道路に太陽電池を埋め込む計画、フランスで進められる 59
ストーリー by hylom
耐久性が十分ならアリだとは思うのだが 部門より
耐久性が十分ならアリだとは思うのだが 部門より
taraiok 曰く、
フランスで1000kmにわたって道路に太陽電池を埋め込むプロジェクトが進められているそうだ(Solar Crunch、Slashdot)。
このプロジェクトは「Wattway」と呼ばれており、フランスの道路設備関連企業ColasとフランスNational Institute of Solar Energyが共同で進めているとのこと。使用する太陽電池パネルは厚さ7mm、幅15cmほどのもので、これをレンガのように地面に敷き詰めるという。このパネルは特殊なレジンとポリマーを使ったコーティングが施されているそうで、大型トラックの通過に耐える耐久性を持ち、またタイヤが滑らない十分な摩擦力をタイヤに提供できるとしている。既存の道路の表面を削ることなく設置でき、設置コストを削減できるのも特徴のようだ。
このプロジェクトが成功すれば500万人分の電力需要をまかなえるという。しかし、このプロジェクトに対し懐疑的な声も多く上がっているようだ。
耐久性の確認はしたのか? (スコア:3, 興味深い)
1000km敷設する前に、交通量の非常に多い道路100m程度で試験導入するとか実環境で耐久性試したのだろうか?
Re:耐久性の確認はしたのか? (スコア:2)
新型の鉄道車両を数千両入れたはよいけど、大きすぎて駅にひっかかるとか、トンネルに入れないことがあとからわかったとかいうお国柄ですから、またやらかさないかとヒヤヒヤですね。
Re: (スコア:0)
まあ日本なら、やってもやんなくても拙速とか巧遅とか叩かれそうなことを
思い切ってやれるのはすごいですね。
武雄市みたいなトコなのかな?
Re:耐久性の確認はしたのか? (スコア:3, 参考になる)
未利用空間の活用としては、こういうのはやってますけどね。「農業用ため池水面を活用したフロート式太陽光発電 [hyogo.jp]」
ため池が多い奈良県とか香川県でもやってます。
全国のため池に設置すると340万キロワットの出力になる [jiid.or.jp]ため、このフランスのプロジェクトに匹敵しますね。
水でパネルが冷やされるので発電効率が良いそうです。
配管工事とかどうするんでしょ。 (スコア:2)
普通にアスファルトを置き換えるだけだと、配管工事等は大変になりそうな気がします。
ただ、もしもこういうプラスチック製モジュラー式の道路とかが実用的であれば、その一部を太陽電池にするのはアリなのかなぁ…?
http://japanese.engadget.com/2015/07/21/plasticroad/ [engadget.com]
それにしても、歩道や自転車道に屋根かけるように設置する方が良くないだろうか。
Re:配管工事とかどうするんでしょ。 (スコア:1)
配管というか配線だよねぇ…数万数十万あるモジュールの配線が切れたり
モジュールがダメになったりしてそれを監視するシステム…
数多くするのはいいけど多けりゃ多いでそれを見守るのどーやるのって問題が
あるんだよなあ。
まずはやってみて本当に実用になるのかそれを試せるってのは、羨ましいな(本音
Re:配管工事とかどうするんでしょ。 (スコア:2)
さすがに各モジュールに長い電線がくっついてるってことはないんじゃなかろか
各モジュールは隣接してる各モジュールとだけコネクタでつながっていて、デイジーチェーン的にどうのこうのなっていて、途中で壊れたモジュールがあっても迂回経路があればオッケー的なことになってるんじゃないんですかねえ
Re:配管工事とかどうするんでしょ。 (スコア:1)
多分そのようになってるとは思うけど、問題はそいつらが発電素子なんだよなあ…
それぞれモジュールの発電電圧も違ってくるだろうし、どうなってるんだろう…
Re:配管工事とかどうするんでしょ。 (スコア:1)
道路を掘り返したりすることなく、既存の道路にそのまま適用できるのが売り [wattwaybycolas.com]だそうで、
配線は道路わきの排水溝やパネルが持つ導管内に置くことを考えてる [wattwaybycolas.com]ようですよ。
the electrical system is designed to ensure that the entire system does not short
circuit if one cell is down. Electrical connections can be hooked up on the side of traffic lanes,
in gutters or in ducts integrated in the panels themselves. Lastly, electronic circuit
breakers ensure safety.
