
AMDの新CPU「Ryzen」シリーズはCoreシリーズよりも圧倒的に低価格? 102
ストーリー by hylom
さてどうなる 部門より
さてどうなる 部門より
AMDがデスクトップ向けの新CPU「Ryzen」を2017年3月上旬に、サーバー向けCPU「Naples」を2017年第2四半期に出荷開始すると発表した(4Gamer)。また、リークを元にした噂レベルではあるが、RyzenシリーズCPUの価格についても話が出ている(GIGAZINE、PC Gamer)。
リークされた情報によると、RyzenはRyzen 3/5/7の3モデルが提供され、最も安いRyzen 3シリーズ(4コア/4スレッド、ベースクロックは3.2/3.4GHz)が129ドル/149ドル、最も高いRyzen 7シリーズ(8コア/16スレッド、ベースクロックは3.0〜3.6GHz)は319〜499ドルという価格設定になるという。また、中間となるRyzen 5は4コア/8スレッド版(ベースクロックは3.2/3.5GHz)がそれぞれ175ドル/199ドル、6コア/12スレッド版(ベースクロックは3.2/3.3GHz)が229ドル/259ドルとなっている。
この価格設定は競合となるCore i3/i5/i7よりも割安であり、またリーク情報によればその性能についてもCoreシリーズに十分対抗できるものになるようだ。
いつも同じこと言ってたような気がするが (スコア:3, 興味深い)
またリーク情報によればその性能についてもCoreシリーズに十分対抗できるものになるようだ。
…ほんとだな!? ほんとに信じて良いんだな!?
Re:いつも同じこと言ってたような気がするが (スコア:1)
bulldozerもリーク情報の通りの性能ではあっただろうと
Re: (スコア:0)
本当ならIntelが対抗するだけ
つうか、AMDがヘタレてたから高値安定してただけだ
Re:いつも同じこと言ってたような気がするが (スコア:3, 参考になる)
Intelより優れている、と言わずに「十分に対抗できる」という言い回しからして
ああ、ちょっと足りないんだな…まあ、全然足りないよりはいいっか…と思ってしまうのよorz
がんばってる、がんばってるよAMDは!!(ノД`)
Re: (スコア:0)
TDPが倍……
Re:いつも同じこと言ってたような気がするが (スコア:1)
インテルだって、あのプロセス技術を駆使して漸くの性能なのだから、何がし(今回はTDP)かの代償は必要だろう。
魔法じゃあるまいに。
Re:いつも同じこと言ってたような気がするが (スコア:1)
> 本当ならIntelが対抗するだけ
そこがいちばん大事なとこじゃないか!
Re:いつも同じこと言ってたような気がするが (スコア:1)
6900kが安くなったら嬉しいなーという邪な期待感で注目してる
5820kで満足してるけど、何となく欲しいなって感じ
Re: (スコア:0)
なんとなくならXeon Goldの一番上とか買っちゃいなよ。
多分アクアやスイフト一台分で収まる。
Re:いつも同じこと言ってたような気がするが (スコア:1)
XeonはOCできないからやだー
個人で運用するには色々非現実的だし
Re: (スコア:0)
Radeon RX 480には期待してたんだけどぜんぜん安くなかった。
Re: (スコア:0)
信じる者は足元を掬われる。
とりあえずここ数年では考えられないほどインテルが大きく動いているのはインテルの警戒心の現れでしょう。
例えばi3のオーバークロック解禁やi3のデュアルコアモデルにハイパースレッディングテクノロジーを搭載するとか。
とはいえi3を強化すればなんとかなる程度だと判断されているとも言えるのだが。
私はAMDの宣言を信じたい。ついでにインテルが隠し玉を出してくるとも信じたい。最後に買うのはその時の気分と値段で決めるけどな。
Re: (スコア:0)
i3って元からデュアルコア+ハイパースレッディングだけど。
でなきゃうちの4130が2コアで4擬似コアになるわけがない。
Re: (スコア:0)
どうせまたコア増やしてごまかすんでしょ?
Re: (スコア:0)
前向きに考えれば最上位品でもせいぜい実売価格200$がいいところなのにzenになら300$を付けても売れると言うのは相当強気な価格設定と言えるのでは?
