![ハードウェアハック ハードウェアハック](https://srad.jp/static/topics/hardhack_64.png)
巨大マイクロプロセッサー「Megaprocessor」が完成 45
ストーリー by headless
完成 部門より
完成 部門より
英国・ケンブリッジのJames Newman氏が2013年から製作を続けていた巨大マイクロプロセッサー「Megaprocessor」がついに完成したそうだ(デモ動画 — Tour of the Megaprocessor、
The Registerの記事)。
Megaprocessorは40,000個以上のトランジスターと10,000個以上のLEDを手作業でハンダ付けして組み上げられた16ビットマイクロプロセッサーで、動作クロックは20kHz、RAMは256バイト。プロセッサー部分で使用しているトランジスターは15,000個以上だが、半数以上はLEDの駆動に使われている。高さ2m、幅10mで、重量は約500kgという巨大なものだ。ハンダだけでも4kg以上使われており、費用は合計40,000ポンド以上かかっているという。
Megaprocessorには未完成な部分が残るものの、とりあえず全体が組み上げられて動作するようになったということで、Newman氏は22日にバージョン1.0を宣言している。デモ動画ではRAMの状態を示す2,048個のLEDをディスプレイ代わりにテトリスをプレイしており、アセンブラーとエミュレーターにサンプルプログラムを同梱したプログラミングキットも配布されている。
Newman氏はMegaprocessorを時々公開するつもりとのことだが、いつ公開できるかは不明なので、フィードバックページから連絡するか、Facebookページで情報を確認してほしいとのことだ。
Megaprocessorは40,000個以上のトランジスターと10,000個以上のLEDを手作業でハンダ付けして組み上げられた16ビットマイクロプロセッサーで、動作クロックは20kHz、RAMは256バイト。プロセッサー部分で使用しているトランジスターは15,000個以上だが、半数以上はLEDの駆動に使われている。高さ2m、幅10mで、重量は約500kgという巨大なものだ。ハンダだけでも4kg以上使われており、費用は合計40,000ポンド以上かかっているという。
Megaprocessorには未完成な部分が残るものの、とりあえず全体が組み上げられて動作するようになったということで、Newman氏は22日にバージョン1.0を宣言している。デモ動画ではRAMの状態を示す2,048個のLEDをディスプレイ代わりにテトリスをプレイしており、アセンブラーとエミュレーターにサンプルプログラムを同梱したプログラミングキットも配布されている。
Newman氏はMegaprocessorを時々公開するつもりとのことだが、いつ公開できるかは不明なので、フィードバックページから連絡するか、Facebookページで情報を確認してほしいとのことだ。
好感 (スコア:1)
基板起こしてフラットケーブルで接続しているあたりとか、
(シルクでロジックシンボルが書いてある)
全部が一覧できるように並べるあたりとか、
(動く回路図か?)
memory といいながら video-RAM である点とか、
(LEDだけど)
なんか非常に イイね! だなぁ。
「どや、すごいだろ」だけじゃない別のなにかがある。
Re: (スコア:0)
ウルトラマンとかに出てきた「コンピュータ」のイメージかな。
紙テープ穿孔器もほしいな。
いったもんがち (スコア:0)
>巨大マイクロプロセッサー
なにこの「でっけえミニ四駆」みたいなの。
Re:いったもんがち (スコア:2, おもしろおかしい)
指してる対象がそれぞれ違って、
・物理的サイズ=巨大
・ロジックサイズ=マイクロ
って感じじゃないかな?
Re:いったもんがち (スコア:2, 参考になる)
「マイクロプロセッサー」と言い出したのは、集積回路で1チップに収められるようになってからだから、
ディスクリートで組んだこれは普通に「プロセッサー」と呼ぶべきだ。
Re: (スコア:0)
やっぱりマイクロではないよなぁ。
伝統的な分類で言うならミニコンになるんじゃないの。
PDP-11 や HITAC 10みたいな。
Re: (スコア:0)
筐体サイズを考えるとむしろメインフレーム。
処理能力は分類なんてものができる以前の時代のものの感じだけど。
Re: (スコア:0)
「オロナミンCは小さな巨人です」みたいな。
Re: (スコア:0)
メガ マイクロ プロセッサ = プロセッサ
Re: (スコア:0)
(大きさが)メガ(であり、性能が)マイクロ
Re: (スコア:0)
ジャンボプチトマト [kyoko-np.net]
Re: (スコア:0)
マイクロソフト製アプリを動かすプロセッサーをマイクロプロセッサーと呼ぶ。
(もちろん他社ソフトが動いても構わない)
#取りあえずMSBASICは動くんだろうか これ。
台無しだ!! (スコア:0)
プロジェクトページの写真を見てみると、
[Control&IO]のブロックに、QFPパッケージのLSIらしきものが実装された基板と、WindowsPCが見える。
折角オールトランジスタでマイコンを組んでいるのに台無しだ!!