Re:配管工事とかどうするんでしょ。 (スコア:1)
太陽電池の配線ではなくて従来の水道とかが道路下に埋まってたらどうするのか
って話じゃないですか?
#工事のたびにパネルを外しまわる?
500万人分の電力需要 (スコア:2, 参考になる)
道路の幅を5mとすれば、1000kmで敷設できる太陽電池は5000000m^2
太陽光のエネルギーは1m^2でだいたい1kWだから、理論的な出力は500万kw
1人1kWと考えるとだいたい妥当か?
ただし、太陽電池の平均的な効率は10%ちょっとだから、それを考慮すると
50万人分にしかならない
道路に敷設するわけだから、もっと効率が下がりそう
埋め込むより屋根 (スコア:1)
道路に埋め込むよりも歩道や自転車通行路に屋根つけてその上に量産されてる安い普通のパネルつける方が安く済むしメンテも楽だろうし、みんなに喜ばれるんじゃね?
防音壁やスノーシェルターの上を利用するとか。法面ももちろんアリ。
Re: (スコア:0)
ディーゼル大好きなフランスでは、屋根付き道路は排ガスが大変なのよ。
予想:(太陽電池カバーの滑り止め=シボ加工≒曇りガラス)+埃・ゴミ・ちびたタイヤゴムの付着→呆れ返る様な発電効率→劣悪な費用対効果
路面状態はどうなる? (スコア:1)
レンガのようにって書いてあるけど、写真をみると、それを綺麗に並べたパネルを埋めるようだし、水がまるで捌けない状態になりそうなんだけど、どうなんでしょう。
あと、事故防止の為に車が急ブレーキを掛けたら、パネルが剥がれて車といっしょになって前につっこんでいく、なんてこともありそうで怖い。
考えられる問題点 (スコア:0)
素人考えだと・・・・
地盤のゆがみ等によるパネル・結線の損傷
表面の汚損による効率の低下
交換のコスト
などなど・・・
ま、プロの方はこんなこと考えてるんでしょうけど
Re:考えられる問題点 (スコア:1)
「フランス観光の記念にお持ち帰り」は考慮されているのでしょうか。
Re: (スコア:0)
中央分離帯や防音壁に埋め込むんならともかく、路面に埋め込むとなれば
オイルとか土埃とかブレーキ痕による汚れが最大の敵になるのではと思います。
あと凍結したとき、どうなるんでしょう。太陽電池が使えなくなるのはともかく、
チェーンで走行できるのかなあ、と心配になりますが。
Re: (スコア:0)
「渋滞で発電量が低下して大停電の引き金に」という心配はしなくて済むお国柄なのだろうか。
同様に「道路下の配管工事は~」は、多分そういうのが最初からないんだろう。
あとやっぱ事故った時大丈夫なのか、修理は現実的なコストで可能なのかというのは気になりますね。
複数の車が玉突き衝突して炎上したり、トラックが横転して路面をガリガリ削るような事故でも、
損傷しないと思って良いのだろうか?
Re:考えられる問題点 (スコア:1)
アスファルトが損傷するような事故ならパネルでも損傷していいんじゃないですか?
壊れ方が危険なのは勘弁して欲しいけど、その手の安全な壊れ方の技術は確立されてるし。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
日本だと大丈夫だろ、年度末になるといつも道路工事やるだろ?
Re: (スコア:0)
1000kmといえば東京〜下関に相当する意外に短い距離だけど、それで500万人分の需要満たせるものなの?
「万人」だからスマホの充電を想定してるのかも知れないけど、それにしてもなあ
上下あわせて10車線くらいあるのだろうか…
Re:考えられる問題点 (スコア:2)
1,000km / 5,000,000人で、1人あたり20cmですね。道幅知らないけど20cm分の太陽光でスマホ充電用ってことはないと思いますよ。
ただ普通の一人当たりの消費電力を賄えそうな気がしませんね。
Re:考えられる問題点 (スコア:4, 参考になる)
このプロジェクトの主張は,
・ 1kmの道路を覆うことで,5000人規模の町の「街灯に必要な電力」をまかなえる。
・ 20平米のパネルで,1軒の家の「暖房を除く昼間電力」をまかなえる。
ですね。なので1000kmで500万人というのは双方がごっちゃになってるかと思います。
Re: (スコア:0)
砂などの摩擦傷で光の透過率が下がって発電性能がかなり落ちそうだ
発電できるアスファルト作ろう (スコア:0)
太陽光でも熱でも
なんかそういうの
(技術系サイトとは思えぬふわふわした発言
Re: (スコア:0)
)
Re: (スコア:0)
荷重で発電する素子とかなかったっけ。
なんかそういうの。
(ふわふわ)
Re: (スコア:0)
素子さんがどうしたって?
