研究を選んだんでしょ。
「高速増殖炉ありき」の議論で。
Re: (スコア:0)
現時点でソーラーの最安値が2.4セント/kwh
この先パネルの価格が劇的に下がるとは限らないが
パネルの形状等が変われば設置コストが下がる可能性がある
核融合が出来る頃にはもう少し下がってるかも
燃料代はゼロだし、設備の建設、維持費しかかからないわけだし
核融合発電も燃料費が無視できるほど小さいけど
設備の建設、維持費は馬鹿にならない
発電できても3セント/kwhの壁をこえるのは簡単じゃないだろ
広い意味ではソーラーも核融合発電なんだよね
Re:2050年? (スコア:2)
核融合発電も燃料費が無視できるほど小さいけど
設備の建設、維持費は馬鹿にならない
放射性物質を扱う場合には廃炉費用も馬鹿にできませんよ。今の原発も廃炉費用・廃炉年数の見積もりが甘すぎだと思います。
# 中性子が出ないタイプの核融合はそれこそ21世紀中は無理そうに思いますし。(月面ならなんとか?)
広い意味ではソーラーも核融合発電なんだよね
現時点で実用化している唯一の核融合発電ですね。
Re:2050年? (スコア:2)
>現時点で実用化している唯一の核融合発電ですね。
それを言うなら、風力も大部分は太陽の輻射エネルギーが元だし、
化石燃料も昔の太陽の輻射エネルギーを植物がためてたもんだし。
バイオ系の燃料もそうですな。
ああ、間接的にはそうですね。ご指摘ありがとうございます。
普通、火力発電や水力発電を核融合エネルギーとは言わないと思うので、核融合反応で発生するエネルギーから直接発電する唯一のという意味で書いたつもりでしたが、太陽光発電以外にも太陽熱発電 [wikipedia.org]もあるので、やっぱり間違いでした。
消費者が負担するのは当たり前 (スコア:0)
供給にコストがかかるなら電気代は上がる。
そんなの始める前からわかってた話しだし、電気代は値上がりするだろうって指摘は散々されてただろ。
これが税金から補填しようとするなら、消費者以外からも持っていくことになるからちょっと問題だけど、消費者が負担するのが当たり前。
国策として効率悪い方法を取ると決めて、それを国民は支持したわけでしょ。誰からも文句言われる筋合いはないよね。
それが嫌なら、今からでも再生エネルギー法に反対するしかないと思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:消費者が負担するのは当たり前 (スコア:2, すばらしい洞察)
いや
完全に制度設計の問題だろ?
ドイツでも買取価格が高すぎるという批判が出てたのに
それ以上の高値つけてたんだから
お陰で怪しい業者が大量参入して
認可だけとってパネル設置しないでそのまま塩漬けというところが多い
世界的にはソーラーの発電コストは5円/kwhぐらいまで下がっているのに
日本だけやたら高止まりしているのが実態
値引き競争ではなく、早い者勝ちで
手が早くろくに準備していない不良業者が有利になったのが致命的
電気自動車もそうだけど
制度設計の前提が崩れてしまうと致命的
この辺の危機意識が出てこないとこの先本当にやばくなると思うよ
Re: (スコア:0)
いやいや、大量の電力を消費している事業者が負担すべきですよ。
なぜか免除されているようですが、これでは炭酸ガス出し放題といいますか・・・
Re: (スコア:0)
めぐりめぐって結局、消費者が払うわけだが
Re: (スコア:0)
輸出商品を作って居るのなら、国内消費者には関係ないのでは?
