
東電、5月から家庭向けに特定時間帯を割安にする料金プランを開始 84
ストーリー by hylom
深夜中心の人はおとくになる? 部門より
深夜中心の人はおとくになる? 部門より
northern 曰く、
東京電力は電気料金を割安にできる家庭向けの新料金メニューを5月15日より導入すると発表した(日経新聞、東京電力)。
提供されるのは深夜1時から朝9時までの時間帯が割安になる「朝得プラン」や夜9時から朝5時までの時間帯が割安になる「夜得プラン」、夜9時から朝9時までの時間帯が割安になる「半日お得プラン」、土日が一日中割安になる「土日お得プラン」。ただし、割安になる時間帯以外の電気料金は割高になる。
一般家庭だとまだしばらく電力会社の選択肢が無いが、ライフスタイルに合わせてプランは柔軟に選べるようになる。東電としては減収になるが、需要の平準化でコストが下がるメリットがあるとの報道もあった。他の電力会社の追随もありそうとのこと。
誰得プラン (スコア:3, おもしろおかしい)
って名前だったら良かったのに
別の表現をすると (スコア:3, おもしろおかしい)
東電、5月から家庭向けに特定時間帯を割高にする料金プランを開始
Re:別の表現をすると (スコア:1)
首都高の料金のように、利用者全員がその料金体系を強要されるならそうとも言えますが、
納得の上取捨選択できるのなら、割安にするプランと言う事で良いと思いますが…。
今まで、出勤中に掛けていたレンダリングやエンコーディングを、
睡眠中多少ファンの音がしてでも、電気料金を考えると夜廻した方が良い、なんて人もいるでしょう。
以前からあるけど、誰でもいいってところがミソ? (スコア:1)
うちはオフピーク蓄熱電気温水器を入れている関係で「家電上手 [tepco.co.jp]」になってます。
昼が相当割高(夏だと37円56銭/kWh、その他30円77銭/kWh)ですが、深夜帯は安い(11円82銭/kWh:値上げした)んで、洗濯機を朝洗いあがるようにタイマー運転とか、食洗機が4時間後タイマー(19時以降にセットすれば深夜料金)なんで、結構いい感じです。
一昨年の今頃は売電で東京電力から振込(売電>買電)があった月もあったはず。
減収になるかな? (スコア:1)
どのプランもとにかく深夜込み。
要は使用量の深夜シフト。
電力会社はピーク使用量を下げられれば施設投資が抑えられてお得だからそれでいいじゃない。
家庭の方は昼間は割高になるわけで、昼は家を開ける家庭しか得にならない。
昼家が開く家庭だけ使えばいいといえばそれでいいんだけど。
なんかすっとしない。
Re:減収になるかな? (スコア:1)
需要のある昼間が高くて需要の少ない夜間が安いってのは、経済における需要・供給と価格の関係そのもので、ある意味本来の姿なんじゃないかな。
それを今までインフラということである程度電力会社がかぶってたのがその余裕がなくなった・・・という感じかな。
いや、昼間の分を夜間で補ってたというべきか。
Re:減収になるかな? (スコア:1)
昼のピークに備えて用意している火力発電所のコストが無駄ってことじゃないかな。
たとえば単位時間当たりの使用量が1日平均100だが、昼間は150、夜間は50発電している。
ピークシフトで常時100に平滑化できれば50の発電所を減らして、コストを下げられる。
Re:減収になるかな? (スコア:1)
たしかに、火力だったら需要の減る夜間は発電量を減らせば済む話でありむしろ昼夜の差は縮まるはずですね。
原発はそういった制御ができないから需要のない夜中でもじゃんじゃん発電して激安価格でばらまいたりするわけですが。
Re:減収になるかな? (スコア:1)
需要に追従できないのは、自然エネルギーも原子力も同じでしょう。原発も揚水式水力発電という蓄電池施設とセットなわけであり、実際はそれだけでは捌き切れないから夜間料金を割安にしてばらまいていたわけです。また、原発では、生産地と消費地が離れているため送電ロスが大きいという問題もあります。
結局、火力発電所や、揚水式水力発電などのバッファーが必要であり、スマートグリッドが注目されるのです。
Re:減収になるかな? (スコア:1)
>だから原発はベース用だと何度言えば...