Re: (スコア:0)
素子さんが重い、ってことだよ(違
Re: (スコア:0)
圧電素子を使用した床発電なら7~8年位前に東京駅で実験やってましたな
Re: (スコア:0)
アスファルトを燃焼した熱で蒸気を発生し、タービンを回して…
「レジンとポリマーを使ったコーティング」 (スコア:0)
レジンとポリマーってどうちがうんだっけ?
Re: (スコア:0)
ポリマーといえば破裏拳。
風切る鉄拳 パンチ! パンチ! パンチ! 地獄の悪魔よ 受けてみろ
Re: (スコア:0)
真空三段蹴り!!もありますな
Re: (スコア:0)
反動三段蹴りでは?
#二番の歌詞
真空なのはとび膝蹴り
#キックの鬼
Re: (スコア:0)
真空なのは片手独楽
一番が
幻影破裏拳
二番が
真空片手独楽
三番が
反動三段蹴り
Re: (スコア:0)
高町なのは魔砲少女
Re: (スコア:0)
おいらはホラマー、かっこいいホラマー♪
まだ歩道にパネルの庇を設けた方が (スコア:0)
マシだとおもうんだけどなぁ。
その後のメンテや耐久性を考えるとどっこいだけど…
利点 (スコア:0)
雪がそれなりに積もる地方で、どうせやらなきゃならない道路の除雪をしたら太陽電池パネルの除雪も一緒に出来て一石二鳥、とか、
「上が常にそれなりに掃除され続ける大面積の何か」というような道路ならではなメリットもあるとは思うけど。
それにしても、デメリットを越えるもんではないなぁ。
そんなのを一気に作るって事は (スコア:0)
既に防音壁の太陽電池化とかは終わっているんだろうか?
無理に難易度上げないで手間がかからない奴が一段落してからでも良いと思うんだが。
Re:そんなのを一気に作るって事は (スコア:1)
おフランスの高速道路にどこぞの島国のような長ったらしい防音壁なんて
あるわけござーませんわ! まったく、おハーブが生えますわ! おほほほほ
# 防音壁自体はあるようだけど、日本のほどじゃないらしい
雨がふったらどうなるの? (スコア:0)
この前日本の某所で河川の決壊した場所の太陽光発電パネルに漏電の危険があるため、水が引くまで近づけないというよう話があったような…
発電を一か所で賄うのはそういう危険を局所化するという意味もあると思うんだけどねぇ
Re: (スコア:0)
そういうパネルは空中に置くから防水が十分じゃないだけで、
道路に敷くのに浸水に弱いとかいくらなんでもないでしょ。
メンテナンスを考えるなら (スコア:0)
長期的に継続して発電できるのか?という疑問もあるが、チャレンジ精神は認めよう。
道路でなく、その辺の住宅の屋根に設置させてもらって、町全体に敷き詰めるとかでないとどうかと思うねぇ。
部分的に街灯なんかを賄うだけであれば道路もありかと思うが、
どうせなら地熱発電所を作れば昼夜関係なく発電できるのに。
Re: (スコア:0)
みんながみんな同じadを見てるわけじゃない。
だが、google adであればだいたいあんたの閲覧履歴がそのうさんくささを裏付けているだけと思われる。
Re: (スコア:0)
シークレットモードでも追えるとか
さすがGoogleは有能だな!
Re:記事も結構胡散臭いが (スコア:1)
一年ぐらい前の話ですが、HSTS Super Cookiesとか。
今、各ブラウザの対応状況がどうなっているのかはわかりません。
(試してみましたが、最新Chrome 48.0.2564.103 mでは追跡可能)
プライバシーモードでもiPhoneでも追跡? エンジニアが知っておくべき「HSTS Super Cookies」 [classmethod.jp]
Re: (スコア:0)
スーパークッキーやらブラウザフィンガープリントやらでググってみ。まだその分野はイタチごっこの真っ最中だから、周回遅れの知識で安心してると痛い目見るぞ。
Re:記事も結構胡散臭いが (スコア:1)
うむ。思った通りの画像が得られた。
http://www.extremetech.com/computing/168418-microsoft-google-working-o... [extremetech.com]