パスワードを忘れた? アカウント作成
13393772 story
変なモノ

PCのPCIやメモリスロット、SATAコネクタに接続するノイズフィルタ 65

ストーリー by hylom
コンデンサマニアの方いかがでしょう 部門より

PCのPCI/PCI Expressカードスロットやモリスロット、SATAコネクタなど接続することで、「マザーボードやそのほかのカードに対して電力ノイズを低減する」というノイズフィルタ3製品が発売された(PC Watch)。

PCI/PCI Expressカードスロットに接続して使用する「AXF-104ULTRA」は4,320円で、カード上に大量のコンデンサが配置されているのが分かる。また、メモリスロット用の「AXF-75」はNECトーキン製のプロードライザ(ノイズ吸収デバイス)を採用しているという。こちらの価格は5,400円。SATAコネクタ接続の「AXF-94ULTRA」は光学ドライブなどのコネクタに接続して利用するもので、3,240円。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ASCIIの記事 [ascii.jp]に基盤裏の写真も載ってた。

    --
    # 爆言のち漏電中… :D
  • by miyuri (33181) on 2017年08月30日 7時55分 (#3270026) 日記

    電源に入れる前の段階で除去するものっぽいから、何かが違う気がするする。

  • by manmos (29892) on 2017年08月30日 10時21分 (#3270136) 日記

    ノイズのせいだったんですよ!

    いや、夜中にエレベータが動くと誤動作する試作基盤はありましたけどね。
    昼間のノイズは多すぎてキャンセルされてたみたい。
    実験をセットして、朝やって来ると、結果がおかしい。
    徹夜してプローブつないでやっとわかった。

    • by Anonymous Coward

      昼のノイズが多すぎるじゃなく
      夜間に電源電圧が高くなってて、エレベータノイズのピークがでかくなってたとかかも

      # 本件はノイズだろうけど、電源電圧変動による誤動作がノイズのせいにされるあるある

      • by Anonymous Coward

        夜中だと乗員数も少なくてカウンターウェイト側に比重が偏るから、それなりの人数が乗ってるときより消費が増えてるって要素もありそう。
        まぁ色々複合ですわな。

  • by Anonymous Coward on 2017年08月30日 7時25分 (#3270013)

    もう一桁値段が上がらないと誰も買わないよ

  • by Anonymous Coward on 2017年08月30日 7時50分 (#3270023)

    玄人志向のNOPCIとかが流行ってから、干支が一回りしたんですね。

    • by taka2 (14791) on 2017年08月30日 10時20分 (#3270133) ホームページ 日記

      > 玄人志向のNOPCI

      部品がたった3個(+5V/+12V/-12Vそれぞれにコンデンサ1個)しかないのに、そのうち1個(-12V)のコンデンサの極性を設計レベルで間違えて全品改修 [impress.co.jp]になるという見事な製品でしたね…

      #PC用アナログテレビ放送チューナーカード利用者の間で、画質向上のための「効果があるかよくわからないお守り」として結構もてはやされてたような覚えがあります。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2017年08月30日 10時41分 (#3270152)

        PCじゃないけど、衛星製作でもコンデンサ極性は間違えたことがあります。
        ところで、電解コンは(-)マイナス にマーキングあるのが慣例ですが、
        タンタルは(+)にマーキングあるんですよ。
        これがなぜそうなっているのか、ご存知の方いらっしゃいますか?
        # 実装屋に全数間違えられたことがある
        # そこ、いままでどうしてたんだ???

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          同じく理由を知りたいです。
          なんでこんな間違いやすい仕様にしたのやら。

          リード部品で間違えることは少ないのですが、表面実装のアルミ電解とタンタルの見分けは面倒ですよね。
          外形からはほとんど見分けつかないので、回路図で確認しないと安心できない。

    • by Anonymous Coward

      HDD用の4端子電源に付けるコンデンサとかも販売されてましたね。

      • by Anonymous Coward on 2017年08月30日 11時39分 (#3270198)

