ブラザーも大容量インクカートリッジ採用のインクジェット複合機を一般向けに発売 44
ストーリー by hylom
プリンタも二極化 部門より
プリンタも二極化 部門より
ブラザー工業が、従来モデルと比べてブラックインクで約6倍、カラーインクで約2.5倍という大容量インクカートリッジを備えたインクジェット複合機を発売する(デジカメWatch)。
また、1年のメーカー保証に加え、その後2年間で1回使える無償修理サービスも提供されるとのこと。家庭やオフィスのペーパーレス化が進んでいるが、月に50枚以上プリントする利用者もいるとのことで、こうした大量にプリントする層を狙った製品だという。
染料 (スコア:1)
こいつも染料インクか。
顔料じゃないと買う気にならない。なんか技術的問題点あるのかな?
あとカードリッジ容量2.5倍じゃインパクト薄いな。
EPSONのは直接インクどぼどぼだからインパクト抜群だったけど。
Re: (スコア:0)
エプソンが全モデル顔料にしようとして失敗したでしょ
元々エプソンはインクが詰まり易いのが顔料ではさらに悪化するし、光沢紙と相性悪いしね
結果カラープリンタでは、写真家向けか業務用くらいしか残ってない
HPには全色顔料機種が多い (スコア:1)
「業務用」がどこまでを意味しているのか不明だが(出力センター用? 単なるビジネス用?)、HPだと全色顔料の機種もけっこうある。
安いほうだと、無線LAN付きで8,000円台のHP Officejet Pro 6230 [hp.com]。
大容量インクだと、HP OfficeJet Pro 8730 [hp.com]が4万円前後。
A3対応だと、HP OfficeJet 7510 [hp.com]が22,000円ちょっと。
「写真家向けか業務用くらいしか残ってない」というのは言い過ぎかと。
ちなみにHP Officejet Pro 6230を使用中だが、エプソンの悪名高い「クリーニングによるインクの無駄使い」がない(目立たない?)ので、ちょっとだけインクの保ちがいい感じ。
Re: (スコア:0)
キヤノンは同じプリンター内でも文字印刷にもっぱら使われる黒は速乾性や保存性に優れる顔料、写真などに使われる事が多いカラーは発色や光沢紙との適性に優れる染料と使い分けている。理にかなっていると思うのだけど、他社がそれをマネしない技術的な理由はあるのかねえ。
Re:染料 (スコア:2)
キヤノンのは写真用に染料黒も備えている(低価格機除く)という違いはありますが(なので6色インクとかうたっていても色数は5色しかなかったりする)。
くそ高い純正インクのコストが半分になるといわれてもな (スコア:0)
大量に印刷するなら壊れたらプリンタ捨てる覚悟で互換インク使った方が結局安くつくから意味ないじゃん
それより本体価格を単体でもきちんと利益出る価格にして、1カートリッジ100~200円くらいのプリンタ作ってくれよ
それならユーザーはトラブルの多い互換インク使わずにすむし、メーカーもしょうもないプロテクトに心血注がなくてすむだろうに
スマホだって最近は後で回収以外の選択肢が選べるというのにプリンターも国に指導してもらったら直るのかね
Re:くそ高い純正インクのコストが半分になるといわれてもな (スコア:2)
国が指導しなくても、インク詰め替えタイプのプリンタが売れてインクが安いなりにどんどん売れて儲かるとなりゃ、そっちの方向に動くでしょう。
200円のボールペンで替え芯70円
2万円の万年筆(コンバーター)でインク20円/ml(パイロット350ml瓶なら4円まで下がる)
私は好き好んで万年筆を使っているけど、それは書き味にこだわるから。
プリンタは年賀状くらいが主な用途なんで、値段が2万から4万になっただけでも2~3年は耐久延びてくれないと元が取れないから、やだなぁ。
Re: (スコア:0)
互換インクとは、インク詰め替えタイプのことでしょうか?
