パスワードを忘れた? アカウント作成
12885167 story
Intel

NVIDIA、Xeon Phiでのベンチマークは不当な内容だと主張 31

ストーリー by headless
論争 部門より
taraiok 曰く、

NVIDIAがIntelのXeon Phiでのベンチマークは不当な内容だと主張している(Ars Technicaの記事Slashdotの記事)。

NVIDIAが問題視しているのはISC 2016で発表されたIntelのスライドの内容だ。IntelはスライドでXeon PhiをNVIDIAのGPUと比較し、ニューラルネットワークの学習で最大2.3倍高速であり、スケーリングの効率は最大38%高いなどと説明している。

これに対しNVIDIAは、IntelがNVIDIAの古いGPUやベンチマーク結果を使用していると反論。Intel側は一般的に利用可能なソリューションに基づいてパフォーマンスを主張しており、数字は公正であると返答している。

NVIDIAによれば、学習速度の比較で使われたCaffe AlexNetによるNVIDIAのデータは18か月前のものであり、最新のCaffe AlexNetを使用して同じ構成(Maxwell GPU×4)で実行した場合にはXeon Phiより1.3倍速く、最新のPascalベースのGPU×4に置き換えれば1.9倍速いという。また、スケーリングで比較に使われたのは4年前のGPU(Tesla K20X)を使用するオークリッジ国立研究所のスーパーコンピューター「Titan」で、より新しいMaxwell GPUとインターコネクトを使用すれば最大128ノードまで性能低下することなくスケーリング可能であるとしている(NVIDIAのブログ記事)。

12884922 story
おもちゃ

北米のマクドナルド、皮膚炎の報告を受けて子供向けメニューでの腕時計型活動量計の提供を中止 40

ストーリー by headless
健康 部門より
McDonald'sが北米の店舗の子供向けメニュー「Happy Meal」で、活動量計を搭載した腕時計型デバイス「Step-it」の提供を開始したのだが、一部の購入者から子供の皮膚が炎症を起こしたという報告を受けて提供を停止したそうだ(USA TODAYの記事APの記事Softpediaの記事Consumeristの記事)。

McDonald'sのカナダ版サイトではStep-itの写真がHappy Mealのページに掲載されていたが、現在は削除されている。全種類購入した人のレビュー動画によれば、Step-itは7セグ液晶を搭載した歩数計タイプと、動きに合わせてLEDが点滅するタイプの2種類、計6色が用意されていたようだ。電源ボタンの他にサッカーや縄跳びなどのアイコンがあり、動画では「ボタン」と説明されている。ただし、押したときに動作が変わるのかどうかは不明だ。

肌に触れる部分は全面プラスチックで金属パーツの露出はなく、機能的にみてそれほど高温にはなりそうもない。摩擦や汗による炎症の可能性もあるが、原因は調査中とのことだ。

Happy Mealは日本での「ハッピーセット」と同様のもので、子供向けメニューに玩具がセットになったものだ。北米のMcDonald'sでは子供に不健康なメニューを提供しているとの批判を受け、炭酸飲料の提供をやめてジュースや低脂肪/無脂肪飲料に切り替えているほか、サイドメニューでリンゴやヨーグルトを提供し、フライドポテトも大幅に減量してきている。

しかし、これでも不十分との意見もあるようだ。玩具の代わりにStep-itを提供するのも子供の健康増進を目指したものだが、見せかけだけの健康イメージではなくメニューを改善すべきだといった批判も出ていた。
12883294 story
ノートPC

Microsoft、iPad Proが完全な「コンピューター」だと主張するAppleをからかう 101

ストーリー by hylom
コンピュータって何だ 部門より
headless曰く、

Microsoftは16日、Surface Pro 4の新しいキャンペーン動画「What's a computer? Just ask Cortana」を公開した(Mac RumorsNeowinThe GuardianBetaNews)。