        10個以上HDD(SATA)を普通の電源に普通の分岐ケーブルでつなげると、どうやら電源ケーブルに乗るノイズが無視できなくなるレベルになるらしく、稼働中にドライブを見失うエラーが頻発してました。
        見失ったドライブを再認識後にsmartでチェックしてもエラーは記録されてないので、HDD本体の故障では無いと判断。
        そういう状況で電源の分岐ケーブルをこれ [silverstonetek.com]に変えたら、見失う問題が発生しなくなりました。
        もちろんHDD本体が物理的に壊れるのは防いでくれませんけれど。
        但し、当時はオシロ持ってなかったので本当に分岐ケーブル変えた効果かどうかの確たる証拠はありません。

        良い電源の利用+タコ足配線止めれば済む話かもしれませんが、SATAの電源端子が沢山ついてる電源はあまりないので、個人向けとしてはありかと思います。
        マザーボード側は電圧変換の際に許容範囲内までノイズが取れるからなのか、そっち側には異常は発生してませんでした。

        あと、メモリの空きスロットに指すやつはメモリオーバークロック時に効果があるならその方面で買う人は結構居そうですね。
        OC用としてわざわざメモリースロットを1チャンネル1スロットに減らしたマザーボードが売ってるくらいですから。

        オーディオ用ならこんなものよりUSB接続のちゃんとしたオーディインターフェース買った方が効果的と思います。

        親コメント
        • by shesee (27226) on 2017年08月30日 13時30分 (#3270299) 日記

          省電力化が進んでる最近のHDDでさえ、スピンアップ時 20W、リードライト時5Wあるよ。
          まずスピンアップ時200Wある訳だからの電源容量がやばい。
          リードライト50Wだとして、グラフィックカードのPCIe補助電源6ピンケーブルが75Wなのだから、普通のSATA電源ケーブルでは、持続的な電流容量が足りない。SATA電源ケーブルでは普通4個までだと思う。
          次に安いマルチレーン電源の場合、CPU EPS12V、PCIe補助電源の容量は大きいけど、ペリフェラル、SATAは少ない。
          燃えないうちになんとかした方が。
          1000Wクラスのモジュラー式電源 [silverstonetek.com]なら、SATA4系統、合計16個あるよ。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2017年08月30日 12時41分 (#3270253)

          それって、単なるタコ足配線に伴う電圧低下では?

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            私も分岐で電圧低下、配線の長さでさらに電圧低下と思ってしまう

          • by Anonymous Coward

            ある可変回転数のHDDの負荷が上がって同じ系統の電圧が瞬間的に下がる、というのを電圧低下と呼ぶのは正しいのでしょうが、2200μFのコンデンサで改善するレベルの物なら電源ノイズと呼ぶものとの明確な差ってあるのでしょうか。
            ちなみに変更前も分岐のさせ方は同じでした。

            個々の端子電圧は見てないや。
            趣味でやってるその程度のお話です。

          • by Anonymous Coward

            でしょうね。
            見失うって事は電圧低下でHDDが停止してホットプラグされた状態ぽいし。
            ノイズで死んだりしてるのなら認識が消えるんじゃなくて応答の消えるフリーズも頻発するだろうし。
            コンデンサ付きケーブルで解消できたのは、スピンアップなんかによる瞬間的な電圧低下を軽減できた事によるもの、かな。

            広義にはノイズで間違いとも言えないんだけど・・・・・・一般的にはただの電力不足としか言えなさげ。

    • by Anonymous Coward

      どこの国にも馬鹿はいる
      イギリスやアメリカのプロオーディオ屋にも馬鹿がいるのには辟易する
      #英米の方が技術的に進んでいるという憧れは過去のもの

      • by Anonymous Coward

        その辺の人は「経験則」じゃね?
        #たまたま結果が良かったけど理由がわからないからそれを踏襲してるだけだと思うけど

  • のに、何故かタイトルだけでもオーディオ関連のタレコミだと分かる。
    すっかり毒されてしまった……

  • by Anonymous Coward on 2017年08月30日 12時18分 (#3270234)

    ここまで「基」の検索結果2件。

    ASCIIの記事の基板裏の写真みるとKiCadで引いたっぽい感じが。
    あとブラケットへの固定がネジ&ナットというのがなかなか。
    普通ブラケットのタブにタップ切るだろうに。
    全体的に余った部品の処分に作ってみた製品みたいな感じを受ける。

    これで完売するなら俺もピュアオタから小銭巻き上げる基板作りたくなってきたわ。

  • by primavera (9253) on 2017年08月30日 22時24分 (#3270697)
    リンク先の画像で、蓮画像を連想したりするなよ!
    絶対だぞ!!
  • by Anonymous Coward on 2017年08月30日 8時01分 (#3270029)

    PC Watchの写真を見ると、エッジコネクタ部分に大容量の電解コンデンサがついていて、遠くは離れたところに小容量・高周波特性の良いフィルムコンデンサ(とタンタルコンデンサ?)が配置されている
    このレイアウトは逆でなければいけない(配線のインダクタンス等の影響を受ける)
    これぞまさにチャイニーズ・クオリティ
    #パスコンはLSIのピンの直近に! BGAなら基板の裏側(直下)に!

