
日本ローマ字会、解散していた 141
ストーリー by nagazou
そんな野望を持った組織が 部門より
そんな野望を持った組織が 部門より
京都新聞の記事によると、日本語の表記をローマ字にしようと活動を続けてきた公益社団法人「日本ローマ字会」が今年3月に解散したそうだ(京都新聞)。
同団体は1921(大正10)年に設立されたそうだ。記事によると、日本のローマ字運動は明治期に結成された団体「羅馬字会」から始まり、その後、東京で「日本ローマ字会」が誕生。第2次世界大戦で財産を失ったことから1965年に本部を京都に移転していたという。会員は設立当初、全国に2000人を超えていたが、会員の高齢化による減少のため、昨年8月に役員総会で解散を決議、今年3月に内閣府に届け出たという。同じくローマ字運動を展開する東京の「日本のローマ字社」は現在も活動を続けているとのこと。
同団体は1921(大正10)年に設立されたそうだ。記事によると、日本のローマ字運動は明治期に結成された団体「羅馬字会」から始まり、その後、東京で「日本ローマ字会」が誕生。第2次世界大戦で財産を失ったことから1965年に本部を京都に移転していたという。会員は設立当初、全国に2000人を超えていたが、会員の高齢化による減少のため、昨年8月に役員総会で解散を決議、今年3月に内閣府に届け出たという。同じくローマ字運動を展開する東京の「日本のローマ字社」は現在も活動を続けているとのこと。
一方カナモジカイは (スコア:5, 参考になる)
漢字を廃止しカタカナだけで表記しようというカナモジカイ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%... [wikipedia.org]
は財団法人としては2013年12月に解散している(現在は任意団体として活動)
Re: (スコア:0)
かつて商社の伊藤忠は、社内文書はカタカナだったと言うけど、今もそうなの?
Re: (スコア:0)
ほんの7,80年前までは漢字とカタカナで表記されていたのに、なぜひらがなが主流になったのだろうと思ったら、
カタカナを使っていたのはお役所等の硬い文書だけで、庶民はひらがなを使っていたのだそうで。
そのあたりを拗らせてたのかな?w
漢字って優れてるよね (スコア:2)
何より文字自体に意味をもってるのはデカいと思う。
Re:漢字って優れてるよね (スコア:2, すばらしい洞察)
何より文字自体に意味をもってるのはデカいと思う。
こうですね
豆腐:腐った豆だから納豆だな
納豆:豆を納める、、あー豆腐作る時の流れだな
# 伝言ゲームの成れの果て
Re: (スコア:0)
このコメントをマイナスモデするとはセンスがない。
Re: (スコア:0)
せっかくの表意文字なのに本家中国との互換性が崩れてるのが惜しい。
簡体字覚えようとしても頭に入ってこない。
Re: (スコア:0)
中国における漢字は表意文字ではなくて、ほぼ表音文字だけどな。(正確には表語文字)
ほとんどの文字が意味ではなく「音」に主眼がおかれている形声文字。
Re: (スコア:0)
まずはアウトをauto、オートをoutって書くようになってから表音文字名乗るべき
Re:漢字って優れてるよね (スコア:2)
こういうのってだんだんズレてくるんかね?
ひらがなでも「は」とか発音と表記ズレるし
ばっちり表音文字の言語とかあるのかな
ハングルとかどうなんだろう
Re: (スコア:0)
ドイツ語とか、表記と発音を一致させてるんじゃなかったかな。
政府がチェックして介入してた気がする。
英語の大母音推移 [wikipedia.org]はホントに謎で、短期間にコロッと発音が変わることなんてそうないと思う。
フランスに支配されたノルマンコンクエストの影響とか言うけど、時期違うしなぁ…。(豚にpigとpokeがあるのはこのせいだと。)
まぁ、表音系の言語文字の場合、発音と概ね一致させてるのが普通で、英語が特殊なんだと思うよ。
こんなのが世界共通語になっちゃったのはホント不幸としか言いようがない。皆自国言語の発音に引っ張られた訛りになるから滅茶苦茶だしw
Re: (スコア:0)
せっかくの表意文字なのに本家中国との互換性が崩れてるのが惜しい。
簡体字覚えようとしても頭に入ってこない。
その本家中国(中華人民共和国)が漢字をめちゃくちゃに簡略化してしまってるという
互換性いうなら本家が互換性を破壊するな
なお台湾は簡略化全くしてないので互換性はあるが手で字を書くときは苦痛でしかない
Re:漢字って優れてるよね (スコア:2)
発祥元やら文化・文明の中心地やらが辺境を置き去りにして変化していっちゃう、というのはよくあることみたいじゃないですか。
ほんで辺境に古い文化や元々の形式が保存されているみたいな。
