![ストレージ ストレージ](https://srad.jp/static/topics/storage_64.png)
ネガは不要だと思うので捨ててもいいですか? 136
ストーリー by nagazou
ひえー 部門より
ひえー 部門より
Twitterでの話題。フィルムカメラで撮影していた世代からは信じられない話ではあるのだが、あるツイートによれば、今の時代、写真屋にフィルム現像を依頼すると「現像したネガは不要だと思うので捨てて大丈夫ですがどうしますか?」と聞かれるのだそうだ。同氏によれば、大手カメラ販売などで知られるキタムラで聞かれたとのこと。別のツイートによれば、最近の若者は、現像後にデジタル化されたデータを受け取ってしまえば、ネガはいらないと答える人が多いのだそう。このためキタムラのような大手の写真屋でもこうした問い合わせを顧客にするようになっているらしい。
nemui4 曰く、
nemui4 曰く、
フィルム現像後にネガは捨てて良いですかと聞かれる事案は割とあるらしい昨今。
銀塩カメラで写真を撮る意味 (スコア:2)
最終的に利用者の手に渡るのはプリントされた写真であるわけで、ネガそのものはその途中に使われる中間媒体でしかない。
印画紙に直接現像する作業をしないのであれば、フィルムそのものはもう使われる機会がない。
おそらく、ネガがいらないという若者は「フィルムカメラで写真を撮った」という思い出が欲しいのであって、銀塩カメラで写真を撮って写真屋にネガ持ち込んで現像してもらうというところまでがワンセットの思い出なのではないかな。
であれば、ネガを保存しておいて、もう一度写真屋に持ち込んで現像してもらうというプロセスだけを再度繰り返す意味がないというのも頷ける話。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
おそらく、ネガがいらないという若者は「フィルムカメラで写真を撮った」という思い出が欲しいのであって、銀塩カメラで写真を撮って写真屋にネガ持ち込んで現像してもらうというところまでがワンセットの思い出なのではないかな。
これでしょうなぁ
現像の仕方で毎回仕上がりが変わるのにネガを捨てる理由がないですものね
デジタル的に考えれば
オリジナル画像はレタッチ後に捨てるというかインスタにアップしたらもう要らない
的な考えなんですかね
実をオリジナルに置くか見せたその時だけの評価に置くかの違いかな
# 写真は手段でしかないという意味では合っているのだろうか
Re:銀塩カメラで写真を撮る意味 (スコア:1)
性格悪っ!
何で人間って他人を傷つけようとせずにいられないのだろう...
Re:銀塩カメラで写真を撮る意味 (スコア:2)
厳密なことを言うと、写真をフィルムで撮影してから紙のプリントが出来るまでの間に、現像工程は2回有ります。
カメラ内でフィルムに感光させる
↓
いわゆる「フィルムの現像」
・フィルムを現像(感光した感光剤に対する化学反応で、感光量に応じた濃淡「像」を「現」させる)
・停止(現像は時間がたつほど反応が進んで像が濃くなるので、適切なタイミングで中和液に入れて反応を止める)
・定着(未感光の感光剤を洗い流して、それ以上感光しないようにする)
↓
いわゆる「写真プリント」もしくは「焼き増し」など
・フィルムの像を拡大して印画紙に感光させる
(昔ながらの方法だと、引き伸ばし機でフィルムから直接印画紙に感光させますが、
今時のDPEだとフィルムをまずスキャンしてしまい、あとはデジカメプリントと同じフローで(デジタルデータから)感光させてます。)
・印画紙を現像する。
・停止
・定着
↓
できあがり
DPE屋に出す場合は、前者を「フィルム現像」、後者を「写真プリント」、両方セットで「同時プリント」って用語が使われますが、
感光剤が塗られてるのが「フィルム」なのか「紙」なのかという違いだけで、写真プリントも化学的な工程はフィルム現像と同じです。
Re:銀塩カメラで写真を撮る意味 (スコア:2)
---- 6809
子供向け工作で、フイルムケース (スコア:1)
教育番組とかで、工作でフイルムケースを使って云々と言うのが時々ある。
いまどき、フイルムケースを知らない子供の方が多いのではないかと思う。
#幸い、ウチの子らはフイルムケースを知っているけれど。
RAWファイルなんか最初から記録されない (スコア:0)
という使い方が根付いて長いですしね
というかデジカメ初期はそもそも出力できなかったし
レタッチ≒現像時の一手間もjpegからが当たり前
ネガやRAWからのほうが耐性高いけどそこまで求める人は少ないのでしょう
Re: (スコア:0)
世間一般で多いか少ないかと言えばJPEGのみの人が多いんだろうけど写真を趣味でやってる層にも根付いてるの?
