米IBMは5月6日、世界で初めて300mmウェーハ上において2nmプロセスチップを生み出したと発表した。同社のナノシート技術を使用することにより、ブレークスルーを達成したという。現時点の最先端プロセスとなる7nmノードチップと比較しても、約45%の性能向上、あるいは同じ性能レベルでの約75%の電力削減を達成可能になるとしている。スマートフォンのバッテリー寿命の延長やデータセンターの二酸化炭素排出量を削減などにつながる可能性があるとしている(IBMリリース、公式動画、ZDnet、PC Watch)。
何が2nmなのかは意味不明 (スコア:1)
最近の先端デバイスのXXnmは何がXXnmなのかその定義が意味不明のものが多くて、IBMの2nmも分けがわからない
2nmと聞いた人が勝手に平面(二次元)上の微細加工の最小寸法だと思い込んでいるだけで、実は三次元構造のトランジスタの電流が流れるチャネル部分の最小の厚みが2nmだったとしてもおかしくはない
Re:何が2nmなのかは意味不明 (スコア:1)
どこが2nmでも構わない。
>IBMがマイルストーンの5nm設計を発表してから4年以内に開発されたこの最新の画期的な製品により、
>2nmチップは指の爪のサイズのチップに最大500億個のトランジスタを搭載できるようになります。
IBMはこう云っている。
Re:何が2nmなのかは意味不明 (スコア:1)
IMECは https://news.mynavi.jp/article/imec14nm-3/ [mynavi.jp] の図2のように、定義というか、世代を示しているね。
https://spectrum.ieee.org/nanoclast/semiconductors/nanotechnology/ibm-... [ieee.org] の表「Peak Quoted Transistor Densities (MTr/mm2)」をみると、これまでと比較して集積度が上がって、2nm相当ということが分かりやすいかも。
Re:何が2nmなのかは意味不明 (スコア:1)
リンク先間違えた。二つ目のリンクは
https://www.anandtech.com/show/16656/ibm-creates-first-2nm-chip [anandtech.com]
が正しいです。
Re: (スコア:0)
こう書かれるとアボガドが出てきそうなので落ち着いたときじゃないと開けないわ。
Re: (スコア:0)
簡単ですよ。
第4世代インテルコアシリーズが22nmプロセス
:
第10世代インテルコアシリーズが10nmプロセス
それを踏まえての2nmプロセスですよ。
比較するなら単純に25倍の集積度かと
こういうものは変なところにいちゃもんつけても意味がないと思いますよ。
Re: (スコア:0)
A社の5nmよりもB社の5nmの方が集積度が高かったりするので、その定義が明らかで無いと公正な比較が出来ないのですよ
単なるセールストークならnmなんて言い方しなければ良いわけで
Re: (スコア:0)
3Dもあることだし、ウエハは直径≒面積だし
微細さの指標は単位(底)面積あたりのトランジスタ数でいえばいいんじゃないかなと思う
それでもなにか誤解が入るなら仕方ないけど他になにかいい言い方あるかな
# CPUとかにトレンチゲートとか使ってるのかしらん
Re: (スコア:0)
SRAM密度であらわしたほうがいい気がするな
面積当たりのSRAMビット数を、わかりやすい数字にして表記みたいな
Re: (スコア:0)
ロジックICのプロセスの数字の意味に関してはここがわかりやすいかも。
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/material/150227_report04_01/ [tel.co.jp]
で、一番悪いのはTSMCです。
28nmと、AppleのA8くらいしか採用例のない20nmまではIntelと数字が同じなら同じ程度の配線幅だったのに、
16nmプロセスはFinFETを採用したけれど基本的にそれ以外は20nmを流用したため、数字は微細化とは切り離して考えなくてはならなくなりました。それに追従したのがサムスン。
TSMCでは12nmの様に16nmプロセスの改良とスタンダートセル変更したけど特に微細化はしてないような例が続いています。
製造技術を作ったけど (スコア:0)
誰が実際に2nmプロセスの製造を行うんだ?
設立に至る経緯から考えるとグローバルファウンダリーズかと思うけど
現在の最先端プロセスを使えるという意味じゃTSMC、
まさかIBMが半導体製造事業に再参入とか?
