![原子力 原子力](https://srad.jp/static/topics/atomic_64.png)
高浜原発3号機、29日に再稼働 75
ストーリー by hylom
2例目 部門より
2例目 部門より
masakun 曰く、
関西電力の高浜原子力発電所3号機が1月29日以降に再稼働することが発表された(NHK ニュース、ロイター)。
原発事故後につくられた新規制基準のもとで再稼働するのは、九州電力川内原発に続いて2例目となる。また新規制基準のもとでプルサーマル発電をするのは国内初。高浜原発といえば福井地裁による再稼働を認めない仮処分決定で一時話題となったが、昨年12月24日に仮処分はあっさり取り消された経緯がある(日経新聞)。
すでに原子炉に核燃料が入れられた3号機では、22日より1次系の起動試験や原子炉の起動時に係る保安検査が進められており(関西電力の発表)、今後の検査に問題がなければ29日午後に再稼働できるとしている。なお高浜4号機に関しては今月31日に原子炉に燃料を入れ、来月下旬に再稼働する予定。
さて高浜原発で気になるのは津波の想定だろうか。先日も浜岡原発の防波壁(「防潮堤」ではない)が話題になったが、朝日新聞によると、高浜原発の想定津波高は当初の 2.6m から 6.2m まで段階的に引き上げられ、一昨年9月に規制委の了承を得たとのこと。しかしながら昨年6月に原発のそばで新たな14~16世紀とみられる津波痕跡が見つかり、規制委が関電に調査を促したとも報じられている(47News)。天正地震の津波に関しては関電もボーリングと文献調査による報告書をまとめており、朝日新聞の主張と読み比べてみるとなかなか面白い。
天正地震に関する文献資料について (スコア:5, 参考になる)
高浜の津波想定は十分? 相次ぐ引き上げ、新たな痕跡も:朝日新聞デジタル [asahi.com]
天正地震は内陸地震なのになぜ津波の話が出てくるのかと思って調べてみたら、「天正地震に関する欧州史料の素性と確実な内容」 [nii.ac.jp]にこうあった。
著者によると、フロイス日本史で語られる地震動と被害の記述は詳しく「地震学的にも活断層に起きた浅い大地震として合理的」だが、津波に関しては「曖昧な記述」で、「若狭の国にある海辺の商業の盛んな町で数日地震が続いた後,大津波で人も物もすべて流失した,という伝聞である」。さらに
もし日本海側に大津波が襲っていたとすれば、本震後に日本海で誘発地震が起きていたことになる。そして兼見卿記にある津波被害が記述どおり広範囲に及ぶものだとすれば、「半年後に越後から上洛した上杉景勝の一行が何事もなく被災地」を通って「城主の饗応を受けていることと矛盾する」。それでもし天正地震の誘発地震で津波が発生したとしても、「日本側史料の記述よりは限られた範囲で,敦賀から西方の若狭湾沿いのいずれかの町での被害である」か、「天正地震を契機に思い出された中世の別の時期の(大)津波」の可能性がある。またキリシタン関係者がおらずフロイスが知らない町ではあるが、敦賀には城があった。上杉の上洛時に海岸まで出向かなければわからない程度の被害ならば、「実際に天正地震による誘発地震で敦賀が津波被害を受けた可能性もゼロではない」。
そのため結論として、「フロイスに土地勘のある大垣や亀山等の被害と比べて若狭地方に関する津波被害は噂話の域をでない不確実な情報」としている。
一方関西電力の報告書 [gifu.lg.jp](2011年12月)では別の情報があって、
さらに若狭湾沿岸の13神社に聞き取り調査を行ったところ、天正地震以前の古文書や太刀が現存する二神社も含め「すべての神社において、過去、津波が来たという記録はないとのことであった」。
その後想定津波高がどのように引き上げられたかは知らないが、昨年見つかった痕跡に関して朝日新聞は
と説明、津波の高さについては不明とのこと。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
昨年の津波堆積物について (スコア:3, 参考になる)
日本海側での津波堆積物調査 -福井県若狭湾沿岸での津波堆積物の発見-|新潟大学 [niigata-u.ac.jp]
1586年頃に津波があったかどうかより重要なのは巨大津波の発生頻度だろうか。
気になるのは、若狭湾を40mの巨大津波が襲った [geocities.jp]と脱原発派が噂する大宝地震(701年)の津波堆積物が見つかっていないところか。
# 出典を明示した反論があればご自由にどうぞ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:昨年の津波堆積物について (スコア:2)
ことは「ほどほど」をどのレベルに設定すべきかという議論だと思ったのですが,
いまだに少年漫画の能力のインフレの状態になっているのか,とても理解に苦しみます。
