
乾燥フィルターをなくして、お手入れの手間を軽減するドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」を発売 52
ストーリー by nagazou
メンテナンス 部門より
メンテナンス 部門より
日立グローバルライフソリューションズが9月中旬に発売を予定しているドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム BD-STX120H」では、本体上面の乾燥フィルターをなくした「乾燥フィルターレス」構造を採用しているという。従来製品では乾燥運転の際にでたホコリや糸くずを乾燥フィルターで捕集していたが、BD-STX120Hではこの乾燥フィルターをなくし、本体の左下部にある「大容量糸くずフィルター」でまとめて捕集する構造を採用した。大容量糸くずフィルターでは、簡単にごみを捨てられるよう改良されたほか、容量を大きくして約1カ月分のホコリや糸くずをまとめて捨てられるようにしたとしている(家電 Watch)。
pongchang 曰く、
pongchang 曰く、
全自動洗濯乾燥機の隘路は乾燥で舞い散る糸くずが、循環するダクトやコンデンサー(熱交換器)にこびり付いて、風量不足や除湿不十分で乾かなくなることにある。空調のフィルター掃除も大切だし、パソコンの空冷フィンに綿埃がついても不調になるが、溜めてしまうと全自動洗濯乾燥機のオーバーホールも大がかりである。
掃除が大変 (スコア:2)
業者に取り出し依頼する羽目に
12,000円ほどの出費になった
業者「フィルタ掃除中にブラシなどを落としてしまうトラブルは結構あるんですよね」
Re:掃除が大変 (スコア:2)
パナソニックのドラム式ヒートポンプを使ってますが、ある程度使ってると乾燥効率が悪くなりますね。
熱交換器のフィン表面に、隙間がまったくないぐらい埃が詰まってしまう。
湿気た温風を冷やして結露した水を取り出すところだから、水に濡れた埃がこびりついて固まってる感じ。
それを年一ぐらいで掃除してるんですが
・15年前に買った、ヒートポンプ最初期のモデル
熱交換器が背面下部にある。フィンを掃除しようとしたら、向きをひっくり返してから、背面パネルを外し、各種ケーブルのコネクタを外して熱交換器を取り出して、フタを開けたらフィンが見える、ってとこまで大がかりに分解が必要。ネジ20個ぐらいはずすかな。
初めてやったときは半日仕事だったけど、慣れて最終的には、分解・清掃・組み立てが1時間ぐらいでできるように。
・2年前に買ったモデル
熱交換器は上面の乾燥フィルターのすぐ奥にある。設置状態のまま乾燥フィルター取り付け部のネジを2本外すだけでフィンにアクセス可能。
熱交換器を乾燥フィルターの側から覗く形なので、裏面側は掃除できませんが、かなり手軽。フィンの清掃10分かからない。
ってことでかなり地味ですが改良されてる感じ。
Re: (スコア:0)
うちでもパナソニックのドラム式を使っています。
ドラム式洗濯機は、定期的にサービスマンにメンテしてもらうものだと諦めてます。
とはいえ、朝夕使っている状態で買ってから四年くらいは、ほぼノーメンテで動いてました。
/*
以前、某企業分割未遂のメーカー製ドラム式洗濯機を使っていたときは、半年毎にサービスマンに来てもらってました。
で、あそこは二度と買わない。
*/
Re: (スコア:0)
ちゃんとメーカー名を書かないんならくそどうでもいい情報なんでチラシの裏にでも書いてろよ。
まあ、どこかはわかるんだが。
Re: (スコア:0)
洗剤と柔軟剤の自動投入のやつに買い替えたら熱交換器の交換修理の頻度が減った。 埃や髪の毛とかだけでなく、洗剤とかの成分が熱交換器に付着するのも乾燥不良の原因っぽいですね。
スチームクリーナーがあれば自力で洗浄できるかも。
Re: (スコア:0)
パナのは発表時から興味持ってましたが、初期はカカクコムで散々なレポートだらけだったのでしばらく様子を見ていた。
熱交換器を上にあげてシャワークリーニングが付いた辺りで評価が良くなったのでその頃購入。
ただ、乾燥フィルタの掃除が面倒。フィルタ形状見る限りモーターでの自動クリーニングを企んでいたようにも見えるんだよな。
Re: (スコア:0)
メーカ設計がお馬鹿さんってことだろうね
設計を新入社員にでもさせてるのだろうか?
他の家電でもいモデルが変わった途端、使いづらいアホな仕様になってしまう事がある
新入社員に「お前やってみ」みたいな感じでやらせてるんだろうか?
