
Samsung、修理中のスマートフォンからの個人情報漏洩を防ぐ「修理モード」を発表 36
ストーリー by headless
修理 部門より
修理 部門より
Samsung は 7 月 28 日、修理に出した Galaxy スマートフォンからの個人情報漏洩を防ぐという「修理モード」を発表した
(Ars Technica の記事、
SamMobile の記事、
ニュースリリース)。
修理モードは Galaxy スマートフォンの設定アプリで、バッテリーとデバイスのケアメニューから有効にできるという。修理モード有効化後、デバイスを再起動すると写真やメッセージ、アカウント情報といった個人のデータにアクセスできなくなり、プリインストール以外のアプリは利用できなくなる。修理モードの解除には指紋やパターン入力などによる認証が必要となり、修理モード中の設定変更は破棄されるようだ。当初、修理モードは Galaxy S21 シリーズにソフトウェアアップデートを通じて提供され、他のモデルにもその後提供予定だという。ただし、現時点で本件に関するニュースリリースは韓国版サイトにのみ掲載されており、他の地域でも提供されるのかどうかは不明だ。
修理モードは Galaxy スマートフォンの設定アプリで、バッテリーとデバイスのケアメニューから有効にできるという。修理モード有効化後、デバイスを再起動すると写真やメッセージ、アカウント情報といった個人のデータにアクセスできなくなり、プリインストール以外のアプリは利用できなくなる。修理モードの解除には指紋やパターン入力などによる認証が必要となり、修理モード中の設定変更は破棄されるようだ。当初、修理モードは Galaxy S21 シリーズにソフトウェアアップデートを通じて提供され、他のモデルにもその後提供予定だという。ただし、現時点で本件に関するニュースリリースは韓国版サイトにのみ掲載されており、他の地域でも提供されるのかどうかは不明だ。
いつONにする? (スコア:3, すばらしい洞察)
この機能が活きる場面って、液晶面割って町の修理屋に見せるときとかじゃないかとおもうんだが、そのときに、その機能ONにできるんか?っていう。
再起動毎に認証が要る、認証しなくても動作確認程度には動作するっていうなら、そんなに実装は難しくないだろうし、あっても悪くない気はする。
ソースはみてない。
Re:いつONにする? (スコア:1)
>液晶面割って町の修理屋に見せるときとかじゃないかとおもうんだが、そのときに、その機能ONにできるんか?
スラド民なら心配ないと思うけどな。
USB-C にアダプタ付ければキーボード・マウス・画面出力なんでもござれ。
Re:いつONにする? (スコア:1)
そんなに実装は難しくないだろうし、あっても悪くない気はする。
overlayfsのマウントを変えるだけだから近年の機種ならlinux kernelで対応してるのでスクリプト書くだけで実現できますね
敢えて難しく実装することもできますが大人の事情がない限りは超簡単な仕組みです
Re: (スコア:0)
できるときにすればいいのでは
画面映らないほどの破損なんて稀で、大抵はバッテリー交換だと思うけど
Re: (スコア:0)
画面が割れたスマホを使い続ける人なんて、アイフォーン以外では見たことないぞ。
アンドロイドは画面は割れないのでは?
Re: (スコア:0)
画面が割れると映らないのでそうそう修理してもらってるのでは
iPhoneは変に頑丈なので画面バキバキでも使えてしまい修理コストが高いのでそのままの可能性
Re: (スコア:0)
電車で見かける画面バキバキで使い続けてる人は大体学生さんなので単純にお金がないか親に貰ったiPhoneで修理に持っていく方法が分からないだけでは。
Re: (スコア:0)
割れないわけないやろw
でも町の修理屋って安いんだな。数千円で直るのか。
メーカー修理に出したら間違いなく万円オーダー。
だだし、いい感じに言い訳すれば保証期間内なら無料にしてくれる可能性はアリ。
中々画期的 (スコア:2, 参考になる)
個人情報を守りながら修理業者に必要なテストモードが使えるのは大きい。
大抵の場合、機能テストの為にPWを要求されたり(街中の即日修理系)初期化を余儀なくされる(ケータイショップで工場に送る場合)ので。
Re:中々画期的 (スコア:2, 興味深い)
> 写真やメッセージ、アカウント情報といった個人のデータにアクセスできなくなり、プリインストール以外のアプリは利用できなくなる。
ってことは修理モードにするだけでユーザーのデータなどを消去せず出荷状態に近い状態にできるってことなので、修理に出す必要があるかどうかの判断にも使えると思う。
Re:中々画期的 (スコア:1)
既にAndroidの多くの端末で電源投入時に音量-を押しておけば、セーフモードに入れる [android.com]と思う。
修理モードも物理ボタンだけで修理モードに入れるとか有ると画面割れ時にも対応出来て嬉しい。
Re: (スコア:0)
なるほど。
なんで、すでに暗号化されてるのに、このモードがいるのかと思ったが、そういう理由か。
ファーウェイのスマホについてた機能 (スコア:1)
これってファーウェイのスマホのメンテナンスモードでは…?
