あるAnonymous Coward 曰く、2012年に発売が開始された小型ボードコンピュータ「Raspberry Pi」だが(過去記事)、出荷台数がついに1000万台を突破したとのこと(公式ブログでの発表)。当初の想定は「運が良ければ一万台くらい」のつもりであったそうだ。あれから4年半でここまできたか。
そんな事より (スコア:2, 興味深い)
Zeroの国内販売はいつされるんだろう?
Re:そんな事より (スコア:3, すばらしい洞察)
pimoroniでも未だに一人一個の購入制限ついたままだけど、まだ売り切れが起こることもあるみたいだし。
ケースは出来ればModMyPiのやつが欲しいんだけど、一緒に買おうとする本体はずーーっと売り切れのままだし。
PiZeroで動かせるFreeBSD11がそろそろリリースされるはずだから、もう高い送料を覚悟で注文しようと思ってる。
+1 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
電源にレギュレータつけときや
Re: (スコア:0)
レギュレーターで過電流は防げないだろう。
Re: (スコア:0)
PI基板から接続機器へ供給するときつけるんじゃねーの?
GPIOポート以外は保護できる筈、というかそこが一番保護したいところだけど
Re: (スコア:0)
それ。電源の需給なら、素人なりに、ヒューズなりポリスイッチなりなくはない。
# いまさらですが、アマの自習レベル仮定です
Re: (スコア:0)
レギュレーターの先につながったものが大電流引っ張ったら、やっぱり元も壊れるんでないかい?
安いIoTとして人にはすすめられない (スコア:2, 参考になる)
Raspberry Pi3を使って感じた事
→専門性のある教育用にはいいけど。。。
・ストレージがSDカードじゃ常用しんどい
→USBストレージにルート退避必須
・GPIO経由など拡張基盤置くと冷却しんどい
→不格好に外へ取回すか手間かけて下まで回すかしなきゃならん
・デフォルトのシャットダウンではチップへの通電が止まらず熱もそれなりに維持
→USBアダプタの通電をオンオフさせるスイッチを追加しなきゃならん
# そのダメさ加減がいとおしい
Re:安いIoTとして人にはすすめられない (スコア:1)
元々IoT用じゃなく、児童向けの低価格コンピュータ [hardware.srad.jp]として開発されたものですから。
それに、IoT用途というなら、組み込みで電源入れっぱなしで使うなんてのもよくある使い方だし、
用途に合わせて必要なものを付け足すのは当たり前なので、IoT用に使おうとしている人にとっては、
特に問題ないのでは?
Re: (スコア:0)
Pi3はUSBブートがSD無しでできるようになってるから、少なくとも1つは問題じゃない
Re: (スコア:0)
ん?CONFIG.TXTがPCで言うところのBIOSで
SDから読み込む固定仕様だった気がしたのだけれど
CONFIG.TXT読みにいく箇所も
Pi3では別ストレージへ変更可能になったんかな
fstabとかでUSBストレージ上へ見に行くことはできるけど
それはSD上のCONFIG.TXT読んだあとの処理だし
Re:安いIoTとして人にはすすめられない (スコア:1)
BCM2837(Pi3)からついた専用機能
BCM2836(Pi2)BCM2835(Pi)ではサポートされてません
https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/bootmod... [raspberrypi.org]
詳しくはここに書いてあるよ
端的にまとめるとconfing.txtにprogram_usb_boot_mode=1って一回実行するとUSBブートがオンになるオプションが出来た
Re: (スコア:0)
おーありがとうございます
参考になりました
Raspberry Pi 3の落とし穴感 (スコア:2, おもしろおかしい)
Raspberry Pi 3買う
↓
Raspberry Pi 2で使ってた電源(1.8A)に繋ぐ
↓
USBコネクタに何も繋いでないのに、makepkg等、高付加時頻繁にリブート
↓
こりゃダメだと完全に2.5A出力対応のUSBアダプタを探す
↓
CanaKitしかないことに気づく、しかしAmazon等でボッタ値で売られているのみ
↓
米尼行く、$9.99でGet
↓
これだけ買うのもなぁ、となる
↓
いつの間にかRaspberri Pi 3用のシンク(Big)とそれが入るケース、更にZeroをカートに入れてる
↓
気がつくとRaspberri Piを全シリーズコンプしてる
Re:Raspberry Pi 3の落とし穴感 (スコア:1)
GPU使ってないせいなのか、Pi3でもAnkerの初期型5port充電器の2.1A iPad用で足りてるようだ。
Re: (スコア:0)
2.5Aは秋月にあるのでダメなの?
Re:Raspberry Pi 3の落とし穴感 (スコア:1)
Acer Iconia W4(だったはず)用の電源(2A)はでない。
謎だ・・・。
Re: (スコア:0)
ナズナさんこんなところまで…
Surface 3も2.5Aだけど純正でもシビアでねえ
出荷台数の変化 (スコア:2, 参考になる)
2012/02/29: 発売開始、即完売 http://hardware.srad.jp/story/12/03/05/084255/ [hardware.srad.jp]
2013/01: 100万台突破 http://jp.techcrunch.com/2013/01/13/20130112one-million-raspberry-pi-h... [techcrunch.com]
2014/06: 300万台突破 http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=footer1/release/140... [rs-online.com]
2015/02: 500万台突破 http://jp.techcrunch.com/2015/02/18/20150217raspberry-pi-sales-pass-5-... [techcrunch.com]
2016/09: 1000万台突破
この分だと、2016/03に発売されたPi3が1/3くらいいってそう
教育用途 (スコア:1)
元々は教育用に作ったそうだが、おっさんの玩具になってる率はどんなもんなんだろうか?
