![電力 電力](https://srad.jp/static/topics/power_64.png)
電気事業連合会、国民への節電要請を実質解除へ 59
ストーリー by nagazou
解除 部門より
解除 部門より
電気事業連合会(電事連)は先月、寒波や液化天然ガス(LNG)の供給不足から国民に節電要請を行っていた。この要請に関して電事連は19日に要請を実質的に解除する方針を発表した(電気事業連合会[PDF]、日経新聞)。
気温の上昇により電力需要の伸びも落ち着きを見せてきていること、発電用LNGについても安定供給に必要な水準まで回復したこと、加えて関西電力大飯発電所4号機が1月15日に稼働したことから、この冬は需給逼迫を回避できる見込みになったとしている。
今回、需給逼迫になった一因として、国内の電源構成の多くを火力発電所に依存しすぎた点が指摘されている。電事連の池辺和弘会長は会見で、あらゆる発電方式を活用することで安定供給を目指すとしている。
気温の上昇により電力需要の伸びも落ち着きを見せてきていること、発電用LNGについても安定供給に必要な水準まで回復したこと、加えて関西電力大飯発電所4号機が1月15日に稼働したことから、この冬は需給逼迫を回避できる見込みになったとしている。
今回、需給逼迫になった一因として、国内の電源構成の多くを火力発電所に依存しすぎた点が指摘されている。電事連の池辺和弘会長は会見で、あらゆる発電方式を活用することで安定供給を目指すとしている。
さすがに (スコア:0)
電事連といえども、「電力の安定供給には原子力発電が必要不可欠」とまでは言えなくなったか。
言外ににじみ出ているけど
さすおに (スコア:0)
核融合炉(原子炉の一種)の実用化迄、あと3/4世紀強。
Re: (スコア:0)
「あらゆる発電方式」って原発のことしか指してないよね。
Re: (スコア:0)
もちろんまずは原子力発電所の内問題ないものの再起動が念頭に有るとは思うけれども、
掛け流し式の水力発電所の新設増設とか
国立公園国定公園内でも遠慮せずに地熱発電所新設を起案するとか
時間変動のある再生エネルギーを蓄電するための巨大フライホイール施設の新設とか
そういう事も含むかも知れない。
Re: (スコア:0)
原発は念頭にはあるけれども、代替手段があるならば何でも良いが本質だよね。
原発の一つ覚えもどうかと思う。
Re: (スコア:0)
> 代替手段があるならば
ないんだな。これが。
Re:さすがに (スコア:2)
世界の流れは生成可能エネルギーやで
ついていけないと国境炭素税やらで国が危ういことになる
Re: (スコア:0)
???
Re: (スコア:0)
ないと言っているのに具体例を出さずに再生可能エネルギーと主語がでかい事言い出したぞ!
と思ったら"生成"可能エネルギーか。一体何のことだろう。
その謎を解明するため、我々調査隊はAmzonの奥地へと検索した――。
Re: (スコア:0)
> "生成"可能エネルギーか。一体何のことだろう。
プルトニウムのことじゃないですかね?
夏はまだ太陽光発電でなんとかなりそうだが (スコア:0)
夏の場合は冷房需要が強い日は天気のいい日だからまだなんとかなりそうだが
冬の場合は逆で天候の悪い日が暖房需要の強い日になるからきついよな。
もっとも夏も日が落ちる夕方が結構やばいらしいが。
Re:夏はまだ太陽光発電でなんとかなりそうだが (スコア:2)
風力発電を増やすしかない
季節風で特に寒い冬には発電しまくりだ
Re: (スコア:0)
雪さえ無ければなぁ。
Re: (スコア:0)
みんなで薪ストーブにシフトしようぜ。
木材需要が高まれば杉の木の伐採も進んで花粉症も減って一石二鳥。
Re: (スコア:0)
Re:夏はまだ太陽光発電でなんとかなりそうだが (スコア:1)
杉は乾燥させにくいからではないかと考察してる方はいるようですね。
# 乾燥の仕方が悪いとすぐ水分吸って腐るからだとか。
Re:夏はまだ太陽光発電でなんとかなりそうだが (スコア:1)
しかも間伐すると長期的には増えるんだとさ。
一石二鳥どころかいいとこなしじゃねぇかw
> 間伐には、形成された雄花を除去する単年度の抑制効果はあるものの、
> 林分密度の低下とその後の葉量回復に伴う純生産量の増加等によって花粉生産量も増加し、
> 間伐を行わない場合よりも増えてしまう可能性が高い。
https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-850/17d.pdf [shizuoka.jp]
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20190114-00111135/ [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
杉を切ってそのまますぐに薪として使うことは想定してないですよ。それはもったいない。
まずはボロボロの木造家屋を壊して薪にすればいい。
そして新しい木造家屋を日本の杉で建てればいい。
Re: (スコア:0)
少なくとも経験的には、
杉は木目が荒く、すぐに燃え尽きてしまうので、
薪ストーブなんかでは補給の手間が多くなってしまう。
松は松脂が多くて、煙突に煤が溜まりやすい。
檜はしらない。
欅などの広葉樹のほうが、木目が締まっていて火持ちがいい。
Re: (スコア:0)
針葉樹は火付きが良いから最初に、広葉樹は日持ちが良いから熾火に向く、
というようなことを、ついこの間漫画で知りました。
https://comic-walker.com/viewer/?tw=2&dlcl=ja&cid=KDCW_CW01202... [comic-walker.com]
ほんと経験者にはいろいろ教わっておくものですね。
自分には区別すらつかないのですが・・・
Re: (スコア:0)
木を切ったあと乾燥させないと薪としては使えんよ。
そして、そんな場所はない。
Re: (スコア:0)
自分の車で行ける範囲に、薪を調達できる製材所があるなら、薪ストーブも採算が合いますが、
宅配サービスを頼むのであればぜんぜん経済的じゃないです。。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
杉を植えたってどうせ使わないんだから水源涵養林として照葉樹林を復活させる方向で植えようぜ
Re: (スコア:0)
需要が増えてから植えても、木を回収できるのが遙か先なのに、そんな見通したてられない馬鹿いるのかな?
