共同通信の記事によれば、経済産業省がこの冬に「電気使用制限」の発令を検討しているそうだ。冬に大規模停電の恐れが高まった場合、大企業などを対象に発令する考え。違反すれば罰金が科されるという。必要なら計画停電も円滑に発動できるよう、電力会社に準備状況の確認を求める方針であるとしている。実際に発令されれば東日本大震災の起きた2011年7~9月以来。幅広い経済活動に影響が及ぶ可能性がある。近く政府の関係閣僚会議で正式に決定するとしている(産経新聞、共同通信)。
もう電力を使う新規産業はやらないの? (スコア:1)
つまり日本では今後電力を大量に消費するような新規産業は立ち上げ不可という理解でOK?死ぬぞ?さっさと原発でもなんでも立ち上げて電力供給増やせよ。
Re: (スコア:0)
どうせ命令出せない中小企業もしくは大企業の子会社の工場なら問題ないよ
Re: (スコア:0)
日本語でOK
Re: (スコア:0)
どこが理解できないの?
Re: (スコア:0)
先生、命令が出せないとなぜ問題がないのかがわかりません。
新潟知事選の影響 (スコア:0)
原発再稼働に慎重な知事が当選したから早期の柏崎刈羽の再稼働を諦めたんでしょうね。
Re:新潟知事選の影響 (スコア:3, 参考になる)
つ https://mainichi.jp/articles/20220427/k00/00m/040/378000c [mainichi.jp]
機器の不備やID不正利用やらかして、その対策しろ言われているのに東電が対策できてないから動かないんだよ。
他にも原発動かせって言ってるのがいるけど、そう思っているなら尻ひっぱたく相手は東電だよ
Re:新潟知事選の影響 (スコア:1)
毎度それ見る度に思うのだが、テロ対策って一私企業がやることか?
これテロ対策をやれっていうなら武装警備隊の編制も許可しないとだめじゃない?
PMCを海外から契約してとかやってええんか?
で、あれば別にJRの線路だって爆破されるかもしれないんだからテロ対策しなさいっていって止められるし
都市部のビルの基部爆破して周囲をぶっ壊せるからテロ対策しなさいって止められるし
テロ対策が不備だからだめってすっげぇ便利な言葉じゃない?
そんなことありえない!っていうなら原発にテロリストがどうこうってどの程度あり得るの?
警察と自衛隊との協力体勢、情報共有等が為されていればいいと思うのだが・・・
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%BA... [goo.ne.jp]
> 政治的目的を達成するために、暗殺・暴行・粛清・破壊活動など直接的な暴力やその脅威に訴える主義。テロ。
政治的手段の一つであるとするのであれば私企業がやることではないとおもうんだ・・・
Re:新潟知事選の影響 (スコア:3, すばらしい洞察)
それができないのであれば、原発は一私企業が運営するべきものではないのでしょう。
国営化すべき。
Re: (スコア:0)
国有と国営は違うよ。東電職員は公務員じゃないでしょ。
Re: (スコア:0)
本気でやりたければ敷地防衛のための武器使用は殺人にあたらないという共通認識がいるんじゃない?
そして原発が吹っ飛んで困るのは日本じゃないから日本にはそんな認識を組み上げる動機もないんじゃない
Re: (スコア:0)
原発にテロ対策が必要か不要かで言えば稼働・停止に関わらず絶対に必要なのだから
それが私企業だからということで出来ないのであれば、そもそも私企業が原発に手を出すこと自体がアウトじゃん。
Re:新潟知事選の影響 (スコア:1)
いや、じゃあテロ対策が要らない物って何よって話になれば
・各発電所
・送電網
・通信網
・海底トンネル(青函トンネル、うみほたる等)
・ダム
・JRの各線路
全部居るだろ
じゃあ、全部にテロ対策って必須にされてるの?
うみほたる走ってる途中に車で自爆テロされたら沈むよね?とか
いくらでもなんでもあるのにことさら原発にだけリスクリスクって騒ぐのが分からない
警察と自衛隊との連携でいいと思うんだけど
それか国有にして原発設備買い取って国がやりゃいいと思うんだけども
Re: (スコア:0)
いや、じゃあテロ対策が要らない物って何よって話になれば
・各発電所
・送電網
・通信網
・海底トンネル(青函トンネル、うみほたる等)
・ダム
・JRの各線路
全部居るだろ
この中でテロにより放射線被害が直ちに危険のある状態になるものをあげよ
# 多分前提から噛み合っていないんじゃないかな
Re: (スコア:0)
放射線による被害だけ別枠にする理由を述べないと
Re: (スコア:0)
放射線被害だけ別枠にする意図は?
