![ハードウェア ハードウェア](https://srad.jp/static/topics/hardware_64.png)
ASUS、ワンボードマイコンを発売 78
ストーリー by hylom
群雄割拠 部門より
群雄割拠 部門より
Raspberry Piは世界で累計1000万台以上が販売されている人気のワンボードマイコンだが、他社もこれに対抗するような製品を多く発売している。このたび、ASUSもこのようなワンボードマイコン製品を発売した(GIGAZINE、PC Watch、Phoronix)。
この製品は「Tinker Board」という名称で、プロセッサはARM Cortex-A17ベース(1.8GHz)のRockchip RK3288でメモリは2GB(DDR3)、有線LAN(ギガビットイーサネット)、Bluetooth 4.0、IEEE802.11b/g/n対応無線LAN、USB 2.0ポート×4、microSDカードポート、HDMI2.0ポート、S/PDIFなどを搭載。Debianのカスタマイズ版がプリインストールされているとのこと。販売価格は73ドル(約8400円)だそうだ。
マザーボード (スコア:2, おもしろおかしい)
ASUSが出したんならワンボードマイコンじゃなくてマザーボードと呼ぶべきでは
Re:マザーボード (スコア:2)
そんなPowerBookならロジックボードでThinkPadならシステム・プレーナーでAT互換機ならマザーボードで日立なら主基板みたいな……
Re: (スコア:0)
写真を見ると判るようにマザーにはならんボードで単一ボードで一通り完結なんだからワンボードだろ?
Re: (スコア:0)
んじゃ、NUCを「マザーボード」なんて呼んじゃってる企業にも注意してあげて。
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/nuc/overview.html [intel.co.jp]
Re: (スコア:0)
NUC 規格のマザーボードは、メモリや M.2 SSD は別のボードを刺すのだから別にマザーボードでも間違ってないんじゃ
Re: (スコア:0)
マイクロソフトが作ったアプリは全部OSと呼ぶべき
Re: (スコア:0)
ブラウザもOSですから
Re: (スコア:0)
Age Of Empire も Halo も OSですね
ワンボードというのに… (スコア:2)
7セグメントLED表示機も、キーボードもないというのがものすごい不満ですね。
後、圧電スピーカも。
ワンボードマイコンと聞くと (スコア:1)
ワンボードマイコンという言葉からはEX-80とかH68TRのような、昔風の7セグメントLEDと16進キーボードを備えた大きなボードを思い浮かべてしまいますが、「ワンボードマイコン」という言葉は今でも使われているんですかね?
試しにワンボードマイコンを画像検索してみると、そういう昔の大きなマイコンボードの写真がほとんど。近年のラズパイとかはシングルボードコンピュータと呼んだほうがしっくり来るようなきがするけど・・
Re:ワンボードマイコンと聞くと (スコア:1)
マイコンというとOSなしまたはリアルタイムOS搭載というイメージ(SH2とかRX、ARMでいうとCoretex-M)であり、
これやラズパイのようなLinuxが動くものは「ワンボードPC」と呼びたいですね。
Re:ワンボードマイコンと聞くと (スコア:1)
素直にシングルボードコンピュータって呼べばいいのに
そういう呼び方があったんですね。
Re: (スコア:0)
ワンボードマイコン世代では無いので、当時のマイコン少年は7セグLEDと16進キーボードでどんなことをしていたのか知りたいです。
RaspiならHDMIでテレビに出せますが、当時はテレビに出そうにもRSC端子すらまだ珍しい時代ですよね?
