
東プレ、「REALFORCE MOUSE」登場。静電容量無接点方式スイッチを搭載 48
ストーリー by hylom
高級マウスは激戦区 部門より
高級マウスは激戦区 部門より
Anonymous Coward曰く、
高級キーボード「REALFORCE」シリーズを手がける東プレが、REALFORCEキーボードシリーズと同様の静電容量無接点スイッチを採用した有線マウス「REALFORCE MOUSE」を発売する(発表PDF、PC Watch、PC Watchによる開発者インタビュー)。
左右スイッチとホイールに加えて、2つのサイドボタンとDPI切り替えスイッチを備える。ただし静電容量無接点スイッチを採用しているのは左右スイッチのみ。左右スイッチ以外は専用アプリでの機能割り当てが可能。
店頭予想価格は1万9,000円前後。
クリックの感覚 (スコア:3)
マウスの場合、筐体側の方が圧倒的に影響力が大きいわけで。
Re: (スコア:0)
マウスのクリックも「ッターン!」なのか
Re: (スコア:0)
キーボードだと接点回りが違っても、(ゲーミングなら)キートップは似たようなレベルに収束しているけれど、マウスの場合は、ボタンの形状や配置の自由度が大きくてしかもそれが操作性に大きな影響を与えるからだと思う。
Re:クリックの感覚 (スコア:2)
筐体側のバネ、それと、スイッチを押す部分の浮き具合。
左右スイッチより (スコア:1)
ホイールの方が壊れる気がするが。
Re:左右スイッチより (スコア:2)
ていうかですね、インタビュー記事によれば
> サイドボタンのスイッチは静電容量無接点方式ではなく、一般的なもの
あかんやん… 左右スイッチ、ホイール、サイドボタンでそれぞれ寿命が変わるのではと
個人的には、マウスよりトラックボールやってほしかった
Re: (スコア:0)
ホイール無しので 3ボタン出ませんかね?
そうですか、出ませんか。
Re: (スコア:0)
ホイールは壊れる前にゴムが劣化して使い物にならなくなる印象がある
Re:左右スイッチより (スコア:1)
マウスは愛用するほどゴムの劣化が進み使い物にならなくなる法則あるあるw
手の脂も影響しているのでしょう。
・マウスホイールの回転を受けるローラーがツルツルになって反応しなくなる
・マウスホイールの回転を受けるローラーがヌルヌルになって反応しなくなる
・ホイール表面の軟質樹脂ががぬるぬるになって軸につながる硬質樹脂部分と分離してしまう
というのが過去の主なパターンですね。
あと例外的に、WindowsUpdateとドライバの相性が悪かったのか、ある日WindowsUpdateしたらカーソル動作が処理落ちカクカクになってしまったMicrosoft Explorer Touch mouse [ark-pc.co.jp]というのもありました。
(OSをWindows10にしたとき改めて使ってみようとしたら樹脂部分が劣化してしまっていてがっかり……)
今使っているJames Donkey [jamesdonkey.com]という中国メーカーのマウスは、4年半たった現在でも問題なく使えていて過去最高寿命ですね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
スイッチだけ売ってくれ (スコア:1)
自分の好みのマウスでスイッチ交換して使ってみるから、
一般的なマイクロスイッチ互換な大きさと端子で、
静電容量タイプのスイッチだけ売ってくれ。
とか思う。
無理だろうけど。
無線タイプは無いの? (スコア:0)
無線マウスに慣れた今となっては、もう有線マウスには戻れない
Re:無線タイプは無いの? (スコア:1)
モバイルマウス風の2周り小さいのが欲しい
奥行き12cmは腕ごと動かさないといけないので疲れる
Re:無線タイプは無いの? (スコア:1)
インタビュー記事より
もちろん無線式も検討しましたが、ゲーミングマウスの主流が有線式ということで有線式にしました。第1弾の製品なので、まずはユーザーの反応を⾒たいという思いがあります。
「無線で出してくれたら買う!」とメーカーに直接伝えるのはそれなりに効果ありそうですね。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
「有線を買ったけど無線を出してくれたらそちらも買う!」でしょ。
もっともREALFORCEなら複数買い当たり前のレベルかもしれないが。
Re: (スコア:0)
逆に、無線マウスの重さが気に入らなくてやはり有線にもどした私がここに。
モバイル系の極小マウスは小さくて持ちにくいし、ノーマルサイズのは電池で重い&かさばるので大きくて持ちにくい。
Re: (スコア:0)
急な電池切れと
机上で遭難した時の捜索の困難さから
有線に戻しました
Re: (スコア:0)
スリープからの復帰のラグに苛ついて、有線に戻しました。
値段を正当化するためにゲーミングマウスにしたのだろうか? (スコア:0)
まずは4gamerの記事見てからだな。
Re:値段を正当化するためにゲーミングマウスにしたのだろうか? (スコア:2)
REALFORCEという名称は、ゲーミング向けに素晴らしくうってつけドンピシャジャスピンコニカだと思ってみる。
実力とか実刀と書くと、外国でバカウケしそう。
Re: (スコア:0)
ゲーミングマウスやキーボードの記事を4gamerで読む人が、REALFORCEを知らないわけがない。
Re: (スコア:0)
May The RealForce Be With You
これは絶対ウケる。ゲーム向けっていろいろ光るし、ライトセーバー仕様をぜひ!