俺がテロするなら警備が厳重なもんなんて計画を立ててるフリしてリークさせてから
全然違う物をターゲットにするとおもうんだけど
原発狙うより下水道設備狙った方が範囲広くて守りきれないでしょ?
衛生関連狙っても問題は長期化するしなんなら病気が蔓延するかも知れずにターゲットしやすくない?
免震とかそう言うのはわかるけど対テロだけ分からん
Re: (スコア:0)
こいつ、俺とは違う世界線に生きてるんだろうか?
Re:新潟知事選の影響 (スコア:1)
当選した現職は、原発に慎重を装っている人
落選した新人は、はっきりと原発に反対の人
親コメの人はとても素直な良い人なんだと思います。
Re: (スコア:0)
原発をバンバン建てます。他都道府県にも働きかけますでようやく中立的みたいな価値観かもね。
制限は困る (スコア:0)
原発再稼働お願いします。今からやれば冬には間に合いますよね。
川内原発のあゆみ(一例 (スコア:3, すばらしい洞察)
2015年8月 「5年後までに耐震重要棟つくるからとりあえず再稼働ええやろ?」(再稼働)
2016年3月 「やっぱ耐震棟はカネがかかるから免震棟にするわ」
2020年5月 「5年後まで建てるって言ってたけど建てられませんでした…」(稼働停止)
新規制基準に合致してれば動かせるんやで?
その基準に達してないから動かせないだけ
今更その基準を緩くしてくれと言われても困る。事故起こるし。
Re:制限は困る (スコア:1)
むしろそのための政策でしょ。電力不足なんてわざとだよ。
火力の新設なんて10年程度だし、急げばさらに数年短期間ですむ。
東海地震の数十年以内の発生確率もかなり高い、豪雨災害など近年は多い(これらにより急に発電所が使えなくなることが予想できる)。
こんな前提があるんだから、普通に考えてやってたら311から11年も経ってるのに電力不足なんて起きるわけないじゃん。
Re:制限は困る (スコア:1)
長期間原発が動かせないと思わなかったからでしょ?
っていうか、電力会社も営利企業な訳で火力発電所を作って不要になったら設備維持コスト分コストが増えるんだけど分かってる?
マスクの増産をしなきゃった米国医療用マスクメーカーと同じで自由市場に任せたのだから発電企業が過度なコストを抱えるのを嫌がるのは当たり前
https://srad.jp/story/20/04/09/1447221/ [srad.jp]
その上で、発送電網、発電網の分離をさせたのだから電力の安定供給を担わなきゃいけないのは国の責任だし
国が発電会社を運営するしかないけど国民がよしとしないでしょ?
結局の所、皆で「そうすればいいんだ!」っていって発送電網の分離をさせた結果
今の日本に電力の安定供給をしなければならない企業は存在しないからこうなるんだよ。
Re:制限は困る (スコア:1)
ソーラー推進で電力ガンガン大売り出し、価格下落が見込まれるのだから、
旧電力は新規建設に慎重になるよね。
冬場どうするのかって? インバランス料金払ってるのだから、俺の仕事じゃないよねと。
Re: (スコア:0)
このくらいの修正簡単だから追加工数とか無しでできるよね?ってか
Re: (スコア:0)
ロシアから天然ガス買えなくなってまだ半年も経ってないんだが。
Re: (スコア:0)
×買えなくなった
〇買わないことにした
計画停電してまで経済制裁するって頭悪すぎるよ。ロシアじゃなくて日本に対する経済制裁になってる。
電力不足の原因は燃料価格高騰ではなく発電能力不足が大きいよ。
Re: (スコア:0)
経済制裁して困窮するのは相手国ではなく自国の輸入業者と消費者
本当に相手国から金取りたかったら賠償金要求して宣戦布告するしかない
それが主権ってもの
Re: (スコア:0)
関税は自国の生産者を守る制度。
Re:制限は困る (スコア:2)
まあ制裁に「返り血」が伴うのは想定されてたよね。その程度は別として。
Re: (スコア:0)
電力会社は沖縄電力を除けばあからさまにチキンレースやってるよね。
あんなもん、発送伝分離とセットでさっさと政府主導で経理上の切り離しを進めて転換しておかなきゃいけなかった。
Re: (スコア:0)
> 発送伝分離
楽楽明細、伝票の発行と送付の機能が分離されるのかな?
