
平和利用のための3Dプリンターコンテスト 78
ストーリー by headless
平和 部門より
平和 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
3Dプリント銃ばかりが注目を集め、メディアから糾弾されることもある3Dプリント技術だが、ミシガン工科大学のOpen Sustainability Technology研究室(MOST)では、3Dプリント技術を使用した人々の生活向上に役立てることのできるデザインを募集するコンテスト、「3D Printers for Peace(平和利用のための3Dプリンター)」を実施している( 3D Printers for Peace、 Boing Boingの記事、 本家/. )。
デザインのテーマは自由だが、マザー・テレサやマーティン・ルーサー・キング、ガンジーが3Dプリント技術を使用したらどのようなものを作るだろうかといったことを想像してアイディアを練るといいだろうとのこと。例として下記のようなアイディアが挙げられている。
- 低価格な医療機器
- 貧困からの脱出を助ける道具
- 人種間の対立を低減するデザイン
- エネルギー効率を高めたり、再生可能エネルギー源となるなど、石油をめぐる戦争を減らすことのできるもの
- 軍事対立を減らし、人々をより安全に保つための道具
- 持続的な経済発展を推進するもの
募集締め切りは9月1日で、9月4日に受賞者が発表される。 1等賞は3DプリンターType A Machines Series 1とのこと。残念ながらエントリは米国とカナダからのみとなっているが、/.Jerならどんな活用法を思いつくだろうか。
コスト削減 (スコア:2, 興味深い)
少量試作品が金型無しに出来るっていう3Dプリンターのメリットを利用するだけでも十分意義がありそうですね。
単純に費用・納期削減➡試作コスト削減➡トータルコスト削減。
・医療機器はより低価格で出来る。
・製品化コストが下がれば貧困脱出に資する。
・エネルギー効率は上がる。
・これらの結果として持続的な経済発展の推進にも可能性がある。
マザーならば得られた利益を貧しい人々のために使うために受け取ることができるようになるでしょう。
#ガンジーとキング牧師は使わなさそうな気が
Re:コスト削減 (スコア:4, すばらしい洞察)
医療機器が高価になるのは、お役所の認可を通すのに
膨大なお金がかかるからじゃないですかねぇ。
# 同じようなものが雑貨扱いだと安かったりしますね
Re:コスト削減 (スコア:1)
医療機器作ってますが、数が少ないので量産出来ないため、どうしても単価があがります。
3Dプリンタの方がコストやすくなれば、将来は下がるでしょう。
対薬品性とか材料のタイプも限られるので課題は多いですが、小ロット生産の多い医療機器では有効だと思います。
Re:コスト削減 (スコア:2)
「先進国の人間はこんなに便利な生活をしてたのか」
と目覚めて貨幣経済に巻き込まれ貧富の差が更に拡大する…?
Re: (スコア:0)
プロダクトデザイン周りでは3DプリンターだけじゃなくてレーザーカッターとかCNCとかいわゆるコンピュータ制御によるラピッドプロトタイピングでかなり恩恵受けてますよね。
キックスターターなんかそういうのすごく多いですよ。
というか、ラピッドプロトタイピングが普及する前にキックスターターなんて成功できたのだろうか?
3Dプリンターの完成形 (スコア:2)
電子ブックデータから本を印刷する事だな。
栞紐(しおりひも)も付けて。
(やれば出来そうだけど、面白いと思いませんか?)
えっ、「普通のプリンターで印刷して綴じれば」って言うなよ。
アイデア発想の良いトレーニング (スコア:1)
アイデアを考える良い訓練だと思います。今回は「殺し合いより助け合い(超適当)」な感じのテーマで、
アメリカ・カナダが対象なのでマザー・テレサやキング牧師、マハトマ・ガンジーなんでしょうが、
/.Jerの場合は誰をモデルにするのがいいんでしょうね?
Re: (スコア:0)
織田信長?
よし、 (スコア:1)
ピースメーカー [wikipedia.org]を作ろう。
Re:よし、 (スコア:3, おもしろおかしい)
無政府状態の国にはガバメント [wikipedia.org]ですね。
# AV-0(パトレイバー零式)は無理だな...
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
無政府状態で、武装勢力が群雄割拠しているような国にはきっと、ヘルファイア [wikipedia.org]が吹き荒れてるんじゃないかなあ
平和とは (スコア:0)
原住民を追い出して征服しても「平和」で、
「平和」に抵抗する奴はテロリスト。
くものいと (スコア:1)
蜘蛛の糸 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130524-OYT1T01299.htm?from=ylist [yomiuri.co.jp]
この繊維を3Dプリンタで作るんですね?
