
64コア/128スレッドのRyzen Threadripper 3990X発売、ただしWindowsアプリではプロセッサー・グループの壁 88
ストーリー by hylom
仕様的には魅力的だが 部門より
仕様的には魅力的だが 部門より
2月8日、AMDの最新CPU「Ryzen Threadripper 3990X」が発売された。秋葉原のPCショップでは、49万4,780円で販売されている(AKIBA PC Hotline!)。
Threadripper 3990Xは64コア搭載(同時実行128スレッド)のデスクトップ向けCPUでThreadripperシリーズの最上位モデルとなる。ただ、WindowsにおいてはCPUの論理コアを「プロセッサー・グループ」という機能で管理しており、複数のプロセッサー・グループの利用に対応していないアプリケーションでは最大32コア/64スレッドまでしか利用できないという制限があるそうだ(PC Watch)。
去年2000万円稼いだ (スコア:2)
藤井聡太さんは買えそうですが、Windowsで動かないんだったらダメかなぁ。
Linuxを学んでもらって、その上でぽんぽこややねうら王を導入とか。
Re:去年2000万円稼いだ (スコア:2)
千田七段は序盤ノータイムでバシバシ指し進めていて、一手でも深く研究した方が主導権を
握るという展開でした。
最近のプロの対戦は事前に将棋ソフトで研究して、その成果を実戦で披露しあうという感じで
棋士とPCが二人三脚になっていますね。
Re:去年2000万円稼いだ (スコア:3)
ですね。千田は特にその代表ですから。
そのうち、年収とエアコンの電気代が天秤に乗って、北海道在住が増えたりして。
Re:去年2000万円稼いだ (スコア:1)
もしかして将棋だけに、半角だと「角(角行)」が半分で弱そうに見えるから全角にしたのか?
Re: (スコア:0)
なにをはんかくさいことゆってるの!
Re:去年2000万円稼いだ (スコア:2)
半角斎って剣豪は弱そうです。
Re:去年2000万円稼いだ (スコア:2)
恋愛大皿を作られた大家ですね。
何故そんな知識がスルッと出てきたのか自分でも理解に苦しむ。
Re: (スコア:0)
やねうら王はプロセッサーグループを超えた利用に対応していますよ?
そのため、やねうら王自体がベンチマークソフトとして使われることが増えています
Re: (スコア:0)
記事からはWindows上のやねうら王でプロセッサー・グループを超えてCPUコアを利用可能と思うんですが?
Re:去年2000万円稼いだ (スコア:2)
おお、これは藤井さん、買う一手だな。
#今年は750万手にできなかったけど。
Re: (スコア:0)
この写真の撮影代だけで余裕で買えるでしょう
https://www.sho-tore.jp/ [sho-tore.jp]
Re: (スコア:0)
年収2000万の人にとっての50万弱は、年収200万の人にとっての5万弱と考えると
気合い入れないと買おうと思わない額ではないだろうか
Re:去年2000万円稼いだ (スコア:2)
ヒントの一つとして「エンゲル係数」
Re: (スコア:0)
たぶん経費扱いできんだろ
それに年収200万の人は生活費引いてから5万円残すの大変だろうが、
年収2000万の人(しかも実家で高校生生活)は生活費十倍かかってるわけないからな
プロセッサグループの上限設定 (スコア:0)
Windows serverだと2016の時点で512スレッド対応していたと思うけど、Windows10のカーネルでは技術的に難しかったのかな?
