![電力 電力](https://srad.jp/static/topics/power_64.png)
ベルギーの老朽化原発、稼動延長に対し周辺国が批判 55
ストーリー by hylom
老朽化原発は世界的問題か 部門より
老朽化原発は世界的問題か 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ベルギーでは現在、北部ドールと南部ティアンジュで合わせて7基の原発が稼働中だが、このうちドール原発の1、2号機は建造から40年が経過している。そのため、2015年にはこれら原発の閉鎖が一度確定していた。また、2025年までにはすべての原発が廃止されることも決定している。しかし、ベルギーでは電力の供給不安が発生していることから、1、2号機の運転を10年ほど延長することがこのたび決定された。しかし、ドール原発1号機は再稼働からわずか3日後の今月2日に自動停止する事態となり、またドール原発3号機やティアンジュの2号機では圧力容器にヒビが発見されるなど、トラブルが続いているようだ(PHYS.ORG、AFP、東京新聞、Slashdot)。
ドール原発はオランダとの国境からわずか数kmの位置にあり、ティアンジュ原発はドイツ、ルクセンブルクとの国境から60~70kmに位置する。このため、周辺国が二つの地域の7基の原発の稼動に懸念を表明している。ドイツのヘンドリクス環境相は「国境近くの住民は(ベルギーの)原発の安全性に確信がない。ベルギー当局は深刻に受け止めるべきだ」と発言しているようだ。
他人事ではない (スコア:3)
原発は危険なものですが、同時に投資回収が終わった途端に巨大な造幣局になります。
加えて、稼働している期間だけを考えれば安価かつ安定的に大量の電力を供給できるので、なかなか止めることが出来ません。
結局まともな代替エネルギーがない現状を考えると安全策を講じた上での原発利用は致し方ないと言うことでしょうか。
問題は、近年原発を乱造している国々です。彼らが未来永劫にわたって安全にあれだけの原発を運転できるのかは果たして疑問で、経済危機が起きた際にメンテナンス等をなおざりにするのではないかと感じています。
危ないが、止めることは出来ず、また、メンテナンスも今ふたつ・・・という負のスパイラルを描くともう絶望です。
じゃあ、そういった所を放っておくのかというと、そういうわけにはいかないので、周辺諸国が世話をしてやると。 cf.ウクライナ
日本も他人事ではないかも知れませんね。
Re:他人事ではない (スコア:1)
> 結局まともな代替エネルギーがない現状を考えると安全策を講じた上での原発利用は致し方ないと言うことでしょうか。
日本も延命して使ってるけど、いつかの時点で、もうこれ以上の延命は無理というところまで行き着くはずで、
そのとき、運転中の原発が生む大量の電力と、廃止した原発にかかる大量のコストを踏まえてでも
正しい決断ができるかどうかは、けっこう難しい問題なんじゃないかと思う。
Re:他人事ではない (スコア:1)
当初は30年といわれていたから、すでに延命してるね。
たとえば、PWRでは当初想定されていなかった蒸気発生器の交換なんかもやってる。
放射脳呼ばわりされちゃったけど、べつにそれが問題だと言いたいんじゃない。
技術が進んで当初想定になかったことが可能になったのなら、それは喜ぶべきこと。
ただし、さすがに永久に延長はありえないでしょう。
今後について言えば、40年から60年への延長については審査により認められるということになってる。
今まさに審査が進んでるところ。
今のところ、60年以上は認めないことになってるけど、その期限が来る頃に
どういう議論になるかは予測できない。必要なら法改正だってできるのだし。
Re: (スコア:0)
>> 当初は30年といわれていたから
> ちょっとそんな話は見当たらないな。ソース。
高経年化技術評価を稼動30年を経過するまでに行わなければいけないと定められているから、
当初から、なんらかの形で30年想定はあったのでは?
