太陽熱発電増加中 86
ストーリー by nabeshin
≠太陽光発電 部門より
≠太陽光発電 部門より
capra 曰く、
本家記事より。前クリントン陣営でエネルギー担当国務次官であったJoseph Romm氏がSalon.comに太陽熱発電について記事を寄せています。氏によれば、アメリカではすでに運用されているプラントに加えて南西部などで更に10プラントの建設計画があるとのこと。また、積極的にプラント建設を計画しているスペイン以外にもイスラエル・メキシコ・中国などの国でも9件の建設計画があるそうです。
Romm氏曰く「製造と設計を改善し、より高い温度で運用できる可能性を加味すると、1kWhあたり6~8セントまで価格を引き下げることが可能だ。集光型太陽熱発電(CSP)は無料かつ豊富な資源である太陽光を使用するもので、その点において主要国は豊富なエネルギー源がある。米南西エリアに92マイル四方相当の太陽熱発電プラントを作れば、全米をカバーするほどの電力を発電することだって可能だ。メキシコも当然ながら、他にも中国、インド、南ヨーロッパ、北アフリカ、中東やオーストラリアも太陽熱発電を実現できる条件が揃っている」とのこと。もちろん、この中に日本は含まれていませんでした。
その「条件」は陸上に置くのが前提のようだけど (スコア:2, すばらしい洞察)
# 内陸の方が晴れてるという利点はあるけど、元々常に動かせるものではないんだから稼働率低下以上の問題はないはず。
Re:その「条件」は陸上に置くのが前提のようだけど (スコア:1, 興味深い)
やはり波の影響を考えて、周囲を防波堤でかこって、その内側に浮かせておくべきかと。
防波堤自体も波力に耐えるために相当の幅が必要そうだし、水深もあまり深いとこだと無理っすね。
理想の場所は、
1.水深が浅い
2.静穏度が高い
3.日照率が高い
4.近くに大きな港が無い
5.漁場でない
(順不同)
といった所です。
Re:その「条件」は陸上に置くのが前提のようだけど (スコア:2, 興味深い)
Re:その「条件」は陸上に置くのが前提のようだけど (スコア:1)
防波堤作らなくても消波ブイで囲めば多少は穏やかにならないかな?
# で、そのブイで潮力発電もやれば一石二鳥?
---- ばくさん!@一応IT土方
Re:その「条件」は陸上に置くのが前提のようだけど (スコア:1)
Re:その「条件」は陸上に置くのが前提のようだけど (スコア:1)
ちょっと揺れるくらいなら効率にもそれほど問題ないだろうし。
うまい話にゃ裏がある (スコア:2, 興味深い)
この手の話は定期的に出てくるのですが, なかなか実現しませんよね. まあ, 石油メジャーの陰謀だとかゴルゴの仕業って妄想するのも楽しいのですが, ちょっとばかり現実的にどんな問題が出てくるのか考えてみるのもいいものです.
まず最初に太陽熱発電の短所を挙げると, 基本的に昼間しか発電できないってのがあります. 水が沢山あれば揚水発電所という手もあるのですが, 太陽熱発電が有効な場所というと水に不自由しているところが殆どなので, その代わりに圧縮空気貯蔵プラント(CAES) [nagasaki-u.ac.jp]なんて方法を使います. とはいえ, これも気密性の高い岩盤の存在が前提なので, 設置場所にはかなりの制約がつくものと思われます.
第2に発電をしたとして, それをどうやって消費地に運ぶかってことです. 太陽熱発電が有効なのは基本的に人も獣もかよわぬ死の土地です. そこで発電したエネルギをどうやって大量消費地まで運ぶかってのは大きな問題です. 電気のままなら高圧直流, 場合によっては超伝導送電線を引く必要が出てきます. 他の形態, 例えば水を電気分解して水素にするなら, 水をどこからか調達しなければなりません. 多分海水でもなんとかなるでしょうけど, 大陸の内地まで運ぶパイプラインが必要になることでしょう.
最後に, 太陽光を使った発電施設だと受光装置の汚れを定期的に清掃しつづけないといけないってことです. それも灼熱の炎天下, あるいは逆に身も凍る夜間での作業になります. それを遥か地平線を超えて92マイルも続くプラントでやらなきゃいけないんですから, 人手に頼るというのは最初から却下でしょう. 最近の光触媒を使った自己清掃機能も, 基本的に一定量の降雨や散水を前提とした超親水性によるものだから, こういった乾燥地帯での用途には期待薄です. それでも清掃程度で済めばいいぐらいで, 砂砂漠(岩石砂漠というのもあるので)などでは砂丘の移動を止めないと発電施設が埋没するなんて事態にもなりえます.
