パスワードを忘れた? アカウント作成
13162397 story
ハードウェアハック

米国で「修理する権利」法制化の動き、複数の州に広がる 96

ストーリー by headless
修理 部門より
米国の複数の州で、電気製品の「修理する権利」を定める法案が議会に提出されている(Motherboardの記事[1][2]9to5Macの記事Neowinの記事)。

法案は電気製品メーカーに対し、修理用部品を消費者および独立した修理店へ提供することや、サービスマニュアル等の公開を義務付けるものだ。ネブラスカ州やミネソタ州、ニューヨーク州、マサチューセッツ州、カンザス州、イリノイ州、テネシー州で提案されており、ワイオミング州では農業機械の修理する権利を定める法案が提案されている。複数の州に広がる法制化の動きは、EFFやiFixitなどがメンバーに名を連ねる団体「The Repair Association (Repair.org)」が仕掛けたようだ。

このような動きに対し、メーカー側は「ユーザー自身による修理は危険」といった主張を続けている。昨年、業界のロビイストはミネソタ州議員に対し、スクリーンを自分で修理しようとすれば割れたガラスで指を切る可能性があるなどと語ったそうだ。ネブラスカ州では法案に関する公聴会を3月9日に予定しており、Motherboardの情報提供者によれば、Appleが反対の立場で証言する予定だという。

Repair.orgは年内に少なくとも1州で法案成立を目指しているが、メーカー側が各州で反対を続ける可能性もある。ただし、2012年にマサチューセッツ州で成立した自動車の修理する権利を認める法律では、メーカーが多くの州に広がる法制化の動きに反対し続けることを避け、この法律に従った対応を全米で行うことを決めている。Repair.orgは電気製品の修理する権利についても、1州での法制化が全米に波及することを狙っており、さらに多くの州で法案提出を推進し、圧力を強めたいとのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2017年02月18日 19時30分 (#3163466)

    ・ユーザーが勝手に(サードパーティーに依頼した場合も含めて)修理した電気機器・電子機器は、メーカーのサポート対象外にすることを利用規約等に盛り込まなくても自動的に適用されるようにする
    ・ユーザーが勝手に修理を行って事故った(たとえば回路の修理や使用した部品が不適切で発熱・火災になった等)場合にメーカーが免責されることを担保する法制
    ・上記の実現のため、ユーザーが修理をする場合は何かしらの届出をする等で、メーカーに余計な嫌疑や手間がかからないようにする

    ぐらいのことが担保されてないとまずいんじゃないかなぁ、と思う

    そうでないと逆に、たとえば「(実は)ユーザーが不適切な改造をしたせいで火事になったけど、それを知ってるユーザーも消し炭になってた」みたいな事案で、メーカーが不当に製造責任を問われるようなアンバランスな状況が生じかねない

  • 違うそうじゃない (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2017年02月18日 20時59分 (#3163509)

    ・バッテリーの交換が出来るように設計する
    ・充電方法からサイズまでバッテリーの規格を統一し安価で提供できるようにする(乾電池のように)
    ・ヒンジ スイッチ ボタン 入出力端子など必ず壊れる部分は規格を統一してモジュール化して交換できるようにする
    ・電池カバーも規格を統一してツメが折れても交換できるようにする
    ・電気を電力として使用変換する電気製品は故障時のリスクが大きいのでユーザーに修理改造させない

    あとスマホは修理を前提にしてないから交換を前提とした対応を義務付ける
    (そもそも全部SoCだしネジではなく接着剤で固定されてる)

    • by Anonymous Coward

      ・電気を電力として使用変換する電気製品は故障時のリスクが大きいのでユーザーに修理改造させない

      電力を使用しない電気製品とは哲学的ですな。

    • by Anonymous Coward

      早く電気製品が自己修復・自己進化・自己増殖する権利を得る時代が来て欲しい。
      買ったら一生物、子供達にも分け与えられる財産的な。家畜のような。

    • by Anonymous Coward

      スマホだけ対象外なのは個人的な趣味でしょ?
      さも当然のことのように自分に都合の良いことだけを推し進める卑怯者か?

      スマホのバッテリー交換ができないのはSoC関係ないし
      ネジではなく接着剤で固定なのもスマホに限ったことじゃない

    • by Anonymous Coward

      まあ筐体が大体今の2倍くらいの厚さになって、
      筐体の素材と色がみんな同じ(電池カバーも規格を統一するから)になるけどOK?