当初から40年想定で設計されてるなら、「稼動40年を経過するまで」にするよね、普通。
Re:他人事ではない (スコア:1)
さすがに18年というのは短すぎると思いますが、それでも40年以上前の発電用原子炉は「老朽化うんぬんではなく設計思想の古さ故に [cocolog-nifty.com]」引退しかないと思われます。
設計の欠点については上記リンクを読んでいただくとして、補足するとならば持論です。
40年前に設計された原子炉は経済的に非効率極まりないので廃炉すべきです。
第3世代+原子炉「AP1000」なら、地震で送電線が倒れても、津波で地下に置かれていた非常用発電機が水没したとしても、モーターなどの動力に頼ることなく安全に停止できる受動的安全性(Passive nuclear safety)を備えています。
現代の原子炉は電線、配管なども効率化されているので長期的なメンテナンスコストも削減できます。(配管80%削減・信号/制御ケーブルを85%削減)
2006年、当時の安倍首相は吉井英勝議員から「冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか」「冷却に失敗し各燃料棒が焼損した場合の想定をしているのか」と質問され、2回とも「そうならないよう万全の態勢を整えている」と答えました。
…5年後の東日本大震災で発生した津波は福島第一原発にも到達しました、主電源が喪失するほどの地震に襲われていれば津波が到達しているのは当然のことなのに、あろうことか地下に非常用発電機を設置したのです。
http://matome.naver.jp/odai/2139169016828098101 [naver.jp]
吉井議員「これだけデータ偽造が繰り返されているのに、なぜ国はそうしたことを長期にわたって見逃してきたのか」
安倍首相「質問の意図が分からないので答えることが困難。とにかくそうならないよう万全の態勢を整えている」
「The situation is under control」
福島第一の高濃度汚染水、1日200~300トン増える [asahi.com]
Re: (スコア:0)
福島第一原子力発電所 [wikipedia.org]
>舘野淳は1999年に出版した『廃炉時代が始まった』[注 34]において高経年化の問題点を下記のように指摘している。
> 原子炉の寿命は当初20年程度と考えられていたが、順次引き延ばされて60年という考え方が浮上している[172]。
>なお、蓮池透は「一号機の寿命は四〇年という暗黙の了解がありました」と述べている[174]。
Re: (スコア:0)
文盲の相手は面倒くせぇーなー。
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002400/033_s05_00.pdf [meti.go.jp]
日本の原発は「30年」の稼働がデフォルトで、以降は「10年」ごとに国の認可が必要なルールなんだよ。
稼働30年を超えてる原発は、全部稼働延長してんの。
お前が馬鹿なのは仕方ないが、馬鹿であることを自覚しろ。
Re: (スコア:0)
外国の原発の安全性がよくネットで話題になりますが、
日本でも、福島であれだけの事故が起きても、300km離れた東京で普通に生活してます。
想定する事故の規模にもよりますが、それよりずっと遠い外国の原発の安全性の重要度はそれなりだということでは。
比較的小さな国が陸続きでひしめきあうヨーロッパとは、若干事情が違うと思われます。
Re: (スコア:0)
> 日本でも、福島であれだけの事故が起きても、300km離れた東京で普通に生活してます。
4号機の使用済み核燃料プールの冷却がうまくいかなければ、東京も人が住めなくなっていた可能性があったということを忘れちゃいかんよ。
冷却できたのは、まったくのラッキーだったんだし。
http://bakera.jp/ebi/topic/4739 [bakera.jp]
Re: (スコア:0)
その手の話をよく聞くんだけど、300km離れた東京でも住めなくなるってのはどのくらいまで放射線レベルが上がるって計算なんだろう?
Re: (スコア:0)
風向きがラッキーだったからじゃない?
西側にある方が東京にとっては怖いので
そういう意味では浜岡をさっさと止めたのは良かったのかな?
(関東にとってはあとは遠いし)
Re: (スコア:0)
ラッキーだった?
残念だったと思ってる癖にw
Re: (スコア:0)
> 残念だったと思ってる癖にw
そんなわけないでしょう。
どういう理屈でそう考えるのか分かりませんが、あなた、なにか偏見があるんじゃないですか?
Re: (スコア:0)
でも悲惨なことになるほど活動家の皆様には鉄砲玉と金が集まるからね。
Re: (スコア:0)
つまり、あなたは、4号機プールの話を覚えているような人は、
東京に人が住めなくなるような大災害を望むような活動家が
ほとんどであると考えてるわけですか。
すごいなあ。
自分が偏見の持ち主だっていう意識はありますか?
それとも、あなたみたいな考えの人が実は多いんでしょうか?
Re: (スコア:0)
つまり、あなたは、4号機プールの話を覚えているような人は、
東京に人が住めなくなるような大災害を望むような活動家が
ほとんどであると考えてるわけですか。
それは流石に論理の飛躍のような気が。コメントの流れを見れば#2953487 [hardware.srad.jp]の
ラッキーだった?