数百年前の出来事に対し,地学的な考古学ならともかく,
文献的な考古学に解を求めるのは科学的とは言いがたい気もしますし。
まさに動くハードルの様相を呈しています。
ここのところの原子力行政は政治的な駆け引きではあるものの,全然科学的じゃない。
(政治的な駆け引きは当然アリですが,それをさも科学的と錯覚させるのがイヤです)
大体,住民感情を抜きにすれば原発事故だって「あの程度で済む」のですから,
正直その辺も勘定に入れないといけないような気もするのですよね。
推進派も反対派もなんだか「科学技術の万能性」を求め過ぎな気もします。
んなもん,自然の「未曾有」に簡単に転がされるんですし。
ここ数十年のための防波堤とか考えるよりも他にやることあるだろう?みたいな。
文献調査はどこでもやっていますよ (スコア:2)
たとえば今朝流れてきた USGS のツイートは、1700年1月26日に北米シアトル沖で起きた M9 の巨大地震が、日本の文献に元禄の津波記録として残っていたというもの。
https://twitter.com/USGS/status/692126132972335104 [twitter.com]
富士山の宝永噴火も文献を調査した上で、噴火ハザードマップ作りに役立てられているし、東日本大震災で注目された貞観地震も歴史書の研究で明らかにされつつあった。やみくもに現地調査するのは金と時間がかかるから、文献である程度被害規模を推定した上での調査は有効ではなかろうか。
とはいえ文献には誇張もありうるから、朝日新聞の記事みたいに書いてあることをなんでも鵜呑みにするのはどうかと思うね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:文献調査はどこでもやっていますよ (スコア:2)
まあ,実地での調査なく文献だけで判断ってのが危険,ということですよね。
Re: (スコア:0)
ただ信頼性設計上は安全側に倒して、つまり文献で危険性が指摘されていれば、学術的な事実の確認は後回しになったとしても、運用上は「危険」として想定してほしい。
Re:文献調査はどこでもやっていますよ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
> 文献で危険性が指摘されていれば
すべての大規模ソフトウェアには不具合を含む危険がありますね。これは文献上明らかだと思います。
となると、原発の制御ソフトウェアは運用上「危険」。再稼働は以ての外ですね。
Re: (スコア:0)
正論だけど、危険でも動かす必要があるという判断はありうる。
過労死が増えるラインの残業時間があるにも関わらず、過労死ライン以上の残業は違法ではない。
確実に毎年数千人を殺しているにも関わらず、車は違法ではない。
受動喫煙で死んだ人間は原発事故で死んだ人間よりも明らかに多いにもかかわらず、なぜか脱原発デモはあっても、脱煙草デモは聞いたことがない。
こんにゃく畑はたたいても、餅はスルー。
これら明らかに人を殺しているものが禁止されないのは、それを上回る利益があるから。
経営者にとって、従業員の寿命が減るより大事なものがある。
受動喫煙の原因になっている喫煙者にとって、他人の命なんて煙草より優先度は低い。
電力会社は原発を動かしたいし、安い電力がほしい経営者もそう。消費者である俺も安い電力がほしいし、オイルショックや、第二次大戦で干上がったことを考えると、原発はあったほうがいい。火力だけに依存するのはリスクがある。
Re: (スコア:0)
世の中に危険じゃないもの,なんて存在しませんよ
Re:文献調査はどこでもやっていますよ (スコア:2)
> 正論だけど、危険でも動かす必要があるという判断はありうる。
いつもの原発のコスト比較 [meti.go.jp]でも、今後順調に原発が稼働した場合、福島第一並の被害を 40年に一度と想定している(予想しているわけではない)。この想定で OK という判断はあり得るのかも知れないが、それは情報開示がきちんとされていることが必須でしょう。
40年に一度なら OK ですか?
# あと、この想定に基づいた9兆円の資金積み立てができていることも、ですが。
Re: (スコア:0)
すでに原発が止まっていることによる燃料費の損失が10兆円を超えていることを考えると、原発動かしていればよかったのにねとしか・・・。
Re:文献調査はどこでもやっていますよ (スコア:2)
では安倍内閣の円安政策による損失はいくら?
ちゅうか、福島の賠償を税金で払わせながら原発は安くつくとか言わないで欲しいですね。打ち切りなどせずにきちんと償いをして、金も返して、利息も払って、損害賠償積み立ても廃炉費用積み立ても埋め立て処分地の確保も行ってからにすべきでしょう。事故の想定するなら。
# 40年なんてすぐですからね。
コスト比較を何か取り違えていません? (スコア:1)
>40年に一度なら OK ですか?