Re: (スコア:0)
ゲーム用だったのか。
REALFORCEはゲーム用に向いてないと感じた。
オンとオフの切り替わり位置がわかりづらく、ボタンをホールド
したいときに指の力の抜き加減の調整ができないので、
余分に力を入れていなければならなかった。
ようは、気を抜くと「チャタリング」がおきまくる。
あれはタイプのうまい人がなでるようにタイプするためのキーボードだと感じた。
マウスのボタンのチャタリングと言われるやつも、じっさいは
スイッチのチャタリングではなくて、クリック感(押圧の変化)と
スイッチONのタイミングが、へたってずれることで
発生していると感じる。
クリック感がなければ、それによる「チャタ
Re:値段を正当化するためにゲーミングマウスにしたのだろうか? (スコア:1)
スイッチのチャタリングではなくて、クリック感(押圧の変化)と
スイッチONのタイミングが、へたってずれることで
これ、無接点だからへたりによるON/OFFの切り替わる位置の変化が少ないというのもあるんじゃないですかね。
新品マウスがチャタリングで使い物にならないことなんてあります?
チャタリングに関しては新品に近い状態を維持できるなら、開発者が売りにするのも自然なことのような気がする。
あと通常のスイッチより耐久性が高そうなのもクリック酷使することも多そうなゲーミングマウスにはプラスになるかと。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
寿命は長いんだろうね。そのとおりなら、それは意味がある。これが好きな人ならね。
機械式スイッチは新品もチャタリングするので、それ自体が問題になっていない
マウスの説明で機械式スイッチのチャタリングを何の限定もなく差別ポイントと
して上げるのは、ミスリーディングを狙っているようにしか思えない。
Re:値段を正当化するためにゲーミングマウスにしたのだろうか? (スコア:1)
いまごろ気づいたんだけど、
ボタンをホールドしたいときに指の力の抜き加減の調整ができないので
これは一般的にはチャタリングに含まないよ。
一回押しただけなのにクリックしたときの振動でON→OFF→ONとなってしまうのがチャタリング。
ホールドしてるつもりなのにOFFと認識されるのはチャタリングとは呼ばない。
機械式スイッチは新品もチャタリングするので、それ自体が問題になっていない
チャタリングを起こしても問題ないわけではなく、問題になっていないのはコンデンサかますとかドライバ側で超短期間のON→OFF→ONは無視するなどの対策をしてあるから。
それらの対策を必要としないという点も売り込みたいのだろう。
正直、使用感に違いが出るほどの差になるのかは疑問だけど。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
一般的にはチャタリングに含まれないのはそのとおりです。
「」で囲ったばあいは、そのようなものと広くとらえてください。
後段については、事実の認識は同じで、言いたいことが通じなかったようです。
- 機械式スイッチはチャタリングします。
- マウスというデバイスを使った入力処理では、チャタリングしません。
Re: (スコア:0)
チャタリングが発生するマウスでドラッグ操作をすると、矩形選択が解除され再設定されるときがありますが、
この動作はチャタリングではないということでしょうか。
ドラッグというホールドしてるつもりの操作をしていて、OFFになることで矩形が解除される認識なのですが。
Re:値段を正当化するためにゲーミングマウスにしたのだろうか? (スコア:1)
接点のへたれたマウスでよく経験しますが、チャタリングとはまったく別物ですね。
チャタリングは機械式接点では完全になくすことは無理だと思われ、モールス通信の時代から知られているので影響が出ないようにする方法もいろいろと考えられています。
それでも信号として拾わないようにしているだけで、接点レベルで見ればなくなったわけではないです。
それに対してホールド中にOFFになるのは、単純に接点の不良といって差し支えないでしょう。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
静電式なんてチャタリングの塊だけど何を言ってんの?
それを変化してからの待ち時間があってそれが入力ラグになる
Re: (スコア:0)
ゲーミング用を謳っていて、チャタリングキャンセルに待ち時間を使うことはないでしょう、まともな設計なら静電容量の変化に対するON/OFFの判断の閾値にヒステリシスを付けているはず。
Re: (スコア:0)
> まともな設計なら静電容量の変化に対するON/OFFの判断の閾値にヒステリシスを付けているはず。
その結果,待ち時間(ラグ)が長くなりますよ
少しは「まともに」頭つかってください
Re: (スコア:0)
何か勘違いしていません?