    • by shesee (27226) on 2017年08月30日 9時41分 (#3270100) 日記

      別に、電力の消費元が近くにある訳じゃないからどうでもいいよ。
      上から見た時の見栄えの問題じゃないかな。
      こんなにコンデンサ増やしちゃってさ
      電源オン時の、商業電力の電圧降下、
      電源オフ後の、コンデンサの放電どうするつもりなんだろ。

      親コメント
      • by gonzo (38147) on 2017年08月30日 10時15分 (#3270132)

        2次側だから商用電源までは影響しないだろうけど、
        ・電源の立ち上がり時間の影響
         (コンデンサへの充電が行われるので立ち上がりが遅くなる)
        ・電源投入時のコンデンサのチャージ電流
         (コンデンサ充電時の電流が大きいと、過電流保護がかかることも)
        ・どんな特性かわからないけど、マージン不足で電解コンが破裂や液漏れしないか
        ・変な使い方をしているので、変な共振やセラコンの鳴きが怖い
        ・ピュアオーディオならともかく、こんなコンデンサを付けないと電源ノイズが云々なら、
         使っているマザボ、電源、デバイスを見直した方が良い
        なども機能面・信頼性面で不安になる。

        プロードライザなるものはデカップリングデバイスなので、
        負荷の近くに乗せないと意味なさそうだし、
        バルクコン用途の電解コンはまぁいいとしても
        パスコンのセラコンを負荷の遠くに、オープンスタブの先に乗せても効果が薄い。
        回路・基板設計者なら電流の流れを意識して配置するものだろうけど、
        これでは、どうだろう?余計な共振要素とアンテナを作るだけな気がする。

        全てのケースで100%効果が無いとは言わないが、自己満足なデバイスだな。

        親コメント
        • by qem_morioka (30932) on 2017年08月30日 10時52分 (#3270165) 日記

          負荷(ビデオカードやメモリ)の近くに差すようですが
          それでもこれ刺して安定するようなM/Bだとしたら
          それはM/Bの電源設計がお粗末ということで・・・ _(:3 」∠)_

          # 自己満足デバイスですねorz

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            M/B・搭載カードを含めた電源共振解析を行って必要に応じてデカップリングを変更したり
            追加したりするサービスならそれなりに意味はありあそうだけど、おそらく1件当たり
            数十万は下らない(数百万オーダー???)サービスになりそうなニョガン。
            # さすがにM/B単品でのEMCは通っているだろうけど、スロットにいろいろ挿してると
            # 電源負荷が単品と変わってくるからそちらに合わせてチューニング、というサービス。

            まあコンデンサーというお守りで心の平静が保てる人相手なら今の形のものでも
            宗教アイテムとしては悪くは無いかも。信じるものは(ry

    • by Anonymous Coward on 2017年08月30日 10時42分 (#3270153)

      別にコンデンサ山盛りにしているからと言って、そのコンデンサが全て結線されているかなんて分からないわけで。
      そもそも正規品使わず小容量コンデンサに皮被せてる可能性だってある。
      そんなに目くじら立てることもあるまい。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      PCI Express側だとそうだが、もともとがひっくり返したPCI用でレイアウトしてたのか?

