3Dプリンターで家庭用品を出力すると、1年以内に元が取れる 163
ストーリー by headless
回収 部門より
回収 部門より
3Dプリンターは低価格化が進んでいるものの、一般家庭で使われるようになるまでには時間がかかると考えられている。しかし、最新の研究によると一般家庭でも3Dプリンターで家庭用品を出力すれば1年程度で元が取れ、家計費の大幅な節約が可能になるそうだ(論文アブストラクト、
Computer Worldの記事、
本家/.)。
米ミシガン工科大学の研究者はオープンソースハードウェアの3Dプリンター「RepRap」を使い、シャワーカーテン用のリングやスマートフォンのケースなど、オープンソースのデータが入手可能な20個の家庭用品を出力した。出力には4時間程度かかり、材料費は合計18ドルだった。一方、同等の品をオンラインショップで購入すると、最低価格が合計312ドル、最高価格が合計1,943ドルだったそうだ。RepRapでの家庭用品作成を1年間に延べ25時間程度行えば、4か月から2年程度で元が取れ、投資利益率は40~200%になるという。RepRapの信頼性が向上し、価格がさらに低下すれば、一般家庭にも普及するだろうとのことだ。
米ミシガン工科大学の研究者はオープンソースハードウェアの3Dプリンター「RepRap」を使い、シャワーカーテン用のリングやスマートフォンのケースなど、オープンソースのデータが入手可能な20個の家庭用品を出力した。出力には4時間程度かかり、材料費は合計18ドルだった。一方、同等の品をオンラインショップで購入すると、最低価格が合計312ドル、最高価格が合計1,943ドルだったそうだ。RepRapでの家庭用品作成を1年間に延べ25時間程度行えば、4か月から2年程度で元が取れ、投資利益率は40~200%になるという。RepRapの信頼性が向上し、価格がさらに低下すれば、一般家庭にも普及するだろうとのことだ。
こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:4, 興味深い)
食品用3Dプリンタ以外は誤飲防止用に強い苦味を感じる成分をトナーに加えることを早急に義務化してほしい。
絶対いつかだれかどこかでやるから・・・それが自分の家とも限らないわけだしね。
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:2, フレームのもと)
苦みがクセになって、誤飲する人が出現しそうな予感。
絶対いつかだれかどこかでやるから・・・それが自分とも限らないわけだしね。
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:1)
苦みがクセになって、誤飲する人が出現しそうな予感。
その「人」が子供じゃなきゃ構わんでしょう。
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:1)
単なる誤飲なら、じーさんばーさんでも困るでしょう。
しかし、わざわざ誤飲しないように苦みを付けてあるものを、好んでその苦味を得ていて誤飲、って言うのは、考えにくいんじゃない?
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:1)
君は濁点の使い方から勉強しなおした方がいいんじゃないか?