期待させて欲しい (スコア:2)
一応Blenderのレンダリングデモを見た感じではIntel CPUと拮抗していて、
仮にあれがBlenderのバイナリをAMDに最適化するなどの細工をしていた上だったとしても、
一介の、趣味でやってるCGerとしては、
あの性能を10万もしない値段で提供してくれるなら次に組むマシンはAMD一択です(でもGPUはGTXだけどね)。
デモではCyclesレンダラで「CPUで」レンダリングさせて、150サンプルで30秒近くというパフォーマンスが出ていましたが、本当にそれが出せるならAMDに貢ぎますとも。
# AMD公式にデモで使ったblendファイルが上がっていたので、手元の4690にやってもらったら112秒だった。かなしい……
いつものAMD (スコア:1)
intelより優れてるのは「価格」です
いつの日か圧倒的な性能を見せてくれることを期待
Re:いつものAMD (スコア:2, 興味深い)
価格だけでなく先進性というか先見の明もAMDが優れてる気がする
マルチコア化もCPUとグラフィックの統合もAMDが先だし、64ビットアーキテクチャに関してはIntelがAMDの互換CPU作ってる状態だし
Re:いつものAMD (スコア:1)
それ以外にも、ノースブリッジをCPUに統合してメモリ帯域を上げたのもAMDが先だったし、電力節約の為に周波数を変動させる技術(PowerNow)もインテルより数年前に実装したし、ギガヘルツ競争にもいち早く見切りを付けてクロック当たりの命令処理量を増やす方向に動いたし、むしろ新しいことはAMDの方がどんどんやっていたんだが、商業的結果は、ね・・・。
Re: (スコア:0)
かつて日本の電機メーカー間でも、近頃では日本企業vs海外企業の構図で言われる
「技術的に優れている製品が商業的に成功するわけではない」ってやつだね
Re:いつものAMD (スコア:1)
AMDは設計を頑張っていてインテルは製造技術で頑張ってるってだけのはなしでしょ。どこを頑張るかの違いでしかない。
それにインテルの方がCPUの性能は高いよ?
Re:いつものAMD (スコア:1)
Atom切ってQualcommと真っ向勝負しなくなったのが大失敗じゃないかなあ。
もちろんIntelの開発パワーで携帯向けSoCをこれ以上進めると
本家PCを喰ってしまうというのがあるから手を引いたんだと思ってるけど。
AMDはモバイル系に関しては指をくわえて見てるしか無いのかー _(:3 」∠)_
Re:いつものAMD (スコア:1)
Snapdragonの中にあるGPUってもともとAMDのだったんだよなあ(ノД`)
Re:いつものAMD (スコア:2)
売れない数が出ないAMD CPUを作るだけの工場を抱えている余裕が当時
まったくなかったんですよ。ファブレスにしたのは正解だと思いますよ。
AMDは商売が下手というよりもIntelが病的に商売が上手い。ほんとよくあの
Intel相手に真っ向勝負していたなと思いますよ、
…あの商品ラインナップで(ノД`)シクシク
Re: (スコア:0)
Bulldozerは完全に読みを外しましたけどね。
Re: (スコア:0)
低価格バージョンでも仮想化支援機能とかが削られていないのでAMD好きだよ。
今実験用のESXiに使ってるE350のファンの音が怪しくなってきたので買い替えるかねえ。
ま、ESXiの対応バージョン出るまでは買うかどうかはなんとも言えないけど。
アムダー (スコア:1)
PS4ユーザーは皆AMD信者です。
Ryzenは (スコア:0)
AMDを信じて耐えぬた俺へのご褒美に違いない
Re: (スコア:0)
俺は転んでしまったよ…
メインマシンはPhenomIIが最後だ…
Re:Ryzenは (スコア:1)
あー、うちもそれが最後だったかなあ(遠い目
# A10買おうとしたら店員に止められた(えー
Re:Ryzenは (スコア:2)
>A10
マッコイ爺さん「お前さんは馬鹿じゃ…大馬鹿者じゃい!」
※そうじゃない
#とりあえずFX-8300の置き換えはできそうだ
RYZEN始めました
Re:Ryzenは (スコア:1)
えぇ!? FS-XをA-10で置き換えるって!?(マスオさんの声で
# だからそうじゃない
Re:Ryzenは (スコア:1)
調べてみたらマッコイ爺さんを演じた家弓さんも大塚さんも既に鬼籍に入られているとか…
歳を取ったものだなあ
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
それまでIntelだったのに、価格&TDPでA10-7800を買った私が来ましたよ。
買うかも (スコア:0)
Bulldozerはスキップしたが、Ryzenは買っちゃうかもしれない。
Phenom II X6以来、7年ぶりのAMD CPU購入になるかな。
Re: (スコア:0)
8コア16スレッドで、整数重視なら、鯖立てるのに良いかもしれない。
(今どき家庭内Web鯖が流行るとは思えないのだが・・・)
Re: (スコア:0)
Intelは高いサーバー用CPUとマザーボード買わないとECCメモリ使えないけど、
AMDはデスクトップCPUでもECC対応してるんだっけ?