Re: (スコア:0)
新入社員に設計なりプレゼンなりさせたところでそのデザインにGoを出すのは管理職な訳で・・・
機能や空間など、巷で揶揄される利用者を考えていない「デザイン」について
デザイナーに全く責任が無いとは言わないけれど責任の順序は
決定者⇒(決定者と別な場合)デザイナー選定者⇒デザイナーだと思ってるAC
Re: (スコア:0)
ウチは落とすようなことは無いから
利用者のレベルが
Re: (スコア:0)
まあ日立の乾燥機付き洗濯機のフィルターまわりで3回もリコール食らった自分からすると、
フィルターレスは希望の光。
ほんと進歩激しいな (スコア:2)
ソース見ると、乾燥ダクト・洗濯槽・ドアパッキンなどの掃除が自動化されてたりするし
メカ欲が刺激されてしまいますねー。
しかし自宅は40年前の二槽式洗濯機前提で間取り作られているから、ドラム式洗濯機を置くには奥行きが足りない……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
> 掃除が自動化
実際に便利だといいんですが。
エアコンだとフィルターの自動掃除対応機種って地雷だったので気になる。
Re: (スコア:0)
エアコンは自動掃除なんかより、ユーザーが簡単に掃除できるようにしろと思う。
特にドレンパンやファン・フィン。
他社状況 (スコア:2)
どこにも「世界初」とか「業界初」って書いてないけど、他社は実装済みなのかな?
#それとも宣伝が下手ないつもの日立しぐさなのか
Re: (スコア:0)
ああいうのって、どうやってウラ取るんですかね。
クレーム上等で適当にぶっこくんですかね。
Re: (スコア:0)
総合電機メーカーなら競合他社製品の分解調査くらい当たり前にやってるでしょう
※当社調べ
先祖返り? (スコア:2, 参考になる)
箱型フィルタは一部先祖返りかな?
BD-NX120A [hitachi.co.jp]の時に櫛形になったので。
日立のやつは排水に内部の湿気た空気も排水口に捨てるので、排水パイプの接続の仕方によっては排水口から逆流が発生するのが難点。
設定で水冷モードにすることも可能だけど、その場合一部コース(靴乾燥とか)が利用できなくなる。
購入検討してる人は少し気をつけてください。
# 初期は水冷モードがついてなく、駄目な家だと悪臭か乾燥かの二択だった……
Re: (スコア:0)
そういや日立は廃熱利用+ヒーターでしたね。
ダクト洗浄が上手く機能すればヒートポンプの熱交換器よりも詰まりにくいのかもしれないけど、
やっぱり下水臭が上がってくるかどうか設置してみないと分からないのはネックかも。
Re: (スコア:0)
21年度モデルからヒートリサイクル方式やめたみたいですね。
掃除機のように (スコア:0)
ダクトやモーター、熱交換器とかの埃が付いては困るものと、洗濯物の空間をフィルター以外で分離できないのかな?
結局は熱と湿気が交換できればいい訳で、水とは分離できてるんだし
Re: (スコア:0)
掃除機もフィルターで分離してるよね…?
Re: (スコア:0)
サイクロン式のことかな
Re: (スコア:0)
ダイソンのサイクロン式だって、サイクロンの次にフィルターがある。
吉と出るか凶と出るか (スコア:0)
うちは毎日2回洗乾してるから、たぶん10日~2週間でフィルターが満杯になりそう。
洗濯機下部にある排水フィルターって意外と屈むのが面倒だから、便利になるのか不便になるのか気になるところ。
あと排水フィルターの網目が細かくなるということは、これまでは下水に流せてたクズ類も回収されることになるから、
乾燥フィルターの埃だけよりも見た目に汚らしくなるかもしれんね。
Re:吉と出るか凶と出るか (スコア:3)
注の5によると「洗濯~乾燥6kg、1日1回運転時」だそうで。なので、もし洗濯機容量ぎりぎりである12kgだと1日1回でも多分半月だし、1回3kg程度なら1日2回でも1ヶ月になるんじゃないかな。
Re:吉と出るか凶と出るか (スコア:1)
乾燥フィルターはフタ開けて取り出してさっと洗えるので楽ちん。
排水フィルターはめんどくさくてめったに掃除してない。
乾燥ダクト自動掃除機能はいいですね。
あそこに溜まってるホコリ掃除するのはほんとにめんどくさいから。
Re: (スコア:0)
乾燥フィルターは乾燥させるごとに掃除しましょう。
乾き方が違いますよ。
Re: (スコア:0)
乾燥毎どころか、タオル類なら乾燥時間の半分時間ぐらいに一度掃除した方が効率良さそう。
乾燥機一体型ってそんなにいいの? (スコア:0)
ホコリが原因のメンテ・故障の問題がどうにも大きいように思える。
普通の洗濯機+乾燥機でいいんじゃないかと。
洗濯物の乾燥機への移し替えがいらない以外のメリットあるんでしょうか?
移し替えが要らないのメリットがデカ過ぎてそれで十分 (スコア:2)
移し替えが要らないのメリットがデカすぎるので、それで十分。
自分も買うまでは、浴室乾燥もあるし、干すところもたくさんあるし、不要では…?
