スマートフォンの文字入力、どうやってる? 92
ストーリー by nagazou
タップ派 部門より
タップ派 部門より
headless 曰く、
スマートフォンで文字入力する際にキーボードをタップするか、スワイプするか、という投票を Windows Central が週末に実施していた (Windows Central の記事)。
投票は既に締め切られており、全 323 票のうち「タップ」が 148 票 (45.82 %) を獲得する一方、「スワイプ」は 77 票 (23.84 %) にとどまる。ただし、残りの 98 票 (30.34 %) は「状況によって異なる」というもので、利用頻度は別としてスワイプ入力を利用する回答者が半数を超えていることになる。Android Central が先日実施した Android のキーボードアプリに関する人気投票では Gboard (59.49 %) と SwiftKey (28.45 %) というスワイプ入力 (Gboard ではグライド入力、SwiftKey ではジェスチャー入力と呼ばれる) に対応するキーボードの人気が高かった。なお、Windows Central ではキーボードの表示位置に関する投票も同時に行っており、こちらは 435 票中「画面下に固定」が 93.56 % (407 票) と圧倒的に多かった。
スラドの皆さんはスマートフォン上でどのように文字を入力しているだろうか。個人的には日本語入力のフリック入力が合わず、QWERTY レイアウトでローマ字入力 (むしろ、なるべく日本語を入力しない) ようにしている。欧文はスワイプ入力だが、うまく入らなければタップして入力することになる。
日本語はフリック、英数字はQWERTY (スコア:2)
日本語はたくさん打つのでボタンが小さいキーボードはキツイ
英字は覚えなおすのが辛すぎるのでQWERTY
もうちょっと記号を撃ちやすくなってくれんかねぇ
ダブルクォートとかハイフン入れるのにキーボード切り替える羽目になってる
Re: (スコア:0)
QWERTY、英字入力のまま、長押しして下へフリック (iOSの場合)
Re:日本語はフリック、英数字はQWERTY (スコア:2)
残念、アンドロイドなんです
前はそんな感じでできたと思うんでなんか設定あるんかもと思うんですけど、
今はキーを押してもそのキーがズレて出るだけで何ともはや
Simejiとか入れてもいいんだけども…前は使ってたんだっけ?
なぜか兄がえらいSimeji押しで入れてたことは入れてたけど使ってなかったと思うんだけどな
Re:日本語はフリック、英数字はQWERTY (スコア:2)
おぉーートゥリマカシーー
大変助かります!
手書き入力という選択肢 (スコア:1)
なんだかんだで一番脳みそ使わなくていいので楽なのが手書き入力
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:手書き入力という選択肢 (スコア:1)
Android使い始めてしばらくはフリック入力でガンバってたものの、
Mazecが出てからはもうずっと手書き入力を愛用してます
漢字を混ぜて書けば意図しない変換をする可能性が減りますし、
混ぜたうえで変換できるので漢字忘れしても安心
最適化された後の入力の速さって点では他の手段に劣るでしょうが…
文字を書くことで推敲も捗るのでひとつアリかなと
Re: (スコア:0)
……いや、もう既に手書きスキルは退化しまくってて、
自分の住所氏名書く時にも、リハビリが必要なレベルになってますよ。
「手書きが楽」というのは、毎日手書きの練習をし続けている人限定の話だ。
Re: (スコア:0)
それは手書き出力じゃないのか?
入力なら別に入れたものが残るわけではないのでそれほど高スキルは要らんだろ。
Re: (スコア:0)
字を思い出せない(読めるけど書けない)、
IMによっては書き順も正しくないと、あたりだろ
PalmのGraffitiを今でも書ける人は居るだろうか
Re: (スコア:0)
AndroidでもGraffitiしか使ってませんよ
フリック入力ができない変人だと思われてるかも
Re: (スコア:0)
手書きより音声入力のほうが楽じゃね?
Re:手書き入力という選択肢 (スコア:1)
発想が甘いな (スコア:1)
そう、これからの文字入力は念力
Re: (スコア:0)
そんな、曖昧な能力に頼るより、体内にbluetooth チップ埋め込んだ方が
使い勝手が良いぞ!
Re:発想が甘いな (スコア:2)
歯でモールス信号を打つってのは誰かもうやってるのかな?