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:2)
勿論、冗談だよ。
でも、
減る誤飲数と、義務化と実施に伴うコストを考えるべきかな。
そもそも、苦みを付けることで、どれだけ誤飲を減らせるんだろうね。
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:1)
ほとんど100円ショップで買えば済むものを、
わざわざ家でオーダーメイドで作るのが、
一般化する時代が来るとは思えないけどねえ・・・
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:3, 興味深い)
一般家庭に普及する一段階前で、ダイソーの片隅に3Dプリンタが置かれて on demand サービスが始まったりしてな。
安全性の担保をクリアできればだけど。
#存在自体がホラー
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:2)
電気を通して原料を補充しておけば欠品をどんどん印刷して販売する自動ダイソーなんて想像してしまった。
店員も3Dプリンタで印刷した初音ミクさんか何かで。
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:1)
まあ強度的に不安だが
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:1)
一時期タブレットで絵を描いて遊んでいた頃があったのですが、
ペン先が丸くなってきたのでペン先を部品発注したら3~4本届いて
かなり良い値段だったような・・・。 10年以上昔の話です。
消耗品需要を織り込んで商売しているであろうW社さんには申し訳ないけど、
3Dプリンタは福音だわー。 ほとんど円柱みたいな形状だし、CAD未経験の
私でもいきなり図面引けそうだから、環境整った際には練習台にさせて
頂きますわ。 小さいから材料代も雀の涙でしょうし。
って、もう随分タブレット使うような絵を描いていないし。
最近はサンプル程度に32×32ドット程度のゲーム用パターンを描く程度ですヽ(´-`)ノ
仕組みを知れば、何てことない (スコア:4, 興味深い)
電磁誘導式なので、ペン先は純粋に筆圧拾っているだけだったり。
Re:仕組みを知れば、何てことない (スコア:1)
そこまで考えてませんでした・・・OTL
なら、ペン軸からしてもっとフィットするものを見繕っても良かったんだ。
反対側とか腹のスイッチをどう区別するのかまでは分からないけど。
Re:仕組みを知れば、何てことない (スコア:2)
実際,オフィシャルでもフェルト芯とか出してますし(あれって売れているのでしょうか?)
ちなみに自分は竹串派ですが。
綿棒も試してみましたが,筆圧の強い自分にはあまり向いていないようでした。
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:1)
感圧式ならともかく、静電式なら素材が関係しませんか。
3Dプリンタでなんでも作れる式の意見を散見するけど、素材のこと考えているのだろうか。
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:1)
隙間収納の天板とか?
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:1)
よくわからないんだけど、3Dプリンタといっても錬金術じゃないんだから、
用意した原料の性質と異なるものは作れないですよね。
作れるのは形だけで。
ベーカリーやオーブンを作ろうと思ったら、
電気を流して熱くなる性質の物質が必要ですし、
熱くなる部分は耐熱性の物質で作る必要がありますし、
ミキサーを作ろうと思ったら、
その部品としてモーターが必要で、そのためには
磁石や電磁石が必要ですね。
こういったものは、3Dプリンタで作れるのでしょうか。
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:2)
オプションの分子アセンブラを装着されますと、貴金属から生物まで印刷することができます。
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:1)
以下を忘れていますよ。
(買ったはいいけどほとんど使っていない家電ランキングより)
・餅つき機
・ワッフルメーカー
・たこ焼き器
・ヨーグルトメーカー
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:1)
表面に塗布すれば済むものを、何故、わざわざ混入する必要があるのか?
重金属系でない限り、苦み成分なんて2~3年で消えてしまうのだから、最終工程でミストひと吹きでいいやん。
それも自動化する必要はないと思う。
対策が必要なら、キットに入っているスプレーをつかってね、使用期限と有効期限に注意してね、と書いた紙を1枚追加するだけで十分だと思うけど。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:1)
だから、こんにゃくゼリー系のものは以前より小さくなってるよね。
餅はどうなんだ、って話はありますが…
おもちゃなんかは、子供の口に入る大きさのものは、苦みを付けてあるものがあります。リカちゃん人形の靴なんかが有名ですね。
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:1)
100%解決は難しいでしょうけど、だからと言って何もしないのはどうか、って話ですよね。
のいまんましん (スコア:4, おもしろおかしい)
まずは、3Dプリンタを印刷できる3Dプリンタを早急に開発してください。
電子工作で活躍中 (スコア:3, 参考になる)
10万円くらいで買った。ケースのフタやパネルを出力しているけど、ドリルで穴をあけるよりも簡単にできちゃう。
ケースを出力するのにも挑戦している。3Dキャドが難しい。
Re:電子工作で活躍中 (スコア:1)
「印刷」ではないけど、こんなのも
コンパクト3D切削マシンで作るMyプリント基板 [cqpub.co.jp]
プリンタでエッチング用パタンを印刷するという方法なら前からありますね
エッチングとか面倒な部分が手作業になるけど・・・
#インクジェット+導電性インクとか、熱転写プリンタ+超薄メタルフィルムというのでも出来そう
Re:電子工作で活躍中 (スコア:1)
いっそLSIを。。
インテルの次世代CPUが流出して、、とか胸が熱くなるよ。
ソースデータが (スコア:3, 参考になる)
データを作るのは素人には難しいので
データ製作代行業が流行ると見た。
バーチャル鉄工所みたいな感じで。
Re:ソースデータが (スコア:1)
デザインのことも考えると素人にはとうてい無理だね。
シャワーカーテンのリング程度ならともかく、スマホのケースはデザインも気にする人は気にするんじゃないかな。
Re:ソースデータが (スコア:2)
あと、試用期間を過ぎると分解する原料も必要です。
耐久性は大丈夫なの? (スコア:2, 興味深い)
「シャワーカーテン用のリングやスマートフォンのケース」とかありますが、耐久性はどうなんでしょう?
