パスワードを忘れた? アカウント作成
16660954 story
ゲーム

Atari、カートリッジ式ゲームの新作を発表 19

ストーリー by headless
限定 部門より
Atari が限定版として Atari 2600 用のカートリッジ式ゲーム「Mr. Run and Jump」を発売する (製品情報Ars Technica の記事IGN の記事)。

「Mr. Run and Jump」は 40 年以上前に作られた Atari 2600 用ゲームのリメイクで、メジャーなゲームプラットフォームではグラフィックを大幅にアップグレードしたバージョンの近日発売がアナウンスされている。一方、コレクター向けの Atari XP として発売されるカートリッジ版はオリジナルの Atari 2600 で動作するように作られているといい、オリジナル版と同じようにシンプルなグラフィックになるようだ。それでも 6 つのワールドで新しいスクリーンが合計 80 追加されるなどのアップグレードが行われているという。なお、カートリッジスロットを搭載しない Atari VCS でカートリッジ版はプレイできない。

Atari は 1990 年代以来初のカートリッジ式新作ゲームリリースと説明するが、Atari XP シリーズでは未リリースのタイトルを含むカートリッジ式ゲームも限定販売している。カートリッジ版「Mr. Run and Jump」は 7 月 31 日から事前予約開始、価格は 59.99 ドルとなっている。


カートリッジ版は冒頭部分のようなグラフィックになるようだ

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年06月17日 14時10分 (#4479630)

    ROMカートリッジが無くなってかなり長いが、SSDになってさえROMのような高速読み込みは実現できたとは言えない。
    実際の速度としてはHDD時代のランダムアクセスでもスーファミROMは上回るし(エミュならRAMに展開だが)、M.2の早いのはDDR-2くらいは行くだろうけど体験として。
    普通に圧縮やら読み込み時の処理やら挟まるからかしらね。それとも良いPCなら実際速いん?

    読み込み速度以外にカートリッジ式が良かったのは…単体でセーブできたってこと?
    CMOSバッテリーとか現在でもあるけど、当時たかが数MB保存するのにあんな回りくどいことしてたこと考えると隔世の感がある。
    それからROM内にチップを内蔵して実質拡張というカートリッジ自体が高いからこそできる暴挙もあったな。
    他には名前を書けるとかなくさないとかそういう系かしらね。なくすが。

    • by Anonymous Coward

      ロード時間は客がどれだけ許容すると想定されるかで決まる
      Webが普及してからは、猛烈にラグいのが許容されると想定するようになった
      Web以前の電子機器には、今のテレビのEPGみたいなラグい代物は許されなかった
      テレビのEPGだって金かけて作ればパキパキ動くんだろうな

      • by Anonymous Coward

        RAMが高価な時代は長々と待たせるような処理はそもそもできないって要素もある。
        ブラウン管は無遅延だけどフレームバッファは長い間高価だったんだから遅延させようがないからっていう。
        今なら何するにしてもとりあえずRAMに読み込んでから色々する。

    • by Anonymous Coward

      nintendo switchはromカートリッジですぜ奥さま。

    • さっぱり分からない。

    • by Anonymous Coward

      いや、処理の下手なROMゲームは待ち時間発生してるよ。
      今のゲームがSSDでも遅いってのは、単にデータ量の差。
      単なる読み込みだけじゃ無くて、多数のオブジェクトの初期設定とかやることが多すぎる。
      クロック数も1000倍くらいでマルチコアになってるけど、処理量はそれ以上に増えてるからね。

      • by Anonymous Coward

        ROMにデータが圧縮されていて展開の時間が入ったり、
        ハードがアレでサウンドとかのサブCPUへのバスが遅いとかいちいちCPUで監視して送らないと行けないとかで、
        ちょっと大きめの量を転送すると時間が掛かったり・・

    • by Anonymous Coward

      昔のゲーム機のROMカセットは、ROM内容がメインメモリに直接マッピングされる
      よって、「ロード時間」という概念が存在しない

      その後、いつごろからか、ROMからメインメモリに必要に応じて読み込む方法に変更された

      いまのPCに例えると、マザーボード上のDRAMソケットに、DRAMのかわりにROMを刺すようなもの

      • by Anonymous Coward

        PlayStation (初代)からでしょ。
        メモリマップされてるけどマップとか圧縮されてる場合もあるからロード時間の概念が全くない訳ではないが、いやでもホントないね。
        てかよくROMが高価で容量としても小さい時代に無圧縮でRAMに展開したのと同じようなフォーマットにしてたなもったいない。

        • by Anonymous Coward

          家庭用ゲーム機なら、ファミリーコンピュータ ディスクシステム(1986年)からロードは有った。
          アーケードゲーム機ならコナミバブルシステム(1980年代中盤)もあるし
          自分は見たことは無いがデコカセットシステム(1980年)というカセットテープから起動するシステムも有ったそうな

          アーケードゲーム機は開店前の電源投入時にロードするだけだから普段はロードを目にすることは無いが

  • by Anonymous Coward on 2023年06月17日 14時54分 (#4479649)

    本体より高性能のカートリッジを作れるよね

    • by Anonymous Coward

      カートリッジだけで完結したりして。
      # 本体は外部接続のためのコネクタへの変換のみとか。

      • 当時のゲーム機の現役時代でも音源チップや3D処理プロセッサ、RTCをカートリッジ内に内蔵したゲームも発売されていた
        カセットビジョンなんかは本体側にCPUすら持っていなかったので、その気になれば高性能なCPUを入れることもできるだろう
        (まあVDCが本体側にあるので高性能CPUを入れても大したことはできないとは思うが)

        ただ、個人的にはそこまでやってしまうと、ゲームの筐体だけ流用して中に小型基盤をホットボンドで固定したような物と大差ないような気がして、あまりロマンを感じないな(やる前からできるのが分かり切っているので)

        • by Anonymous Coward

          それを真面目にやって、カセットで本体をパワーアップさせたのがメガドライブの32X

    • by Anonymous Coward

      その一例がこちら:ファミコンでDOOMをぬるぬるに動かせるカセット
       
      https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1507677.html [impress.co.jp]

  • by Anonymous Coward on 2023年06月30日 16時25分 (#4486779)

    ユニバーサルのMr.Do Run Runを思い出すよね(老害)

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...