青いセンサーを歯に付けて。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:発想が甘いな (スコア:1)
おれは断然5G派
Re: (スコア:0)
やはり電脳化こそが未来…
Re: (スコア:0)
脳波を使ったタイピング、スマートフォンでの平均的な入力速度を上回る [it.srad.jp]
Re: (スコア:0)
念力とか言われるとうんうん唸った挙句スマホが粉砕されそうだな
サイコミュとかにしてくれ
強化人間になる必要があるかもしれないが
ATOKのフラワータッチ (スコア:1)
フリック入力より先に、ATOKのフラワータッチに慣れてしまったので、もうそれ以外を使う気は起きない。
スマホから長文入力すること自体が稀なので、複数の入力方法を習熟して比較するだけの気力が湧かない。
フラワータッチは、入力するときにフリック先の文字が隠れないので見やすくて、かつ濁音半濁音小文字の入力が便利なのがメリットかな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: ATOKのフラワータッチ (スコア:2)
これだなあ。Mac,Windows,iOS,Androidで辞書を共通化できるのもでかい。
Re:ATOKのフラワータッチ (スコア:2)
これ一択。たまにトラディショナルな四方向フリックを使う機会があるとツラい。
ただ、フラワーも割と誤入力も多い気がするのは指の自分の動かし方がヘタなのだろうか……。
ちなみにiPad miniにもいれたけど、あれは入力方法よりも漢字変換インターフェイスが悪くて使い勝手が今ひとつ……。
Re: (スコア:0)
同じくです。
一度フラワータッチから離れようとしてGboardを使いましたが、フラワータッチに戻ってきてしまいました。orz
Gboardだとフリック先の候補が指で隠れない位置に表示されるのですが、左上右下で文字を選択する操作に慣れませんでした。
頑張って慣れた (スコア:1)
フリック入力できないと老人認定されそうなので頑張って慣れた。
慣れるとスマホの小さい画面&片手という制約下では便利。
本物のキーボード (スコア:0)
外付けの本物のキーボードを使うという選択肢は無いのかな?
#指先が磨り減りそうに感じるのでスマホは大嫌い
Re:本物のキーボード (スコア:1)
外付けの本物のキーボードを使うという選択肢は無いのかな?
#指先が磨り減りそうに感じるのでスマホは大嫌い
DELキーが有るのが物理キーボードの魅力ですよねぇ
スマホだと的確な場所をタップできるわけではないのにBSでしか削除できないのは本当にストレス高いですね
ソフトキーボードの中には左右移動すらないのもあったり頭おかしいのか自分で使わないアプリを作っているのか
Re: (スコア:0)
ない訳ではない
これも、スマホにUSB-TYPEC のUSBハブにUSBのフルキーボードを繋いで書いている。
でも、移動中にはやりたくないねえ
コンパクトなキーボードは打ちにくいので
QWERTタイプ仮想キーボードでタッチ入力 (スコア:0)
しかーし、配列が普通のキーボードに合わせてないもんで気持ち悪い
とくにEnter,BS、あと記号
キー配列を変えられる仮想キーボード欲しい
あと物理キーボード付きのスマホ、欲しい。
W-Zero3みたいなので良いのだけどなあ。
Re: (スコア:0)
物理キーボードつきというとブラックベリーの眷属だけど
w-zero3っぽいのとなるとGemini PDAの後継モデルのGosmo Communicatorかな
https://www.google.com/search?q=cosmo+ [google.com]
Re: (スコア:0)
Geminiは(Cosmoも)、Psionのキーボード配列なので、普通のキーボードを求める人には、変態配列でしかないと思う。
音声入力派は…いないですがそうですか (スコア:0)
・「PCとキーボードを使う人」はIT弱者? [it.srad.jp]
・PCやスマホ、タブレットの音声認識機能、使っている? [srad.jp]
Re:音声入力派は…いないですがそうですか (スコア:1)
一人の時限定ですが、音声入力使うようになりました。
アレクサで慣れたのもあるのかな。
Godanキーボード (スコア:0)
qwertyだとキーが小さすぎて打ちづらいしケータイかな配列は慣れないという人には大変便利
なのだがどうせスラドで使ってるのは自分含めて2~3人くらいだろう
Re:Godanキーボード (スコア:1)
両手で入力するとほぼ左右交互になるので、負荷が偏らなくていい。
でも、何故か母音を頻繁に間違えるのは、私の脳の不具合っぽい?