エプソン、大容量インクタンクを備えるインクジェット複合機を日本でも発売へ
http://hardware.srad.jp/story/16/01/14/0625238/ [hardware.srad.jp]
Re: (スコア:0)
こういう事をエラそうに言う人に限って、プリンタが10万円とかになったら「なんでこんなに高いんだ」って文句垂れて買わない。
Re: (スコア:0)
Re:くそ高い純正インクのコストが半分になるといわれてもな (スコア:1)
拝啓
貴ACにおかれましては、日々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、貴ACのコメントにつきまして、下記にツッコミ金がね質問を掲載いたしますので、御笑読いただければ幸いです。
敬 具
記
1.「10万とか」というのは千本ノックの「千本」と同じで「高額担った場合の比喩である」と言う主旨であるのは明確ではないか。
2. 1.によらず「10万とかになったら」という文に「原価」とは一言も出てこないにもかかわらず、原価であると解釈するのは間違いではないか。また、原価にこだわるにしても、通常製造原価は、想定希望価格の3割以下に抑えるのが通常であるため、約34,000円とすべきではないか。
3.大容量インクモデルは、ほぼ同等性能で小型インクタイプのものと比較し、実売ベースで3万円ほど差があるのが現状である。その差をどう考えるか。
以 上
以下余白
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
儲けたいからって十万で売れば販売台数が激減して大損。
そのうち品質をあきらめて原価を抑えたプリンターをどっかが出すでしょう。
Re: (スコア:0)
さっきは「単体でもきちんと利益出る価格」と言ってたのに、こんどは原価で売らせることに変えたの?自己紹介おつかれさん。
ちなみに、現在一台あたり回収出来てる利益は必ずしも参考にならないからね。プリンタの投げ売りをやめさせると販売台数は激減するのは確実だから、一台あたりで回収しなければいけない金額は相当上がることになる。ほんとの適正価格が10万円になるのかわからんが、なっても必ずしも不思議ではない。
Re: (スコア:0)
もしかして「いつもの人」とはあなたのことではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
そういう大口ユースなら、レーザープリンタどうですか。
インクジェットだと、半年使ってないとインク固まってカートリッジ交換になるんで、
あまり出力しないユーザーは、結局プリンタを持たないことが正解になってしまう。
Re: (スコア:0)
印刷頻度が低くても、一度に少量なら従来のプリンタで、一度に大量なら今回のようなプリンタでよいのではないでしょうか。
あまり出力しないユーザーでも、封筒や光学メディアへの印刷など、インクジェットプリンタを所有した方が安いケースもあると思います。
Re: (スコア:0)
なんで、少量印刷ユースについては、現状ママでいいんじゃないかな。
インク容量が大型化しても、半年以内に使い切れず固まらせてしまうなら、意味ないですし。
今回の機種モデルは、何らかの事情でレーザーに移行できない特殊ケース向きの気がします。
Re: (スコア:0)
印字品質が段違いだったのと、紙が凸凹にならんで済むので
レーザープリンタ買いました。
なんでこんなにインクジェットの需要があるのか、理解できないです。売り方?
Re:くそ高い純正インクのコストが半分になるといわれてもな (スコア:2)
レーザーののっぺり写真は否定的な評価が少なくないですね。私は好きなんだけど。
光学メディアのレーベル面印刷のためだけにインクジェットを新調しました。
Re: (スコア:0)
なんでこんなにインクジェットの需要があるのか、理解できないです。売り方?
家庭用には「写真を刷れますよ」「年賀状に使えますよ」の殺し文句が。
モノクロでいいやとレーザーでハガキに刷ろうとしたらカールが激しくて断念しました。
Re: (スコア:0)
それが困ったことに、最近のインクジェット機は、みなボックス給紙になっちゃってる。
家庭向けの市場からハガキを捨ててしまって、どうするんだろう…
Re: (スコア:0)
ある程度以上の価格帯の機種なら両面印刷ユニット兼用の背面手差しトレイが付いてるような…
Re: (スコア:0)
手差しは1枚差し専用なんで、使い物にならない。中古機種を買ったほうがまし
Re: (スコア:0)
他にも
封筒の貼り合わせ面にも(一応)印字できる。
対応封筒サイズが多い。
使える用紙(サイズではない)が多い。
DVD-Rに印刷できる機種もある。
など、いろいろある。
理解できないのは自分ことしか考えられないってことでは。
Re: (スコア:0)
それはインクジェットというより、背面給紙のメリットのような
Re: (スコア:0)
DVD-R以外は前面カセット給紙での話なんですが。
封筒の種類はマーケティングの問題だろうけど。
Re: (スコア:0)
実際にブラザーのカセット給紙モデルを持ってましたけど、封筒は結構な確率でジャムりました。。
Re: (スコア:0)
発熱と電気代はどうですか?