こういった個々の, しかし確実に遭遇するであろう困難をどう解決するかが見ものだと思います.
しかしデマを流す人も居る。 (スコア:3, 興味深い)
「基本的に」とは書いておられますけど、蓄熱して日没後も発電を続けることができます。
規模やデザインにもよりますが。
>電気のままなら高圧直流, 場合によっては超伝導送電線を引く必要が
ダウト。
これだけあちこちに送電網を張り巡らしておいて [msn.com]、今更送電線の追加が問題になったりはしないでしょう。
>遥か地平線を超えて92マイルも続くプラント
何も一直線に並べる訳では無いでしょう。
----------
それ以前に、集光式太陽熱発電所は80年代から商用稼働してます。solel社 [solel.com]などが代表的。
実際は問題にならないこと(しかも一部は勝手な想像)を列挙して、さも問題があるような書き方をする意図をお伺いしたいですね。
Re:しかしデマを流す人も居る。 (スコア:1)
そのための例として圧縮空気プラントも出したのですがね. それに, 溶融塩を使った蓄熱発電では残念ながらまだ24時間発電までは到っていません. 現在最新のスペインPS10プラント [euro-energy.net]では曇あるいは冬には5~6時間, 典型的な夏場の晴れた日には10~12時間以上の発電が可能ですが, 24時間運転を実現するためにはおおよそ15~16時間の発電が必要で, これについては現在計画中のプラントで実現される予定です. また, 溶融塩蓄熱発電は溶融塩の腐食性や400℃という高温がプラントの配管にどの程度の損耗をあたえ, メンテナンスコストがどの程度になるのかという所が不安定要因になります.
アメリカの送電網ってのは, ここ数年頻発している大規模停電事故で何度も指摘されている [nifty.com]ように, 危機的な状態にあります. しかも, 電力ってのは基本的にある程度の範囲(アメリカなら西海岸とか東海岸とかぐらいの単位)で地産/地消されて, 大陸を半分以上移動するような長距離送電ってのはそれで収まらない部分を融通する程度のものです. そうでなければ送電ロスが大きいですから. それに対し, 太陽熱発電で大部分の電力をまかなおうとするならば, そういったリザーブ的な電力ではなくメインルート級の経路を確保しなければなりません. アメリカのサンベルトは主に大陸南西部に集中していますので, 大消費地のうちカリフォルニアやテキサスぐらいなら, どうにかなるかもしれません. しかし, 東海岸や五大湖周辺, 南部にまで持ってこようとするなら, 新しい高圧直流送電網が必要なのは確かです.
これらの太陽光・太陽熱発電についての最新動向と技術・経済的課題については, つい最近のScientific Americanで記事 [sciam.com]になっていますし, 日本語訳されたものも先月号(2008年4月号)で読むことができます. 筆者は太陽電池関連の会社や研究所の所長で, 慎重ではあるものの推進の立場で記事は書かれています.
その記事の中でも何回も指摘されていますが, 太陽電池・太陽熱発電所が技術的に可能であることは確かですが, 問題は他の発電方式に対してコスト的な優位性を持つことができるかということです. すなわち課題が解決できることは重要なのですが, それに加えて重要なのは課題がどの程度のコストで解決できるかなのです. その点, 昨今の原油価格の高騰は追い風になるとはいえ, まだまだ安心はできないでしょう.
これが他のサンベルト地帯だと, サハラ諸国なんかは政情不安で石油でさえ満足に掘れない状態. インドは電力網自体が未整備でピンポイントの太陽光発電の方が役に立ちそうな状態. 中国は名物の砂嵐で農地さえも守れない. 何とかなりそうなのは, スペイン, メキシコ, オーストラリアぐらいかな. それにしても送電網の整備に巨額投資が必要ってのは同じですが.
Re:しかしデマを流す人も居る。 (スコア:1)
しかし、送電距離が比較的短いところ(西海岸など)の需要を賄う分には問題にならないはずです。
最近も、500~900MWの太陽熱発電を導入する契約 [earth2tech.com]が結ばれています(ちなみに原発1基が1000MW前後)。最初のご投稿では、こういう「地産地消」の場合でも問題があるように読めます。
あと、砂砂漠は最初から候補から外されます。確実に遭遇「しない」ような場所にしか建設されません。
Re:うまい話にゃ裏がある (スコア:1)
電力が消費されるのは主に昼間なので、これはむしろ長所では?