Re:くものいと (スコア:1)
それでごくらくじょうどにいけるのですか.
Re: (スコア:0)
3Dプリンタとロストワックス (スコア:1)
よし、色々思いついたぞ (スコア:1)
・低価格な医療機器
→ 孫の手
・貧困からの脱出を助ける道具
→ サイコロ
・人種間の対立を低減するデザイン
→ 世界人類が平和でありますようにのポール
・エネルギー効率を高めたり、再生可能エネルギー源となるなど、石油をめぐる戦争を減らすことのできるもの
→ ダウジング棒
・軍事対立を減らし、人々をより安全に保つための道具
→ 金日成と金正日の銅像を全世界に
・持続的な経済発展を推進するもの
→ 普通のプリンタでお札を、3Dでコイン的なモノを
サイコロとか、本当に作る奴いそうだなあ...(実は正六面体では無い、重心がずれてるとか)
Re:よし、色々思いついたぞ (スコア:1)
単にそれらの条件だけを見て言うなら「スコップ」とかでいいんですけどね。
問題は、普通に量産されてる工業製品を運んで配る方が楽で早いこと。
孫の手なんか現地で作るための材料とノウハウを配った方が「低価格」で「貧困からの脱出を助ける」で「人々をより安全に保つ」で「持続的な経済発展を推進」できる気がします。
そうじゃなく、「その場で3Dプリンタで製造しないと意味が無い製品」って難しいですよね。
マウスピースみたいに個々人専用かつ使い捨てとかが一例ですか。
人口問題を抑制 (スコア:0)
いろんなフィギュアや人体の一部分に似た形状のモノを出力して使ってもらうのはどうか。
Re: (スコア:0)
タイトルだけ見て、てっきりコンドームを作るのかと思った。
普通に大量生産した方が安くて品質も良いけどね。
Re: (スコア:0)
オナホ
ダッチワイフ
……逆に人口が減りそう?!
Re: (スコア:0)
それは人口問題を抑制するのではなく、人口そのものを抑制してしまうのでは……?
dildo (スコア:0)
・低価格な医療機器
・貧困からの脱出を助ける道具
・人種間の対立を低減するデザイン
男はTENGA、女はこいつを使っていれば、世界中の争いの種が激減するんじゃないか?
・貧困からの脱出を助ける道具 (スコア:0)
一番安い3Dプリンターを買いました。
誰か、これのSTLファイルをください。
マジで!
自分でいろいろ作れるのがいいよね (スコア:0)
・スマホケース
・替刃式包丁と刃
・キーボードのキー
・壊れたコネクタの補修樹脂部品
・ザクII
萌えは全てを解決する (スコア:0)
単純にフィギュア作るってのはどうかねえ。
全世界に萌えが広がれば、意外と世界平和が近づくかもよ。
仏像とかマリア像とか考えたけど、それだとイスラム圏、ユダヤ教がだめだし。
#偶像崇拝自体だめ?
#余談だけど、日本が世界で比較的社会的モラルが高いのは大量のフィクションが流通しているからなんじゃないかなあと思わないでもない
#多くのフィクションでは基本的に多くの要素がモラルを前提とするので、それに触れている人間の脳内に構成される世界はモラルを前提とするのではないかと
##ラノベの普及が進んだら、そのモラルもねじれていくんかね。
Re:萌えは全てを解決する (スコア:1)
私も同様に、3Dプリンタが低価格化して普及したら、「オープンソースフィギュア」とか「オープンソースプラモデル」とかが流行るに違いないと思ってました。そして、オープンソースフィギュアの第一号は、きっと初音ミクさんに違いない、と思ってました。
気になって、ググってみたら、昨年のワンフェスで、もう展示されてたんですね。
http://gigazine.net/news/20120731-3d-printer-wf2012s/ [gigazine.net]
これを自宅でプリントアウトして、組み立ててみたいもんだわ。
Re: (スコア:0)
それなんてくーるじゃぱん政策?
医療機器はやめて (スコア:0)
マジな話、普通のプリンタですら個人管理じゃインクの長期放置や設定ミスで印刷品質がボロボロになる可能性が高いのは当たり前なのに、3Dプリンタで医療機器なんて聞いただけで鳥肌が立ってしまうよ...
モノを作るんだったら、ぱっと見の形だけじゃなく、寸法精度、表面精度やら薬品に溶解する抽出物の管理やら、製作後の品質保持期間やら、確認すべき事は多々あるはずでは?