https://consumer.huawei.com/jp/support/article-list/article-detail/ja-... [huawei.com]
1年位前にファーウェイのサポートセンターでバッテリー交換したときに使いました。
「今からあなたのスマホをメンテナンスモードにしてください。やり方はこうこうこれこれです。」みたいに言われて自分でモードを切り替える。すると再起動してメンテナンスモードのままになるのでこの状態で端末を預ける。
修理が終わって端末が帰ってきたら修理モードを解除する操作をすると普通のモードに戻って再起動する。(もちろん解除して再起動したらロック状態なので修理屋が勝手に解除しても何もできない。)
これで安心、できるのか? (スコア:0)
修理に出したら個人情報をぶっこ抜かれるんじゃないかという疑心暗鬼な人が使うんだよね、このモード。
要は修理屋が悪さをしてるんじゃないかと疑っているわけだ。
で、メーカーが提供したこのモードは信頼できると判断できるんだろうか。
メーカーと修理屋が結託して、「修理モード無効化ツール」を使って個人情報が抜かれる可能性は考えない?
ま、そこまで行ったら「全通信が『やつら』に盗聴されているんだ」という妄想までもう一歩だけど。
メーカー・キャリアは信頼するけど修理屋は信頼しない、という層には刺さるのかな。
Re: (スコア:0)
疑心暗鬼な人が使うというか、実際にそういうことが起きたから取った対策。
それは端末を預かった小売店の従業員や修理担当者が個人的にデータを取り出したりしたもの。
メーカーやキャリアが組織的にやろうとすればできる可能性は否定できないが、預かった端末を操作できる人間に勝手にデータを見られたり抜き取ったりするハードルはかなり高くなる。
というのが主な目的でありメリットだよ。
Re: (スコア:0)
> メーカーと修理屋が結託して、「修理モード無効化ツール」を使って個人情報が抜かれる可能性は考えない?
どうしてメーカーと修理屋が結託すると思ったの?
Re:これで安心、できるのか? (スコア:1)
そのくらい無茶な前提を置かないと難癖がつけられないからでは?
Re: (スコア:0)
修理モードとか以前の問題。
なんでそんなに信用できないメーカーのスマホ使ってるんですか?という話ですな。
Re:これで安心、できるのか? (スコア:1)
あ、あってるか。
Google の修理拠点に送った Pixel スマートフォンが不正にアクセスされたという 2 件の報告 [it.srad.jp]
アップルにiPhoneを修理に出した女性、裸の写真とセックス動画を自分のSNSに投稿される [apple.srad.jp]
故障原因が個人データ(に仕込まれた何か)だと詰む? (スコア:0)
送る前に消してくれーになるだけか。。
サムスンとグーグル (スコア:0)
グーグルPIXELはサムスン製がかなりの割合占めてる。ピクセル部品の製造割合とかググってもサムスンとグーグル自身の発表が全く見当たらなかった
Re: (スコア:0)
そりゃTensorプロセッサがExynosのOEMだとしても、公にそう発表してない以上サムスンが委託元に代わって勝手にプレスリリース出すわけにもいかんし、
Googleとしてもサムスンのリファレンス設計を参考に作ったとしてもいちいちそれを発表する必要性もないし、
そもそもオフトピでは?
Re: (スコア:0)
何が「どうせ」なの?
Re: (スコア:0)
かのくにですし
Re: (スコア:0)
あの国の話と混同してない?
https://www.appps.jp/346319/ [appps.jp]
Re: (スコア:0)
嘘つきの国ですし
Re: (スコア:0)
日本下げやめろ
Re: (スコア:0)
日本人のふりしようとしてもバレバレですよ
Re: (スコア:0)
そんなこと言ってるからその国の産業に負けるんですよ。
本当に君みたいなのが国をダメにする。
Re: (スコア:0)
既に島盗んだり仏像盗んだりイチゴやらブドウ盗んだり前科がありますけどねぇ
Re: (スコア:0)
かつての植民地化に比べたら、そんなの誤差みたいなもんさ。
Re: (スコア:0)
炙り出されてきたねw