原子力等は昼夜の出力調整できず、現状で夜間は電力があまってしょうがないので、捨てるよりましとたたき売り [tepco.co.jp]。
日本でもこうすれば (スコア:1, おもしろおかしい)
上空1万mぐらいまで。
曇り知らずの効率的発電と広大な表面積が自慢。
で、そこからケーブル垂らして地上の変電所に収納して。
少々景観を損ねるフシもありますが、
老人達が「昔の空はもっと広かった」とかブツブツ言うぐらいです。
ケーブルの重さを含む自重を持ち上げられるほどの浮力を得るのが
技術的課題ですが、
そこはまあ持ち前のジャパニーズテクノロジーでなんとか。
Re:日本でもこうすれば (スコア:2, おもしろおかしい)
#日本領土の上空に静止軌道はありません。
Re:日本でもこうすれば (スコア:1)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/30/news029.html [itmedia.co.jp]
Re:日本でもこうすれば (スコア:1)
だから、準天頂衛星 [www.jaxa.jp]の意義がここに活きてきた(嘘)。どうせ昼だけ発電すると思えば。
Re:日本でもこうすれば (スコア:1)
Re:日本でもこうすれば (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:日本でもこうすれば (スコア:1)
そうか!少しでも太陽に近い方が暖かくなって効率も良くなるでしょうしね。
#イカロスの羽は溶けません…。
Re:日本でもこうすれば (スコア:1)
成層圏プラットホーム [jst.go.jp]ですね、通信のかわりに送電するならマイクロ波送電 [nii.ac.jp]もありますが。
ただ、御題は「光」ではなく「熱」なので伝送するのは「太陽光励起レーザー [srad.jp]」ではなかろうかと。
Re:日本でもこうすれば (スコア:1)
Re:日本でもこうすれば (スコア:1)
その柱のてっぺんに
男塾の塾旗を付けておけば、倒れる事はない不動の柱となりましょう。
太陽熱発電での環境変化 (スコア:1, 興味深い)
周辺の気温が下がったりしないのかな?
Re:太陽熱発電での環境変化 (スコア:2, おもしろおかしい)
つまり、ヒートアイランド現象の解消の為に、都内に太陽熱発電所を作ればOK、と
Re:太陽熱発電での環境変化 (スコア:1)
Re:太陽熱発電での環境変化 (スコア:1)
Re:太陽熱発電での環境変化 (スコア:2, 興味深い)
そして、それらは過去現在の太陽エネルギーの蓄積である草木や化石燃料の燃焼に対して微々たるものでしょう。
しかし、局部的な熱収支の変化は地域的な気候変動くらいもたらすでしょうね。
というか、あれか。森林を上回るくらいのエネルギー吸収が出来たらすごいな。
砂漠に作ったら緑化したりしないかな?
Re:太陽熱発電での環境変化 (スコア:1)
なので屁でもないでしょう
寒い国だからって使えないわけじゃないんじゃ? (スコア:1)
熱エネルギーを得た先で電力に変換するのは結局カルノーサイクルなので、必要なのは周囲との温度差。晴れている場所であればどこだって問題ない気がするけど……。
#むしろ、角度がつく分より狭い敷地面積で太陽光を集められるんじゃ?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:寒い国だからって使えないわけじゃないんじゃ? (スコア:2, 参考になる)
地面に角度を付けて設置すれば、パネルあたりの効率は同じになるが、影が出来るので、土地面積に対する効率は改善しない。
日本の緯度は30度付近、太陽に対する角度は60度、効率は赤道上の0.86倍になる。
Re:寒い国だからって使えないわけじゃないんじゃ? (スコア:1)
#熱発電の廃熱を利用してもやしを栽培してみるとかどうだろうw
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:寒い国だからって使えないわけじゃないんじゃ? (スコア:1)
>影ができる場所に太陽光の必要ない設備を作れば
というのを言い換えると、「発電パネルはお互いの影にならないように十分な間隔を置いて設置しなければならない」ということです。