残念だったと思ってる癖にw
からの一連のコメントだし。
Re: (スコア:0)
> それは流石に論理の飛躍のような気が。
・(#2953487) が、 (#2953290) に対して、「実際には残念だったと思ってる」と推測している
・その推測の理由は、「 (#2953290) が、東京に人が住めなくなるような大災害を望むような活動家の皆様の一員である」と考えているから
ってあたりまでは正しいですよね。
「全電源喪失・冷却不能が数日続く状況下では、300km圏でも居住不能になる可能性が存在することも考慮すべき」
ってのは、別に活動家であるという推測の根拠となるような話じゃなくて、
ごくごく当たり前の前提では?
Re: (スコア:0)
安定して雇用を生み出す夢のシステムじゃないか
Re: (スコア:0)
日本は少子高齢化で今後数十年間は人口が減っていきます。
それに伴って経済力も弱ってきます。
今ある原発を安全に運転し続けることはもはや無理ですし、まだ体力のある今のうちに廃炉にしておかないと、廃炉もままなりません。
脱原発のタイムリミットは、今がギリギリか、ひょっとしたら手遅れになりつつあるんじゃないかと思います。
今ある原発全てが、もはや延命もできずに廃炉しかない状態になるのは避けられないですが、その時の日本の国力は廃炉費用も作業員も捻出できないでしょう。
Re:他人事ではない (スコア:2)
脱原発のタイムリミットは、今がギリギリか、ひょっとしたら手遅れになりつつあるんじゃないかと思います。
そのあたりの議論は既に経産省で議論 [meti.go.jp]されており、しっかりと廃炉を出来る枠組みを作れば問題は解決するように思います。
原子力政策に関しては課題が多いにも関わらず、現実的な議論がされていないのが実情です。どういった問題があるかは先日お亡くなりになられた澤昭裕さんの提言 [ieei.or.jp]が参考になると思います。
今ある原発全てが、もはや延命もできずに廃炉しかない状態になるのは避けられない
廃炉にもステージがありますから、核燃料の取り出しが終われば割と長い時間をかけて廃炉作業を進めることも可能だと思います。
福島第一という例外を見て廃炉=無理難題という風に感じておられる方も多いですが、現実には世界でも廃炉した原子炉は研究炉を含めてかなりの数があります。
従って、廃炉もままならないというのはきわめて悲観的な見方だと言えるでしょう。
安全性を正当に評価して機を見た廃炉を行えばよいだけのことです。
#その正当な評価が難しいのですが。
Re: (スコア:0)
大地震というリスクを加味すると、どうしても悲観的になっちゃうんだろうね。
いつ来るか分からない以上、タイミングを決めるのが難しい。
Re: (スコア:0)
廃炉できなかったらどうなると思っている?
まさか現在のもんじゅみたいに毎年膨大な金が掛かるとでも思っている?
いつも思うんだけど原発の発電コストって (スコア:0)
廃炉や数十万年にも及ぼうかという使用済み核燃料の長期保管とかの費用も
全部含めてもほんとに安いの?
ついでに事故ったときの補償金(保険金?積立しとく)もリスクの割合分は積んでほしいけど・・・
俺たちから電気を買え (スコア:1)
って遠回しに言ってるように聞こえる
Re:俺たちから電気を買え (スコア:1)
ドイツは電気引き取ってもらうのに金払ってるから
何が何でも叩くでしょうね
Re: (スコア:0)
しかし日本には、その選択肢は実質的にないし。
島国の上に周辺はいろいろとヤバい国ばかり。
ひとごとじゃない (スコア:1)
韓国も手抜き原発を動かしてるし、中国のなんていつ爆発しても不思議じゃない
Re:ひとごとじゃない (スコア:1)
先に小日本の原発が逝っちゃったから、不思議じゃないね。
もう原発は壊れるのが前提で過剰にリカバリ対策をしておかないとダメだと思う。
これから作る場合は、廃炉までのスケジュールをがっちり組んで予算まで組めないかぎり作っちゃいけないようにするとか。
でも、現在の利権しか眼中にない周辺に群がっている人達はそんなのどうでもいいんだろうなぁ(嫌儲的)。
Re: (スコア:0)
日本でも廃炉スケジュール(耐用年数)は運転開始時に決めてるから、
廃炉予算も組まれてるはずだよ。
でも耐用年数までくると、「まだ使えるから」って言って延長してる。
ベルギーと全く同じ状況。
つーか日本で、廃炉になった原発ってあったっけ?