そういうの、自分はロマンを感じますよ。
ヨーロッパみたいにどこが中心だか発祥だかぐっちゃぐちゃの歴史も面白いですけど。
Re:漢字って優れてるよね (スコア:2)
え、それは知りませんでした。どの単語だろう。
やー面白い。
Re:漢字って優れてるよね (スコア:2)
ありがとうございます。自分もその話を思い浮かべていました。
Re:漢字って優れてるよね (スコア:1)
簡体字が良い悪いは別にして一貫性はある。
日本の場合は常用漢字で一点しんにょうにしたものを、表外漢字では二点しんにょうにして一貫性が欠如している。
もう少し一貫性を持たせて欲しい。
Re:漢字って優れてるよね (スコア:2)
むしろ「通じりゃええんじゃ細かいことは気にするな」を広めてほしい
書き順とか飛び出すとか点の一個二個ええやないかと
Re: (スコア:0)
同意です。
アイコンを漢字で構成しても良いのではないかと思うくらい。
日本語は表意文字と表音文字二種を持っていて、ルールがわかれば大変便利だと思います。ま、ハングルのような規則性や音の要素が多差には劣るけどとは思います。ハングルにカタカナとひらがな相当があれば漢字と組み合わせるととてもよさそうですが、彼らは漢字が嫌いらしいのでもったいないなとも思います。
現代中国語とは互換性が減っているらしいですが、意外と通じたりもするみたい→ https://togetter.com/li/1300986 [togetter.com]
shutdown は遮断というのは名訳だと思ってます。
Re: (スコア:0)
漢字を廃止していなければ、ベトナム語の意味が少しは分かったかも。
Re:日本語における漢字のダメなところ (スコア:1)
電算機や算譜を聞いた記憶はありませんが、今の情報システム部に相当する
部門が、以前は「電算室」だったような記憶があります。
単にコンピュータールームの訳の可能性もありますが。
これらに限らず、外国語の訳である漢字2文字程度の新語で
最も新しいものは何だろうという興味があります。
自分の周りを見渡すと、ひょっとして「液晶」?
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:日本語における漢字のダメなところ (スコア:1)
ドイツ語ならNewervokabelngenerierungfaehigkeitで一語になるよ!たぶん。
「日本のローマ字社」は現在も活動を続けている (スコア:2, 興味深い)
こんな団体がなんで2つもあったのやら。
ヘボン式かどうかでもめたとか?って冗談で書いたらマジだった。
Re:「日本のローマ字社」は現在も活動を続けている (スコア:1)
公益財団法人日本のローマ字社のHPと定款を見つけたので、リンクしておきます。
https://www.age.ne.jp/x/nrs/ [age.ne.jp]
http://www.age.ne.jp/x/nrs/teikan.html [age.ne.jp]
定款自体はローマ字ではなく、普通の漢字かな混じり文で書かれていました。
法人登記の関係ですかね。
こんな注記もついてました。
> Teikan wa, kanzi-kana-maziribun nomi desu.
Re:「日本のローマ字社」は現在も活動を続けている (スコア:1)
国鉄の駅名表示が(原則)ヘボン式ですね
一方、訓令式、日本式に表面上だけでも統一して記述しているのは教科書くらい
多くの日本人は「日本語の」表記に合わせた訓令式の(明快な)正字法しか体系的に学習していないから、ヘボン式もどきを平気で書き散らす人が多い
矛盾? (スコア:2, すばらしい洞察)
団体名がnihon romajikaiじゃないのはいいのか?
歴史に「もし」は禁物らしいけど (スコア:0)
明治維新の時、薩摩出身で初代文部大臣の森有礼は、日本語をやめて英語を公用語にしようと提唱した。
第二次大戦の敗戦後は作家の志賀直哉が、世界で最も美しい言葉のであるフランス語を公用語にと提唱した。
このどちらかが実現していたら良かったのにと思うのは、私だけ?
Re: (スコア:0)
そうなってたら何が良いんだい?
Re: (スコア:0)
英語やフランス語が公用語だったら具体的にどういう点でよかったと思う?
スラド的には、英語が公用語だとPC環境も英語環境で日本語を巡るあれやこれやはなかったかもね。
(フランス語環境は知らん)
Re:歴史に「もし」は禁物らしいけど (スコア:1)
フランス語はキーボードがAZERTY配列で、英語のQWERTY配列とは違うんだよな。
Re: (スコア:0)
英語やフランス語がペラペーラだったからって
アメリカのブロンド美女やフランス美人が
自動的にあなたの嫁になったわけじゃありませんよ?
