パスワードを忘れた? アカウント作成
16650293 story
交通

フォード、テスラの充電規格(NACS)に乗り換えへ 34

ストーリー by nagazou
淘汰中 部門より
5月25日にフォードはテスラと提携を結び、2024年から北米のフォードのEVユーザーが、テスラの充電ネットワークを利用できるようにすると発表した。これにより、チャージ網の勢力が一気に塗り替わる可能性があるという(レスポンスWedge ONLINE)。

フォードはこれまで、フォルクスワーゲンとの提携関係にあったことから、ドイツ車が展開しているElectrifyAmerica社のチャージ網を利用していた。今回のテスラとの提携により、フォードEVの顧客は、2024年の初めから、米国とカナダにある1万2000基以上のテスラのスーパーチャージャーを利用できるようになる予定。

maia 曰く、

2022年11月11日、テスラは自社の充電規格(スーパーチャージャー、コネクタはTPC)をNACS(North American Charging Standard)として公開し、標準化と他社採用を目指すことを発表した(EVsmartTESLA NEWS & BLOG)。
2023年5月25日、フォードはテスラと提携を結び、2024年から北米のフォードのEVユーザーが、テスラの充電ネットワークを利用できるようにすると発表した(ResponseWedge)。当初はアダプタ経由だが、2025年にはアダプタ無し、つまり新車にNACSコネクタを装備する(どうやらCCS1も装備)。ちなみにNACSは北米で最も普及しており、テスラとフォードは2022年にアメリカで1位と2位のBEVベンダーだった。
余談だが、CHAdeMOは課金システムが規格にビルトインされておらず、別の実装が必要になる仕組みだった。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by maia (16220) on 2023年06月09日 21時41分 (#4475122) 日記

    しまった。急展開...

    EV充電で米業界標準確立へ、GMもテスラのネットワークに参加 [bloomberg.co.jp]

    スケジュール感はフォードと同じ。北米はこれで決着したなあ。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月08日 16時13分 (#4474301)

    日本でもEVをって言うより前に、まずCHAdeMOに見切り付けないとガラパゴスになったりしない?
    損切りは早い方がいいよ。

    • 早くCHAdeMOをNACS決断を…

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2023年06月08日 16時38分 (#4474331)

      チャデモ3.0は中国の規格と互換だって話があるな。
      もっとも、3.0以前と非互換らしい。名前同じだけで別物だから、日本のインフラとしては詰んでる気がするが。

      国家戦略とか絡むから面倒くさい話になるんだろうけども、今のうちにデファクト取るか、取れないならとっとと乗り換えるしかないね。
      チャデモがデファクト取れる気はしないけど…。

      ユーザーとしてはスーパーチャージャーに寄せてくのが一番良いんだろうけどねぇ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      もうあのネーミングだけで恥ずかしいんで、規格の内容どうこう以前の話で、
      どうか世に普及しないで欲しいと発表当初から切に願っていた。

      どうしてこういうおやじギャグを臆面もなく出してこれるのか。

      • by Anonymous Coward

        国家事業である総背番号カードの名前からして「マイナカード」って惨状だからな。
        省庁が絡んだ案件のネーミングセンスは大体壊滅的。

      • by Anonymous Coward
        「Do Communications Over The Mobile Network」は普及しちゃいましたね
  • by Anonymous Coward on 2023年06月08日 16時31分 (#4474325)

    電力の需給データをもとに、急ぎじゃない充電は、電気が余ってるときに充電するような共通規格が必要では?

    • by Anonymous Coward

      原発が稼働していれば、余剰電力は発生しやすいだろうけど、今の火力+自然エネルギーだとなかなか余りづらいのでは?

      あと、その充電が急ぎか否かを判別する方法が無いと思う。

      • by Anonymous Coward

        自然エネルギーも余剰電力が余ってるような気がする。
        九州の方で供給過多で問題になってたような…。

        急ぎかどうかは、ユーザーが設定すりゃ良いのでは。
        航続距離何kmまでは急速、それ以降は急がない、とかそういう指定の方法もありそうだし。
        ユーザーの使用履歴からパターンを予測して充電量をコントロールする手もありそう。

        まぁこの辺りは制度設計の領域なんだろうけど、現状はどうなってんだろね。

        • by Anonymous Coward

          急ぎかどうかは、追加のお金で。しかも青天井オークション方式。

      • by Anonymous Coward

        原発は3.11前ですら20%前後しかなかったし出力調整ができないから余剰には寄与しないんじゃね?
        そもそも原発は発電コストがバカ高い。

        むしろ充電タイミングの調整さえすれば対応可能な分、太陽光や風力の方が相性いいと思う。自宅発電分とか特に。
        また家庭用太陽光とV2Hの組み合わせで逆にEVのバッテリーを系統の調整に組み込むとか発展余地も高いしね。

