
ASRock、Xeon D1540をオンボード搭載するMini-ITXマザーボードを発表 19
ストーリー by hylom
バランスはよさそうだ 部門より
バランスはよさそうだ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ASRockが、Intel Xeon D1540を搭載するMini-ITXマザーボード「D1540D4I-2L2T」を発表した(エルミタージュ秋葉原)。
サーバー/ワークステーション向けのMini-ITXマザーボードで、10Gギガビットイーサネットポート2基とギガビットイーサネットポート2基、IPMI向けのイーサネットポート1基の合計5基のネットワークポートを搭載。対応メモリはDDR4で4スロット、ストレージインターフェイスとしては6bps対応のシリアルATAポート6基を備える。PC-Express 3.0(x16)スロットも1基だが用意されている。
Xeon D1540の仕様は8コア/16スレッド、ベース動作周波数2GHz、最大動作周波数2.6GHz、TDPは45W。興味を引かれるスペックなのだが、Xeon D1540の希望カスタマー価格は581.00ドルなので、結構なお値段になるものと思われる。
Supermicro も出しているじゃないか、 (スコア:4, 参考になる)
半年も前に [ascii.jp]。
Re:Supermicro も出しているじゃないか、 (スコア:1)
サーバー用途でデュアル10GbE積んでるのにSASじゃないのは、ボードに収まらないからかなぁ
Re: (スコア:0)
M2かPCIEにSSD搭載、大容量HDDが欲しければSATAという使い方で良く、SASのメリットが無いからでは?
Re: (スコア:0)
SAS IntegratedなXeonって出てましたっけ?
ぎがぎが (スコア:1)
さすがサーバー向けは桁が違いすぎるぅ!
Re: (スコア:0)
10Gで加速するギガビットイーサが2基、加速しないのが1基なんですよ、きっと
6bps (スコア:0)
16bpsで情報を伝達できる高橋名人の方が優秀
Re: (スコア:0)
基調波16Hzだからbpsはもっと低いはずだ
Re: (スコア:0)
搬送波がアナログ(複数階調)ならQPSKとかQAMつかえばOK
Re: (スコア:0)
だが待ってほしい
6bps*6基で36bps級なので、こちらの方が優秀では無いだろうか?
CPUも高いけど (スコア:0)
> 10Gギガビットイーサネットポート2基
これもまだまだ高いですよね…。
相手側も用意するとなると、さらに高くなるし。
欲しい…… (スコア:0)
イーサネット端子の豊富さもすごいですが、個人的にはMini-ITXクラスでメモリスロット4基も設けられるのが驚きです。まあチップの関係とか、端子類を省いているのでそれらとの兼ね合いもあるんでしょうが。
それでもなおx16のPCIeを載せられる余裕があるんだったら、普通の一般向けチップセット(H97とか)でもDIMMスロット4本確保とか頑張ればできるのでは?それともやっぱり別の要因で厳しいんですかね?
無駄に載せ過ぎなオンボサウンド周りを削ったり、グラフィック出力をHDMI1本とかに限定していいので……。期待してます(笑)
Re:欲しい…… (スコア:1)
LRDIMM前提なら4本は普通にできますよ
レイテンシが増えますが、スループットは上がります
Re: (スコア:0)
元コメはマザーボードの面積の話をしているのだとおもう。
Re: (スコア:0)
元コメはLRDIMM前提だから、このマザーボード面積でも普通という話だとおもう。
Re: (スコア:0)
LRDIMMだからって面積は小さくならないし、そもそもサポートメモリはふつうのR-DIMMだし。
Re: (スコア:0)
Mini-ITXだと大抵SO-DIMMですが、SocketAM1の物だと標準サイズのDIMMで、これも標準サイズのDIMM。
違いは?というと、そうもサウスブリッジまでCPUと一つになってるかどうかっぽいです。
製品の写真見る限り、これも別チップのサウスブリッジはついていないので、多分そうかと。
2本か4本かは純粋に需要でしょうね。
Re: (スコア:0)
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/processors/xeon/xeon-processo... [intel.co.jp]
ノースブリッジ+サウスブリッジのほぼすべての機能を1パッケージに押し込んであるモンスターSoCだからこそ
このボードレイアウトが実現できたものと。
Re: (スコア:0)
x16のPCIeを付けとけばSAS IFとかFusionIOとかが付けられるでしょ? 将来拡張性の問題だよ