ON/OFFにヒステリシスを付けるのに、CRの時定数とかディレイとかクロックとかそういった遅延は不要です。
例えば0.0mmから押し込んでフルストローク1.5mmのスイッチで、ON/OFFの判定に1.0mmの位置の静電容量を単純に使うのではなく、ONの判定に1.0mmの位置の静電容量を使って、OFFの判定には0.5mmのを使う。こうしておけば1.0mmの位置を超える前後で値が、0.98㎜、1.01㎜、0.99mm、1.02mm といった感じでふらついても、信号がON/OFFを繰り返すことが無くなる。意図的に力を抜いて 0.5mmに戻るまで OFFにはならない。
Re: (スコア:0)
あなたは本当に頭を使わない人ですね
OFFにするときは,スイッチが物理的に移動します
1.5mmの位置から
1.0mm
0.5mm
0.0mmの位置へと移動するわけで
> ONの判定に1.0mmの位置の静電容量を使って、OFFの判定には0.5mmのを使う。
この場合スイッチが1.0mm の位置に到達する時刻より
スイッチが0.5mm の位置に到達する時刻のほうが,必ず後になります.つまり遅延は長くなってます.理解できましたか?
Re: (スコア:0)
もしゲームで、マウスボタンを押す力を緩めてから、OFFがパソコンへ伝わるまでのディレイも問題になるなら、動的にON/OFFの閾値を変えるといった処理も必要になりますね。しかしそれでも固体の導体の接触/非接触よりディレイ無しでチャタリングを取り除くのに向いているように思います。
Re: (スコア:0)
そうか、違うか。
Re: (スコア:0)
これをチャタリングとは言いません。2回(複数回)押してるだけです。
世の中のマウスのチャタリングがすべて撲滅されているというお話ですか?
あなたは常に新品マウスを使い続ける
Re: (スコア:0)
世の中のマウスのチャタリングがすべて撲滅されているというお話ですか?
そうです。する場合は「壊れたマウス」です。
あなたは常に新品マウスを使い続けるんですかね。
いいえ。壊れるまで使います。
見た目 (スコア:0)
1000円の中華マウスに「REALFORCE」って文字を申し訳程度に入れたように見える。
Re: (スコア:0)
実はこのマウスもロゴを色を変えて発光させることができる。
なぜゲーミングを謳う製品が光るのか、理由が解る貴重なコメントだと思う。
Re: (スコア:0)
たしかの。
1900円だったら納得しそうな見た目
Re: (スコア:0)
「Made in Japan」を入れるためには中華と比べて値段10倍になっても不思議はない。
Re: (スコア:0)
こーいう所に印刷されてもすぐ剥げるよね...
Re: (スコア:0)
印刷ならね。でもここ光るからハゲないと思うよ。
さすがに無理だ (スコア:0)
キーボードはリアフォを愛用しているけど、マウスにこのカネは出せない
ぶっちゃけクリック感はあんまり重要じゃ無いしな……
Re:さすがに無理だ (スコア:2)
「高くても買う人はいる」って考えだろうけど、
このマウスは19,000円分の満足を与えられるかな。
安くして数売った方が設けは出ると思う。
ところで他社が静電容量スィッチのキーボード作らないの、なんでだろう。
Cherryとか静電容量スィッチ作らないの?中国企業でも。
この技術に特許や独自性やノウハウがあるとは思えないんだけど。
#マウスはDeathAdder。年々商品が変わるけど、形が変わらない。
#IntelliMouseの形のマウスが欲しい。あんなけ海賊版作ってたんだから、
#中国企業頑張れよ。メガドラパッドは良かったですね。
そんなものより短いスペースキー復活を望む (スコア:0)
windowsのIMEもon/offがmacos式になるし、長いスペースバーはもう要らんのだ。
さっさと旧式の金型で新型の機能を搭載したrealforceを出すのだ。
付属ソフトの機能はどうなのか (スコア:0)
マウスは確かに耐久性や持ちやすさなども重要だが、ゲーミング用だとゲーム別設定がどこまで可能かどうかで価値が思い切り変わってくる
Re: (スコア:0)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1238678.html [impress.co.jp]
を読む限り、
アクティブなアプリでプロファイルを切り替える機能は予定もないらしい。
自分は最低限必要な機能だと思ってるけど、
REALFORCE RGBの時にもなくてえー?と思ったけど
今でもないままなので、自分とは感覚が違うんだろうなと。