ムニムニムー
Re:Godanキーボード (スコア:1)
一見ローマ字入力の人と相性よさそうなんんだけど、
なぜかヘボン式での入力に脳味噌が特化されちゃってて
例えば「ち」がた行のい、つまり[TI]で思い浮かばず[CHI]しか頭に出てこないので、
そういう所で頭が躓いてしまって諦めた。
なんでヘボン式の習慣付けちゃったんだろう。キーの入力回数も増えて明らかに非効率なのに。
アルファベット→タップ 日本語→スワイプ (スコア:0)
QWERTYでローマ字入力だとタップの回数がかなり多くなるのでフリックを使いたい。
そして、「とか☆とかの記号はタップの方が入れやすい
Re: (スコア:0)
日本語入力とアルファベット入力ってちがうよね。
英語圏の記事だからさもありなんな結果。
Re: (スコア:0)
Androidは、
「『ん』を入力しようとするとホームに戻ってしまい、スマホを床に叩きつけたくなる」
問題を早急に解決すべき。
Re: (スコア:0)
全くの同意だったが、Andorid10以降では違うんじゃない?
http://k-tai.sharp.co.jp/appli/useful/navigationbar.html [sharp.co.jp]
一つずつずれている (スコア:0)
PCでカナ打ち、スマホだとQWERTYでローマ字打ち、さらに言えば携帯電話(ガラケー)でポケベル打ち、という一世代ずつずれた入力をしていることに気付いた。
さあ、未来のデバイスで私はどういう入力方式を使っているだろうか?
#未だにネットワーク機器の設定にRS-232Cを使うのはずれていないと信じたい。ハイエンドでも設定用のUSBインターフェースがついていることは重々承知だけれども...
Re: (スコア:0)
>PCでカナ打ち、スマホだとQWERTYでローマ字打ち、さらに言えば携帯電話(ガラケー)でポケベル打ち
ナカーマ。
ガラケーは廃したので会社の内線ビッチだが。
#RS232(というかLVTTL調歩同期シリアル)は最後の砦ですな ハードに直結最も始原的
Graffiti (スコア:0)
Palmでコレに慣れちゃったかのが大きい。
Android版が出たと知った時はすぐに入れたよ。もう随分ど当分更新されてないのでそろそろ機種変更で使えなくなるかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
アルファベットとひらがなだけで文章を書くなら、それでもいいかもしれないが、
昨今の大勢のユーザーの入力結果を反映させネット経由で更新がかかる変換辞書の変換ヒット率/誤入力リカバリーの高性能さに
結局今様スタイルに戻ってしまった。
Re:Graffiti (スコア:1)
見かけた時懐かしくて入れてみたけど。
結局かなりめんどくさいのでアンインストール。
これ楽ですよ! (スコア:0)
最近はすべて音声入力だなぁ
誤変換はご愛嬌w
Re:これ楽ですよ! (スコア:1)
下ネタ書く時困らない??
Re: (スコア:0)
もしかしてnagazouは…
Re: (スコア:0)
もしかしてnagazouさん?
併用 (スコア:0)
たとえば、かな入力だと2段目(いきし...)までは2回タップのほうが方向考えなくていいから早い。3段目~5段目はスワイプする。
アルファベットも同様にしてはいるが、50音の仕組みで並んでいるわけではないから直感的にどっちにしようか迷い反応が遅くなる感じ。
Qwertyのほうがいいのだが、縦位置で表示すると狭すぎて赤ちゃんの手じゃないと無理だわ。8インチタブレットならいけるかな。
もともとスマホは外出時だけ使用し、ブックマークしたニュースサイト閲覧と、メール読み(返信は、緊急時以外は帰宅後)、
家族とのLINEでの連絡くらいが用途なので、文字入力は週に数十文字くらいかな。全然入力が上達しないや(笑)。
# LINEだと返事するときには文字数が少ない用語にしてる(はい→y、いいえ→n、了解→r、18時30分→1830など)。
基本キーボード (スコア:0)
友人知人にメールするとき、基本はPC(ローマ字入力)です。PCメールをブロックしている人に送るときはスマホに送ってそれを転送。
……元々メールできる携帯よりもPCのほうを早くに使い始めた関係で、キーボード入力に慣れるとガラケー入力も面倒くさいし、スマホの文章入力は画面の変なところに触れると直ぐに思わぬ画面に変わるので更に面倒くさいです。ガラケー昨年9月まで使っていて、まだまだスマホ初心者なので…(^^;
短い文面のときは、スワイプ入力か音声入力です。