Re: (スコア:0)
私もBullは飛ばしました。Ryzenの色々なベンチマークのリークを見たところBulldozerの頃と比べると期待大ですね。(2月に入ってAMDの株価がまた少し上がってるし。)
私はハイエンドを狙っていないので、価格や電力的に6coreの1500か4coreの1400X辺りに1万円程度のミドルロークラスのGPUとの組み合わせを考えてます。(何となく電力的にTDP65WのCPUと補助電源無しのGPUボードという感じです。APUならGPUボード無しなので95Wでもいい。)総合性能なら1500、単スレッド性能なら1400Xで大きめのクーラー付けてTurboの利きを良くするのも有かなと。
しかし、後から
価格情報 (スコア:0)
http://gigazine.net/news/20170213-amd-ryzen-full-lineup-leaked/ [gigazine.net]
あとは実際の性能が気になるところ。
消費電力 (スコア:0)
自分も自作時代はK7 (焼き鳥1.4GHz)やK8を買ってAMDを精一杯応援したけど、もう時代は変わっている。
いまどき、95WのCPUの性能を必要としている人はかなり少数派だろう。
タブレットとは言わんが、MacBook Proクラスのノートに載せられるモバイルCPUでインテルを圧倒するコスパを叩き出して欲しい。
Re: (スコア:0)
そこはコスパでいいの?
絶対性能とか電力性能比とかでないと採用は厳しいと思うのだけど。
Re: (スコア:0)
問題ありません
期待しているのはiGPUですから
https://www.techpowerup.com/230360/first-intel-processor-with-amd-rade... [techpowerup.com]
# そっちの話じゃねぇ
Re: (スコア:0)
>いまどき、95WのCPUの性能を必要としている人はかなり少数派だろう。
そうね、H.265のエンコードが実時間でできれば十分だ。
Re: (スコア:0)
ゲーミングPCは今売れ行きが絶好調らしいですよ
Re: (スコア:0)
モバイルはAPUで出てくるんじゃなかろうか。
Ryzenはその露払いとして…技術的には、まず熱狂的な人柱様に試してもらって、問題を洗い出したり(初期ステップって色々あるかもね…)チューニングしたりして、マーケティング的にはAMDを使ってるゲーマーさんに噂を広めてもらう。(そう言えば、近年はモバイル先行な感じでしたね。原点回帰かなぁ。)
そしてAPUが満を持して登場する…のか?…
そういえばRyzenにConfigurable TDPって付いてるのでしょうか。Ryzenは付いてなさそうな感じが…モバイル向けのラインナップがないと付かないのかな。
APUの価格は幾ら位だろ…HBMメモリ付きだとちょっとお高いかも知れんが、メモリもGPUもコミコミってことで考えないとなぁ…場合によってはAMDの稼ぎ頭になるかも知れないからお買い得な価格だといいですね。
APUが本番 (スコア:0)
みんな、APU待ちでしょ?
AMDに期待してるのはiGPUだろうし。
ところで、PCでもシステムメモリに超高速メモリを使う時代は来るんでしょうか。
PS4のGDDR4のように、今からやるならHBMとか。
Re:APUが本番 (スコア:2)
(AMDの人がHBM3ぐらいからって話をしてるしコスト的にもキツイ)、
メモリ帯域がボトルネックになるでしょうね。
HSAもiGPUありきじゃない方向で進めるみたいだし、バリューレンジのままの
扱いは変わらないんじゃないかなぁ。
値段の問題より (スコア:0)
高性能のプロセッサーを作ってくれよ
所詮Windows (スコア:0)
を走らせるコトになるわけでしょ?
F1に自転車のタイヤ履かせてレースに出るようなもんだ。
Re: (スコア:0)
原付きのエンジンをスポーツカーにのせる感じのほうが近いんじゃね?