30年先でも安定需要!なんて考えるような。
そんなわからない先のこと考えるぐらいなら、外から輸入したほうが安く付きそう。
場所によれば、伐採が歓迎されるところがあるかもしれないし(開発の為に)
Re: (スコア:0)
木は石炭火力発電所で石炭に混ぜて燃やせばいいみたいですよ。
比率1割ならパラメーター変えることなく使えるという実験結果も出てます。
全部木材でも現状の炉で対応できるか実験して欲しい所。
とはいえ伐採直後の生木を燃やすのは厳しそうですが。
Re: (スコア:0)
NESICがメガソーラー建設でやらかした話
https://news.yahoo.co.jp/articles/46aa86be254587fde60acbd19cae8b0a7ae160c5 [yahoo.co.jp]
とか見ると太陽光発電もキチンと環境対策にコストを掛けないとやっていけなくなるだろうし
安易な太陽光頼みも考え直すべき時が来てるんじゃないかと思う。
Re:夏はまだ太陽光発電でなんとかなりそうだが (スコア:1)
安易な導入推進のために建造物から除外したのがなぁ。
文字通り「吹けば飛ぶ」ソーラー発電施設が日本国内に沢山あるってのが恐怖。
Re: (スコア:0)
天候依存の自然エネルギーはやっぱり安定性と出力がねぇ…
ここいらで地熱発電あたりを推してほしいのだけれど。
壊滅状態の温泉観光地に受け入れをお願いしつつ、
「〇〇温泉は脱原発、再生可能エネルギーに協力しています」として
GO TO代替エネルギー的なイベントで観光客呼び込む、とかやれば、
意外とチャンスのように思うのだけど。
Re: (スコア:0)
それで温泉が枯れたら元も子もない。
Re: (スコア:0)
なんどめだ『再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書』第6章 地熱発電の賦存量および導入ポテンシャル。 [env.go.jp]
温泉の資源量なんて多めに見積もっても日本全国かき集めてたった72万kWだわい。新しい石炭火力発電所1基分の能力しかない。いい加減に地熱に幻想を持つのはやめるがいい。
Re: (スコア:0)
暑いと発電効率落ちるのよね
5月辺りが一番発電効率が良い
核燃料サイクル早くしろ (スコア:0)
知ってた?
使用済み燃料棒取り出し → 高速増殖炉で増殖 → 再処理施設で処理
このループで使用済み燃料棒から無限に高純度のプルトニウムが作れるって知ってた?
作ったプルトニウムは既存原発で燃やしてもいいし、そもそも高速炉なら再処理も不要
そしてもちろん再処理施設で作れるプルトニウムに濃縮度の上限はないって知ってた?
もんじゅが稼働して核燃料サイクルを日本国内で完結できれば、日本国内で夢の
エネルギー自給が達成できるのに、どうしてもんじゅは「トラブル続き」で、再処理も
核保有国のフランスや英国に技術協力を受けないと自力で達成できないんだろうね?
不思議だよね。
Re:核燃料サイクル早くしろ (スコア:1)
理論上出来ることとそれを実装可能であることは独立であるからではないかな
高速増殖炉はカーボンナノチューブによる自由な造形物のの実用化が出来ない限り
まだ無理なんじゃないかと思う
# あるいは、フィクションを含めるなら「ふわふわ」とか…
Re:核燃料サイクル早くしろ(コメントに反応) (スコア:0)
「ふわふわ」は本質的に丈夫にはできないので、残念ながら堅牢・頑強を求められる建造物には向かないですね。
あえてエネルギー分野で使うなら上空浮遊型太陽光発電プラントとかでしょうか。
# 要・無線送電技術
高速増殖炉関連でブレイクスルーが起きるとしたら、高安定性(=安全で取り扱いが簡単な)の冷媒の開発だと思う。
エネルギー業界全体で考えるなら、余剰電力を固定化できる炭化水素の合成技術?