Windows 10の開発時期を考えると、ハイエンドPCが64スレッドを超える時代まで使われるOSになることが十分に予測できたと思うのだけど。(3nmが普及するころには10万円台のCPUでも上限いくよね)
あるいは大型アップデートで簡単に上限が上げられるのだろうか
Re:プロセッサグループの上限設定 (スコア:1)
カーネルは対応してる。
{Set,Get}{Thread,Process}AffinityMask APIが、DWORD_PTRつまりCPUのビット数までしか対応していないせいなので、純粋に互換性の問題。64スレッド超使いたいアプリは新しいProcessor Groups APIを使えということ。
詳細: https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/procthread/processor-groups [microsoft.com]
Re:プロセッサグループの上限設定 (スコア:1)
事情はServerOSでも変わらないよ。API設計寄りの話だから。新API自体はWin7からあるし。
たぶん、AffinityMaskシリーズAPIが、32/64bitのbitmaskを引数で取ってたからと思うけどね。
互換を取る関係上、Cpuを64個単位のProcesorGroupに分割して、
今までのAffinityMaskをProcessorGroup相対マスクに定義し直したから、
互換で動いてると64の壁ができる、みたいな話。
Re: (スコア:0)
いつも壁は64だな。
640のコアがあれば十分だと思うけど。
Re: (スコア:0)
いいや、やっぱり640kコアは欲しいな。
Re: (スコア:0)
コアメモリが640kバイトか。胸熱だな。
Re: (スコア:0)
元記事くらい読んだら?
Re:プロセッサグループの上限設定 (スコア:5, おもしろおかしい)
みんながみんな元記事読んでたら、「あーなるほどね」で終わってスラドは過疎って終わりじゃないですか。
そのうちhylomは元記事へのリンクさえ張らなくなることでしょう。
Re: (スコア:0)
「完全に理解した」
Re: (スコア:0)
hylomちょっとわかる。
Re: (スコア:0)
元記事の内容を理解できない愚かな私に、ご教授ください。
元記事(おそらく、PCWatch)には、上限設定が64であることしか書いておらず
なぜ、Windows10では64が上限なのか書かれていないように見えます。
元記事を読まれているであろう、貴方様ならばどこに書かれているか指示できると思うので
どうか教えていただけますでしょうか。
Re: (スコア:0)
対応するのはサーバー製品として高く売るためとか…
Re:プロセッサグループの上限設定 (スコア:2)
改造バカ第57回 (スコア:0)
・プロセッサグループの壁・解説、タスクマネージャーの表示
https://www.youtube.com/watch?v=jC0EUKDiK5I&t=12m26s [youtube.com]
・プロセッサグループの壁・Chromeは壁を越えられないデモ、Lightroomはグループ変更ができないデモ
https://www.youtube.com/watch?v=jC0EUKDiK5I&t=33m44s [youtube.com]
Re:改造バカ第57回 (スコア:2, すばらしい洞察)
解説がYouTubeなやつきらい。音の出せない場所で見られないし、情報量に比べて時間を取られてイライラする。
Re: (スコア:0)
前の説明に戻って理解しなおすというのもやりにくいよね。
Re: (スコア:0)
さて、今夜わたしがいただくのは~
過渡期ですね。 (スコア:0)
ここまで来ると趣味のレベル (スコア:0)
車に例えるならフェラーリ乗ってるのと変らない感じですね、個人では性能使い切れないし使う用途もない
CPUパワーがここまで必要な用途は真面目に考えるならサーバーの仮想化なんだろうけど、科学計算とかはGPUで計算したほうが良いだろうし
Re: (スコア:0)
いやいや、ベンチマーク画面みながらニヤニヤしつつ一杯やると言う用途には最適ですよ
と言うネタは置いといて、科学技術計算でもGPUの方が早いと言う事はないですよ。
つうか、GPUの方が早いケースは一部で、ほとんどの問題はGPUよりもCPUの性能を高めた方がパフォーマンスが上がります。
Re: (スコア:0)
科学技術計算で行なうのは、ほぼ全ての問題でGPUでやらせるほうが速いよ。