Re:制限は困る (スコア:1)
どうせ動かすなら事故ったときに東京が影響を受ける奴からにしてくれ
自分が危ない状況じゃないと真面目に管理しないだろ
Re:制限は困る (スコア:1)
関西電力と九州電力はちゃんと原発再稼働に漕ぎつけているんでしょ。
大阪や福岡で電力不足という話は聞かない。
同じことがどうして東京電力はできないの? というところが重要なのかなって。
規制内容は東京も関西も一緒でしょ? 再稼働に反対する人は関西にもいるし裁判も起こされたし。
Re:制限は困る (スコア:1)
同じことができない理由は原子炉の方式が違うから。
今、再稼働できている九州電力、四国電力、関西電力の原子炉はすべて加圧水型原子炉で、稼働できていない東北電力、東京電力、中部電力、北陸電力、中国電力の原子炉は沸騰水型原子炉。
どちらかというと、加圧水型原子炉なのに再稼働できない北海道電力が特殊。
Re: (スコア:0)
単にコストのことを考えるなら原発は事故コストが最悪なことが露呈してるのでイケてない。
なんだかんだで石炭火力が最強。CO2対策費名目の実質懲罰税さえなければ爆安。
女川原発 (スコア:0)
早く再稼働してくれ~
再稼働にあたって問題は特にないはず。
Re:女川原発 (スコア:2, 参考になる)
https://kahoku.news/articles/20220330khn000039.html [kahoku.news]
予定通りで再来年のようですな。
安全対策工事完了が来年予定で、予定通りに進めばですが。
カーボンニュートラルを目指すのであれば当然の結果 (スコア:0)
2050年までにカーボンニュートラルを目指すのであれば、不要になる化石エネルギーによる発電所を新規に作るのは割に合わないし、既存の老朽化した火力発電所もだましだまし使っている状況。でも非化石エネルギーによる発電は不安定なので、火力発電所で補うしかないです。火力発電所の出力が50万kWくらいなので、同じ電力を太陽光で発電しようとすると、東京ドーム25個分の面積が必要。しかも晴天の昼間しか最大出力にならない。原子力は再生可能エネルギーではないけど非化石エネルギーなので、カーボンニュートラルには使えます。結局、原子力発電所を新規にたくさん作らないと詰んじゃいます。ちなみに蓄電設備ですが、それなりの規模で貯められるのって揚水発電しかないですよね。太陽光発電で森林破壊するのではなく、ダムをバンバン作るべきなのかもしれません。
Re: (スコア:0)
南港火力発電所が60万kWX3で51万m2。 60万kW当たり単純に17万m2。
東京ドームが4.7m2で30倍でも141万m2。 10倍くらいなら、大した面積でもないな。
電力の不足を心配しているどころではないかも? (スコア:0, 興味深い)
その前に食糧難が襲ってくるから
早く都会から脱出して完全自給自足に移行すべき、なんて言っている人もいる
https://www.youtube.com/watch?v=Wgs-N9ZoQHQ [youtube.com]
この人は極端かもしれないけど、似たようなことを言う人は自分の周り含めてかなり増えている実感。
Re:電力の不足を心配しているどころではないかも? (スコア:2, 興味深い)
>出版社 : サンクチュアリ出版
人生諦めたノマド族界隈の布教はもういいです
Re: (スコア:0)
その前に食糧難が襲ってくるから。
つまり人間が電気を食って行きていけるようになればよいのだな!(違
# 霞ですら生きていけん
Re:電力の不足を心配しているどころではないかも? (スコア:1)
そうすると猫をなでるだけでおなか一杯になるな
Re:電力の不足を心配しているどころではないかも? (スコア:1)
対策 (スコア:0)
一定以上の電力を消費する事業は自前で発電しなければならない
ってすればいいんですよ
# チャリンコ漕ぐ従業員を雇って自転車操業
Re: (スコア:0)
「タイムカード押さないから政府の立て替え分普段通り働け」になるだけでは?
Re: (スコア:0)
お勤めご苦労様です。頑張ってください。
Re: (スコア:0)
これまで、そんな貴方を国が守ってくれたことがありますか?
国にそんなことを期待する方が間違っています。
貴方を守るのは貴方自身です。
Re: (スコア:0)
水道がなかったらミネラルウォーター飲めばええ
電気も電力網から買わなくてもええんやで