原発は40年に一度必ず甚大事故を起こしますという意味を込めて、原発運用コストに被害補償が盛り込まれているわけではないのだが。ogino氏は試算する意味が分からないのだろうか。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
円安政策による損失って一体何が言いたいのか全くわからない・・・
何故アレ気な話題の場所で右によったり左によったりした「しそう」を語ってしまうんだろう・・・
Re: (スコア:0)
特定の思想が根底にあって、トピとは無関係な話を無理矢理こじつける。
おそらく円高、円安について真剣に考えた事もないでしょう。
Re: (スコア:0)
最初の一行のみ反応して、残りをスルーしているあなたも似たようなもんだが。
本文なんてどうでもよくて、一行目だけが気になって仕方がないんでしょ?
Re: (スコア:0)
最悪値を想定して計算すれば
>40年に一度なら OK ですか?
という。まさにゴールを動かしている例である。
Re:文献調査はどこでもやっていますよ (スコア:1)
なーに、いざとなったらゴールポストの上に登って
スカイラブハリケーンを封じればいいんだ。(画像はググれ)
# この手の議論て、こんなんばっかしだよね
Re: (スコア:0)
10年に一度必ず事故や重病を起こす想定で生命保険に入る奴なんてそうそういないだろうにね
Re: (スコア:0)
> 「あの程度で済む」
ということにしたいのですね
Re:昨年の津波堆積物について (スコア:2)
意外とマシだった,としか言えませんが。
スリーマイル島とかチェルノブイリを子どもの頃に聞きかじった人間としては,
メルトダウンなんて,バルスと同じぐらいインパクトある言葉だったんですが,
多大な被害が出たけど,日本滅亡,地球滅亡するほどじゃなかった。
あと,日本の原発安全伝説は全くの嘘,ということもわかりましたし。
バックアップ電源の場所とかなめてんの?みたいな。
Re: (スコア:0)
Re:昨年の津波堆積物について (スコア:1)
原発事故による惨禍が1~数自治体の枠に留まるだなんてとんでもない誤解だぞ。
被災地の他の原子力発電所
東日本大震災被災地には、福島第一のほか、以下の原子力発電所があった。
いずれも結果的に重大な原子力災害には至らなかったが、外部電源喪失、非常用発電機の破損、
原子炉冷却用海水ポンプ[14]の破損など、重大な原子力災害一歩手前に追い込まれたり、10条通報、
原子力緊急事態宣言発令に至ったりした原発もあった。
東海第二原子力発電所(茨城県東海村)
福島第二原子力発電所(福島県富岡町・楢葉町)
女川原子力発電所(宮城県女川町)
東通原子力発電所(青森県東通村)
Re: (スコア:0)
何が言いたいのか分からん
それは「原発事故による惨禍」じゃなくて「東日本大震災の被災地」だよね
Re: (スコア:0)
被害が受け入れた自治体に限るならいいけどね。
Re: (スコア:0)
うかつに県境に建てたら訴訟になるし
Re: (スコア:0)
イデオロギーによる結論があって、そこに後付けで科学的理由をくっつけてる感じ。
原発事故の被害が「あの程度で済む」になってるのもそれが理由
Re:昨年の津波堆積物について (スコア:2)
煽られ刷り込まれていた知識に比べれば穏当だった,ということです。
決して軽視しているわけではありませんよ?
視点が違えば対策も違ってくるので,いろいろ思うとことはあります。
それはお互いさまでしょ (スコア:1)
再稼働反対という結論ありきの人たちは、それに調和する科学的統計やら文献や感情論やらを持ちだしているだけにしか見えないのですが。
# 福島県産コシヒカリを平成23年より購入しているのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
「お互いさま」の意味を知らない? (スコア:1)
朝日新聞の津波の記事を読んで「再稼働けしからん、津波の文献はあるじゃないか」という感情的な疑問をコメントで解いて差し上げたのに、ご理解いただけないとは残念です。
https://twitter.com/uchida_kawasaki/status/692192851669684224 [twitter.com]
一生懸命魚拓の記事を漁る前に、関電の意見もソースで読む姿勢、これが脱原発派に必要な姿勢かと存じます。Twitterで偏った意見者が拡散している情報なぞあてになりません。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
福島のレベルを「ほどほど」とは言いたくないなー。
そもそも、程々のレベルで済まなかったから、問題になったのであって、
「ほどほど」と言ってしまうのは、福島の事故を見て見ぬふりをしているのと同じ。
Re: (スコア:0)
> 正直防災なんて,国家体制がひっくり返るようなレベルの天災においては,何があっても無力。
日本の防災意識がこのが前提になってるなら、原発が日本に存在するわけがない
別資料、「1586年天正地震の震源域と津波」より (スコア:2)
1586年天正地震の震源域と津波 [nii.ac.jp](歴史地震 (30), 75-80, 2015)で羽鳥氏による説明から。
