パスワードを忘れた? アカウント作成
15728452 story
ビジネス

ルネサスエレクトロニクス、7月5日の瞬時電圧低下で1週間分の製造に影響 23

ストーリー by nagazou
冬の電力不足が心配 部門より
ルネサスエレクトロニクスの熊本県熊本市の川尻工場で7月5日、送電線に落雷があり、瞬時電圧低下が発生したそうだ。この影響で同工場では生産設備が一時的に停止するトラブルが起きていたという。瞬低に備えたUPSなどは備えているものの、今回の電圧低下時間は、過去10年間になかった想定時間を超えたものなったことから、約9割の生産設備が停止する事態になったとしている(ルネサスリリースルネサスリリース第二報)。

翌日から一部工程で生産を再開したものの、完全復旧がおこなわれたのは7月11日になったとしている。この影響により一部製品に廃棄が発生した。11日におこなわれた発表によると、生産ロス分の合計は、約1週間分の生産量に相当するとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2022年07月12日 13時36分 (#4288110)

    プレスリリースには「仕掛品の廃棄分と工場稼働低下による生産ロス分」とあるが、実はその大部分は工場稼働率低下によるもの
    今はウェハーの大径化とともに枚葉処理化が進んでいるので、装置内で処理中の仕掛品の廃棄は意外なほど少ない

  • by Anonymous Coward on 2022年07月12日 13時37分 (#4288111)

    ルネサスは7か所の工場で年商9000億円くらい儲けてる

    工場ひとつで1200億円の年間生産をおこなっていると仮定して(粗すぎる計算)
    年間50週として1週間ぶんの操業停止は24億円の損失ということになる

    24億円かけて工場に非常用発電設備を作るのがよいのか
    瞬停は起きたら仕方ないものとして諦めるのがよいのか

    その辺は経営判断ってやつか

    • by Anonymous Coward

      納期遅延の信用低下という視点が抜けてる
      やりなおし

      • by Anonymous Coward

        他に瞬停起こらない競合他社があるなら、その視点で契約相手を選べるが、あるの?
        無いなら、信用も何も、事前に予見可能なリスクの一部ってだけでしょう。

      • by Anonymous Coward

        在庫が1週間分もないならその通りだけど、半導体の前工程でそれはあり得ない。

    • by Anonymous Coward

      今回の件でもトヨタが乗り込んできてカイゼンするに決まってるでしょうが。

    • by Anonymous Coward

      もしかして売上と利益を間違えてないかい?>年商9000億円くらい儲けてる
      2021年度で以下の通りよ。
      売上高が9944億円
      営業利益2966億円
      純利益は2222億円

  • by Anonymous Coward on 2022年07月12日 13時48分 (#4288120)

    商用電源→電動機→フライホイール→発電機→所内電源
    ってやれば、瞬低に強くなるのでは?

    • by Anonymous Coward on 2022年07月12日 14時38分 (#4288139)

      その長々した→は単にフライホイールバッテリーというのでは?

      んで、既存のUPS(多分蓄電池)があるから瞬低にはそもそも対応してるぞ
      想定する「瞬」じゃなかったからダメだったというだけで、フライホイールであっても想定する「瞬」があるのは変わらん

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ここじゃないけど瞬低長時間でUPS系は助かったけど停電検知が働かなくて不良品が出たことがあったなぁ。

      • by Anonymous Coward

        UPSって設備ダメージに及ばないように安全停止させる程度までのものじゃないんですかね?
        そりゃ余力のある範囲では措置をディレイさせられるでしょうけど、それは本質ではないような。

        • by Anonymous Coward

          UPSの本質としては、字句通り無停電にするための電源装置でしかないので、安全停止させるというのは本質ではない
          が、現実的には無限供給は無理に決まってるので、それが実質ではある

      • by Anonymous Coward

        普段からこのフライホイールバッテリーを経由した電力を使用してるなら
        フライホイールのエネルギーがなくなるまでは瞬停の影響は受けませんね。
        「瞬」ではなく数分なら影響は受けますがそういうときのためにサブの発電機を用意しておくのがいいのかな

        • by Anonymous Coward

          非常用発電機もありますよ。
          受電異常時はコンピュータなどの停止してはまずいものを無停電電源装置で止めずに非常用発電機を動かして安全に設備を停止する。停止せずにそのまま運転するところがあるかはちょっとわからない。
          他にバッテリーの直流電源もあって受電設備や非常用照明をつけたりしている。

    • by Anonymous Coward

      そのフライホイールの代わりがバッテリーじゃないのかな?
      フラーホイール使った系を式で書くとコンデンサーそのものだよ。

    • by Anonymous Coward

      フライホイールを使って瞬低に対応できるほど、瞬間的に、発電開始できるのか?
      常時フライホイール経由はくっそ電気効率悪いし、回り切った後は慣性で済むように物理的に回路をオープンにしとくよね?瞬間的には切り替わらん気がする
      瞬低の長期的な対応という意味でも、装置としてのエネルギー密度が既存の蓄電池を上回るとは思えん
      むしろ弱くなってね?

      • by Anonymous Coward

        フライホイールを電池と思えばいいんですよ。効率も真空にして磁気軸受けで回転数を上げればそんなに悪くない。
        ただ、フライホイールが粉砕した時が危険と言うどうしようもない欠点があってあまりお勧めはできない感じです。
        そういえば、核融合の実験施設にあったかなぁ。

        • by Anonymous Coward

          前世紀になるが、阪大にNeXTと一緒にフライホイール式UPSが導入されたと聞いた覚えがある

  • by Anonymous Coward on 2022年07月12日 16時31分 (#4288207)

    過去10年間になかった想定時間を超えたもの
    ボージョレか何かかな

    • by Anonymous Coward

      瞬低に備えた設備で対応できないならもはや瞬低ではないなw

      • by Anonymous Coward on 2022年07月12日 22時29分 (#4288489)

        たぶん、瞬時停電と電圧低下をごっちゃにしているのではないかと。瞬時停電の発生は意外とあるし対策もできてるのですよ。

        どれくらいの時間だったかは記憶ないのですが(たしかコンマ何秒か1秒とか2秒とかの)電圧低下を10年くらい前に体験しました。
        計算機はUPSで動いていたのですが、本来なら保持しているはずのシーケンスのリレーの状態がめちゃくちゃになり復旧が大変でした。
        電圧が完全に下がればリレーは切れるのでいいのですが中途半端な下がりかたであるものは切れてあるものは入りっぱなしだったりで。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        JIS規格でも一分超えると瞬断じゃないよ。
        瞬断よりは長いが未定義の停電が起こったのが問題。UBには対応できない。

    • by Anonymous Coward

      具体的にどのくらいの時間の瞬低だったのか公式発表がないので分からないな

typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...