  • by Anonymous Coward on 2017年02月18日 19時23分 (#3163463)

    勝手に修理されたり、改造されたり、リコールされたものを修理せずに使ったりしていて火災になるのが、集合住宅の住民としては怖い。
    修理するのはいいが、集合住宅には住んでほしくない。
    でもそんなの無理だから、修理自体を禁止してほしい。
    せめて資格が必要にするとか。

    • by Anonymous Coward on 2017年02月18日 19時51分 (#3163474)

      ほとんどのアメリカ人は一戸建てに住んでるからセーフ

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        羨ましいぞい。
        日本の人口はどんどん減るから、これからは一戸建ての時代がやってくるかなあ。

        • by Anonymous Coward

          >日本の人口はどんどん減るから、これからは一戸建ての時代がやってくるかなあ。

          以前はそう言われていたけれど、最近だと逆の予想が多いですね。
          利便性の高い地域に集中し、さらにマンションなど集合化することで負担を軽減し生活ランクも高水準を維持する方向。

          一戸建てみたいな非効率な形態は、これまで以上に趣味や道楽に近い感じになるのだろうか…

          • by Anonymous Coward

            マンション住民が老人ばかりになると、自分の人生終えるまで建て替えるなって奴が増えて朽ちるに任せる悲惨なことになりそう。

            快活な老人や年取って思考力落ちてると自覚して若い者におまかせって従順な老人達ならいいけど。

          • by Anonymous Coward

            多少人口が減ったところで都心部の過密状態は変わらないんですよ。まあ郊外からの長時間通勤を認めれば戸建ては今でも夢ではないし今後郊外の過疎化が更に進むだろうから郊外でも構わない人なら夢のマイホームは人口減少のおかげでより実現しやすくなる。でも高齢化のせいで商圏が狭くなったりすると郊外型の商業施設では採算が取れなくなり郊外が不便になっちゃっうかも。そうなると郊外から都市部への人口流入が増えて都市部の家賃や地価が上がるな(まあこの場合郊外の住宅コストが下がるから通販で済む人にはむしろ好都合なのだが)
            後は人口が減れば空き家が増えて中古住宅が暴落したりするかもね。築数十年の事故物件。
            新築?新規住宅が減れば規模の経済が失われるので新築の住宅価格は然程下がらんでしょう。
            実際には国の政策や海外の資材相場などの影響もあるのでなんとも言えないけど。

    • by Anonymous Coward on 2017年02月19日 11時36分 (#3163694)

      昔は家庭用電子・電気機器修理技術 [aeha.or.jp]って資格があったんだけど、今は制度がかわったのね。まあ、この資格が無いと修理ができないわけじゃなく、あくまでも知識を有している事を証明するだけのものですけど。
      ただ、ブラウン管テレビや洗濯機、冷蔵庫等の基本回路や動作原理を理解してても今の家電は修理できないでしょうけど。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      簡単なものでも扱いが悪いと発火するからね・・・

      自分は趣味で鉄道模型を弄ってるけど、あれも電子工学を理解してないバカが偶に、中途半端な知識でとんでもない改造してるっぽい
      基本的に鉄道模型って2本のレールを使って直流で電気供給するんだけど、何らかの理由(ポイント操作を誤ったとか)で給電がストップすると、中に入ってる直流モーターが惰性による回転で発電しちゃうんだよね(円滑に走らせるためにフライホイール積んでたりするので尚更)
      そうすると発生した電圧が逆位相でレールに乗るんだけど、そのことを考慮せずに、電飾系にコンデ

    • by Anonymous Coward

      いや、それが現実的に怖い人は、集合住宅に住まないようにしたほうがいいのでは。

  • by Anonymous Coward on 2017年02月18日 20時38分 (#3163496)

    素人による修理を念頭に置いた製品を作らざるを得なくなったら、その分余計なコストがかかりそう
    ミチミチに詰まった電子機器は、エンジンや置き時計とは違うだろ
    ただでさえifixitがユーザーの使用感や製品の目的とはかけ離れた点数をつけて風評ばらまいてるのに
    消費者がいじくり回せる権利より、メーカーによる修理コストの透明化と援助をする方向で、一個の製品を長く使ってもらえるようにすべき

    • by Anonymous Coward

      なんとなくProject Araを思い出す…。

      「修理」と言ったらたしかに聞こえは良いけども
      「動いてたものを素人が壊す権利」なんて認めたくないなあ。
      VOIDシールを合法化して、保証か改造を消費者自身が選ぶのなら、まあ。