CMの内容としては、Siri(iPad Pro)が新しいキーボードを買った記念のパーティーを開き、Cortana(Surface Pro 4)に「これで私もコンピューターになったの。あなたみたいにね」と話す。キーボードのことしか言わないSiriに対し、Cortanaは「あなたにIntel Core i7プロセッサーのようなパワーがある?」「フルバージョンのOfficeが使える?」「トラックパッドや外部ポートはある?」などと聞き返し、「パーティーを開くほどじゃなかったわね」と締めくくっている。CMの最後には「Surface does more. Just like you.(Surfaceはもっといろいろできる。あなたみたいにね)」というスローガンが提示される。

このCMは今月初めに公開されたiPad Proのキャンペーン動画「What's a Computer?」に対する回答として作られたもののようだ。AppleはCMでiPad Proを「コンピューター」と呼び続け、キーボードやタッチ操作、ペン入力といった機能を紹介している。こちらのCMでは最後に「Imagine what your computer could do if your computer was an iPad Pro(もしもあなたのコンピューターがiPad Proなら、あなたのコンピューターで何ができるか想像してみよう)」というスローガンが提示されている。しかし、「AppleがSurface ProのCMを作った」「Appleはコンピューターが何なのか忘れてしまった」などと評する記事も見られた(The Next WebArs TechnicaWinBetaVerge)。

12880839 story
ハードウェアハック

ハードディスクのシーク音を利用してエアギャップ環境からデータを盗む「DiskFiltration」 16

ストーリー by hylom
よく考えるなあ 部門より
headless曰く、

PCの冷却ファンを操作してエアギャップ環境からデータを盗み出す「Fansmitter」を考案したイスラエル・ベングリオン大学のCyber Security Research Centerが、今度はハードディスクのシーク音を利用してエアギャップ環境からデータを盗み出す「DiskFiltration」を発表した(論文要旨Ars TechnicaRegister)。

ネットワークから隔離されたエアギャップ環境のPCからデータを盗み出す方法は、ターゲットのPCでデータ送信用のソフトウェア(マルウェア)を実行し、電磁波や光、熱、音声に乗せてPCから収集したデータをエンコードして送信するといったものだ。あとは受信用のハードウェアでデータをデコードして外部に転送すればいい。

実験では2つのトラック間を移動する際のシーク音を使い、シーク音が出ている部分を「1」、出ていない部分を「0」としてデータを送信する。ディスクキャッシュによる影響を避けるため、送信時にはOSのキャッシュとハードディスクのキャッシュは無効化している。データは4ビット(1010)のプリアンブルに36ビットのペイロードを組み合わせたものを1フレームとし、受信側のスマートフォンではバンドパスフィルターを用いて最もSN比の高かった2,050~2,100Hzを取り出して処理を行ったとのこと。

送信可能なビットレートは周辺ノイズやターゲットのPCと受信用ハードウェアとの距離にも影響されるが、静かな場所では3ビット/秒=180ビット/分程度のビットレートが実現できたとのことだ。

12879920 story
ハードウェア

ロジテックがスマートホーム機器を操作できる小型スイッチを発表 16

ストーリー by hylom
結局単純なスイッチに戻るのは興味深い 部門より

logitechがインターネット接続された照明器具や錠、さまざまな家電など、いわゆる「スマートホーム機器」を操作できる押しボタンスイッチ「POP HOME SWITCH」シリーズを発表した(ガジェット通信CNET Japan)。

60×60×9mmというサイズのスイッチと、60×60×19mmの「ブリッジ」を組み合わせて利用するもの。スイッチを押すと、ブリッジがそれを検出しあらかじめ指定しておいたスマートホーム機器が操作されるという仕組み。スイッチの1回押し/2回押し/長押しの3種類の操作にそれぞれ異なる操作を割り当てられるとのこと。設定はAndroid/iPhone向けの専用アプリを使って行うようだ。

価格はスイッチ2つとブリッジのセットで99.99ドル、追加のスイッチが1つ39.99ドル。

12878406 story
電力

日中はエアコンを小まめに切るよりも常時オンのほうが電気代が減る、ダイキンの実験で確認 130

ストーリー by hylom
ケースバイケース 部門より

「エアコンは小まめに電源をオン・オフするよりもつけっぱなしにしたほうが電気代が安くて済む」という話があるが、実際にこれを空調機メーカーのダイキンが検証した。その結果、『日中の気温が高い時間帯であれば、「つけっぱなし」の方が安い』ということが分かったという(ダイキンの発表)。