ぜひ、この部分もパンチカードとタイプライターで実装頂きたいところ。
Re: (スコア:0)
まだ製作途中らしいから、未完成部分をPCでエミュレートしてるんじゃないかな。
すごいけど (スコア:0, すばらしい洞察)
テトリス下手すぎるだろ
Re: (スコア:0)
しゃべりながらだからじゃないかな
# あれだけのトランジスタとLEDがあっても500Wしか食わないんだな
何がすごいのかわからない (スコア:0, オフトピック)
50年前は普通に行われていたことだろう?
あえて50年前と同程度の工作精度になるような方法を選んで作ったのだから、
50年前と同じような結果になるのは当然。
アーキテクチャが今風だったりするのがすごいのかな?
それにしても普通は、50年前の技術を完全再現、とかのほうがすごいと言われると思うのだが。
Re:何がすごいのかわからない (スコア:1)
懐古趣味の一種?
Re: (スコア:0)
何がすごいって、実際に作ってみたのがすごい。
ミニチュアのエンジンを作ったりするのもそうだけど、あれだって外から空気送り込んで
動かしたりするわけで、実際に何かの役に立つかって言うと立たないわけだし、
実際のエンジンを完全再現しているわけでもない。
ただ動くだけで動力は別にあり、それ自体は動力にならない。
それでもやっぱり作ってみたってのがすごいわけで。
Re:何がすごいのかわからない (スコア:1)
同感。まさに「アレゲ」で、こういうのこそスラドにふさわしい話題だと思います。
Re: (スコア:0)
なるほど。
その類のものですか。
とりあえずやっぱり私の感性ではあまり理解できませんが、
世の中に同種のもので楽しんでいる人がたくさんいることは理解できました。
ありがとうございます。
Re: (スコア:0)
とりあえず、あなたと話しても多分楽しくないだろうなとは思いました
Re: (スコア:0)
私は感性について行ってた人ではないのであしからず
Re: (スコア:0)
それは失礼しました。
じゃあ言い訳をしておくと、
感性についての発言は、
いきなり当たり前のことを否定されたので、
説明が難しかったのです。
ってこういう私信っぽいのもオフトピとか言われる対象なのだろうか。
どうも勝手がわからないな。
Re: (スコア:0)
とはいえ命令セットは今風であんまりアーキテクチャ的工夫はなさそう
これだけあったら (スコア:0)
さぞかし「管」の故障とかあるんだろうなあ、と思ってたら、、
http://www.megaprocessor.com/GBU_build_faults.html [megaprocessor.com]
かんけいないけど (スコア:0)
Re: (スコア:0)
論理回路を作っておいて、「論理的ではない」とはこれ如何に。
ハンダだけでも4kg以上使われており (スコア:0)
無鉛半田?
Re: (スコア:0)
http://www.megaprocessor.com/GBU_solder.html [megaprocessor.com]
中に入って何が起こっているのかを見たい (スコア:0)
(過去ログのストーリーより)
>2012年にMega Processorの製作を計画
>翌年から製作を開始し、2014年中の完成を目指していたが
さすがに設計1年・製作1年では無理だったようだが、結構現実的なDIYの範囲内で出来るもんだな。
費用40,000ポンド以上だと気軽に手を出せないが。
>マイクロプロセッサーの中に入って何が起こっているのかを見たいというのが製作の動機らしい。
プロセッサの壁に囲まれた部屋が出来上がり、中に入ることを文字通り実現した。
Re: (スコア:0)
英国人の部屋
Re: (スコア:0)
J.P. ホーガンの「未来からのホットライン」のチャールズ博士の研究室もこんな感じなんだろうかって思った。
あるいは創世記機械のPhillipz氏の制作物とか。
昔・・・ (スコア:0)
CometをICで自作しようと設計したけど、面倒なので辞めた記憶があります。それなのに、トランジスタでなんて考えたくないなぁ。
FETではなくトランジスタ? (スコア:0)
この回路で使われてるのはバイポーラトランジスタなの?
どの記事を見てもtransistorとしか書かれてない
Re: (スコア:0)
FETのTは何だと思っている?
Re: (スコア:0)
Funyafunya ED Tinko
Re: (スコア:0)
FEDTの話はしていない
Re: (スコア:0)
ユニポーラトランジスタじゃないかな?
Re: (スコア:0)
ここ [megaprocessor.com]によると、2N7000という(懐かしき)フェアチャイルド製のFETだそうです。
最初は2N3904というバイポーラトランジスタ(2SC945とか2SC1815みたいな汎用小信号用)も候補にしていた由。こちらだともっと消費電力が多くなったでしょうね。
Z80の2倍のトランジスタ (スコア:0)
リンク先には、6502が3,510トランジスタ、
Z80が8,500トランジスタとあるけど、その2倍ものトランジスタを使っているんだね。
2300トランジスタの4004ぐらいだったら、ちょっと頑張れば作れそうな気がしてくるね。
Re: (スコア:0)
>半数以上はLEDの駆動に使われている。