自分がやってるジャンルで話を聞いてる限りはRAWを使わない方がレアっぽいんだけど。
# 動きのないものを扱うジャンルです。
Re:RAWファイルなんか最初から記録されない (スコア:1)
プロといっても、写真家と写真屋がある。
最近はどうだからわからないが、富士フイルムは、写真屋向けに、JPEG撮って出しに特化した一眼レフを作っていた。RAWをいじらずに、白トビ・黒潰れ無しで、肌の階調も破綻しないJPEGを出力してくれる。
写真家はともかく、写真屋は出張撮影で撮りまくった写真をデジタルでいうところの「現像」をいちいちやってられないというところじゃないかな。
私は素人だが、そんな富士フイルムのS5proを愛用して、いまだに手放せないでいる。RAWを保存するモードもあるが、カメラの映像処理エンジンを信頼して、JPEGのみで使っている。
しかし、その映像処理エンジンは結構重い。「連写?何それ美味しいの?」的に3コマ/sくらいしか撮れないんだけどね。
Re: (スコア:0)
まあ長辺が2000ピクセル以上だったら1000程度までリサイズして保存し直しますし。
どんな層だろう (スコア:0)
自分もデジタルデータがあればネガはいらないけど、そもそもフィルム撮影なんかしないわ。
わざわざフィルムで撮影するのにデジタルデータだけでいいってのはどういう層なんだろうか。
フィルムガチ勢は自宅で現像してるのか?
Re:どんな層だろう (スコア:2, おもしろおかしい)
> どんな層だろう
たぶんポジティブな人たちではないかと。
Re:どんな層だろう (スコア:1)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
自分も公式パッケージがあればソースはいらないけど、そもそもソースからコンパイルなんかしないわ。
わざわざ署名済バイナリで運用するのにソースパッケージだけでいいってのはどういう層なんだろうか。
再コンパイルガチ勢は自宅でビルドしてるのか?
Re: (スコア:0)
なんか途中でソースとバイナリが入れ替わってるな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
こういうの [kitamura.jp]を買ってる層じゃないかな?
Re: (スコア:0)
写ルンですとか使ったときかねぇ
#普通はスマホで済ませそうだけど
Re: (スコア:0)
心霊写真を撮るにはフィルム撮影が必要かもしれない。
Re: (スコア:0)
現像は写真屋さん、なので。
そらそやろ感 (スコア:0)
ネガ(というか現像されたフィルム)を扱う手段を持ってる人なんてほとんどいないのでは?
Re: (スコア:0)
DPE店で焼き増しをお願いするってのはほとんどの人が持ってる手段なのでは。
Re: (スコア:0)
そのDPE店が減ってる。
Re: (スコア:0)
もはや焼きましとかいう発想単語を知っているだけで老人扱いされる時代なのだよ。
私もあなたも長く生きすぎたのだよ。
ネガフィルムはカラーフィルムでも三十年持つらしいのでこれを長いと取るか短いと取るかは人による微妙なラインだろうな。
カラーネガは30年保たないヨ (スコア:1)
老人から一言言わせてもらうと、35mmのカラーネガフィルムの褪色はもっと早くから起こる。時間は保管方法次第。
30年というのは、おそらく「ビネガーシンドローム [photo-archive.jp]」のことでしょう。だけど、褪色はビネガーシンドロームが起こる遙か以前から進行する。
Re: (スコア:0)
扱う手段ってフィルムスキャナとかのこと?
