
日産、バイオエタノールを使用できる燃料電池を発表 45
ストーリー by hylom
日産はこの方向性か 部門より
日産はこの方向性か 部門より
maia曰く、
日産がバイオエタノールで発電する燃料電池「SOFC(固体酸化物形燃料電池)」を使ったシステム「e-Bio Fuel-Cell」の技術を発表した(Car Watch、autoblog、ニュースリリース)。
SOFCはさまざまな燃料を利用できるのが特徴。北南米やアジアなどで広く流通しているバイオエタノールを燃料にでき、かつEV並の安価なランニングコストとガソリン車並の短いエネルギー充填時間を実現するという。
航続距離は600km以上で、発売時には800kmを目指す。エタノールには水を最大55%混ぜ合わせることができる。CO2は排出するが、バイオ燃料であれば、カーボンニュートラルになる。ただ、このシステムはかなり高温で稼働し、熱管理が必要となるらしい。
なお、日産は水素燃料電池車の実用化計画を凍結したとも報じられている(東洋経済)。
Re:バイオ燃料であれば、カーボンニュートラルになる (スコア:1)
エタノールはオクタン価が低くて、またゴム部品を侵すからガソリンエンジンの部品をそのまま流用…とはいかないからだと思う。だったらエタノールに向いた車を一から開発するべきだと。あと安倍政権の国策を盾に
水素燃料電池の普及を強行するトヨタへのあてつけとか。
Re:バイオ燃料であれば、カーボンニュートラルになる (スコア:4, 参考になる)
エタノールは通常のガソリンに対してオクタン価は高いけど発熱量が低いのが特徴です。
燃料系配管については、大昔ならともかく今の燃料系はエタノールなら特に問題は起きません。 問題になったガイアックスはメタノール(しかも石油由来)。
一番の問題は気化特性の違いにより寒冷地での低温始動性が悪いことですが、一応ガソリン15%混ぜたE85なら普通のガソリンと同様に扱えることになってます。
E85ならば燃料のアルコール濃度センサーとそれに連動した燃料の噴射マップ切り替えをするだけでガソリンとのバイフューエルにできるので、一時期アメリカで結構な数のE85対応車が生産されました。
ですが、一番大きな問題は今バイオエタノールをある程度まとまった量確保しようとすると、食料生産している畑(および生産可能な土地)で原料を栽培しないと足りないことです。
経済政策上石油を輸入したくないからバイオエタノールの生産に力を入れているブラジルで、アマゾン川流域の伐採が進んでいる理由はエタノールの原料確保のためです。
日本でもガソリンをエタノール10%混合させたE10に切り替える計画はかなり昔からありますが、そこがネックで本格的には実現していません。
こんな発表をしてますが、日産にそこに対するブレイクスルーがあるかは疑問です。
それなしでわざわざレシプロエンジンでも使えるエタノールを燃料とする燃料電池車を発表するのはとても日産らしいと言えますが。
Re:バイオ燃料であれば、カーボンニュートラルになる (スコア:1)
ならばやはりトヨタに対する当て付けの信憑性は高そうだ。
エタノール燃料電池車の場合、燃料改質器が必要だから構造が複雑になるし温度条件も面倒になる。
でも水素の入手性と保存性を考えればそれでもエタノールはベターな選択だと思う。
水素燃料電池車を強行するトヨタに対するカウンターなら納得できなくもない。