ハンドヘルド(おふとぴ) (スコア:1)
ハンドヘルドコンピュータとノートパソコンや、
Macポータブル(笑)とMacBookみたいなもんで、
#Apple NewtonとiPad (or iPhone)とか。
自分は、もう別の単語を作っちゃった方が良いと思うんですけどね。
>当時のマイコン少年は7セグLEDと16進キーボードでどんなことをしていたのか知りたいです。
さすがに世代じゃ無いけど、マイコン(CPU)の動きそのものを試してたんじゃないかな。
アセンブラ演習とかやった時のあの感じ。
「プログラムをハンドアセンブルしてFF 1A 00 37.....と入力していって、
RUNボタンを押すとLEDが12345とカウントアップしていく、成功」
とかそんなレベルじゃね?
Re:ワンボードマイコンと聞くと (スコア:1)
7セグメントLEDと16進キーボードで
モグラたたきとかシューティングゲームとかしてましたよ?(涙
Re:ワンボードマイコンと聞くと (スコア:1)
7セグメントLEDって光る素子が7つある、それが4桁以上横にならんでいるんだ、
シューティングの一つや二つでき…(目を逸しながら逃げ去る
# 当時流行ったインベーダーを称するものもあったよーなー
lsusb -tの結果を見せてくれないか? (スコア:1)
Rockchip RK3288はUSBホストを二つ提供するみたいだけど
そのTinker Boardの4つのポートは、2つのホストから
それぞれ2分割されて4つなのかな?
Raspberry Piは、一つのホストを4分割していたから
USB接続のMSDデバイスと
高画質カメラの併用とかが厳しかった。
Linux系OSでは、起動用媒体とUSB機器を
システムパーティションとして併用できるけど
(/varを置いたり、SDカードとUSBメモリーでRAID1を組んだりできるはず)
Raspberry Piの仕様では、そういう運用はあまり合理的では無い。
実はWindowsパソコンでも、チップセットなどが4ホストを提供しているのに
内蔵カメラ、内蔵カードリーダーなどがそれぞれ1ホストを占有していて
外付けできるのは1ホストか2ホストになっているような機種が珍しくは無い。
(そして、メーカーサイトで、その仕様を明記されている例を見たことが無い)
複数のUSB機器を使うなら、いくつかあるポートのうち、どれを使うかによって
作業効率が落ちる場合があり、安定性を欠く場合もあるかもしれない。
ARMで自作NASを作りたいような人にとってはUSB2.0の時点で無理があるけど
複数のカメラを併用したり、USB接続でデュアルモニター構成するとか
USBに負担のかかる使い方では、そのへんの仕様が気になる。
なお、Raspberry Piにはカメラ端子があるから
それとUSBカメラを併用して、前後を同時撮影した
ドライブレコーダー映像が、YouTubeにある。
補足
lsusb -tは、Linux等でUSB機器を一覧するコマンドで
-tオプションは、ホスト(roothub)からUSB機器までをツリー表示する。
PC内部で分岐している内蔵USBハブも視覚化される。
ワンボードハイスペックを狙ったんだろうけど (スコア:0)
確かにベンチマーク結果は良い
メモリーも多いので、性能面の問題としては色々クリアしてくれそう。
でもそっちを狙いすぎると、だんだん価格が上昇して・・・・ワンボードとしてのメリットが見えにくくなりそう。
ラズパイzeroくらいの割り切りみたいなのこそ需要があるんじゃないかなぁと思ってみたり。
高性能に越したことはないと思うんですけどね。
ラズパイが開発機、Tinker Boardが実用機的な扱いで使えるなら良いかな?
Re:ワンボードハイスペックを狙ったんだろうけど (スコア:2)
うーん、そこまでの金額出すなら私なら up board [up-board.org] のほうを選んじゃうなぁ
高性能化して出来ることが増えるとソフト資産の差が出てくるからatom搭載の魅力が。
Re: (スコア:0)
ソフト資産というならARM系プロセッサでAndroidサポートした方が使い出があるのでは?