飛び石に敷地を取れば敷地面積の合計はそう大きくならないかもしれませんが、あまり効率的な土地利用とはいえなさそう。
さらに、緯度が高い土地では冬の日照時間の短さも極端ですよ。その分夏の日照は長いけど
天候の問題とも合わせて「太陽が出ている時間=稼働時間」による効率の悪さはパネルの置き方では解消できません。
うじゃうじゃ
Re:寒い国だからって使えないわけじゃないんじゃ? (スコア:1)
それと、日本の場合電力が足りなくなるのはどうせ夏の日中だし、夏冬の日照差からくる発電量の差は他の発電施設の定常発電を助けるという意味でむしろメリットになる気がしますがどうでしょう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:寒い国だからって使えないわけじゃないんじゃ? (スコア:1)
そうでしたか。
でもパネルを立てて設置するとなると大きさにも限度がありますよね。
発電量もそれだけ少なくなるけど、もともと日照に頼る不安定な発電なのであまり大規模なものは必要ないかもしれませんね。
>日本の場合電力が足りなくなるのはどうせ夏の日中だし
いや、それはどう考えても「暑いから」消費量が増えているんでしょう。
都市部はエアコンの廃熱などによるヒートアイランド化でさらにエアコンが稼動するし。
確かめていませんが、北海道あたりだと真夏のピークはそれほど大したことはないのではないかと思います。
うじゃうじゃ
田沢博士! 地軸が傾いているのを忘れてますぜ! (スコア:1)
Re:寒い国だからって使えないわけじゃないんじゃ? (スコア:1)
Re:寒い国だからって使えないわけじゃないんじゃ? (スコア:1, 参考になる)
集光して太陽エネルギーを利用する場合、晴天率が大きく影響します。
集光するためには、直射日光じゃないといけませんから。太陽電池でも、
・よく見かける平板状のもの →(曇りの日でも散乱光が使えるので)湿潤な所向き
・集光式のもの → 直射日光が必要なので、晴天率の高い所で使われる
という違いがあります。
また太陽熱として利用する場合、
・水を使う場合は、凍結の可能性が無い方がいい
・熱が逃げにくい環境の方がいい(風速、気温など)
・暖める対象の熱容量が大きい場合、連続して日照が得られるほど高い温度を維持しやすい(効率が高くなる)
といった事柄も事業性に影響しますね。
最近色々研究されているマグネシウム利用のシステムなら、こういう制限を受けにくいのかな。
Re:寒い国だからって使えないわけじゃないんじゃ? (スコア:2, 興味深い)
住宅用の一般的な太陽光発電なら曇天でも(効率は落ちるものの)発電できるので、日本のような晴天率の低い地域にはそちらの方が適しているでしょう。
(集光型の太陽光発電もあって、これは太陽熱発電と同じように晴天でないとだめ)
とはいえ、今ほどこの手の事業にとって追い風の時期は、かつてなかったと思います。事業が成り立つかどうかはコスト競争力が大いに影響しますが、今は恐ろしく原油価格が高いので。(ちょっと前まで1バレル20ドルくらいだったのが、100ドル超え)
Re:寒い国だからって使えないわけじゃないんじゃ? (スコア:1)
けど、大気による減衰と散乱がない仮定すると、敷地面積あたりの太陽光の総量は緯度が高いほうが増えますよ。
巨大な集光板を斜めに設置して太陽に方向に向ける仕掛けを作れば、敷地面積あたりの集光板面積が増えますので。
#ただし、施設の北の敷地で日照問題が発生すると思いますがw
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:寒い国だからって使えないわけじゃないんじゃ? (スコア:1)
発電ではありませんが、自宅の屋根にソーラー給湯システムの集熱機(触媒タイプ)が乗っています。
畳2枚分ぐらいのサイズでも、台風のときは屋根が飛ぶんじゃないかと心配になります。
さすがに飛んだ事はありませんが、家の揺れ方が普通じゃ無いのは事実です。
ただ、こんなものでも一般家庭で使用する温水の半分ぐらいは賄っているので、大規模プロジェクト
として太陽エネルギーを利用できれば、環境問題にも随分プラスになるでしょうね。
ところで、なぜ日本には太陽熱発電を実現できる条件が揃っていないんでしょうか?
