あるAnonymous Coward 曰く、パイオニアが、USB端子に挿すだけでPCオーディオの音質を向上させるというデバイスを発表した(製品情報ページ)。3機種が発表され、「APS-DR001」が6,000円、「APS-DR002」が2万円、「APS-DR003」が10万円(AV Watch)。USBの+5VラインとGND間の電圧変動を少なくし、電源ノイズをカットできるというデバイス。APS-DR001は単にこの機能しかないが、APS-DR002およびAPS-DR003はUSB端子を備え、接続機器間のノイズ伝搬をカットする機能もあるという。また、最上位モデルのAPS-DR003は「厳選したパーツを採用」しているそうだ。
電子レンジを急に開けた時のノイズ (スコア:2)
あれを防げれば結構凄いことだとは思うが、そんなものではないよね。
Re: (スコア:0)
USB接続の鉛板とかなら効果ありそう
ちょいと高いな (スコア:0)
どうなんだろ?
工場内で近くの機械のインバーターのノイズを拾って認識しなくなるUSBとか改善できるのだろうか?
Re:ちょいと高いな (スコア:5, おもしろおかしい)
逆だろう。0が一個足りない
桁数に比例して音質が良くなるのが常識
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
単にパイオニアが
オカルト製品でぼったくらないと
会社維持できなくなりました
というニュースなだけじゃない?
# パイオニアお前もか
Re:ちょいと高いな (スコア:2, 興味深い)
ここ数年のパイオニアは業績いいよ。
民生のオーディオ製品関連から手を引いてて
正直明日家庭向けオーディオ関連事業止めても本体に影響ないんじゃないかと。
私はオカルトなピュアオーディオ否定派ですが、USBのGNDがノイズまみれというのは実体験として理解できます。
単にパスコン挟んだ程度じゃ除去しきれない(USBオーディオならヘッドホンでノイズとして聞こえます)ので
そこら辺にパイオニアのノウハウがつぎ込まれてるのなら6000円は安いんじゃないのかと思います(私は出しませんが)。
それはそうと10万円の方は訳が分かりませんね。
10万も出すなら外部から電源が取れて電源回路周りがしっかりした製品を買った方がいいと思います。
パイオニアはニッチな製品(年間の生産数が一万も行かないような自転車のパワーメーターなど)も
需要があれば作るんで何かしらの需要があるんでしょうかねえ?
#安いモデルは即行で腑分け&検証されて電子工作界隈で流行りそう。
#パワーメーターは先行投資的な意味があるのかも。
Re: (スコア:0)
近隣で残ってる上場企業の工場はパイオニアとソニー、エプソンくらい。
以前はミツミパーツ、TDK、NEC、ケンウッド、ゼネラルなどの工場があったんだけど、遠い昔になってしまった。
パイオニアにはもう少しがんばって欲しいのに…
Re: (スコア:0)
パイオニアは既にオンキョーの子会社だろ
いつものオカルト (スコア:0, すばらしい洞察)
最後のD/Aを除けば同じデジタルデータに変換できる限りアナログ波形の美醜は関係ないよね?
波形酷すぎでデーター化けてもエラー訂正とバッファリングでデーター途絶によるプチプチも発生しないだろうし
それさえ駄目な波形だったらデジタル機器として正常に動作しないでしょ?(普通にデータ化けたらたまらん)
オカルト以外の何をもって音が良くなるというんだか
Re:いつものオカルト (スコア:1)
アナログ時代と同じ商法をデジタルで同じようにやっているから、オカルトさ加減が際立って見える。
オーディオマニアの脳が、アナログの頃から進歩していないことの証左だな。
Re:いつものオカルト (スコア:1)
ついてる皆さんのコメントがもうすでに皮肉なのかイジリなのか本気なのか、
電気系てんでダメな私には区別がつかないので、
オカルトが売れるのもなんとなくわかる(笑)
Re: (スコア:0)
DACの出力側へ電源からのノイズが乗るかもしれない、というのを減らせるかもしれない。
アンプの電源をPC USBから取ったらノイズが乗ってまいった。
Re: (スコア:0)
製品情報の電源ラインの観測波形を見ると確かにノイズが減っている
写真を見てノイズが減っているのだから脳内でもノイズが減るのだ
そもそも「USBの空き端子に挿すだけで音質が向上」とも書いてあるのだから、それだけでも脳内では音質が向上する
Re:いつものオカルト (スコア:1)
ノイズは物理量なので測定可能です。
なので、オシロの波形を見れば一目瞭然のはずですが、
製品情報のオシロの波形はスケールが不明です。
縦軸、横軸ともに。
意味不明。
Re:いつものオカルト (スコア:1)
ちょっと読み取りにくいですが、ちゃんと画像にスケール表示が映ってますよ。
縦軸は20mV/divで、横軸は上の図が20ms/div下の図が2ms/divかな。
Re:いつものオカルト (スコア:1)
確かにそのように読めそうですね。
前のコメントを書いたときはスマホだったのでダメでした。
失礼しました。
ということで、これを5V線のノイズと仮定すると、
もとのノイズ振幅 = 20mV = 0.4% = 8bit
改善後のノイズ振幅 = 10mV = 0.2% = 9bit
これならば実感できそうです!