ソフト資産と言っても、OSSな物の割合が大きいLinuxを載せて使うなら
x86でもARMでも差はそう出ないだろうし、x86にAndroid載せても動かないソフトは結構ある。
まあWindows載せてWinアプリ動かしたいなら、このボードだけど。
Re: (スコア:0)
売れなきゃSTB風にしてAndroidTVでも入れてしまえば引受先もあるだろ。
って辺りの潰しも考慮した感じのスペックだね。
Re:ワンボードハイスペックを狙ったんだろうけど (スコア:2)
Re:ワンボードハイスペックを狙ったんだろうけど (スコア:1)
たしかにこの手のボード面白そうだけど、ストレージ系が弱くて使うとストレス感じそう。
そういえばSandiskがランダムアクセスの早いSDメモリカードって発表してたけど、あれを使えばいいのかな。
Re:ワンボードハイスペックを狙ったんだろうけど (スコア:1)
Orange Pi Plus あたりとかSATAが載ってるんでいい線突いてますね。
Raspberry Pi のイメージが動く(という話だけど)というのもGood。
#買ってないけど
Re: (スコア:0)
SATAはともかく、eMMCはSDIOよりもっとつぶしがきかないだろうw
「速度はいいから」というならUSB2.0ポートが4つあるので、
ストレージの拡張には困らんのでは?
Re: (スコア:0)
同感です。LANのRGMIIがあるので、STBやインターネットTVにも使えるなぁ…と私も思いました。
私はラズパイ2を実験的な(おもちゃの)ルーター代わりに使っていますが、回路図を見ると1つのUSB2ホストをLAN+USB4ポートに分割しているので、本体のLANポート+USB-LAN変換を使うと帯域が(同じUSBホストを経由するから…)アレなんですよね。
その点、RK3288はUSBホストが2ch(OTGも1chある)だけでなくLANの物理層と接続するためのRGMIIがついているので(他にも色々ついているので)、I/O周りに余裕がありそうです。(実際、基板の回路を見ないと分かりませんけど…Hubってないよね…写真を見る限りあの蟹チップは物理層チップだと思いたい…。)
今のところ使っているラズパイ2で間に合っていますが、今なら少々高くてもこちらの方を選びそうですね。
-- 私の持っているラズパイ2の基板の裏側にはエルピーダのメモリが載っていて、郷愁を感じてしまうのです。
Re: (スコア:0)
いや、君ら記事読もうよw
Androidは今のところはサポートしてないから。
Re: (スコア:0)
ただ、メリットがないからサポートしないだけ。動かないわけじゃない。
Androidが使いたいなら箱に入った方を買えばいいだけ。
Re: (スコア:0)
> ただ、メリットがないからサポートしないだけ。動かないわけじゃない。
自分の間違いを認めると死ぬ病気にでもかかっているのかw
ASUSのこのボードを使ったAndroid採用のTV boxがあるなら、示してみろよw
Re: (スコア:0)
PC Watchの記事にもそう書かている。別に私見ではない。
ASUSのWebサイトには本製品に関する情報が記載されておらず、詳細は不明だが、主に開発者や、メイカーなどに向けた製品のようだ。
通販サイトがバルクで買って個人向けに売ってるだけだろ。TVBoxとしてはどこにでもあるスペックだ。
Re: (スコア:0)
A-17の4コアは確かに魅力的ですが、この値段ではねえ。 2/3位の値段だとだいぶ印象が変わるんですが。
Atom搭載のStickPC(ただしガワなし)のARM版という、中途半端な製品をさらに中途半端にしたように感じました。
#キーボードに内蔵すれば少しは中途半端さが消えるかも。
#いっそPC-8201に組み込むか。
Re: (スコア:0)
個人的にはラズパイはそのままが良いけど、
他はファミコンと同じ値段と大きさまで増やしたようなモノが出て欲しいなぁ・・・。
Re: (スコア:0)
スペック見たときそ中級クラスのスマホかと思ったぜ。
こんな高性能高価格のものよりそこそこ性能で低価格が求められてると思うけど