Re: (スコア:0)
めぐって払うこと自体は問題ないのだが、負担比率は変わってくる。
福島原発の賠償金や廃炉費用も、それを主に利用していた事業者、つまり関東の大口電力需要家が払うべきなんだよ。
でなければ、費用はお前、利益は俺の物なんてひどい事態になって、モラルハザードが発生する。
こいつら問題の元凶が逃げ回っている。
Re: (スコア:0)
>それが嫌なら、今からでも再生エネルギー法に反対するしかないと思う。
しかしこの資料から本当に再生エネルギーが高いかすら判らんと言う。
ヘタに真面目に比較して原子力の方が高いなんてなってしまうとヤバイだろうから、
あんまり真面目にはやらないでイメージだけで勝負するつもりじゃないかな。
Re: (スコア:0)
電力の発電コストは関西電力のページにある国の試算によると [kepco.co.jp]、
石油を使った火力発電が約30円以上
太陽光発電が1kWhあたり約30円
天然ガスを使った火力発電は13.7円程度
石炭を使った火力発電は12.3円程度
原子力の発電コストは、10.1円程度
石油を使った火力が高いのは、原油が値上がりしているのもあるけど、オイルショック以降新設禁止で設備が古いのがあるみたい。なんで残しているかというと、本来は緊急時用みたい。
Re: (スコア:0)
原子力の発電コストは、10.1円程度
今時、原発の発電コストが一番安いってのを信じるのはピュアすぎませんかね。
そんなに安いなら廃炉費用をコストの高い新電力に押し付けるのは止めてほしい物です。
石油を使った火力が高いのは、原油が値上がりしているのもあるけど、オイルショック以降新設禁止で設備が古いのがあるみたい。なんで残しているかというと、本来は緊急時用みたい。
いや、本来は原発のせいで稼働せざるをえなかったんだよ。ピーク需要に対応して出力調整の出来る発電源は石油火力と水力しかなかった。
天然ガスも出力調整が出来るけど、パイプラインでガス田から直接輸送できる欧米と違って、日本の場合、液化の為の設備が必要で割高だったしね。
Re:消費者が負担するのは当たり前 (スコア:2)
その試算は「原子炉の事故は設計上20万年炉で1回として設計されているので、事故頻度もその程度」とか「原発事故の処理費用は一回につき8兆円」とかとんでもない試算になっているので信頼性はかなり低いかと。
総合資源エネルギー調査会 [meti.go.jp]の平成27年5月26日 長期エネルギー需給見通し小委員会に対する発電コスト等の検証に関する報告 [meti.go.jp]では、原子炉の事故は「4,000炉・年」と想定して損害賠償を考えるべきとしています。事故前2010年度の50基で割ると、80年に一回、費用 9.1兆円の大事故が起きると想定すべきとしているわけですが、80年に一回とかそんなリスク想定を国民が受け入れると思っているのだろうか。
# もっともこの費用も「福島原発事故による事故対応費用を、約12.2兆円と想定し」とか甘すぎますが。
原発で利益がでるなら、福島第一の賠償などに税金を投入せず、政府として東電に融資すれば良いと思う。
朝日新聞の福島原発賠償費、電気代での負担額試算 [asahicom.jp](記事 [asahi.com])とかが話題にならないのは、不都合な真実だから?
Re:消費者が負担するのは当たり前 (スコア:1)
それ、サンクコストじゃん……。
発電しなくても廃炉費用は避けられないんだから、新設するのでなければランニングコストで比較すべき何じゃないの?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
再生可能エネルギーの全量買い取り制度をやめれば問題なし (スコア:0)
再生可能エネルギーの全量買い取り制度をやめれば問題なし
再生可能エネルギーのコストが下がれば自然にそうなるし、制度を止めないまでもコスト減に応じて買い取り価格を下げればよい
そういう弾力的な制度設計・制度運用の能力に欠けるのが日本人の特徴
Re: (スコア:0)
買い取り価格、下げてるよねw
Re: (スコア:0)
こ、小型風力は下げでないから!
Re: (スコア:0)
20年間、固定価格で買い取るという契約だからね。
それを覆すのは柔軟性ではなく、単なる契約違反だね。
Re: (スコア:0)
逆だよ
みんなが売る側に回ればよいだけのこと
早く結婚して家立てて、電気売れよ
都市部でマンションとかにすんでる底辺は黙ってろ
Re: (スコア:0)
自演か。むなしいなw
Re: (スコア:0)
屋根ソーラーの買い取りは10年だけですよ。
Re: (スコア:0)
屋根ソーラーだからではなくて、発電容量10KW以下のシステムの場合は10年です。
10KW以上の場合は20年の全量買取となります。
ここで結構差があるので、最近小さい建売住宅でも頑張って10KW以上になるようにパネル積んでたりするよ。
Re: (スコア:0)
産経の記事では読み取れませんが,元論文では買取価格が下がると想定しています。
ちなみに 2030 年には住宅用太陽光が 13円/kWh,非住宅用太陽光が 9円/kWh,風力が
10円/kWh の買取価格になるとして試算しています。これが高いか安いかは別にして,
記事の 94 兆円は買取総額であって,FIT による負担増分ではないので念のため。
禁句 (スコア:0)
原発事故の処理費用のほうが絶対高い
Re: (スコア:0)
原発事故の処理費用が高いのがわかっていながら、事故の1年後には、さらに94兆円の追加負担を決めた愚かさよ。
2050年? (スコア:0)
固定価格買取制度は最長で20年なので、この試算だと少なくとも2030年までは固定価格買取制度が現状のままで続くと言うことを前提にしている?