# バイオマス方面でメタン発酵が話題にならないのが不思議。大規模化が難しいのだろうか。
##「ふわふわの泉」は旧版も持ってるAC
Re: (スコア:0)
日本の技術力が低いから。
特に電力業界
Re: (スコア:0)
ツッコミ所多すぎ。
> 使用済み燃料棒取り出し → 高速増殖炉で増殖 → 再処理施設で処理
こんなループはない。
> 使用済み燃料棒から無限に高純度のプルトニウムが作れる
天然ウラン中99.3%のU238同位体がすべてPu239に核種転換されるとしても
無限とは言えない。「実質無限と言ってもいいくらい」なら許す。
> そもそも高速炉なら再処理も不要
どんな高速炉を想像しているのか?
> プルトニウムに濃縮度の上限はないって
プルトニウムの濃縮度ってなに?
Re: (スコア:0)
原子力分野の技術者のレベルが極端に低いから
ナトリウム漏洩事故の原因となった熱電対のさやの構造なんて
機械・材料の人間が見たら一目で折れるに決まってるだろという代物
それ以外のトラブルを見ても日本の製造業ではありえないものばかり
Re: (スコア:0)
スラドにまだそんな夢みたいな話が実現すると信じてる奴がいたのか。
20年ぐらい前から情報の更新が止まってるんじゃないの。おじいちゃん。
ずらっと並んだ「計画中止」が哀愁を誘うね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%A2%97%E6%AE%96%E7%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
再生可能エネルギーですよね。時流にも乗ってるしいいと思います(にっこり)。
Re: (スコア:0)
核燃料サイクルを日本国内で完結できれば
知ってました?
それを国内でやるには法改正からしないといかんのですよ
Re: (スコア:0)
>作ったプルトニウムは既存原発で燃やしてもいいし
プルトニウム(MOX)燃料の価格は数倍もして不経済、しかも再処理ができない。
>プルトニウムに濃縮度の上限はない
濃度を上げすぎると臨界して核爆発しますが?
>もんじゅが稼働して核燃料サイクルを日本国内で完結できれば、日本国内で夢の
>エネルギー自給が達成できるのに
もんじゅは高速増殖炉の「原型炉」であってたとえ100%稼働しても日本の
エネルギー自給はできない。
そもそも、高速増殖炉が技術的に可能になってもコストが莫大すぎて経済的に不可能。
Re: (スコア:0)
日本の核兵器保有に繋がることに間接的にでも触れたコメントがこれ一件だけとは
Re: (スコア:0)
ちゅーかまぁ、核兵器保有能力を婉曲的に維持すること、ってのが高速増殖炉と核燃料サイクル維持の裏目的だからねぇ。
言わんでも分かるだろ、って感じだろうかw
あとは、核燃料サイクルが無いことになると、核燃料サイクルの原料であるはずの放射性廃棄物が、純然たる核のゴミになってしまう問題がある。ゴミと確定したならば捨てなきゃならんが、リサイクル原料なら宙ぶらりんで将来に丸投げできるとか。
このあたりは噂話で信用できないのもあるが、電力会社の資産が負債になってしまうので大変困るとかいう話も?
増殖炉は核兵器原料への色目を見なければ、他の道もあったんじゃないの、って話はあるね。
液体金属ナトリウムを扱うこと自体は、今の工業技術で設計すればたいしたことではないとの話もあるし。もんじゅとか古い原子力村の設計だから駄目なんよ。
Re: (スコア:0)
> 核兵器保有能力を婉曲的に維持すること
だよねぇ。で近隣のあの国とかのこと考えるとますます重要だよね。
Re: (スコア:0)
既にアメリカが懸念を示するほど保有してるのにいまさら何を心配してるの?
Re: (スコア:0)
> 濃度を上げすぎると臨界して核爆発しますが?
臨界(連鎖反応)は起こる。しかし核爆発は起こらないな。
核爆発するためには、核分裂反応が指数級数的に増える事(doubling)が必要。
そのために核分裂物質を中性子反射材で覆うとか、小型粒子加速器で中性子を浴びせかけるとか、色々やってるのよ。
逆に言えば、そういう手立てを行わない限り核分裂による核爆発は起こらない。
地熱発電 (スコア:0)
既得権がうざいことになってるのは分かるけど、それを整理するのが政治の仕事。
というかむしろ、日本って国は「公共」を錦の御旗にして私権制限するのは結構やる側の国だよ。
成田とか何十年戦うつもりなんだ?ってレベルの強権発動してるじゃん。
だいたいこんな世界有数の再生可能エネルギーを持ってる国で有効活用してない方がおかしい。
原発みたいに東日本滅ぼしかけた危険な技術や、太陽光みたいな補助金がないと成り立たない
不健全かつ不安定な電源に頼るよりよっぽど確実。
Re:地熱発電 (スコア:2)
意外と議論されてないけど、地熱発電の廃熱による環境変化も無視出来ないからね。
既得権益と一言で片付けがちだけど、温泉地なら泉質変化に対する補償額の妥当な設定も難しいし、井戸から有害ガスが出て来た場合どうするかとか、私企業が取り組むにはリスクが大きすぎるんだよね。
Re: (スコア:0)
それでいて鼻くそみたいな発電量、とどめに持続性も怪しいとなると...