
太陽熱発電増加中 86
ストーリー by nabeshin
≠太陽光発電 部門より
≠太陽光発電 部門より
capra 曰く、
本家記事より。前クリントン陣営でエネルギー担当国務次官であったJoseph Romm氏がSalon.comに太陽熱発電について記事を寄せています。氏によれば、アメリカではすでに運用されているプラントに加えて南西部などで更に10プラントの建設計画があるとのこと。また、積極的にプラント建設を計画しているスペイン以外にもイスラエル・メキシコ・中国などの国でも9件の建設計画があるそうです。
Romm氏曰く「製造と設計を改善し、より高い温度で運用できる可能性を加味すると、1kWhあたり6~8セントまで価格を引き下げることが可能だ。集光型太陽熱発電(CSP)は無料かつ豊富な資源である太陽光を使用するもので、その点において主要国は豊富なエネルギー源がある。米南西エリアに92マイル四方相当の太陽熱発電プラントを作れば、全米をカバーするほどの電力を発電することだって可能だ。メキシコも当然ながら、他にも中国、インド、南ヨーロッパ、北アフリカ、中東やオーストラリアも太陽熱発電を実現できる条件が揃っている」とのこと。もちろん、この中に日本は含まれていませんでした。
その「条件」は陸上に置くのが前提のようだけど (スコア:2, すばらしい洞察)
# 内陸の方が晴れてるという利点はあるけど、元々常に動かせるものではないんだから稼働率低下以上の問題はないはず。
Re:その「条件」は陸上に置くのが前提のようだけど (スコア:1, 興味深い)
やはり波の影響を考えて、周囲を防波堤でかこって、その内側に浮かせておくべきかと。
防波堤自体も波力に耐えるために相当の幅が必要そうだし、水深もあまり深いとこだと無理っすね。
理想の場所は、
1.水深が浅い
2.静穏度が高い
3.日照率が高い
4.近くに大きな港が無い
5.漁場でない
(順不同)
といった所です。
Re:その「条件」は陸上に置くのが前提のようだけど (スコア:2, 興味深い)