    • by Anonymous Coward

      そもそもコネクタ通った先のこの基盤に、高周波のパスコン付ける意味はないので飾りでしょう。
      あと、他のコメントでも指摘ありますが、大きなコンデンサをつけると力率に影響してしまいますね。
      せっかく力率の保証がある高級電源つかってても、負荷のカードが仕様を守らないなら台無しですね。

      脇道ですが、BGAの場合も高周波パスコンは基盤の裏側ではなく基盤の表面につけた方がいいですよ。
      スルーホールのインダクタンスはかなり高いので、特にシビアな電力ICの場合は表面指定でないと動作保証しない事も多いです。

      • by Anonymous Coward

        BGA部品で電源を表層で引くケースってそんなにあるかね?
        自分がよく使うSoCとかインタフェースICは信号線で表層がほぼ埋まってしまいVCC/GNDは内層からボール横に引き出していることがほとんど。
        (レイアウト設計技術が不足していると言われれば言い返せないけど)

        • by Anonymous Coward

          基板埋め込みコンデンサとか、なかなか使わせてもらえませんしね。
          まあ大抵のICメーカーは電源ラインの推奨パターンを出してくれるのでそれに合わせておくのが一番。
          だいたい内側のボールに電源を集中させるICまで自分で考える気になるかっっっ!!!

  • by Anonymous Coward on 2017年08月30日 9時00分 (#3270071)

    もっとも、これを入れないとノイズ由来の不具合が出るとしたら、その時点でそのマシンは使わない方が良さそうですが

    • by Anonymous Coward

      「ノイズ退散」のお札が付属していないのであまりご利益は体感出来ないのではないかと。

      • by Anonymous Coward

        むかーし昔、香港の企業が秋葉原で売っていたPCに、「よく冷える」ってお札がオマケとしてあったのを思い出した。
        #キリスト教系の宗教絡みだったのらしいが、「日曜日は教会に行かないといけないから休み」とかやって居たら僅か数か月で店仕舞いに。

  • by Anonymous Coward on 2017年08月30日 9時39分 (#3270099)

    「個人の感想です」というレベルなものが多すぎだと感じる。
    オシロとスペアナ持っている人は測定した結果を出せばいいのにね、っていつも思う。

    • by NOBAX (21937) on 2017年08月30日 9時44分 (#3270102)
      オシロやスペアナで音楽は計測できない。
      音楽を評価できるのは人間の脳だけ。
      親コメント
      • Re:健康食品のCMと同じ (スコア:3, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2017年08月30日 10時03分 (#3270119)

        かけた金額で音は変わるからな
        五千円なら五千円の音が
        五万円なら五万円の音が
        五十万円なら五十万円の音がする
        なお音がいいとは言っていない

        親コメント
      • おっしゃるとおり.オシロやスペアナを使って音楽の良し悪しを評価することは難しいです.

        でも,音の違いは,定量的に評価できます.
        オシロやスペアナを使えば,波形の歪みや,ノイズは,数値データとして計測でき,簡単に優劣を比較できます.
        (例えば1KHzの正弦波とかピンクノイズなどを再生して,オシロやスペアナで出力にどれくらいゴミが混ざるかを測れば良い)

        ですから,このノイズフィルタの有無でこれらの数値がどれくらい変化するかを測るだけで
        ノイズフィルタの効果は定量的に評価できます.

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          正弦波やピンクノイズが音楽と等価になるかという話でしょう
        • by Anonymous Coward

          >> オシロやスペアナを使えば,波形の歪みや,ノイズは,数値データとして計測でき,簡単に優劣を比較できます.

          誰でも音の濁ってるほうが音が悪いと判断できれば問題ないんだけどね……

          音圧を上げてピークが潰れてるCDが氾濫したのは
          (歪んでても)音圧が高い方がいい音と聞く人が多いからなわけで。

          ボカロの音源は意図的に歪ませて電子音っぽさを薄めてる多いし。

      • by Anonymous Coward

        いやいや、そうじゃなくて、ノイズ低減できているならば、ノイズの計測結果は測れるってことでしょってことよ

  • by Anonymous Coward on 2017年08月30日 10時15分 (#3270131)

    電源壊しそう、が第一印象。
    フィールドテストはちょっとはしただろうけど、
    起動しなくなったりは(電源の安全装置が作動する)
    普通に考えられるんだが

    そんなにノイズ避けたいなら、アイソレーションして
    別電源でアナログ系をドライブすべき
    ジッタが云々言い出すのかもしれないがSPDIF光接続で
    独立アンプにした方がよっぽど良さそう

    • by Anonymous Coward

      HDDにつけてる時点でお察し。
      SPDIFのジッタもちょっとバッファ噛ませばどうとでもなるし。

      ピュアな人はそれを理解できないらしいけど何故なんだろうな。

typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...