Re:教育用途 (スコア:2)
だからこそ子供だましの教育用ではないので,アレゲな子どもを発掘するにはうってつけ。
とにかく,曲がりなりにもOSぶっこんで,そこそこ実用になるのがデカイ。
まあ,マイコン学習用,となるとラズパイよりはArduinoの方が良かったりしますが。
Re: (スコア:0)
積み基板率高そうなイメージ。
乗せられて買ったわいいけど使い道が無いとかな。
Re:教育用途 (スコア:2)
あとは定期的に静止画を吐く装置とか,家電を制御するとか。
自分は嫁の要望に応え,旅行時のペットケアオートメーションを作成しました。
(自動給餌,空調照明管理,オンデマンドの動画配信etc)
まあ,発熱など,真面目に使おうと思うと考慮する点はいくつかありますが。
Re:教育用途 (スコア:1)
そうなんですよ。
新しいバージョン出るごとに2枚づつ買ってるのに、OSインスコして終わり。
Re: (スコア:0)
「使わないかもしれないけど、この値段なら別にいいや、買ってしまおう」と思わせる値段設定の妙が大ヒットの理由か。
Re: (スコア:0)
mathematicaがタダで使える(今はプリインストール)んだから、あれくらいは見とけ
http://hardware.srad.jp/story/13/11/22/0936253/ [hardware.srad.jp]
Re: (スコア:0)
普通のエンジニアなら,せいぜい連立方程式,偏微分が計算できればいいので maxima で十分
もちろん maxima で扱えないような複雑な計算は mathematica を使うしかないけど
その時は Raspberry Pi じゃ遅くて使い物にならない
Re: (スコア:0)
仕事に必要で某所から手を回して入手したMathematicaのアカデミック版の部分分数展開の機能はありがたかった
Raspberry Piを使ったことは無いが、遅くてもこの種の数式処理が出来れば実用性は十分にあると思う
Re: (スコア:0)
仕事に必要で某所から手を回して入手したMathematicaのアカデミック版
クッソな職場だなw
Re: (スコア:0)
通報したいんで会社名と担当者名とメールアドレスを晒してください。
Re: (スコア:0)
やねう企画とpmokyを思い出す
Re: (スコア:0)
自分も1つ買って放置プレイしてたけど、
iOS10でHomekit管理の公式アプリが搭載されたので、PiでHomekit対応させて遊ぶことにした。
iPhone側でボタン押すとPiが指定のデバイスにHTTPリクエスト送らせて赤外線で家電操作する形。
受け手はIRKit http://getirkit.com/ [getirkit.com] とかでいいと思うけど、 Nature Remo http://nature.global/remo-jp/ [nature.global] を予約してる。
Re:教育用途 (スコア:1)
まあ積み基板も、おっさんが自分の現状を知るための勉強かと思いますからちゃんと教育に役立っている訳です。
Re: (スコア:0)
私は小排気量の車でぶん回すのが好き、なような性格なので
一枚も買っていません。
# 安くてもベンツ・BMWっぽい感じがあれ
Re: (スコア:0)
この手のものをあまりよく知らない(これまでWin/Macの普通のユーザだった)人が1台買って、ちゃんと動かない時に何が悪いか分からず困り果てた話はちょいちょい聞きます。
Re: (スコア:0)
これほんとかなー。小学生でも入門書渡して何とかなるレベルなのに。
「ちゃんと動かない」が何を指すのかはわからないけれど。。。
一通りRaspbianが動いて操作できるところまでは考えるところなんてないでしょ
Re: (スコア:0)
もろ大人の玩具という感じだよ
今まで組込系マイコン工作に手を出せなかったソフト屋さんがLinuxが動くからという理由で使ってる感じ
ソフト系技術者の母集団が大きいからLinuxが動く小さなパソコンとしての人気は侮れない
Re: (スコア:0)
Pi3くらいになると、もうね
NetWalkerより圧倒的に速いんだよ、もう…
あ〜あ、鴻海がクアッドコアのNetWalker売ってくんねぇかなぁ…
とか思いながらRaspberryPiをいじる (;_;)
Re: (スコア:0)
これをそのままを使うより、これを使った教材を作ってねって感じかと
使えるようにするためには、別のPCが必要になるし
Re: (スコア:0)
OS入りのSDカードを買えばPCなしで何とかならんかな?
Re:教育用途 (スコア:1)
入門書を見てもわからないところが出てくるから、いろいろネットで調べる必要があるので、やはり母艦となるパソコンは必要だと思う。
自己学習能力のある子供なら、入門書とラズパイを預けておけば、いろいろ試して、しばらく遊んでられるとは思うけど。
/*
うちの保育園児に預けたらScratchでキャラクターを動かして遊んでた。NHKの「Why!プログラミング」を見ただけでも結構いじれるみたい。
ラズパイ3の能力だけど、主記憶が2ギガくらいになれば、パソコン代わりに使うとしても、SDカードからの起動でもかなり実用的になると思う。
*/
本体はお安いのですが (スコア:0)
Pi3が出たか、電源が結構要るんだな、あれ…ケースもあったほうがいいか、剥き出しじゃな、ヒートシンクもやっぱりあったほうがいいか…熱が熱がいわれてるしな…あれ、このモニターHDMIないんだっけ?じゃ変換ケーブルもいるのか、USB…あれ?隣とぶつかって刺さらないぞ、しょうがないハブで伸ばすか…SDカードと、書き込み遅いからSDカードリーダーも買っとくか…SDカード壊れやすいから、予備もいるかな?あれ、なんか本体の倍くらいいってる?
Re: (スコア:0)
何だか子育て気分を味わえるな。