効果がありそうな気がしてきました。
あくまで、ノイズ対策が一切なされていない再生装置限定ですが。
高っ! (スコア:0)
値段1/10にして上海問屋あたりで売るのがお似合いだと思う。
Re: (スコア:0)
どうせ中身はコンデンサだろうしな
Re:高っ! (スコア:1)
周波数/容量特性を調整された超高性能複合コンデンサかも!?
#開けたらチップのセラコンが1個だけだったりして
Re: (スコア:0)
まぁ、安物のPCだと、その辺がケチられている可能性もあるので、USBの高速通信が安定しないとかを解決できる可能性はありますよね。安物PCにこの値段のアクセサリとかバランス感覚的に変ですけど。
Re: (スコア:0)
効果も1/10になりそうだな
Re: (スコア:0)
0を割っても値は変わりませんから問題ないでしょう。
# 0で割ってはいけません。
Re: (スコア:0)
これにこの値段出すような層はポータブルアンプ使うだろうしなぁ
USBから電源供給してる場合 (スコア:0)
には役立ちそうだけど、どうなんだろ
>USBの+5VラインとGND間の電圧変動を少なくし、電源ノイズをカットできるというデバイス。
とあるし、例えばDACの電源が安定すれば効果あるよね。
Re:USBから電源供給してる場合 (スコア:2)
安物のUSBから電源取るスピーカー使ってるけど(音声入力はヘッドフォンジャックから)、スピーカーの音量つまみを半分以上に上げると
「ジジジジジ」ってノイズが乗っかって聞こえる。まぁ普段聞いてる音量だと気にならないレベルだけど。
電源をスマホ買ったときに付いてきたUSB電源アダプターから取ると、ノイズはほぼ聞こえなくなるんだけどね。
だからこの製品でパソコン側のUSBの電圧を安定させられれば、モノによっては効果ありそうかとは思う。
ただ2000円くらいで売ってたスピーカーのノイズ減らすのに6000円のアダプター使おうとは思わないけども。
Re:USBから電源供給してる場合 (スコア:1)
むしろ、安物のスピーカーだからこそ効果が期待できるんでしょう。
高級なスピーカーならばスピーカー自身でノイズ対策しているでしょうし。
Re:USBから電源供給してる場合 (スコア:1)
オーディオはできるだけ受け取った音の信号を忠実に再現するのが基本なので
ノイズが混ざった信号をノイズがわからないように再生するスピーカーは
忠実度がイマイチとか言い腐ってダメな烙印を押されます。
ノイズレベル近辺の音の信号をきちんと再生できない安物、ということですね
# 俺はそれで十分なんだけどなあorz
Re: (スコア:0)
ピッピッピッピ、クロック音が乗ってヘッドホン端子が使い物にならないPCがあったなぁ
Re: (スコア:0)
「PCやUSB DACなど、USB(タイプA)端子を備えた機器の電源ノイズや信号ノイズをカットして」
とあるが、USBポートのうち1つの電源電圧を安定させることで、
その他のポートやPCの電源ノイズをカットできる原理がいまいちわからん。
Re: (スコア:0)
さすがに外付けのUSB-DAC使った時の話では?
USB-DACでUSB以外から給電できる物は、案外少ないです。
6,000円のアダプター+10,000円のDAC+5,000円の改造で3万円の音がするなら良いんじゃないかと。
大手メーカーが出すこの手の商品はユーザーからの要望があって作る場合が多いので、ユーザーのニーズに合わせた商品展開と捉えれば目くじら立てることはないかと。
#6000円のアダプターが1000円あれば自作できるとしても、この大きさに収めるのは面倒くさそうだし。
Re:USBから電源供給してる場合 (スコア:1)
上級モデルではUSBケーブルを接続できるようになっているけれど、
6000円のやつは終端だ。
VBUSはトランシーバーごとに独立しているから、隣のポートを安定させたからどうなるというものでもない。
Re:USBから電源供給してる場合 (スコア:1)
電源にどれだけ金かけてるかが音質の良さの指標だった時代があるからね…
いまもそうなの(´・ω・`)?