少なくとも、やるんだったらできたものの品質を確認出来るような、相応の資格を持った人しかできないシステムを作ってもらわないとな。
Re: (スコア:0)
医療機器は法律で縛られてるから個人レベルじゃ製品化は無理でしょう。
プロトタイプとして作って自分で試す分には問題ないと思います
うまくできたらそれを企業に売り込んで製品化という流れでしょうね。
ただし個人が法律を知らずに販売してしまって問題が発生する可能性は高いです。
今は個人がメーカーになれるぞみたいにメディアが無責任に言い放ってるのでどうなることやら。
メディアとしては問題が発生したら自分のことは棚に挙げて問題をニュースにするんでしょうけど。
貧困からの脱出を助ける道具 (スコア:0)
アイディア商品の試作には役に立ってくれると思う。
でも、3Dプリンタでも十分な強度が得られる製品だったら、すぐにコピーされてしまうから売り上げには結びつかないかな...
1等賞は3DプリンターType A Machines Series 1とのこと (スコア:0)
言った奴が作れというコンセプトのコンテストなのか。
評価するのも、そのミシガン工科大のなんじゃら研究室の学生?
応募が米国、カナダのみなのも、評価者がアメリカ英語しか分からないから、なのかな。
アイディア例も学生らしい漠然としたものばかりだし、なんだか盛り上がらないな~
安くて高性能な銃。ただし、 (スコア:0)
全世界に行き渡った時点で一斉に自己破壊する。
Re: (スコア:0)
×安くて高性能な銃
◎革命をおこすための銃
ポイントは (スコア:0)
「使い捨て」「出来は悪くても良い」
という特性を持つ範囲で考えないとダメ,ということだと思う.
というのも,3Dプリンタは家庭用の普通のプリンタとよく似た特性を持ってますからね.
さてさて,どういう使い道があるかなあ…
個人的には,3Dプリンタで,様々な「端子」が作れると嬉しいんだけど.なにしろ規格が
多すぎて,必要に備えて事前にたくさん買っておくぐらいしか手がないので.
でも,金属が使えないと難しいよなあ.
Re: (スコア:0)
>3Dプリンタは家庭用の普通のプリンタとよく似た特性
どういう点で?あまり似てる点おもいつかないんだけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そういうのクールって言うのか?
Re: (スコア:0)
ガンジーは近代文明批判者だったような気が。
機械文明の便利さに目がくらんで自立して生きる力が失われているとか
いつの間にか機械の部品に成り下がっているのではないかとか
考えるタイプの人々の精神的支柱な気がする。
生活に本当に必要な物だけを地産地消で済ませる社会が理想みたいな。
3Dプリンタだとハイテク過ぎだろうとか、原材料を用意する
あたりが自立してないよねと問題視するのではなかろうか。
Re: (スコア:0)
軍隊だって戦争だって平和のためにやってるんです。
Re: (スコア:0)
やってる本人たちはそう思ってやってるんだろうし、そこに一定の真理もあるけど、
それを認めてしまえば、世の中ありとあらゆることが平和のためと言えてしまうので、
「平和のため」という条件設定そのものに意味がなくなってしまいます。
Re: (スコア:0)
まさにそのとおりで、一見いいことを言っているようで実質何も言っていないと批判してるんでしょ。
関連ストーリー: http://askslashdot.srad.jp/story/12/10/11/0818247/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
確かに平和利用の定義はあった方がいいかもね。そうでないと「銃が平和利用でないのは何故か」とか皮肉屋が言ってきそう。
Re: (スコア:0)
猟銃は純粋に平和目的だね。上下二連銃なんか戦争では普通使わん。
警官の持つ武器で明らかに戦争向けじゃないもの。リボルバー拳銃とか。トンファーとか。
Re: (スコア:0)
猟銃は純粋に平和目的だね。上下二連銃なんか戦争では普通使わん。
散弾銃は陸戦条約で戦闘での使用を禁じられているだけじゃないの?
無論上下二連ライフル猟銃が、珍銃(通常は左右二連ライフル猟銃)ではあるものの、存在しないとは申しませんが。
Re: (スコア:0)
ショッカーだって平和のために不要な人間を間引いてたんだよな。
有能な人間を改造人間にして有能な人間だけの平和な世界を作ろうとしてたんだろ。
Re: (スコア:0)
ラノベの中二病魔王が人類を滅ぼす名目もほぼ100%そうだよね。
Re: (スコア:0)
第18代宇宙戦艦YAMATO(エネルギーの物質化の様に見受けられる、3Dプリント技術の一種で建造されている。民間宇宙船なので、自称宇宙戦艦ではあるが、軍艦ではない)は、悪逆非道なる優性人種覇権主義ファシストであるブローネ皇帝率いるセイレーン連邦の地球連邦征服が引き起こす、優生学的人種間対立を低減したいんだい。(三話で中断)