作ったはいいけど、直ぐ壊れたでは笑えないですし
結局は、素材によると思うので、一概に安く出来ると言われても…
Re:耐久性は大丈夫なの? (スコア:2)
普通に壊れるぐらいならいいけど, 例えば表面粗さの問題で汚れ・カビが付きやすいとか, 積層面に沿って割れが起きやすいから板状の破片が発生する(これがどんな影響を及ぼすかは用途しだいだけど)とか, 低価格の3Dプリンタは熱可塑性樹脂を使っているので, 高温になりやすい場所で使うと溶けて悲惨なことになるとか.
多くの家庭で使うものなら, おそらくは100円ショップで売っている安物にさえ, 品質の面で並ぶのは難しいと思います.
Re:耐久性は大丈夫なの? (スコア:2)
いろんな人が各々が設計したデータを公開し、他者の評価によって厳選してゆけば、優れた製品データを手に入れる事ができますよ。
オープンソースソフトウェアのApacheやgccのように、優れたオープンソースハードウェアが生まれてくる事に期待しましょう。
Re:耐久性は大丈夫なの? (スコア:2)
百均の論理 (スコア:1)
壊れたらまた買い換えればいい。
しかし3D printer の普及で、中国からの輸入が減少したりして。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
製造側も (スコア:1)
Re:製造側も (スコア:3)
カーテンリングの生産工程に3Dプリンタが導入されるとは思えない。
大量生産前提なら専用の金型で成形したほうがはるかに安上がりなのでは?
安上がりな金型で作ってさえ諸経費・流通経費・小売マージンなどが乗ってくると家庭内生産にかなわないよって話なのではないかと。
Re:製造側も (スコア:1)
ホムセンなどに、3Dプリンター自動販売機なんてものができるかも。
ニッチな物を在庫なしで売れるというのは一定の需要があるような。
特に保守部品など売れるか判らないモノなんかに一定の需要がありそうな気がする。
Re:製造側も (スコア:1)
そういうサービスあれば使いたいですね。
私自身、コスプレアイテムをよく作っているのですが、
目的どおりの形状の素材って、なかなか無いので自作するコトになります。
こういった用途では少ないながらも、需要がある思いますね。
強度や耐久よりも見てくれが重視されますし。
Re:製造側も (スコア:1)
まぁ家庭でペイ出来るかもという話で、大量生産品の原価より安くなるかは難しいでしょうかね?