Re:製造技術を作ったけど (スコア:3, 参考になる)
違う、IBMは交渉力とか技術力アピールのためにずっと半導体技術開発自体はしているの
これはその結果の発表であって別に製造販売するために技術開発してるわけじゃない
特許を取ってどうこうするためのもの
Re:製造技術を作ったけど (スコア:2, 興味深い)
昔から最先端プロセスとか AI とか量子コンピュータとか、研究ではトップを争っているよね
とはいえ Google とか一番美味しいはずの客が自分で全部やるようになってるから、そこは苦しいだろうな
Re: (スコア:0)
GlobalFoundriesは7nmすら諦めてる始末だし、10兆円単位で投資してるような世界に常識的に考えて今更IBMが再参入できるわけがねえだろ。
IntelやSamsungといったパートナーにシェアされるだろうと書いてる。
https://www.tomshardware.com/news/ibm-unveils-worlds-first-2nm-chip-wi... [tomshardware.com]
Re: (スコア:0)
これもまた2nmっても細線実現したんでなく他と比べた概念数字で
やってる事はベース形状のフィルム化だけっぽい
1X〜2Xnmにも適用出来るんじゃないかな
Re: (スコア:0)
Samsung
Re: (スコア:0)
特許やノウハウを有償で他社にライセンスなり販売なりして稼ぐんでしょ?
日本の半導体エネルギー研究所みたいに
Re: (スコア:0)
Samsungだろ
POWER10はSamsungで製造されるというし
以前からSamsungと組んでプロセスルール開発してるし
Re: (スコア:0)
インテル
GFの二の舞
Apple (スコア:0)
次の mac の CPU は PowerPC にしよう。名前は Power Mac とかがいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
7nm POWER10ベースで、2nmにシュリンク、8スレッド15コアPowerPC G10?
その戦力は、圧倒的。 (スコア:0)
消費電力は1/4倍、パワーは最大10倍。
バッテリー切れになる日々に、さようなら。
こんなiPhone/Mac、見たことない。
ってことですな
OK Google. 1標準「爪サイズ」は何平方mm? (スコア:0)
「爪のサイズに最大500億個のトランジスタを搭載できるようになる。 [impress.co.jp]」
「指の爪ほどの大きさのチップに、500億個のトランジスターを搭載可能だ。 [zdnet.com]」
なぜ皆「爪」で表現しようとするのか?大きい面積は「東京ドーム」が標準ユニットであるように、
「半導体の集積度の表現は『トランジスタ/爪』で表すこと」とどこかに決められているのか?
で、爪の面積って、親指と小指、足の指と手の指、性別、年齢、個人でだいぶ違うじゃんかよ。
一般に「爪」と言うとき、誰のどの爪を想定しているの?
Re:OK Google. 1標準「爪サイズ」は何平方mm? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
IBMのリリースからしてfingernailと言ってるのが…
少々ツメが甘かったのでしょう
Re: (スコア:0)
今こそIBMをツメるべき
Re:OK Google. 1標準「爪サイズ」は何平方mm? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
国を超えて伝わる、数平方センチメートルのものって何があるかな。
「硬貨」は国によって異なるし、ストレートに1平方インチ辺りとか言われてもセンチメートルを使う国の人にはピンとこないし…
Re: (スコア:0)
microSDカード
Re: (スコア:0)
常識的に足の指はないでしょう。手の爪だったら最大は親指。
自分の手の親指の爪だと、13mm X 15mm ですね。 195mm^2です。
Core i7 8700Kが150mm^2だとか。
Core i7 11700Kで270mm^2くらいだそう。
まあ、いまのレギュラーサイズCPUで200から300mm^2の間くらいでしょうか。
サーバー用の多コアだともっとデカイでしょう。
親指の爪だと、いまのintelCPUダイサイズとしては小さめかもしれません。
# プロセスで後塵を拝してからintelはトランジスタ数を公表しなくなったそうですが
Re: (スコア:0)
常識で考えるなら親指の爪(thumbnail)もfingernailではないので違うと思いますが。
2nm, 7nm (スコア:0)
「になのみり」「なななのみり」
滑舌を試されるプロセスたちだなあ
そうそう滑舌…え (スコア:0)
メ…m
//あるある、よくあるよ
Re: (スコア:0)
無理してよく知りもしない話題にわざわざコメントつけなくてもいいよ。