夜間余らせているのにベース用と言うには無理があります。いや、ベース用と名乗れば、余らせても問題ないということなのですか?意味がわかりません。
>で、変動の激しい上に読めない自然エネは原発の代わりにはならんわけで。
そもそも、原発の代わりなるものが必要なのですか?
原発を止めまくっている現状でも、電力を賄えているわけで、原発の代わりなるものが絶対に必要か?と言えば、そうでは無いでしょう。
現状の火力頼みの状況は好ましくありませんが、その状況を緩和するための自然エネルギーというのは悪く無いでしょう。そのための普及への努力とか技術開発は必要になるでしょうけど。
>どうして反原発の人は陰謀論ばかりなんだろうね。だからコアな人以外離れていったり反反原発なんて人たちが出てくる。
私の発言のどこが陰謀論だったのですか?
また、現状でも原発に否定的な発言は、こちらでも結構見られますが、それらは皆コアな人ということですか?
現状の、福島の事故のけじめがついていない状況で、つまり、原発の本当のリスクやコストが確定していない状況なのに、原発推進に前のめりな人がいるのが、私には理解出来ません。原発推進派の皆様が、福島の事故のコストを負担して頂けるならば、その覚悟があるならば、それはありがたいものですが。
Re:減収になるかな? (スコア:1)
>なんかすっとしない。
たしかに、昼寝て夜起きろと言われているような違和感を感じます。企業の場合は三交代制とか敷いて夜中も生産活動をしたりしますが。
値下げ? (スコア:1)
一般的に、料金体系を複雑にするときは、分かりにくく値上げするときだと思うのですが、
今回の場合は多くの家庭で値下げになっているのでしょうか?
携帯電話並にややこしくなるのか (スコア:0)
これで電力自由化とかになったら電気料金が携帯電話の料金並にややこしくなりそう。
あとは、何処かの禿が参入してきて詐欺っぽい料金プランや売りかたをするとか。
Re:携帯電話並にややこしくなるのか (スコア:2)
場所や時間、曜日でそれぞれ割引が異なり、現在どれが適用されているのかさっぱり。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
実質無料。事実有料。
Re: (スコア:0)
探すなら一括無料ですね
Re:携帯電話並にややこしくなるのか (スコア:1)
MNPのようにキャリアを変えられたら良いのですが
Re: (スコア:0)
無粋なやつだな。
Re: (スコア:0)
件の禿はすでに太陽発電事業に参入してますね。
顧客は政府のようですが。
本当に安くなるの?と誰もが思うでしょ (スコア:0)
#導入前後の料金の差がどうなるのか期待
Re:本当に安くなるの?と誰もが思うでしょ (スコア:1)
私はするけど...
あれこれ疑うばかりだと、手元の資源がいくらあっても足りないよ。
内製ではなく外注としている理由はそこなのだから。
Re:本当に安くなるの?と誰もが思うでしょ (スコア:1)
とりあえずあなたの場合に具体的にいくら安くなるのかすぐ上にも書いてあるシミュレーションをやってみてね
Re: (スコア:0)
いまのところの統計上は新プランやった方が儲けれるんでしょうね。
どうやら、どうあっても収入増やさないとまずいようですから。
Re: (スコア:0)
信用できないなら世話にならなきゃいいでしょ。
東電もその方が喜ぶだろう。
Re: (スコア:0)
電力会社の選択の自由はないわけですが。。
Re:本当に安くなるの?と誰もが思うでしょ (スコア:1)
都市ガスが使えるなら、エネファームを導入するのが唯一の選択肢かな
Re: (スコア:0)
都市ガスが使えても、集合住宅では事実上無理っす。
Re:本当に安くなるの?と誰もが思うでしょ (スコア:1)
このまま電気代が上がり続けると、集合住宅全体で熱電供給対応するのがウリになるかもね
今は集合住宅で東電以外から高圧受電するのが始まったとこだけど
Re:本当に安くなるの?と誰もが思うでしょ (スコア:1)
電気代が上がって短期間でコストが回収できれば賛成する人も多いと思うぞ。
東電の社員寮とかじゃなければw
Re: (スコア:0)
料金プランの選択の自由はあるわけで…。
# 電力会社を選びたい気持ちはよくわかるが。
Re: (スコア:0)
ある会社の世話になりたくない、に対して料金プランの選択の自由って言われても。。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
犯罪者って人のせいにするのが得意なんだよね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
電気を使わなければいいだけだ。
Re: (スコア:0)
鵜呑みにしないあなたには、対策や対案があるのですか?