実験は、9:00~23:00までの時間帯で、エアコンを常時オンにした場合と、30分間隔でオン・オフを繰り返した場合とで消費電力の違いを測定するというもの。その結果、日中は付けっぱなしのほうが消費電力が小さくなったものの、夜の時間帯は外気温が低下したために小まめにオン・オフを切り替えた場合のほうが消費電力が小さくなったという。 ただ、長時間の外出時などは電源をオフにしたほうがトータルの消費電力が少なくなるケースもあるとのようで、『日中は、35分までの外出であれば、エアコンを「つけっぱなし」の方が安い』『夜は、18分までの外出であれば、エアコンを「つけっぱなし」の方が安い』との結論が出されている。

12878022 story
中国

英国、中国製の原子力発電所建設プロジェクトを延期へ 51

ストーリー by hylom
仕切り直し 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

英テリーザ・メイ首相が、昨年10月に決定していた中国製原子力発電所建設プロジェクトの延期を決めた(ロイター)。これに対し中国は抗議を行っているという。

このプロジェクトはキャメロン前首相が進めていたものだったが、英国のEU離脱騒動でキャメロン前首相は辞任。その後新たに就任したメイ首相や関係者はプロジェクトの見直しを示唆していた。メイ首相に対して強い影響力を持つというニック・ティモシー共同首席補佐官は、「敵対的な国に対して、我が国の枢要なインフラへの容易なアクセスを認めることは正当化されない」とも発言している。

12875367 story
ハードウェアハック

Bluetoothを利用した「スマートロック」の多くには問題がある 48

ストーリー by hylom
興味のある人は要チェック 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

最近Bluetoothなどでスマートフォンと通信し解錠ができる、いわゆる「スマートロック」製品が複数登場しているが、このようなスマートロック製品は脆弱であるという話が出ている(TomsGuide.TE論文PDFSlashdot)。

セキュリティエンジニアのAnthony Rose氏らが調査を行ったところ、対象とした16機種中12製品に問題があったという。たとえば、一部の製品はパスワードを平文でやり取りしているという。また、正規ユーザーが解錠を行う際の通信内容を傍受し、それを再現しただけで開くことができた錠もあったという。さらに、これら製品のメーカーに問い合わせを行ったところ、返答があったのは1社で、さらにその1社も修正の予定はないという。

そのほか、いわゆる「ウォードライビング」で簡単にスマートロックの存在を発見できるような応答を返す製品も多かったようだ。

12875230 story
原子力

四国電力、伊方原発3号機再稼働 110

ストーリー by hylom
使える物は使おう 部門より
masakun 曰く、

四国電力伊方原発3号機(89万kW)が5年4か月ぶりの再稼働を果たした(四国電力プレスリリースNHK産経WEST日経電子版)。

原子力規制委員会の新規制基準のもとでの再稼働は5基目で、高浜原発が司法判断で運転差し止め中のため、今のところ国内唯一のプルサーマル発電となっている。8月12日午前9時に原子炉を起動したと発表した四国電力によれば、8月15日に発送電を開始する予定となっているという。

どの原子力発電所も永遠に稼働するものでないので、新規制基準に適合したものは速やかに再稼働させていくことが、今後の廃炉計画を順調に進めるカギとなるだろう。

12874856 story
ストレージ

Seagateが容量60TBの3.5インチSSDを発表 16

ストーリー by hylom
詰め込め 部門より

Seagate Technologyが9日、世界最大容量という容量60TBのSAS(Serial Attached SCSI)接続SSDを発表した(PC WatchEngadget Japanese)。2017年中の製品化を目指すという。

将来的には同じフォームファクタで100TB以上の容量まで拡張可能とのこと。大容量のSSDとしては今年3月にSamsungが容量15.36TBの「PM1633a」を出荷開始しているが(過去記事)、今回発表されたSSDはその約4倍の容量を持つことになる。