Re: (スコア:0)
欧米文化圏でビジネスは効率的だけど没個性な国になることが、良いか悪いかかな。
もし公用語が英語になってビジネスが効率的になったとしても・・・アメリカを経済的に抜くことはできないだろう。
しかし実際、日本語を維持して独自文化を保持したままでも、生き抜けているのは事実なわけで。
それに外国の文化を真似したものは滑稽に見えるでしょ?
日本文化と外国の文化をミックスしたのなら新たな価値を生むこともあるけど、欧米パクっただけですっていうのは所詮安物としての勝負しかできない。
Re:歴史に「もし」は禁物らしいけど (スコア:2)
英語化されていたら漫画とかどうなったんやろうね
英語化されるだけならまだしも米礼賛がガンガン進むようなになってたらいやだなぁ
Re: (スコア:0)
アメリカ自体が英語使ってる人が英国とケンカしてできた国ですが
Re: (スコア:0)
日本の漫画雑誌は早期にアメリカンコミック大手に吸収され、アメコミ的作品にしないと日の目を見なかったかもしれませんね。
そしたら鬼滅の刃は白人と黒人が主人公で、鬼のような宇宙人から自由と権利のために戦うとか?
Re: (スコア:0)
きょうびフランス語なんてオワコンもいいところなので、志賀案が一顧だにされなくてほんと良かったと思う。
Re: (スコア:0)
この21世紀に置いても、文化の断絶というのを軽く考えているバカは君だけだと思いたい。
Re:歴史に「もし」は禁物らしいけど (スコア:2)
当用漢字の話かと思った
読み辛かった (スコア:0)
かつて石川啄木の「ローマ字日記」を読もうと思ったけど、何か読み辛くて途中で放棄したわ。
まあなんだ (スコア:0)
漢字、ひらがな、カタカナと文字種だけで3種類混ぜて使うとか、改めて考えるとオカシイ。
そもそもが自前の文字が無かったところに、全く作りが違う外国の言語を記述するための文字を無理矢理導入して、
それでなんとか日本語を表記しようとこねくり回したもんだから、いろいろなところに歪みが出まくり。
3種文字に音読み訓読みとか、まあ「理屈じゃなくとにかく覚えるしかない」事柄が無駄に多い書き言葉になってしまった。
「仕切り直して、いっそローマ字で」と考える人がいるのも分からんでもない。
Re: (スコア:0)
韓国はそれにかなり近い気がするがうまくやってるみたいだし
何とでもなるもんなのかもね
Re: (スコア:0)
うまくやってるのかなあ、漢字やめて書き言葉でも同音異義語がやたら増えて、大学教育ができなくなって英語でやるようになって、で、輸出力強化に繋がって、。でもそれって怪我の功名でしかない。
Re:まあなんだ (スコア:1)
韓国の事例だと、KTX高速列車の路盤工事において、防水と放水を一緒くたに捉えて(ハングルだと表記が同じでそのままでは判別不能)
防水材が必要なところを吸水材を使って製造施工してしまって、大事故寸前だったというのが有名ですね。
もし日本でローマ字運動だのカナモジカイだのが権勢を握っていたら新幹線も高速道路網もたちあがらなかったことでしょう。
Re: (スコア:0)
「ココデハキモノヲヌグベシ」と土足禁止の建物の入り口に書いておけば
みんな全裸で入ってくるユートピアだったわけですね
Re:まあなんだ (スコア:1)
このように珍しいらしい例外扱いになる程度にはハングルと漢字の読みは基本一対一で対応しているようです。
Re:まあなんだ (スコア:1)
なかなかとんでもないです。
「生」の読み方、何通り知っていますか
https://www.dwc.doshisha.ac.jp/research/faculty_column/13475 [doshisha.ac.jp]
「生」という漢字には150種類以上の読み方があるそうですが
https://kanjibunka.com/kanji-faq/old-faq/q0326/ [kanjibunka.com]
ベトナムとかインドネシアとか (スコア:0)
ベトナム語やインドネシア語は、かつて使ってた文字が無くなってしまい、ラテン文字ベースになった
タイとかラオスとかミャンマーやバングラディシュは文字が残ってる
ローマ字教育は悪い文明! (スコア:0)
最初にローマ字教えるから英語教育が捗らないのです
つまり、ローマは悪い文明!
Re:ローマ字教育は悪い文明! (スコア:1)
Re:ローマ字教育は悪い文明! (スコア:2)
ガッ
地球平面協会にはなれなかったのか (スコア:0)
今後日本がローマ字のみで統一される可能性はゼロだが、それはそれとして地球平面協会みたいな面白団体にはなれなかったのかな。
SNSで過激な発言をしたり、本を出したり、そういうの可能性はあった気がする。
だいぶ違うけど「満洲国政府」という団体があるらしい [wikipedia.org]。
空飛ぶスパゲッティ・モンスター教は有名だよね