それは同時に再生可能エネルギーの価格が2030年まで一般電力より高いという過程になってる?
あんまりにも粗すぎないかこれ。
固定価格買取制度はいずれ終了する。それもおそらくそう遠くない未来に。固定価格買取制度は、普通の電力より高い部分を補填する制度なので、再エネが普通の電力並みかそれ以下に価格になったら終了する。
ドイツはそれで終了したわけだが、かなり保守的な見通しをしている人でも、2030年になっても、少なくとも太陽光発電や風力発電などが現在のまま固定価格買取制度の上に乗ったまんまになると考えている人はいないのでは。
流石に電中研がこんな間抜けな事を言っているとは思えないので、何か途中で大事な文章が端折られて出回ってるんだと思うけど。
Re: (スコア:0)
ドイツが固定買い取り制度を終了したのは、日本に比べて再生エネルギーの発電コストが安いのか、火力・原子力の発電コストが日本より高いのか、で変わってくるな。
もし日本より再生エネルギーの発電コストが安いなら、ドイツの業者に日本で発電してもらえばいいのに!
というか固定買い取り制度、即時廃止でよくね?
Re:2050年? (スコア:2, 興味深い)
>日本に比べて再生エネルギーの発電コストが安いのか、火力・原子力の発電コストが日本より高いのか
たしか両方。
そもそもドイツは電気にかかる税金が多い国で、そのせいで電気代がかなり高い。たしか普通に電気を買うと4割ぐらい税金なはず。
そして、原子力・火力については、電気そのものにかかる税金の他に、燃料税っていうか炭素税的な税金がかかって、これが2割ぐらい税金になるのだそう。この分だけ、再エネの方が有利になる。
さらにこの税金だが、電気の取引にかかる税金なので、自前で風力や太陽光パネルを貼り付けて自家消費する場合には税金がかからない。なので、再生エネルギーを自家消費したほうが税金がかからない分だけ既に有利になるはず。
工場の屋根に大量の太陽光パネルが貼り付けるのがほぼデフォだが、これは社会貢献というのもあるが税金払わなくて済む分だけ安いと言うこともある。
発電コストも安い。ドイツの主力は太陽光もだけど、風力が超安定している。風力の資源量が日本とは桁違いに多いはず。
ドイツ…と言うかヨーロッパは偏西風があって、その偏西風は年間を通してずーっと吹き続けて、風向きも変わらない。この豊富な資源があるので、日本とは感覚が異なる。
ちなみに「ドイツの業者に日本で発電してもらえばいいのに!」については、欧州のこういった事情で経験を積んだ風力発電会社が、洋上風力に目を付けて今日本で事業を始めようとしていて、行政側の対応が追いつかないレベルになりつつあるらしい。
そして、太陽光発電も安い。煽り気味の数字なのでアレだが、ドイツの方が日本のシステムより3割から5割安いと言う話がある。理由は固定価格買取制度が設定している買い取り価格の操作に失敗しているからだと言う話。つまり高くても売れるから、下がらないのだとか。
ドイツは固定価格買取制度の買い取り価格を容赦なく下げていった。その結果、ドイツ最大のソーラーシステムメーカが倒産するなどしたが、それでも下げた。その結果コストが下がったらしい。
なので、即時廃止は無理だろうが、もう少し発電設備コストが下がっていく方向で価格誘導をするような考え方はあって良いと思う。
ソースの明示 (スコア:0)
せめてタレコミにはソースを明示しようよ。
明示されていないタレコミを採用するのはやめようよ。
存在しない記事をソースとしたタレコミでも採用されるのかな?
今のタレこみシステムではソースが必要だけど (スコア:2)
タレこみにソースは必要 [srad.jp]ということになっているが、メールをもとに書いてリンク可能な情報源がないタレこみ [srad.jp]なら、15年くらい前に採用されたことがある。
# これが僕の 1st タレこみ
Re: (スコア:0)
安心してください。
タレコミ時点では [srad.jp] ソース [sankei.com]は明示されていましたが、手違いで削除されたようです。