あと重量も気になるかな。
Re: (スコア:0)
家庭用の小さいのを個人用途で使うなら印刷するときだけ電源を入れればいい。
予熱だってあっと言う間に終わる。
インクジェットより電気を食うのは確かだけど、使うときだけ電源を入れて
1日の印刷が1分で終わる程度しか使わないなら電気代なんか誤差だよ。
重量は自分で調べるべし。
Re: (スコア:0)
記事で「月50枚以上プリント」で大量印刷ユーザと言われてちょっと面食らった。
あまりプリントしていないつもりだったが、さすがに50枚以上はしてる。
子供がレポートや文献PDFをプリントしたりするし、自分も写真を10枚(L/2Lサイズ)以上は出力するかな。
Re: (スコア:0)
同じく。
Re: (スコア:0)
うちもブラザーの複合機だけど、自宅のメイン端末がタブレットになってから、ちょっと見辛いとかだとチャッチャと印刷するクセが付いてしまった。
で、そういう使い方だとブラザーの安物の小さなカートリッジはさすがに小さすぎな気がしてました。
過去に買ったプリンタ (スコア:0)
なんとなく買ってみて、詰まって捨てる、を数年間隔で2回繰り返した。
カートリッジ交換してみる気すらなくて。
自分にはコンビニプリントでいいみたい。
ありゃ?黒だけ顔料じゃないの? (スコア:0)
最近のブラザー家庭向けはそういうものだと思ってた。
あと、うちで複合機使っているからわかるけど、半年ぐらいでインクがなくなる。多分定期的にクリーニングしているからだろうなぁ。
ブラザーのLC111インクは互換インクセットがエプソンの50インクの互換インクの数倍高い(´・ω・`)
Re:ありゃ?黒だけ顔料じゃないの? (スコア:2)
http://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/dcpj983n/feature/featu... [brother.co.jp]
Re: (スコア:0)
エプソンは、ノズルが詰まって、クリーニングでインク大量消費、そのうちクリーニングしても回復しないのであきらめ、別のメーカーへ
キャノンは、電源回路がこわれた、本体を開けなくても電源部が簡単に取り換えれるようになってた、壊れるように作ってるのね・・・って電源ユニットは値段も本体より少し安いぐらいだったのであきらめ、別のメーカーへ
ブラザーは、突然クリーニングが夜中とかに始まったりするし、使わなくてもどんどんインク減っていくから、もうブラザーはやめようと思ってる。
Re: (スコア:0)
その三社を見限ったんなら、もうHPしか残ってないじゃない。
ビジネス用途で写真なんか金輪際やるもんか、ということならリコーという手もあるけど。
HPは数年前まで使ってたが、インク周りのめんどくささは他とあまり変わんなかった。
良いところは複合機機能が使いやすかったのと、9年間故障せずに稼働し続けたこと。
Re: (スコア:0)
インクジェット自体を見限ってレーザーに行った方が長く使えてストレスがないと思うな
長期間電源入れずに放っておいても問題ないし
Re: (スコア:0)
時計ちゃんとセットしてる?
ブラザーのは時計に従って昼だった筈だが
微妙に中の人なのでAC
インク商売は止められない? (スコア:0)
ウマい商売が当たり前になったら、時代が変わってもわからないもんなのかね。
互換インクは6色で数百円なので、1枚当たりいくらとかチマチマしたコストカットを提示されても「まだそんなこと言ってるんだ」という感じ。
それでいつまで使えるの?とか。ブラザーは純正を使っていても経年劣化でカスレが出やすいので。
まぁ互換を安心して使えるようになったのも、インクジェットのヘッド詰りはマジックリンを薄めた液で簡単に直ると分かったからなんだけど。
Re: (スコア:0)
大容量インクモデルが出てきて時代が変わってきているのに、昔ながらのインク批判ですか。
どうして批判されているか、どのような背景があるかを理解せずに、他人が叩いているから俺も叩こうとコピペのようなコメントばかりしているとこうなってしまうのですかね…。
Re: (スコア:0)
大容量インクモデルなんていったって、どうせインクの95%はヘッドクリーニングで消費するんだろ? 知ってるよ、そんなこと。