# その違いは聞いてわかるレベルなのかと言われるとなあ…
Re:USBから電源供給してる場合 (スコア:1)
他は同じで良いもの、というよりその部分で差別化できないから
見た目と重さでわかりやすい電源で差をつけるって話じゃなかったかなー。
そんな状況にSONYは一石を投じたんだけど、投げ返されて流血しちゃったし(40年ぐらい前か
Re: (スコア:0)
商品ページにある「PCの再生」が内蔵スピーカやヘッドフォン端子からの出力を意味しているなら可能性はないでもないが、PCの設計によるとしか言えん。
デジタル出力とかネットワーク出力はさすがに含まれていないんだよね?
Re: (スコア:0)
いやいや、
USB-DACは、USBの+5Vラインから電源取ってるものがけっこうあるので、
その場合は役に立つかもね、って話。
電源が安定すればDACには有利でしょ。
Re:USBから電源供給してる場合 (スコア:1)
>その場合は役に立つかもね、って話。
>
>電源が安定すればDACには有利でしょ。
本来USB-DAC内で電源安定回路入れとけば良いと思うんだ
その方がDACの特性にも合わせられるし
勿論、PC側の出力が安定していれば問題は無いのだけど
このあたりから想像すると、現状のPC,USB-DACはヤスモノで構成されている
ってことかな?
Re:USBから電源供給してる場合 (スコア:2)
USBって、V+とGNDのキャパシタンスがいくつまでって決まってたような……
Re:USBから電源供給してる場合 (スコア:1)
このあたりから想像すると、現状のPC,USB-DACはヤスモノで構成されている
ってことかな?
少なくとも音質のために電圧変動を抑える目的でUSB周りを別回路にしてるとか
回路パターンの面積を広く取りました(キリッとかそういうのは聞かないから
オーディオ界から見ればヤスモノと見えるのは仕方ないかもね。
AC供給中のノイズ (スコア:0)
ACアダプタで供給中のヘッドフォン端子は確かにノイズ乗ってるから、それが解消できるのであれば6000円くらいは出しても良いんだけども...
そういうことじゃなさそうだよなあ
安定化のために昇圧して定電圧化するなら (スコア:0)
こいつはどういう回路になってるか知らないけど、
一般に、いったんドロップしたDC電圧を
叩きなおすにはDCDCで持ち上げることが必要で、
DCDCは発振機=ノイズ源だ
あとは、判るな
Re:安定化のために昇圧して定電圧化するなら (スコア:1)
リニアレギュレータを追加すれば?
Re:安定化のために昇圧して定電圧化するなら (スコア:1)
スイッチング電源のノイズは周波数が高いからリニアレギュレータはあまり効果がないよ。
そういう目的に特化したやつもあるけど。
ノイズの少ない良いデバイスを使っても、基板や配線が高周波を扱ってることを理解してない人が作ると簡単にノイズが漏れ出てくる。
チップメーカーのリファレンス実装基板なんかなんでこんなにスカスカなんだと思うくらい余裕のある配線だけど、
同じ回路で高密度実装したらカタログ通りの性能なんて出ません。
あと、DC-DCコンバータチップもリニアレギュレータ並みにローノイズやつがある。
高い周波数でなおかつ多相のスイッチングを行ったりいろいろ工夫されてるなと思う。
Re:安定化のために昇圧して定電圧化するなら (スコア:1)
SONY「要求されるアンプ回路への供給電力を安定させるための巨大なトランス…巨大なコンデンサ、だが…このままでは埒が明かん。高能率なスイッチング電源を導入すれば一挙解決(゚∀゚)!」
# 早すぎたんだ、腐ってやがる!
実験に使用したPCが何か知りたい (スコア:0)
USBプラグに掛かる電圧を安定化する機器であり、意図したとおりその機能が発揮されるということはわかった。
ではその実験に使用した不安定な電源が供給されるUSBになっているPCを知りたく存じます。
Re: (スコア:0)
日本のものづくり・高付加価値とか称すればボり放題です
Re:もの作りで中韓にかなわなくなった日本は (スコア:1)
>日本のものづくり・高付加価値
これがオカルトの代表格だろw
Re: (スコア:0)
ムーに監修してもらうしかないな
Re: (スコア:0)
何度爆発しようが安ければモーマンタイ!
Re:もの作りで中韓にかなわなくなった日本は (スコア:1)
でもたいていこういう電源周りに使われるパスコンって
電解コンデンサだよね。
プラマイ間違えたら簡単に破裂するよ(゚∀゚)!
# また臭えンだコレガ
Re:10万円だったら (スコア:1)