問題をそのまんまベタにやらせたら汎用的なCPUのほうが速いが多いけど、一般にはGPU向け(極並列)に式を置き換える作業をする。
普通に考えると遅くなるような計算の重複を発生させても式を並列化すると、よほど特殊なものでもないかぎり数千台単位で並列実行できるGPUには、いまのCPUの並列レベルでは手が届かない。
Re:ここまで来ると趣味のレベル (スコア:2, 興味深い)
そんなことないです。
分岐が多い用途とか、スレッド間のメモリ参照が多い用途だとGPUで性能出ません。
だからPOWER9とか、スパコン富岳に搭載予定するA64FXなんていうスパコン向けのCPUが存在します。
別のツリーで話題に出てるやねうら王のような将棋ソフトもその典型例です。
過去にGPUやFPGAに移植した人もいますが、CPUより性能出ませんでした。
単純な性能面でも、GPUとの差は縮まっています。
現在最高性能のGPUである、NVIDIAのTU102コアではFP32の理論性能が16 TFLOPS。
一方、今回のCPUはFP32で11 TFLOPSです。
この程度の差しかないと、少しでもGPUに向かない用途ではCPUに勝てません。
こういう状況なのでGPU側は、TensorCoreのようなAI専用プロセッサを搭載したり、RayTracing専用プロセッサを搭載したり、CPUとの差別化を図るようになっています。
Re:ここまで来ると趣味のレベル (スコア:1)
どう計算しても、11Tflopsにならんのやけど。
64(core) x2.9G(Hz) x8(avx2/32bit) x2(fma unit) x2(mul/add)で 5.9Tflops
Re: (スコア:0)
個人で性能を使い切る奴らの顔がいっぱい浮かんだけど、どう考えても一般人ではなかった
#なんて書いたのがバレると、お前もな!って言われるんだろうな・・
Re:ここまで来ると趣味のレベル (スコア:1)
> 個人で性能を使い切る奴らの顔がいっぱい浮かんだけど、どう考えても一般人ではなかった
> #なんて書いたのがバレると、お前もな!って言われるんだろうな・・
Re: (スコア:0)
これをデスクトップ向けと標榜しているっつーのがな
PAEの時も (スコア:0)
対応してたのなんてDB位でしたからねぇ。
必要な奴は対応してるし、無い奴はしてないだけと。
Windows10Pro/Workstationなら (スコア:0)
問題ない。(おたかいけど
コア数よりはメモリの方が… (スコア:0)
「そこまでコア数欲しいか?」というのが俺の第一脊髄反射。
Mac Proは最大28コアに抑え、そのかわりメモリが1.5TB。
発表された当時、1.5TBなんて数字誰も信じられなかっただろ。
クリエイティブな作業には、コア数よりメモリが重要なのを
アップルは分かってるんだな。
Windowsは何を目指すんだろう…ベンチマーク番長を極めて、伝説として語り継がれる余生?
Re:コア数よりはメモリの方が… (スコア:2)
レンダーファームの台数を圧縮できるしねえ。
8K環境にはAfterbarnerで対応,というAppleの対応もまあわかるけど。MacProは放送局向けよね。映像制作会社向けじゃない。
Re:コア数よりはメモリの方が… (スコア:2)
あれは、インテルが28コアしか出してくれないから、メモリーに逃げたと思ってたんだが違うのかなぁ。
誰がこいつでHckintosh作ってMacPro28コアと勝負してくれないかなぁ。
Re: (スコア:0)
出したのはAMDなんだが。
オマエMacアゲWinサゲしたいだけだろ?
Re: (スコア:0)
いまMacとWindows関係なくね?
なんならMacはプロセッサー・グループとか関係なく128コア使えるでしょ。
Re:コア数よりはメモリの方が… (スコア:1)
AMD搭載のMacが出ることを知っている中の人なのかもしれない。
Re: (スコア:0)
そこまでコアが欲しい人は居るんだよ!
ただ、一般的ではないと思うし、AMDもこのCPUは一般向けではないとわかってると思うな。
Re: (スコア:0)
その28コアのMacProは128GB *12=1.5TBだけど、今回のCPUはソケット当たり256GB *8=2TBまで載せられるんだが。
MacProはXeon搭載なんだから、ThreadripperではなくEPYCで比較するなら、ソケット当たり256GB *16=4TBまで載せられる。
映像の分野だと1TB超のメモリはそんなに不思議じゃない。
前からそういうものだったし、1.5TBも当然と言う反応だったかと。