天正地震と連動する形で起きた津波の高さは 4-5m ではないかという試算があるとのこと。なお出典として明示されている松浦(2012a)は親コメントで広く引用した「天正地震に関する欧州史料の素性と確実な内容」のこと。
なお高浜発電所3,4号機の新規制基準適合性審査で提出した資料 [nsr.go.jp]に、関電が想定した津波の情報がある。6.2m という数字は「若狭海丘列付近断層と隠岐トラフ海底地すべり」より。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
水月湖ボーリングコアを用いた天正地震(AD1586)前後の湖底堆積物の分析 (スコア:1)
「水月湖ボーリングコアを用いた天正地震(AD1586)前後の湖底堆積物の分析」 [jst.go.jp](地学雑誌Vol. 122 (2013) No. 3)
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
29日午後5時に原子炉起動 (スコア:1)
(コメント)高浜発電所3号機の原子炉起動について[関西電力] [kepco.co.jp]
関西電力さんには大いに期待してますよ。(^o^)
さてこれでピーク時に火力発電所をフル稼働させる必要がなくなりました。「原発がなくても電気は足りていた」というのが反原発派の常套句ですが、その裏で需要時に発電所を止めずに済むよう電力会社が涙ぐましい努力をしていたこと [kepco.co.jp]を知っている人は少ないようです。かえって供給力が日々変動するのはおかしいといちゃもんすらつけていたくらい。
この日本で反原発を訴えるのは自由ですが、相手のことを考えず自分の都合しか考えないのであれば、モンスタークレーマーと何ら変わりはないでしょう。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
仮処分取消に伴う損害賠償請求 (スコア:0)
仮処分が認められても本訴訟で原告が敗訴すると、仮処分による損害を被告側が原告側に求めることができますが、関西電力はしないのでしょうかね?
九州電力が差し止めの仮処分申し立てられたときは日当り数億円という額を算出して原告を脅して、それにびびった一部原告が訴え取り下げていましたが
別解 (スコア:0)
防波堤の代わりに、主要部分を水密構造にできんの?
Re:別解 (スコア:1)
原子力潜水艦に送電ケーブルつけて、普段は発電機として使う...。
それ、なんてガンダムバルバトス。
Re: (スコア:0)
主要部分が水密構造になってなければ
汽力発電なんて出来ませんが・・・
水密構造になっていても、
津波に耐えられなければ無意味ってのが
福島第一原発の事故から得られた教訓だと思うのですがね。
Re: (スコア:0)
おフランスの会社で既に構想は出ているザンス
https://www.youtube.com/watch?v=NbaRq1T4Dbk [youtube.com]
住んでる近所に原発がないこと (スコア:0)
住んでる近所に原発がないことも津波の被害に遭わない場所に住むことも防災です。
よく安全なら東京に、とか言うけど防災の観点からはそれはありえない。
Re: (スコア:0)
東京に住んでる人にとっては、そうだろうねえ。
Re: (スコア:0)
同感。あらゆる攻撃に耐え得る程丈夫に作る訳じゃないからね。壊れる時は壊れる。
それなりに安全には万全を期して、アクシデントに対する対策も考えられている。
万一放射能漏れが発生しても被害がより少ない地方に建造すれば最悪の結果は回避できる、
というのもそのひとつ。
別に東京に作って事故ったって首都機能を移転するだけの話だけど、わざわざリスクを拡大するメリットがない。
Re: (スコア:0)
ぜひ京浜工業地帯・川崎地域あたりに原発1つ如何ですか?
電力も地産地消が流行りですし。
Re: (スコア:0, 興味深い)
原子力発電所の新立地技術 (スコア:2)
>だから第四紀層の更新層も立地の検討に入れれば東京近郊に原子力発電所の建設は可能だし [rist.or.jp]
リンク先が間違っていますね。
原子力発電所の新立地技術 (02-02-01-06) - ATOMICA - [rist.or.jp]
地下水のくみ上げ過ぎで地盤沈下が問題となっている京浜工業地帯の川崎だけでなく、東京湾臨海地域は2万年以内の沖積層 [kubota.co.jp]だから立地検討にすら入れません。海岸沿いの段丘に作るのは可能かもしれませんが、かなり広い敷地を取得することになりますね。
20万分の1日本シームレス地質図 [gbank.gsj.jp]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
内陸部地震で大津波が起こるのは (スコア:0)
地震による山体崩壊物が海や湖になだれ込んだ場合。
この場合力学的エネルギーによっては10~50mぐらいの、局所的な超巨大津波になる。
Re:内陸部地震で大津波が起こるのは (スコア:1)
島原大変肥後迷惑 [wikipedia.org]みたいなやつですか。
和歌山火力の稼働は原発引退後だろうね (スコア:1)
だいたい発電所つくって維持するのにいくらかかると思っているのか。金を食うのは原発だけじゃないんだぜ。