        • by Anonymous Coward

          3.11前の原子力発電の比率は下記のようなので、「20%前後しかなかった」と言い切るのは少し乱暴かと。
          2000年:34.3%
          2005年:30.8%
          2009年:29.3%
          2010年:25.1%
          https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2021/html/2-1-4.html [meti.go.jp]

          そして、原子力発電の特性上、夜間の「余剰電力が発生しやすいだろう」と #447382 は言っているのだと想像しています。

          • by Anonymous Coward

            せいぜい20%中盤程度ですね。
            ところでその数字、5年毎で表示がなぜか2005年の次が2009年になってるの不自然だと思いませんでしたか?
            実際は2007年に新潟県中越沖地震があってそこで比率が一気に落ちてます。
            そして、2007年、2008年がどちらも概ね26%までしか稼げない中で2009年度だけ一時的に伸びてその後25%に落ちています。
            経産省の出してくる数字はその手の小細工が多いのでそのまま孫引きは結構危うい。

            • by Anonymous Coward

              「20%前後しかなかった」から「せいぜい20%中盤程度」に変わったのですね。
              2000年から2010年まで1年ずつ並べてるとどう変わるのでしょうか?

              括弧内は原子力発電量(億kWh)
              2000年:34.3%(3,219)
              2001年:34.6%(3,198)
              2002年:31.2%(2.949)
              2003年:25.7%(2,400)
              2004年:29.1%(2,824)
              2005年:30.8%(3,048)
              2006年:30.5%(3,034)
              2007年:25.6%(2,638)
              2008年:26.0%(2,581)
              2009年:29.3%(2,798)
              2010年:25.1%(2,882)

              確かに2007年、2008年の比率が落ちているのは、原子力発電量が減っている為ですが、2010年に比率か落ちているのは石炭とLNGが増えて

    • by Anonymous Coward

      V2G対応すればいいだけ
      ていうかNACSはV2G実装出来るんか?
      仕様上はあるみたいだけどテスラはV2G/V2H非対応でしょ

  • by Anonymous Coward on 2023年06月08日 16時40分 (#4474334)

    民間でやらせずに国や国際機関とかで公募して技術を買い取るとかロイヤリティの管理するとかで最初から統一してくれればいいと思うんだけど
    それじゃうまくいかないの?
    そうするとどうしても保守的になりがちだとか勝手にやって独占したほうが儲かるからそこに投資マネーが競争による技術革新がとかそういう理由?

    • by maia (16220) on 2023年06月08日 22時34分 (#4474570) 日記

      日本はCHAdeMO、欧米はコンボ(CCS)を業界統一規格としたはずだった。でも北米と欧州がコネクタ違うのにした(CCS1とCCS2)。テスラは独自規格だが、欧州向けモデル3にはCCS2充電ポートを採用した。中国はGB/Tだが、ChaoJiに移行するかも。日本もChaoJiに相乗りのはずで(日中の統一規格)、欧米が乗ればいいが、どうなる事やら。大型車や電動航空機用にUltra-ChaoJiという規格もあるそうな。

      ChaoJiの大出力版、電動バイク、電動航空機……CHAdeMOの挑戦は続く [itmedia.co.jp]

      非接触充電に期待したいが、今時のBEVには出力が不足するかも。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        CCS2をあえて採用したというより、欧州は規制がちゃんと掛かっているので勝手なコネクタを使えなかった
        米国は規制が緩いのでLightning的な独自コネクタがまかり通ってしまったどころか、標準規格の方が負けてしまった

        ところでCCSのComboはなんであんなゴミなん? 従来コネクタ通りじゃダメだった理由がなんかあんの?

        • by Anonymous Coward

          そうだ!自動車もUSB-Cで統一できないかな

      • by Anonymous Coward

        > 欧米が乗ればいいが
         
        今の情勢で乗るわけないですよね。
        となると日本もChaoJi捨てて欧米に合わせた方がいいと思うんですが...

    • by Anonymous Coward

      歴史を振り返るに成功例の方が少なそうね

    • by Anonymous Coward

      予言しよう。
      近未来、商品競争力を失ったテスラ社は、価格競争力で戦う為、充電器網が主収入源となる。
      カミソリやプリンターの様に。

      • by Anonymous Coward

        充電規格を標準化したということは、充電器網の方にも他社が参入してくるってことだよ
        カミソリやプリンタインクのように互換品を認めないなら標準化しない

        • by Anonymous Coward

          ということは、将来は

          テスラ純正充電器とテスラ純正自動車の組合せのみ高速充電が可能
          みたいな差別化をしてくるかもね。

          テスラ純正充電器にテスラ社以外の車を接続すると低速充電のみ。
          テスラ車にテスラ社製以外の充電器を接続すると低速充電のみ。

          車や送電網の安全性を建前にすれば、反対も少なくなる(かもしれない)。

          テスラ社製以外の充電器とテスラ車以外の車の場合は、しらない。

          • by Anonymous Coward

            ありえない話ではないけど、それをやるとせっかく手を組んだフォードにもケンカを売ることになるので
            簡単に実行できることではないよ。

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...