金型はそれの初期投資がそれなりに大きいから、それより安くなる1000単位くらいであれば
3Dプリントの対象になりそうですが、まだ金型のメリットが必要な部品もそれなりにありますし。
金型だと、製品の表面粗さや形状誤差、変形率などでJIS規格を満たしたものが大量生産できるし
変則的な検査ではあるが、金型内の樹脂充填量つまり重さで製品チェックができる。
3Dも精度次第だろうけど検査工程まで考えると、まだ精密品作成は怖そうな気がする。
車部品を扱っていた時は不良品が1万個に1個くらい混ざってもいいでは済まず、弾く必要があったし。
#結果だけ求める人はそれぞれの工程の強みを知らない。まぁ製品によるけど。
#3Dプリンタもガリガリ使う人、設計図を拾ってくる人、使わない使えない人で分かれるかねぇ
#俺は面倒で転用できて面白そうな図面が見つかれば。金が無くて物欲が減ったので本があればいい。
Re:製造側も (スコア:2)
低価格の3Dプリンタは、材質が強度の余りないものしか使えないけど
鋳造と組み合わせるのは良いやり方だと思います。
http://makezine.jp/blog/2013/06/lost-pla-casting-from-3d-prints.html [makezine.jp]
ジョン・ブリッテンがV1000作ってる映像で、結構な大物な部品を
意外に簡易な設備と狭いスペースでこなしてたの見て、要はやる気かと思った。
松下みたいなロジック (スコア:1)
日本は100円ショップが充実していてあまり費用削減効果はなさそうだけど。
洗濯機と違って「本当に」欲しい物以外を出力して却って費用が掛かってしまう可能性の方が高いのではないでしょうか。
100円ショップはつい買い過ぎることもあるから人によっては費用削減になるかも。
3Dプリンタが身近になっていくと主婦向け3Dプリンタ教室とかが登場するんですかね。
NHKの趣味講座で3DCADの使い方を講義したりとか。
Re:衣服、靴、コンドーム、キーボードカバー (スコア:1)
自家製コンドームが破れた日にゃあ目も当てられませんね。
Re:衣服、靴、コンドーム、キーボードカバー (スコア:1)
それ以前に、硬い樹脂製ってのはそれなりにマニアックな用途な気がしなくもないです。
Re:衣服、靴、コンドーム、キーボードカバー (スコア:1)
相手も作る
Re:衣服、靴、コンドーム、キーボードカバー (スコア:2)
そのうち3Dプリンタで3Dプリンタを作る日が来る、と。
すでにあるんだよねえ、そういうのが。
RepRap.org
http://reprap.org/wiki/RepRap/ja [reprap.org]
Re:衣服、靴、コンドーム、キーボードカバー (スコア:2)
Re:普及した未来を想像してみる (スコア:1)
浸炭焼入れした鍛造品と同等の物が3Dプリンタで出来るなら意味があると思います.
Re:普及した未来を想像してみる (スコア:2)
そもそも、モニタなどというものに場所を割けるのは富裕層だけで、一般人は脳内の装置に転送して視聴でしょう。
手術代? ナノマシンがやってくれるからタダみたいなものですよ。
Re:製造物責任を問える利益は計算外? (スコア:1)
>日本では信号を守らなかった歩行者を間違って撥ねた自動車運転手にも刑事責任が発生しますから.
何か問題があるのでしょうか?
そもそも、信号を守ることを前提に運転するような自分勝手な人は自動車に乗るな、という話でしょう。
もっと言えば、信号を守らない方が悪いという考えの人。こういう思考回路だとそのうち事故を起こします。
教習所でそう教わりませんでしたか?
>ライセンスに関わらず,だれでも簡単にダウンロード出来る場所にデータを置いておくのは善管注意義務違反になりそうな.....
機能や性能をうたった3Dモデルならそうでしょうね。
形だけ似せて性能が出るなんて考える人は…いるのか?
塗料を使って卵や野菜の色を調整する人もいるらしいから何とも言えないですけど。
Re:最近買ったプラスチック製品って何がある? (スコア:1)
個人的には携帯ストラップにできるぐらい小さくてちゃんとしたキャップ付きの笛とかを作ってみたい。そういう製品がないんだよね。
素人考えだけど、ある範囲の周波数とある程度以上の音量を確保する必要があるなら、小型化には限界があるんじゃないかな。そういう製品が無いのは、そういう理由によるものでは?