12871694 story
電力

日産自動車、車載向け電池事業から撤退へ 42

ストーリー by hylom
交代 部門より

日産自動車がNECと共同出資で行っている車載向け電池事業から撤退するという(日経新聞共同通信産経新聞)。

共同出資会社である「オートモーティブエナジーサプライ」の株式を売却する方向で、国内外のメーカーと交渉を行っているとのこと。自前での電池開発から撤退し、外部の電池メーカーから調達したほうがコスト面で有利という判断のようだ。

12871544 story
入力デバイス

エレコムのBluetoothキーボードで不具合、コンマとピリオドを入力できず 28

ストーリー by hylom
どうしてこうなった 部門より

エレコムのタブレット向けBluetoothキーボード「TK-RC10/30」シリーズで、コンマ(,)およびピリオド(.)が入力できないという不具合が発見された(エレコムの発表ITmedia)。

物理的なキーは存在するものの、「,」や「.」を入力しても信号が送信されないという。Shiftキーを使った「<」や「>」の入力は可能とのこと。購入者は同社に連絡することで正常な製品との交換が可能。

12871502 story
モニター

ディスプレイをハックして表示内容の監視や改変を行う手法が開発される 17

ストーリー by hylom
そこを狙うのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

PC用のディスプレイのファームウェアを外部から書き換えることで、表示する内容を遠隔監視したり、表示内容を操作するという攻撃手法がセキュリティ研究者らによって開発された(MOTHERBOARD)。

これは8月4日から7日にかけて開催されたDEF CON 24で発表されたもの。最近のPC用ディスプレイでは、表示設定を行うためのOSD(オンスクリーンディスプレイ)の実装のためにプロセッサを内蔵しているものが多い。このプロセッサにはディスプレイのパラメータ変更やディスプレイの表示内容の操作といった機能に加えて、任意のコードを実行することもできるという。

発表ではDellの一般的なディスプレイを使い、特別に細工された画像や文書内にエンコードしたコードおよびデータをディスプレイ内にロードさせ、表示内容を遠隔から取得したり操作するデモも行われたようだ。

12870541 story
テクノロジー

スマートフォンで出力を遠隔操作できる乾電池型デバイス 42

ストーリー by hylom
何に使おう 部門より

スマートフォンで電池の出力をコントロールできる「MaBee」というデバイスの一般販売が開始される。希望小売価格は税込5378円(ASCII.jp)。

このデバイスは単3電池の形状をしており、内部に単4乾電池をセットして使用する。専用アプリをインストールしたスマートフォンとBluetoothで接続し、アプリから電池の出力をコントロールできる。

12869236 story
iPhone

マウンテンバイクで転倒したオーストラリアの男性、ポケットに入れていたiPhoneが発火して大やけど 77

ストーリー by headless
爆発 部門より
オーストラリア・シドニーの男性がマウンテンバイクで転倒した際、ズボンの後ろポケットに入れていたiPhoneが発火・爆発し、男性は太ももなどに大やけどを負ったそうだ(9to5Macの記事9news.com.auの記事The Daily Telegraphの記事The Sydney Morning Heraldの記事)。

事故が発生したのは7月31日午後。シドニー近郊、マンリーダム周辺の自転車用トレイルで、男性がこの数年で数百回は走っている場所だという。事故は走行中のものではなく、走り出す際にペダルから足が滑って転倒したとのこと。転倒は太もも上部を打ち付け、膝にかすり傷ができた程度の軽いものだったが、男性はポケットに入れていたiPhoneが燃えていることに気付く。男性は急いでズボンを脱いだが、その下にはいていたサイクリングショーツは溶け、太ももの皮膚も焼けていたという。

男性はなんとか近くの病院に自力でたどり着き、やけど専門チームのある病院に搬送された。III度のやけどを負った太ももの皮膚移植手術を受け、回復までには数週間を要する。リチウム中毒も懸念されているようだ。Appleとは既に連絡をとっており、男性は今回の件でAppleを責めるつもりはないが、危険性に対する認知度を高めたいと述べているとのこと。

オーストラリアの競争・消費者委員会では、ポータブルデバイスが小型化・薄型化する一方でバッテリー容量も増加していることから、バッテリーの強度低下を認識しているようだ。そのため、強い衝撃を受ける可能性がある場合には携帯電話をポケットに入れないよう推奨しているとのことだ
typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...