事故るまでは、無理してでも稼働させ続けるつもりとか?
Re: (スコア:0)
予算はあっても廃炉技術は無いという
お粗末な状態
Re:ひとごとじゃない (スコア:1)
>予算はあっても廃炉技術は無いという
廃炉技術を確立まで含めたスケジュールと予算組んでなかったのか・・・
それでも原発が承認されてたってのは目先のなんとかに目が眩んでたんだろうなと邪推。
Re: (スコア:0)
でも、格納容器みたいに強く汚染された部材を捨てる場所ってないでしょ。
石棺化するんじゃね?
Re: (スコア:0)
使い古しの核燃料なんかと一諸に保管だろ
Re: (スコア:0)
沈み込むマントルとか、月の手前面とか、当座の間保管しておけば、その内何とか出来る様になるでしょう。
Re: (スコア:0)
JPDRは今は更地だよ
# 解体前はガラス張りの部屋から圧力容器を見下ろす形で見学できた
Re:ひとごとじゃない (スコア:1)
一応、東海発電所が解体始まってるようです。
http://www.japc.co.jp/project/haishi/index.html [japc.co.jp]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80 [wikipedia.org]
どの段階で廃炉なんでしょうか?2019年?
(原子力関係はデマまき散らす人多いので自分で確認しましょう
Re: (スコア:0)
日本でも廃炉スケジュール(耐用年数)は運転開始時に決めてるから、
廃炉予算も組まれてるはずだよ。
「原発 廃炉 積立」で検索すると、このあたりもなんだか怪しい。
Re: (スコア:0)
震災前からバラしてる浜岡原発の1号機と2号機が2036年度廃炉完了予定
臭い物は領境界に配置するの法則… (スコア:0)
火葬場は自治体の外れ、隣町との境界付近にあるの法則。
日本でも原発は県境付近の僻地に配置することが多いですね。
んで、隣の自治体/県に承認は得ないという。
避難対策とかで近年問題になってますが、今まで議論にならなかったんですかねぇ…。
Re: (スコア:0)
子供のころ刑務所の官舎に住んでて、
火葬場と精神病院の間の原っぱで遊んでた。
校区の外れも外れなんで通学にえらく時間がかかったけど、
隣の学区の小学校が目と鼻の先だった。
Re: (スコア:0)
日本で原発が市町村境界にあるのは、立地する自治体にお金が落ちるからってことで、
それを狙ってわざと跨って作ったりもしてましたね。
ひびの数は約1万6千 (スコア:0)
以前の記事に、圧力容器に出来たヒビの詳しい話がありますね。
あぶない人 (スコア:0)
このスレ見てると、Anonymous Cowardの書き込みに対して、
意味不明なSubjectつけて返事している人がいるねえ。
Anonymous Cowardを、hahahash氏やADAM氏だと勝手に想像して
怒ってるのか、それとも全然関係ない昔の怒りを思い出して
ぶつけてるのか。
なんだかよく分からないけど、だいぶあぶない状態のような。
一度、病院に行くとかした方がいいんじゃないかな。
マジで心配だよ。
Re: (スコア:0)
うれしそう
Re:じゃっぷwwww (スコア:2, すばらしい洞察)
しょうがないんだよ・・・
彼らは原発が吹き飛んで欲しくてしょうがないんだ、
事故った暁には”ほら言わんこっちゃない”と言いたくてしょうがないんだ、
勿論、電気料金が上がるとか、エネルギーの安定供給とか、経済の問題も
どうでもいいんだ。自分が気に入らないものをただひたすら貶めたい。
だたそれだけがモチベーションなんだ…
しょうがないんだ・・・
Re: (スコア:0)
なんつーかこうこの手の人々って
「周りの馬鹿は気づいてないのに気付いて気にしてる自分って頭いい」
ってところに酔ってる傾向があるよね。
「原発(婦人問題/環境問題)を考える会」みたいなネーミングにもそれが表れている
仮に自分たちの意見がすべて受け要られたら酔えなくなるから不幸になるんだろうな…
とか考えちゃう。