ASUSあたりだと旨みがないのかもしれんね。
Re: (スコア:0)
いや
この手のデバイスの場合開発はシュミレーターか実機でやらないと
これならキオスク端末の中の人にもってこいだし
4K対応、無線LAN内蔵ということはメディアプレーヤーを狙ってるんだろうな
販売ルートがヨーロッパの通販ということは
VLCで動画楽しむのがメインだろうな
ラズパイみたいに対応アプリがないから教育用途には使いづらい
ラズパイの場合開発元が非営利だから各社から無料版の提供があるから対抗するのは無理
Re:ワンボードハイスペックを狙ったんだろうけど (スコア:1)
手持ちのライブラリをメディアプレイヤーで再生ってやってきましたが
音楽も動画も月額固定見放題のが増えてきて一気に使う機会が減りました
# ごにょをごにょしなくてよくなったというのでアレがあれですが
Re:ワンボードハイスペックを狙ったんだろうけど (スコア:1)
書き方が良くなかったかな…
従来のNASとかに放り込んであるISOやらmkvやらmp4を再生するだけのメディアプレイヤーよりも
ネットサービスに対応したSTBで事足りるようになったってことです _(:3 」∠)_
この手のボードは無線系がネック (スコア:0)
技適について悩むので、取得済みか、無線無しのバリエーションが欲しい
Re:この手のボードは無線系がネック (スコア:1)
気にしてないとは言ってない [srad.jp]。
総務省は国内で売られている技適を取得していない無線機器の調査をしているし、 [soumu.go.jp]
販売店への指導もしている [soumu.go.jp]。
違法無線機の使用に罰則がないというのも間違いだ。上のリンクに
「これら無線機を使用すると、1年以下の懲役又は、100万円以下の罰金に処せられる場合があります。」とあるだろう。
お上は馬鹿にされるのが大嫌いだ。個人輸入まで追跡すると面倒くさいので、現状は放置状態だが。
あまりに大っぴらに違法無線局の運用をやったり、こういった [srad.jp]webで挑発するような行為をやっていたりすると、
そのうち見せしめとしてお縄を掛けられるかもよ。
Zen Board (スコア:0)
AsusならZen Boardって名前付けそうなもんだけどどっかに商標取られてたのかな
Re: (スコア:0)
それやると、一般消費者も紛れ込んできてサポートがえらいことになるんよ
素人お断り、なボードということで一つ
# 玄人指向ってとこか
Re:Zen Board (スコア:1)
ZenBoard用ダンボー風ケースとセットで。
Re: (スコア:0)
Zedboardと紛らわしいのでやめてください。
Re:Zen Board (スコア:2)
(最近はZYBOばっかり使ってるけど)
ギガビット有線なのにUSB3.0は (スコア:0)
搭載されないものなのね。
Re:ギガビット有線なのにUSB3.0は (スコア:1)
SoC(RK3288) [rk3288.com]に載ってないのを外付けするのは
実装面積的にも価格的にもコスト高いから仕方ないんじゃない
Re:ギガビット有線なのにUSB3.0は (スコア:1)
NAS向けSoCならUSB3.0だけでなくSATAが必要でしょうね
この石は明らかにSTB向けでしょう。あとせいぜいChromebook
高性能や低価格だけではシェアは奪えない (スコア:0)
実際に使ってる人の多さとノウハウの蓄積が一番なので中途半端な仕様では物好きのおもちゃ程度のシェアしか奪えない
次に出てきて欲しいマイコンボードはFPGAかPSoCを使いやすく実装されてるもの
Re: (スコア:0)
SODIMMでメモリ増設できる奴だしてほしい
Linuxが動かなければ何も出来ないソフト屋さん向け (スコア:0)
Linuxが動かなければ何も出来ないソフト屋さん向けですね
どうせハイパフォーマンスを狙うなら (スコア:0)
小さく安いX86_64ボードマイコンにして欲しかったり。
GPIOの用途が思いつかないけど。
#電源サイズとCPUファン必須から無理か...