Re:寒い国だからって使えないわけじゃないんじゃ? (スコア:1)
言葉が足りませんでした(^^ゞ
小型の装置でもそれなりに効果が有るんじゃないかと考えたのですが、現状では太陽光発電のほうが有利なんですね。
奇しくも、今朝のズームインで太陽電池の大規模実験について放送していましたが、こちらも送電線に返す電力が増えすぎると
問題が有る(かもしれない)との事で、まだ発展途上な面が有るようです。
地熱発電所 (スコア:3, 興味深い)
山中に多額の費用をかけて建設しても、その程度なのですね。
で、水力発電のように、作れば予定通りの能力を期待できるわけでもなく、石油掘削のように博打の要素を多分に含んでいます。
探査に時間と費用をかければ確実度は高まると思いますが、そうなると採算がまるで合わなくなります。
ただ、建設してしまえば、燃料費なく、水力発電所のように気候の影響も受けず、ずっと発電を続けてくれる地熱発電所はベース電力供給源として魅力は高いです。
しかし、地熱発電所が要求する井戸は温度、湧出量共に温泉地の温泉とは比べ物にならないくらい大きく、熱はあっても水(というか蒸気)が無いとか、地熱発電所建設の適地はなかなか見つからない状況のようです。
Re:地熱発電所 (スコア:2, 参考になる)
Re:地熱発電所 (スコア:1, 参考になる)
Re:地熱発電所 (スコア:1)
しかし、優秀な井戸さえ掘り当ててしまえば・・・・・
国内の大型の発電所では、八丁原発電所11万kW、大岳発電所12.5万kWのように大きく発電している場所もあり
火山国のインドネシアでは、2020年までに地熱発電の設備容量を600万kWに増強する計画がある模様
Re:地熱発電所 (スコア:1)
失礼しました
正しくは1.25万kWです
Re:日本ならどのくらい? (スコア:1)
日本の場合温泉とか関係の猛反発食らって駄目なんだ・・・と先日聞かされました。
#素敵な宇宙船地球号でフィンランドかなんかがやっててほぼ賄えてると聞いて日本でも絶対いける!と思ってたのに・・・。
Re:日本ならどのくらい? (スコア:1)
熱くなってる岩盤に地上から水入れて、要は地熱を湯沸かし器に使えばいいって感じでの研究もあるそうです。
多分じゃなくてぐぐりましょう (スコア:1, 参考になる)
日本の地熱発電所で最大は八丁原の11万kW(発電機は2機) [kyuden.co.jp]。
出力が安定しているためベース電力に適しているのは事実で、八丈島 [tepco.co.jp]ではベース電力に使ってます。
熱水再注入には有害物質の封入のほか、水の再利用という役割もあります。
日本で地熱開発が進まないのは、温泉関係者の反発もありますが、有望地域がほとんど国立公園内にあって開発規制が厳しいという理由も大きいです。
#国立公園を解禁すりゃ今の何倍かは軽くいけるはず。
フィンランドには大した地熱はないのでたぶんアイスランドのことですね。アイスランドは地熱と水力で電力はほぼ賄えていますが、人口が少ないからという側面もあります。
#関係者なのでACだ。
Re:多分じゃなくてぐぐりましょう (スコア:2, 興味深い)
失礼しました。
地熱発電所は規模が小さいと書きましたが、許可出力10万KW/hの水力発電所と地熱発電所では、遥かに地熱発電所の魅力は高いものです。天候の影響を受けませんから。
高温の岩石層はあれど、水(蒸気)が無い、というところには、高温岩体発電という方法があります。秋田辺りで試験をやっていたように記憶してます。
ただ、岩石は冷めにくい代わりに、冷めてしまうと温まりにくいが故に、ローコストに掘削、ターゲットにクラックを入れる技術がキモになるようです。
原子爆弾を使ってターゲットに大規模なクラック入れる、というアレゲなアイデアもあるにはあります。
すんません、今回もぐぐってません。
高温岩体などなど (スコア:1, 興味深い)
高温岩体発電では、まず高温の岩体にボーリングを掘り、水圧でクラックを造成し、それでできたクラックを狙って回収用のボーリングを掘るという手順を取ります。ここでクラックを造成する技術そのものはほぼ実用レベルにありますが、クラックのできる方位や大きさがなかなかコントロールできません。というのは、たいてい天然のクラックが既存である上に、岩盤の受けている広域応力にクラックの方向や規模が規制されるからです。クラックが細すぎるとすぐ沈殿物で詰まります。逆に幅広すぎると、地表から注入した水が暖まる暇もなく高速で流動してしまいます。なおかつ、ボーリングの穴の中でも沈殿物がかなり出ます。というわけで、実験はいまいちうまくいきませんでした。大まかに言うとそういうことです。
ソースはNEDO--その1(pdf) [nedo.go.jp] その2(pdf) [nedo.go.jp]など。詳しくはNEDO [nedo.go.jp]で「地熱 高温岩体」などで検索してくださいな。
火山の近くで十分な探査ができるならば、的中率は石油の井戸よりだいぶ高くなってきています。蒸気がどういう場所に溜まっているか、かなりわかってきているからです。国立公園内で地熱利用できるならば、当面は高温岩体に手を出す必要はないでしょう。
国立公園の開発規制が厳しい現在、有望なのは温泉を利用したバイナリー発電 [aist.go.jp]、それから特に高温ではないのですが地中熱 [geohpaj.org]というものです。特に地中熱は分散型エネルギーとして期待されます。一般家庭の空調に利用した場合、初期投資は数百万円、その後の電気代は従来の電気エアコンに比べて1/3だそうです。ヒートアイランド現象軽減にも役立ちます。
もう流れてしまったストーリーですが、ご興味のある方のご参考までに。
--
まだご質問がありましたらこちら [aist.go.jp]まで。。。