Re: (スコア:0)
導入前にメーターを交換して、実績からどのプランが安くなるかを教えてはもらえないものなのだろうか。
読んだ範囲では見つけられませんでした。年単位の契約をいきなりするのは怖い。
Re:本当に安くなるの?と誰もが思うでしょ (スコア:3, 参考になる)
あるで
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130423_597128.html [impress.co.jp]
電気の使用量を自動で収集し、集計する測定器を約1週間自宅に設置し、最適な料金メニューを提案する「訪問コンサルタント」も実施する。
Re:本当に安くなるの?と誰もが思うでしょ (スコア:1)
カンタン診断! [tepco.co.jp]でやってみた。
「夜得プランがおすすめ!」って出たけど、料金メニュー比較シミュレーション [tepco.co.jp]でみると、逆に割高になるという結果に。
8月以降の検針票が手元にあったのでその数値でいれると、8〜10月は標準(従量B)のままがいちばん。11月以降は「土日お得」が若干メリットが出てくるが、当初"おすすめ"だったはずの夜得プランでは¥3000〜¥5000/月も割高。
シミュレーションも設問が粗いので、実際の時間帯配分でどうかが全然判らないですね。分電盤に仕込むタイプだと、消費電力をリアルタイムでモニタする装置 [hatena.ne.jp]とか別途コンセントが要るっていうのがネック。
Re: (スコア:0)
月々の明細があれば新メニューでどれなら安くなるかわかるようになってる。
メーター交換するまで求めるなら試算する手間は惜しまないだろう。
電力メーカーの交換は必要? (スコア:0)
古めの建物だと電力メーターの交換ができないせいで、
ナイト8・10とか時間帯で電気料金が変わるプランを利用できないんだけど、
これも同じなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
メーター交換が出来ないってあるんです?
電力メーターは、電力会社のは言うに及ばず、たとえ建物の中の私設の子メーターでも最長で十年で交換しないといけないはずですが……
Re: (スコア:0)
だからその次の交換周期まで換えられないってことでしょ。
賃貸ではよくあること。
Re:電力メーカーの交換は必要? (スコア:2, 参考になる)
元コメACです。
説明不足ですみません。
電力メーターが変えられないのは、メーターの大きさの違いの為です。
ナイト8・10では時間帯ごとの使用量が計れるタイプの電力メーターが必要で、
これが既設のより少し大きめだったんです。
そのせいで、電気コードを引き込む為の壁穴を電気メーター自体が塞いでしまい交換できないと断られました。
メーター交換は退去時に東電に元に戻してもらえるので、賃貸でも問題ないかと。
壁穴空け直しは現復が面倒そうなので諦めました。
Re: (スコア:0)
建物が古いかどうかと関係ないじゃんそれ
Re: (スコア:0)
こっちは知らないけど
ナイト8・10は専用メーターへの交換が必要なので
設計が古いとそれに対応させられないってことじゃないの
Re:えーと何のための税金投入だったんでしょうか (スコア:2, 参考になる)
タレコミにある日経の記事より:
> 新料金導入で電力収入が減る可能性があるが、電力需要の平準化につながる。
> このため発電コストが下がり、全体の事業採算性は改善するとみている。
金が余ってるから値下げするわけじゃないよ。
Re: (スコア:0)
税金でボーナス払う企業ですし。
Re: (スコア:0)
言いたい気持ちはわからんでもないが、言ってることはワタミの社長がいいそうだな。