と思ってたけど、めっちゃ楽。
ボタン一つで後は洗濯機から出してしまうだけなので、圧倒的に便利です。
洗濯機や分離型に戻るなんてとんでもない。比較対象にならないですよ。
Re: (スコア:0)
みんなちゃんとたたんでしまってるんですね (´・ω・`)
乾燥機に入れっぱなし運用だと分離型のほうが助かるけど胸張って言うことじゃないな...
自動たたみ機能付きが切に欲しい。
Re: Re:移し替えが要らないのメリットがデカ過ぎてそれで十分 (スコア:1)
めんどくさいかもしれないけど、何も考えたくない時にはおすすめです。
妻帯者だとブラのたたみ方も覚えさせられるらしい。
Re: (スコア:0)
>自動たたみ機能付きが切に欲しい。
つ 女家(3D)
Re: (スコア:0)
うちの嫁はたたまないぞ
干して取り込んではくれるがどさどさとタンスに突っ込むだけ
おれは干したのをハンガー外さない、タンスにも入れないで室内に積んどくまでしかやってなかったのでこれでだいぶ文明的になったんだけど
たたむ必要なんかなくね?
Re: (スコア:0)
邪魔
Re: (スコア:0)
上下方向のスペースは取るけど、設置面積的にはドラム型のほうが大きいのでは?
ドアの開閉スペースを入れると余計に。
どうもファミコンテレビのように、一体化するデメリットの方が気になるけど、
値段高いのに売れてるってことはそれ相当のメリットがあるんですよね?
Re: (スコア:0)
どっちが優秀とかじゃないのよね。
一体型の場合、突っ込んでおけば洗濯から乾燥まで自動でやってくれるわけで 一人暮らしとかいちいち手間をかけられない人には便利。
逆に洗濯する量と乾燥する
Re: (スコア:0)
年寄りは高い位置での作業が難しいので、かつ出し入れが楽な斜めドラム式がいいと言ってましたよ。
自分としても分離型の方がいいと思ったけど。
Re: (スコア:0)
ただ、すらどの年寄りは排水フィルターの掃除が面倒という。
Re: (スコア:0)
水洗いの都度脱水機に移す事すら面倒臭いから、二層式洗濯機が廃れたのに?
しかも今度は上下移動(左右に並べられる程洗濯場が広いお家は稀でしょう)。
技術力はあるんだから (スコア:0)
日立には「AIお洗濯」とかいうAIの狭義すら満たしてなさそうな変な機能を是非廃止していただきたい
Re: (スコア:0)
> AIお洗濯
ウチの20年物のナショナルの洗濯機はファジー機能(懐)搭載です。
全く壊れる気配なし。
Re: (スコア:0)
狭義でいいなら大抵のロジックしてるものは満たしてるわけで
Re: (スコア:0)
それを言うなら広義でしょ?
Re: (スコア:0)
臭いをクンカクンカして、適切な洗濯方法を決めてくれてるの?
家が対応していない (スコア:0)
玄関間口とか置くスペースとか専用コンセントとか。個別ブレーカもいるかも
消費電力 洗濯160w乾燥1,230w 洗濯33分 洗濯+乾燥142分(快速99分)
電気代どれくらいだろう
Re: (スコア:0)
置く場所も選びますが、そこまでの経路がギリギリの場合もある
ドラム式 (スコア:0)
回転軸が垂直の円筒形洗濯槽をドラムと呼んじゃいけない事にちょっと抵抗してみたい
ドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」を発売 (スコア:0)
輪るピングドラム?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%AA%E3%82%8B%E3%83%94%E3%83%B3%E3%... [wikipedia.org]
奥行き (スコア:0)
最近の機種は、横幅を小さめ、奥行きデカ目がトレンドみたいで。
洗濯機用パンの規格は、奥行き64cm固定、幅が3種。ただし横幅大きいのは
かつて二層式全盛の遺産のようですね。
で、最近の洗濯機(縦型含め)は奥行きを手前にどんと突き出して72cmとかが多いというかほぼ全部それ。
今回の日立も同様で、唯一奥行き60cm台のBD-NX120はフィルター構造変更無しという。(なぜこれも新機種扱いなのかまだ不明)
奥行きが何か新機能に影響しているのかな。かつてはマンションサイズとかプチドラムとかいって、小さめ機種がいくつか
ありましたが、国産で現在はパナのCubleシリーズと上記NXくらい。
Cubleは乾燥がヒーターオンリーで水冷機能もなし。むかしヒーター式乾燥機使ってましたが、洗面所や廊下がドア閉めていても
結露すさまじくてあまり良い印象ありません。今ひとつ帯に短し、デカイのを置けるデカイ家に住めということかな。