    • by Anonymous Coward

      ifixitの点数なんか風評になるか?
      分解屋がつけた分解難易度の点数で、誰が見ても初めから「ユーザーの使用感や製品の目的とはかけ離れた点数」なのがわかりきってるじゃないか

    • by Anonymous Coward

      iFixitの点数ってユーザーの使用感や製品の目的を点数化してたのか
      初めて知ったわ

  • by jizou (5538) on 2017年02月18日 21時12分 (#3163518) 日記

    スマホなんか特にそうだけど、修理することは考えてないから
    小さく安く作れるのだと思う。

    修理したい一部のユーザーや、修理で儲けたい会社のために、
    ほかのユーザーがコストアップの負担を強いられるのは困るなぁ。
    やめてほしい。

  • かつて、の話になってしまうのかもしれないけれども(メーカーが変わってだいぶ経つので)、ThinkPad は自分で筐体開けて、液晶パネル開けて、修理しても部品交換してもまったく問題なかった.整備マニュアルが公開されていたし、さんざん自分でいじったあとでも、メーカー修理を普通に受けてくれた.

    で、それでなにか問題が起きたかって? いや、少なくとも私の知る範囲では問題なかったなあ.

    なにかあったらすぐ訴える! という馬鹿なユーザさえ居なければ、特に問題なんか起きないんだと思うぞ.
    まあ、そういうユーザーが居るからどうするかという問題なんだ!! ということなんだろうけれどもさ、うまくいくケースもあるのさ、ってことでね.

    # IBM でも直らなかった故障もあったなあ.最後は IBM は「原因不明」で諦めちゃったけど、こちらは諦めたくなかったからそのあと頑張って、結局自分で直したよ.

    • by Anonymous Coward

      なにかあったらすぐ訴える! という馬鹿なユーザさえ居なければ、特に問題なんか起きないんだと思うぞ.
      まあ、そういうユーザーが居るからどうするかという問題なんだ!! ということなんだろうけれどもさ、うまくいくケースもあるのさ、ってことでね.

      # IBM でも直らなかった故障もあったなあ.最後は IBM は「原因不明」で諦めちゃったけど、こちらは諦めたくなかったからそのあと頑張って、結局自分で直したよ.

      一般論として言うなら、専門的な道具ほどユーザーにもリテラシーはあるし、それ故に「馬鹿なユーザー」の割合も少ない。
      昔と今では情報機器を扱いユーザーのリテラシーは全然違うから仕方ないよ。

    • by Anonymous Coward

      HPもDELLも正規のコンポーネントがメーカーから簡単に購入できるんだよなあ。
      なんだかんだで、正規のものではないけれどiPhoneの部品も色々な業者が扱っている。

      やっぱり自動車の大衆化、もっと遡れば入植期や開拓時代に端を発するアメリカの何でも自分で作ったり直したりする文化は凄いと思う。
      戦争に負けるのも当然というか。

      翻って本邦ではスラドの利用層でもお上による規制をお望みの方が多くてこれもびっくり。

  •  その製品に対する専門知識が無いので、自分で修理できるように部品が手に入ったとしても、できることなら専門家に修理してもらえる方がありがたい(家電製品でも、使用する電力を考えたら火災とか怖いから触りたくない)。
     たとえばメーカーの修理サービスと部品供給を七年間義務づけて(これは日本では現行制度だよね)、その後はメーカー認定のサービス業者ができる範囲内で修理できるようにするとかしてもらえればと思う(昔の電気屋さんみたいなイメージ)。
     けど、今世紀の機械の電子回路は専用の集積回路を主体に設計されているから、基板上の部品交換で修理して品質保証をするのは難しいだろうな。そもそも、そういうスキルを持った技術者が居なくなりつつあるのでは。
  • 要は「修理」についても市場原理に基づく公平/公正な価格競争が行われれば良いという事でしょう。
  • by Anonymous Coward on 2017年02月18日 19時30分 (#3163465)

    車でもなんとかAssyとなっていれば交換だけでしょう。
    部品1 ホンタイ
    「適当な棒を使ってホンタイを交換する」
    でいいよ。

    • by Anonymous Coward

      交換のためには修理解説書が必要です。
      米国では法規で提供が義務付けられているため、フェラーリだろうが誰であろうと整備解説書が手に入ります。(但し興味本位で買えるような値段では無かったと記憶してます)
      日本では代理店契約結ばないと駄目、と言うのが通ります。
      さらに補修部品も基本的にはだれでも手に入ります。(日本では車検証が無いと売らないような部品といった例外があるかどうかまでは不明。多分に外装はレプリカ作れちゃうから制限可能と思われる)
      日本で自分で直すから部品売って、とコーンズに行っても素人には売ってくれないはずです。 
      コーンズで部品買って直すべき車を持っていないので確認は取れてませんけど。
      欧州製のスーパーカーの修理にアメリカから輸入した部品を使うことがあるのはそういった事情です。