ネガなんて焼き増し用として保管していた人がほとんどだろ
Re: (スコア:0)
なお焼き増しはデジタルデータでできるものとする(後付け
Re: (スコア:0)
ネガって長期保存には向いてないからね。
デジタルデータとプリントがあればほとんどの人の要求を満たせるから、捨てますか?とか聞かれるんだろうね。
自分はネガはたぶんもう使わないけど、同じ状況なら、捨ててと言うかな。
スキャンしたデータを渡すので、ネガフィルムは捨ててよいか? (スコア:0)
ということか。
> 最近の若者は、現像後にデジタル化されたデータを受け取ってしまえば、ネガはいらないと答える人が多いのだそう。
CDを買ったらリッピングした後CDを捨てるというのと同じだなあ
また創作? (スコア:0)
最近の若者とあるけど、ネガいらないなら最初からデジタルでとればいいんじゃねーの? と素直に疑問
キタムラの対応が事実としても、その若者は実在するのかと疑ってしまうわ
Re:また創作? (スコア:1)
写ルンですを使うとエモい写真が撮れる [google.com]っていうのが流行ってるっていう噂は聞いたことがあります。
生まれた時にはデジカメがあった人たちの一部があえてフィルムカメラを使ってる感じでしょうか。
インスタでハッシュタグに#写ルンですが付いている [instagram.com]件数が100万件以上あるのでそれなりに実在するのかな?とは感じてます。
当然普段使いはスマホカメラでしょうが。
Re: (スコア:0)
写ルンですと実質近いんだろうけど、トイカメラで撮った写真は面白い、ってのは
デジカメ化移行後にも言われてますね。
……と思って「トイカメラ」でぐぐったら今はトイカメラもデジカメが多数派 [biccamera.com]なのかー。
面白い写真を撮ったら次は仲間内に見せたい、になるからいるのはデジタルデータなんでしょうねえ。
フィルムカメラ世代の自分にはピンときませんけど。見せる友達もいないし。
Re: (スコア:0)
若者(40代)
Re: (スコア:0)
昔の写真が必要な場合(昔に現像したので変色してたりサイズ大きく現像したい)
遺影とか研究資料とか親に頼まれて整理とか。
いくらでも思いつかね?
解像度 (スコア:0)
一昔前のしょぼい(と個人的に思ってた)携帯についてるカメラで十分な人たちには
ネガは不要なんだろうね。
スキャナがより高性能になるかもって思うならネガで残しておきたい気持ちもわかる。
#CD->mp3リッピングの時のビットレートも128kも256kも個人的には
違いがわからなかった(笑)ので、私もネガはもう要らない方かなw
Re: (スコア:0)
そもそも拘りある人はネガフィルムなんか使わんでしょ。
スマホでも高画質が当たり前になった今、古くさい画質が新鮮で面白いんだよ。
捨てちゃうから? (スコア:0)
少額の現金すら排除してスマホ以外は何も持たない生活を実践してる人が、
(他ツリーにもあるように、そんな機会がどこに?とは思うものの)フィルムで撮影して、現像してもらったとして、
ネガ、受け取った端から、ゴミ箱に突っ込むんじゃなかろうか。
そしたらもちろん、さっと拾って退店するヤツが出る。捨てたヤツがどうなろうと自己責任だろうって強弁するだろう。
良し悪しどころじゃない、こうなってくると対応が面倒って話になりそう。
こちらで処分しておきましょうかって話も、出てくるのかもしれない。ソースはみてない。
ネコが不要に空目 (スコア:0)
捨てられてしまうニャ
雄の (スコア:0)
青猫はいらないこ?
#パンプルピンプルパムポップン
ゴースト (スコア:0)
写真を撮ると魂が抜かれて、その魂はデジタルデータに移る。
ネガは亡骸。
Re: (スコア:0)
限りない宇宙に限りないエネルギー♪
まあ現実を考えると合理的 (スコア:0)
写真プリントの動機が最も高いのは撮影した直後であり、写真現物が手に入った時点でネガの役割は一旦終わる。
家庭では100%に近い数字でネガの再利用なんてされないだろう。であれば廃棄をデフォルトとするのが正解というのは尤も。
ポジは? (スコア:0)
え、そもそもいない?
Re: (スコア:0)
既にいないのはネガの中の人orz
Re: (スコア:0)
あるよ。マイナーだけど。カメラとしてはフィルムのサイズがあってればオッケーだっけ?
自分は取っておく派 (スコア:0)
自分だったら取っておくかな。
昔に撮ったフォルムは取ってあるし、実家にも古いネガが保管してある。
デジタルデータは簡単に消えちゃうけど、ネガは屋内に保管しておけば長期保管が可能。
近所の風景とか、親戚が正月に集まった時のスナップとかは、やはり保存しておきたい。
デジタルデータの形式次第 (スコア:0)
ネガのラティチュードが余すところなくデジタルデータに保存できるなら不要と言えるけど
そこまでじゃなくても14bitのDNGぐらいで引き渡してくれるならネガは無くてもいいかな……
万全じゃなかった(オフトピック) (スコア:0)
https://twitter.com/smallgaugefilms/status/1506974840804495360 [twitter.com]
Re:万全じゃなかった(オフトピック) (スコア:1)
撮影済のフィルムを、パトローネから引き出した状態で現像に持ってくる [togetter.com]ことの取り返しの付かなさに比べれば、
商品価値がなくなるだけでたいしたことないと思ってしまいますね。
Re:ネガは必要 (スコア:2)
昔焼き付けてくれなかったときはネガも切り取られてたけどな
何の写真だったかな…