      ASSY交換とはいえど、対応はそう簡単なことではありません。
      家電なら本体ASSY交換の方がメーカーは楽な物も多いでしょう。

      • by Anonymous Coward

        たしかに「適当な棒」という工具はメーカーに問い合わせても
        売ってくれなかったそうです。

  • by Anonymous Coward on 2017年02月18日 19時32分 (#3163467)

    機能ではなく、安全性の担保はどうするのだろう
    ユーザー修理品で、COで死者がでたらだれが責任取る?
    封印破ったら保証なしってことにするか?

    • by Anonymous Coward

      「剥がすと無効」の封印シールは違法なのにMicrosoftやソニーなどが使い続けている理由とは? - GIGAZINE
      http://gigazine.net/news/20160809-illegal-warranty-void-if-removed-sticker/ [gigazine.net]
      >コンピューターやゲーム機などの電子製品などの本体に貼られていることがある「Warranty void if removed (このシールを剥がすと保証は無効)」の封印シールは、
      >アメリカの法律に照らし合わせると実は違法であることが知られています。
      -以下略-

      • by Anonymous Coward

        拡大解釈するとユーザーが勝手に非純正で修理したものも保証責任があるみたいな感じのように思えるように見えるふいんき

  • by Anonymous Coward on 2017年02月18日 19時45分 (#3163469)

    って、やっかいなものを分解して遊ぶネタサイトだと思ってた(笑)。ちゃんと修理する気があったのか。

    • by shibuya (17159) on 2017年02月18日 19時50分 (#3163471) 日記

      「退屈させない」であり続けてくれさえしたらどっちでも歓迎姿勢のわたし。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年02月18日 20時08分 (#3163484)

      名前からして、直す気はあるんじゃないか。
      あれは、こんなに大変ならプロに頼もうという気にさせるためのサイトだろ。
      実際、Nexus5のバッテリーを交換したが、作業が終わったときにNexus5がちゃんと起動したのは単に運がよかっただけだったと強く感じた。
      (ものすごく強力な両面テープでバッテリーが貼られていて、かなり強い力を掛けないとバッテリーははがせない)

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      壊してる物の方が多い気がするよね。

    • by Anonymous Coward

      iFixitは修理業者というより修理マニュアルと修理用の工具を販売する業者です。
      ゴールドラッシュ時は炭鉱夫や鉱山開発よりも作業用の道具を売るほうが手堅いっていうあれ。
      個人的には修理に失敗するリスクより粗悪な交換用部品をつかむのが怖くて…

  • by Anonymous Coward on 2017年02月18日 20時10分 (#3163485)

    今時のエレキ関連の製品は修理することを前提とした設計になっていない
    修理しないで使い捨てする代わりにリサイクルする設計
    修理したほうが良い製品もあるが、ユーザーが修理することなど考えないほうが良い製品もある

  • by Anonymous Coward on 2017年02月18日 20時48分 (#3163498)

    著作権保護が行きすぎるとハードの修理も難しくなる https://yro.srad.jp/story/13/03/28/0515247/ [yro.srad.jp]

    これの続きの話ってことなら、「高額な旅費を支払って正規ディーラーの技術者を呼び寄せる」とかその辺のシステム改善が良いと思うんだがなぁ

  • by Anonymous Coward on 2017年02月18日 20時52分 (#3163501)

    洗濯機とか冷蔵庫とかの可動部のでかい大型家電だと、消耗品を交換しない仕様というのもおかしいし。

    うちのこの製品は修理が安くで済みますよ、というのを売りにした戦略が成立したりするのが健全だと思う。
    そのためには、まずユーザ側が健全にならないとダメ。

  • by Anonymous Coward on 2017年02月18日 21時44分 (#3163535)

    EU指令&中国法律(ソース開示命令よりは拒否し難い)?

  • by Anonymous Coward on 2017年02月18日 22時56分 (#3163560)

    パイロット(16)「歯食いしばれ! そんな家電! 修理してやる!」

typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...